
このページのスレッド一覧(全999スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2004年3月8日 12:37 |
![]() |
0 | 3 | 2004年3月6日 23:22 |
![]() |
0 | 2 | 2004年3月5日 17:04 |
![]() |
0 | 2 | 2004年2月29日 15:30 |
![]() |
0 | 2 | 2004年2月24日 06:15 |
![]() |
0 | 7 | 2004年2月21日 09:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3200822A (200GB U100 7200)


このHDDを購入したのですが、
過去ログにあるブォーンブォーンという共振を確認。俗にいう外れを掴みました。
購入店で相談し新品と交換してもらいましたがいやはや疲れた。
今は快適に使用中。商品には満足ですが外れは勘弁ですねぇ。
0点

それってハズレなのかなぁ。
手持ちの4台みんなそんなもんだよ。
またすぐに鳴り出すような気がするけど。
書込番号:2549696
0点

補足・私は120GBモデルを4台。
W2Kなので未だ怖くて120GB以上のHDDを買えない私・・・・。
SP4は一応当ててはいるんですがね。
書込番号:2549718
0点

恐らく、サーマルキャリブレーションの音なので、ハズレでは無いと思います。
seagateは7200.7系になって以前程静かでなくなりました。
今使ってるパソコンは、他(グラボとか)で五月蠅くなったので余り気にしてないけど。
書込番号:2549778
0点

交換してもらい静かになったということで良かったですね。
同じ店で交換してもらって変わったというのは、ラッキーだと思います。
もう一本ほしいけど、なんか最近音がっての多いんでちょっと引いてたりします。
その音ってのも聞いてみたい気もしますが。
書込番号:2555737
0点



2004/03/08 12:37(1年以上前)
私も最初「これが普通なのか?」と思いましたが、
別の個体の動作音を聞きまして明らかに違うと判断しました。
音としては洗濯機ですね。それも隣の部屋まで聞こえるぐらい(笑)
(ちなみにケースは剛性上問題無し)
交換してもらえて本当に良かったです。
あと一つ気づいた事がありまして、
交換前の個体は表面(銀色の部分)がピカピカの鏡面でしたが
新しいものはツヤ消しのような感じに変わってました。
記憶違いかもしれませんが・・・。
書込番号:2560385
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3160023A (160GB U100 7200)


早い、静か。いいですね。
今まで360021A(バラクーダ4の60G)使っていました。
起動がやたら遅い、データが飛ぶ、ディスクチェックが完走しないなどなど、怪しい感じだったのです。(クラッシュの前兆でしょか?)
このHD買ってきて、ゴーストを使って丸ごとコピー。新しいHDから起動してみると今までの不都合が全部なくなっていました。よかった。
0点

バラ4に比べればかなり速いですね。
サーマルキャリブレーションの音も個人的にあんまりうるさいとは思いませんし。
バラ4ですが、一度パーティション削除した後作り直して
フォーマット(クイックではだめです)してみてはいかがでしょうか。
書込番号:2546463
0点



2004/03/06 15:49(1年以上前)
mamo_wash こんにちは
バラ4の60Gをフォーマットするために
新しいHDをマスター、古いHDをセカンダリーにつないで起動しても良いのでしょうか。ゴーストでコピーしていますので中身は全く同じです。
新しいHDははずして、フロッピーから起動してフォーマットの方が安全ですかね。
書込番号:2552335
0点

>新しいHDをマスター、古いHDをセカンダリーにつないで
新しいのはこちらので古いのはバラ4と言うことでよろしいですかね、
私の場合なら面倒なので2つ付いている状態でパーティション作成、
フォーマットします(容量何かを見て判断してますが)が心配なら外して
個別でやった方が良いですね。
(万が一新しい方をフォーマットしたら洒落になりませんから)
書込番号:2553940
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS722580VLSA80 (80G SATA150 7200)


