ハードディスク・HDD(3.5インチ)すべて クチコミ掲示板

ハードディスク・HDD(3.5インチ) のクチコミ掲示板

(109919件)
RSS

このページのスレッド一覧(全999スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ハードディスク・HDD(3.5インチ)」のクチコミ掲示板に
ハードディスク・HDD(3.5インチ)を新規書き込みハードディスク・HDD(3.5インチ)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

よかった

2004/11/12 09:45(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3120026A (120GB U100 7200)

スレ主 いつもうれしいさん

昨日Sofmapで9100円で購入。早速Win2kPro入れて大成功!!!
以前使ってたのは5GbのQuantumの古いやつ。
それと比べると大違い。
静かだし、はやい。おすすめ!

書込番号:3490347

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 いつもうれしいさん

2004/11/12 09:50(1年以上前)

120Gbの最適なパーティション方法は知ってる方教えてください。
今全部C:ドライブなんですが、やっぱりOS、Dataと別々にしたいのですが。。。。

書込番号:3490363

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2004/11/12 10:06(1年以上前)

セットアップしたばかりなのですから、もう一度OSを入れなおしてその時パーティションを切ってみては。
私は120Gの内、OSに20G割り当てていますが。

書込番号:3490395

ナイスクチコミ!0


和差U世さん

2004/11/13 00:37(1年以上前)

>120Gbの最適なパーティション方法は知ってる方教えてください。

個人の独断と偏見、それに思い込みによるものですから、「最適」は無いでしょう。
私は、C Driveを16GB、使用6GB強、空き10GB弱。
自動的にCにInstallされるもの以外は、別PartitionへInstallしています。

ここの板では、最大でもCは40GB以下というのが、最大公約数?

MainMachineは
Master120GB+Slave160GB+おまけ80GB(2ndMachineのBackUp用)で使用中。

書込番号:3493286

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

思ったより良い。

2004/10/16 16:29(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y160M0 (160GB SATA150 7200)

スレ主 directorさん

こちらの様々なウワサを参考にし、値段なども考慮して購入しました。
Power Mac G5に導入。
アクセス音も予想よりもずっと静かです。
デフォルトで搭載されているSeagate Barracudaのほうがうるさいです。
発熱はウワサ通りかもしれません。
が、計測してみると
これもSeagate Barracudaのほうが熱いです。

悪い悪いと聞かされていただけに、
喜びもひとしお。
思ったより良い感じです。

書込番号:3391253

ナイスクチコミ!0


返信する
saltさん
クチコミ投稿数:7516件

2004/10/16 17:47(1年以上前)

熱いとされてるものは、そのSmooth Chipに問題があった一部の製品でしょう。
ただ、Seek音はカリカリと少しうるさいのでは。
これも個体差があるでしょうけど。
もしSeek音が気になるなら、PC/AT互換機に繋いで、Hitachi Feature Toolで黙らせれば、さらに快適です。
(Non Windows版でもMac用はなかったと思います。ですけど非HGST HDDにこのUtilityを使うのは、Support外ですから。もし使うなら純正のAMSETの方が良いかもしれませんが、これはSerial HDDに使えたかな?当方はかなりの非HGST HDDにFeature Toolを採用してます。)
http://www.hitachigst.com/hdd/support/download.htm

良かったですね、またMacでの使用報告は、この板ではあまりないので貴重です。

書込番号:3391441

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y120P0 (120GB U133 7200)

スレ主 エヌカズさん

初めまして。

4年半前に購入したMSIのベアボーン(MS-6204)のハードディスクが6.4GBで
手狭になってきたので、先週このハードディスクを購入しました。
この機種のマザーボード(MS-6131)のBIOSが採用しているAwardのBIOSには
バグがあり、普通にこのHDDを繋げるとOS起動前にハングアップして
しまったので、仕方なく32GBとして使うことにしました。

ところが、今週になって下記のホームページを発見し、「自己責任で」
バグフィックスしたBIOSを変更したところ、無事にBIOSが122GB認識して
くれました。
Aword製BIOSを搭載している他の機種も同じようにパッチを提供している
ようですので、同様の現象でお悩みの方がいらっしゃいましたら、
繰り返しになりますが「自己責任で」試してみてはいかがでしょう?
#ちなみに、私は下記URLとは何の関係もありません。

http://wims.rainbow-software.org/index.php?count=-1

なお、ハードディスクの移行作業にはMaxtorのMaxblast3を利用しました。

http://www.maxtor.com/en/support/downloads/

上記URLから無料でダウンロードして使えました。全部英語なので、多少
語学力が必要ですが、パーティションの作成や前のHDDに全部「0」を
書き込むツールなどもあり、便利でした。

以前使っていたSAMSUNGのディスクに比べると、圧倒的に速くて静かですね。
もしも不具合など発生したら、またレポートしようと思います。

最近は新しいPCを買ったほうが安かったりするので、私のような目に
陥った人は少ないかも知れませんが、がんばってくださいね〜。

書込番号:3342012

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

最初はえらい遅いと想いました

2004/09/22 00:01(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3200822A (200GB U100 7200)

買いました。815のマザーで。認識させてフォーマットやらおせぇーー
と思ってたんですが、逆にBIOSにHDD認識させることで普通の速度とな
りました。BIOSからみ見えないことにしてたらこれがえらい遅い。
Windows2000ではBIOS経由していないから関係ないと想ってたんですがねぇ。。。現在は快適に使えています。
Celeron 800MHz ディスク 200GB とやや頭でっかちのシステムですが。

書込番号:3296552

ナイスクチコミ!0


返信する
グラディアックさん

2004/09/24 23:34(1年以上前)

BIOSにHDD認識させないと何もできないのでは?