構成
RAIDカード:IWILL IS150-R
HDD:HGST HDS722580VLSA80 × 2 (RAID0)
WindowsXP Home OEM
1. 作業フォルダ(例 D:\xpcd)を作り、XPのCD-ROMの内容をすべてコピーします。
2. Si3112r.sys・SiWinAcc.sys・SI3112r.infをD:\xpcd\I386フォルダにコピーします。
3. D:\xpcd\I386\TXTSETUP.SIFをメモ帳などで開き、次のように修正します。
3-1. [SourceDisksFiles] を検索し、以下を書き加えます。
;-----------------------------------------------------
si3112r.sys = 1,,,,,,4_,4,1,,,1,4
siwinacc.sys = 1,,,,,,4_,4,0,0,,1,4
si3112r.inf = 1,,,,,,,20,0,0
;-----------------------------------------------------
3-2. [HardwareIdsDatabase] を検索し、以下を書き加えます。
;-----------------------------------------------------
PCI\VEN_1095&DEV_3112&SUBSYS_61121095 = "si3112r"
PCI\VEN_1095&DEV_3112&SUBSYS_611215D9 = "si3112r"
PCI\VEN_1095&DEV_3112&SUBSYS_34228086 = "si3112r"
PCI\VEN_1095&DEV_3112&SUBSYS_B0031458 = "si3112r"
PCI\VEN_1095&DEV_3112&SUBSYS_A0111019 = "si3112r"
PCI\VEN_1095&DEV_3112&SUBSYS_A0121019 = "si3112r"
PCI\VEN_1095&DEV_3112&SUBSYS_A0131019 = "si3112r"
PCI\VEN_1095&DEV_3112&SUBSYS_A0141019 = "si3112r"
PCI\VEN_1095&DEV_3112&SUBSYS_A0151019 = "si3112r"
PCI\VEN_1095&DEV_3112&SUBSYS_1014147B = "si3112r"
PCI\VEN_1095&DEV_3112&SUBSYS_100B147B = "si3112r"
PCI\VEN_1095&DEV_3112&SUBSYS_1402147B = "si3112r"
PCI\VEN_1095&DEV_3112&SUBSYS_1404147B = "si3112r"
PCI\VEN_1095&DEV_3112&SUBSYS_1802147B = "si3112r"
PCI\VEN_1095&DEV_3112&SUBSYS_1804147B = "si3112r"
PCI\VEN_1095&DEV_3112&SUBSYS_1C00147B = "si3112r"
PCI\VEN_1095&DEV_3112&SUBSYS_5930107D = "si3112r"
PCI\VEN_1095&DEV_3112&SUBSYS_249510F1 = "si3112r"
PCI\VEN_1095&DEV_3112&SUBSYS_809D1043 = "si3112r"
PCI\VEN_1095&DEV_3112&SUBSYS_0270A0A0 = "si3112r"
PCI\VEN_1095&DEV_3112&SUBSYS_044DA0A0 = "si3112r"
PCI\VEN_1095&DEV_3112&SUBSYS_044CA0A0 = "si3112r"
PCI\VEN_1095&DEV_3112&SUBSYS_92011905 = "si3112r"
PCI\VEN_1095&DEV_3112&SUBSYS_92151905 = "si3112r"
PCI\VEN_1095&DEV_3112&SUBSYS_904C1905 = "si3112r"
PCI\VEN_1095&DEV_3112&SUBSYS_904B1905 = "si3112r"
PCI\VEN_1095&DEV_3112&SUBSYS_A41810FD = "si3112r"
PCI\VEN_1095&DEV_3112&SUBSYS_A41910FD = "si3112r"
PCI\VEN_1095&DEV_3112&SUBSYS_A71910FD = "si3112r"
PCI\VEN_1095&DEV_3112&SUBSYS_90171695 = "si3112r"
PCI\VEN_1095&DEV_3112&SUBSYS_C2001297 = "si3112r"
PCI\VEN_1095&DEV_3112&SUBSYS_C2011297 = "si3112r"
PCI\VEN_1095&DEV_3112&SUBSYS_15D40035 = "si3112r"
PCI\VEN_1095&DEV_3512&SUBSYS_65121095 = "si3112r"
PCI\VEN_1095&DEV_3512&SUBSYS_B0031458 = "si3112r"
PCI\VEN_1095&DEV_3512&SUBSYS_1014147B = "si3112r"
PCI\VEN_1095&DEV_3512&SUBSYS_1021147B = "si3112r"
PCI\VEN_1095&DEV_3512&SUBSYS_100B147B = "si3112r"
PCI\VEN_1095&DEV_3512&SUBSYS_1C06147B = "si3112r"
PCI\VEN_1095&DEV_3512&SUBSYS_1C00147B = "si3112r"
PCI\VEN_1095&DEV_3512&SUBSYS_1C03147B = "si3112r"
PCI\VEN_1095&DEV_3512&SUBSYS_1C04147B = "si3112r"
PCI\VEN_1095&DEV_3512&SUBSYS_1406147B = "si3112r"
PCI\VEN_1095&DEV_3512&SUBSYS_1407147B = "si3112r"
PCI\VEN_1095&DEV_3512&SUBSYS_90191695 = "si3112r"
PCI\VEN_1095&DEV_3512&SUBSYS_C2021297 = "si3112r"
PCI\VEN_1095&DEV_3512&SUBSYS_C2031297 = "si3112r"
PCI\VEN_1095&DEV_3512&SUBSYS_C2041297 = "si3112r"
;-----------------------------------------------------
3-3. [SCSI.Load] を検索し、以下を書き加えます。
;-----------------------------------------------------
si3112r = si3112r.sys,4
;-----------------------------------------------------
3-4. [SCSI] を検索し、以下を書き加えます。
;-----------------------------------------------------
si3112r = "Silicon Image SiI 3x12 SATARaid Controller"
;-----------------------------------------------------
4. D:\xpcd\I386\DOSNET.INFをメモ帳などで開き、[OptionalSrcDirs] を検索し、以下を書き加えます。
;-----------------------------------------------------
svcpack
;-----------------------------------------------------
5. D:\xpcd\I386フォルダにSVCPACKフォルダを作り、si3112r.catをコピーします。
6. D:\xpcd\I386\SVCPACK.IN_を削除します。
7. 以下の内容をD:\xpcd\I386\SVCPACK.INFとして保存します。
;-----------------------------------------------------
[Version]
Signature="$Windows NT$"
MajorVersion=5
MinorVersion=1
BuildNumber=2600
[SetupData]
CatalogSubDir="\i386\svcpack"
[ProductCatalogsToInstall]
si3112r.cat
[SetupHotfixesToRun]
;-----------------------------------------------------
8. SP適用済みのような感じでISOイメージを作り、CDに焼きます。
あとは、RAIDカードのBIOSでRAIDの設定して、普通にWindowsをインストールするだけです。
無人インストールを使うのが一般的ですが、個人的にはこの方が楽だと思います。
0点

便乗して。
SiliconImage製のS-ATAのRAIDドライバは、ここで配布されてます。
http://12.24.47.40/display/2/index.asp?c=12&cpc=ULwO0A442oKs512Q04X5i0UupP4SveI6dt2WJi7&cid=2&r=0.636944
左のDOWNLOAD/DRIVERS/Sil3x12からダウンロードできます。本家のHP
なのでここが大元かと。内容も、DARKSTARさんの使われたドライバと
同等でしょう。最新版は2004/01/23。
SiliconImageのチップを使ったRAIDカード/オンボードRAIDで、汎用的に
使えると思います。
inf覗いたんだけど。ProblemDeviceにMaxtorとSeaGateのドライブが登
録されている・・。
書込番号:2494035
0点

どなたかSil31xx系チップのSATA RAID/IDE BIOSをアップされた事がある方いませんか?、DriverはKAZU0002さんの教えられている場所からDLして更新できたのですが同じ所にあるBIOSはFlash Utilitiesが二つあって書き換え方がいまいち判らなくて詳しい方に聞いてやった方が無難かと思いまして、よろしくお願いします。
書込番号:2548890
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 7Y250P0 (250G U133 7200)
動画編集用データドライブとして、当時は100GB超えるとかなり高価だったので、5400回転の4A160JOを購入し使用しておりました。
全然足りなくなったので、7Y250P0を追加購入し、作業して驚きました。
4GB強のmpeg2データを書き出すのに、今までは1時間以上かかっていたのが、半分以下になったのです♪
様々な要因が絡むのでしょうが、これだけ劇的な変化は初めてです。
けちったらいけませんね・・・
0点


2003/12/20 13:07(1年以上前)
ハードディスクの回転数が上がったのが最大の要因だと思います。
今はそのうち、7200RPM以上の回転数が標準の速度となっていくんでしょうね。
書込番号:2251283
0点

バッファ8MB も、ポイントですね。
これからは回転数上げるより、バッファを増やすと同時に
価格を下げてほしいな。
書込番号:2529549
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y160P0 (160GB U133 7200)


参考情報です
結論からいうと問題なく接続、認識(152GB)できております。
DELL Dimension8250(XP-SP1 Home Edition)のユーザーです
あまり137GBオーバーHDDの使用レポートが無いので使用結果を報告させていただきます。
内蔵HDDベイに空きがありますのでHDDを増設しようかなと思いました。
外付けHDDにUSB2×2、SCSI×1を利用していましたが、これ以上増やすと
見た目が悪く嫁に怒られるので内蔵の増設を計画しました。
さて調べてみると、通常のオーダーですとIDE/ATA100のI/Fのようです。
IO-DATAやBUFFALOで内蔵IDEで160GB以上のHDDを使う場合には、ATA133対応ボードを買う必要があるとの記述がありました。
しかし、さらによく調べるとM/BがBig Drive対応であれば、どうやら
ATA133カードを買わずとも対応できそうだとわかりました。
120GBでも良いのですが、折角ですので137GBを超えることができるか
試してみようかと思い、maxtorの160GBを購入しました。
家電量販店で、バルクが\13,800で、メーカ純正品(保証付き)が\14,300
と安くはありませんが純正品を買いました。
行ったこと
事前作業
コンピュータの管理メニューで、予めCD/DVD,外付けHDDのドライブレターを移動
DELLのサポートで最新版のBIOSに変更(A04):関係ない?
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;JP303013を
参考にレジストリの書き換え(面倒なんで48bitLba.inf)を作って
インストールしてます。
48bitLba.infは「Microsoft Windows メモ帳に以下のテキストをコピーし、48bitLba.inf ファイルとして保存します。」
をそのまま、右クリックインストールでやってみました。
チップセットはi850Eのようですので、IAA(Intel Application
Accelerator)を導入すると良いとの情報がありましたが不具合が心配でやめました。
増設作業
本体をあけてHDD増設(IDEケーブル、電源ケーブル、取付金具不要)
なお、元々のHDD(c:)の位置を下側に変えないとIDEケーブル取り回し
は難しいかも。(というかそうしないとできなかった)
起動 −F2でBIOSへ
BIOSの項目でPrimary IDE SlaveをAutoにして、save&exit
ディスクの管理画面で認識(152GB)しているのを確認して初期化
再起動→外付けHDDや、CD/DVDのレター見直し
これで問題なく増設できました。
なお、HDD増設前にスタンバイ対応のパッチを当てました
→http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=b997cc5f-4483-4edc-a17e-6f659a033b0d&DisplayLang=ja
再起動でスキャンディスクはするものの、OS起動後のAtapi.sysのver.が5.1.2600.1133です、
マイクロソフト サポート技術情報 - 303013でAtapi.sysのversionが5.1.2600.1135でないと々とありますが
増設後にパッチ当ててもAtapi.sys(c:\I386にある)のversionは5.1.2600.1133のままでした。
増設の前後でも変わりません。
MSサポート技術情報のとおり、Dimension8250-A04のBIOSが48 ビット LBA に対応していない?
よくわかりませんが、ご参考まで。
長文失礼いたしました。
0点

C:\WINDOWS\system32\driversにはあったりして・・・
書込番号:2508072
0点



2004/02/24 06:15(1年以上前)
スネークマンションさん
ちなみにXPのファイルの検索では見つかりませんでしたが。
おっしゃるとおりC:\WINDOWS\system32\driversをたどるとありました。
バージョンも問題ありませんでした。
教えて頂きましてありがとうございます。
書込番号:2508893
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 2F040L0