書込番号:3309404

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

買ってみました

2004/09/23 18:15(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 7B300S0 (300G SATAII150 7200)

スレ主 4711さん

7B300SO買ってみました。
初めてのシリアルATAです。ここやあちこちのサイトで情報収集を
したところ、SATAのRAID構成はちょっとやっかいだと思っていたの
ですが、構成もOSのインストールもすんなり行ってちょっと拍子抜け
です。しかし、早いですね〜。このHDDと電源、5icnhベイの冷却用
マウンタも併せて買いましたが、投資に見合った性能です。OSも
新規にWindowsXP Professional SP2にしてみました。以上です。

書込番号:3303391

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

VAIORZへの増設報告

2004/09/21 00:24(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3160023A (160GB U100 7200)

スレ主 今日は引越しさん

この掲示板を参考にさせてもらい、自宅のRZ51にこのHDDを
マスター(起動ドライブ)にして増設完了しました。
1週間経ちましたが経過は良好です。

自分で探した限りでは、まとまった手順の情報がなかったので
他の方のご参考までに自分がやった手順を記載します。
実際はかなり試行錯誤でしたが・・・。

1.このバルクHDDとインチねじ(6個入)を購入
2.マスターにつながっているSamsungのHDD(SV1204H)の
  電源、ATAケーブルをはずす
  (電源ケーブルはかなり固くてはずすのに苦労しました)
3.SamsungHDDのジャンパピンをSlave(Capacity>=32GB)に変える。
4.購入したSeagateのHDD(ST3160023A)のジャンパピンをMasterに
  変える。(初期位置はCableSelect)
5.SeagateHDDをねじ止めし、電源・ATAケーブル接続。
6.Vaioリカバリ起動ディスクでPC起動。途中で自分で作成した
  VaioリカバリDiskにディスク交換を求められるので、交換する。
7.システムリカバリユーティリティ起動。
8.オプションリカバリ、出荷時状態へリカバリと選択。
9.リカバリ完了後、外していたSamsungHDDの電源、ATAケーブル
  を接続し、PC起動。
10.SamsungHDDから必要なファイルをSeagateHDDのDドライブへCopy
11.SeagateHDDの電源、ATAケーブルを外す
12.SamsungHDDのジャンパピンをMaster(Capacity>=32GB)に変える。
13.SamsungHDDの電源、ATAケーブルを挿して、再度リカバリ起動
   ディスクで起動
14.オプションリカバリ、パーティションサイズを変更して
   リカバリ、リカバリ領域を削除するを選択、実行。
15.リカバリ領域削除処理終了後、リカバリをキャンセル
16.SamsungHDDのジャンパピンをSlave(Capacity>=32GB)に変える。
17.SeagateHDDの電源、ATAケーブルを挿してPC起動
18.管理ツール>コンピュータの管理>ディスクの管理から
   SamsungHDDを適当にフォーマット。
   (私は120GBを拡張領域で1パーティションにしました)

フォーマットやリカバリが長く、作業はほとんど丸1日かかります。

肝心な効果のほどは、、、起動時間が3分の2くらいになった
ことと、フォルダーやファイルへのアクセスが体感できるほど
高速になりました。苦労の甲斐ありです。

気になる点は、以前より若干振動がパソコン机に伝わってくるのと、
温度面での不安です。

以上、長くなり恐縮ですが、ご参考までに。

書込番号:3292455

ナイスクチコミ!0


返信する
いなかっぺ大将好物は牛丼さん

2004/09/21 12:13(1年以上前)

こんちは。同じく、色々二日も検索して見つけれず、検索難しいです。

知りたいことは、9番の、新しく買うこのHDDを、親分にして、元から付いてた、
古いHDDを、保存専用に子分にして使うのに、ウインドウズが入ったままの外した古いHDDを、
ウインドウズを新規入れた、この160G入りのに、子分で繋いでも、良いのかな??。
XPが二つ入ってけんかしませんか、古いHDDは、3個に仕切ってて、CがウインドウズXPで、D&Fが保管庫です
これを買う新型HDDに保管物を移したいですが、(古いXPは消したい)
古いHDDに入ってるXPを先に削除しなくて子分に繋いで問題無いですか??
コンピュータの管理からは、古いHDDのXPのとこだけ削除出来ないですよね??。

使用機種は、インテル組み立て式のです、ウインドウズXP製品板です。
あと、気に成るのが、古いHDDは、たしか、ウルトラ4モードのATA66?で
このATA100より遅いと思われ?、一緒に繋いで、足を引っ張られる事が無いですか。
ここの板に良く、遅いCDとかとHDDは同じ線に繋がないて見ましたが、
HDDも関係しますか??、気に成ります。

HDDの乗り換えとか、交換方法とかで検索しても見つけれず・・・。
教えて下さい。

書込番号:3293801

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:98件

2004/09/21 16:50(1年以上前)

古いXPは最後のフォーマットできえてくれますのでそのままで問題ありません あとたしかスピードは遅い方に引っ張られたと思いますがうろ覚えです

書込番号:3294508

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「ハードディスク・HDD(3.5インチ)」のクチコミ掲示板に
ハードディスク・HDD(3.5インチ)を新規書き込みハードディスク・HDD(3.5インチ)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング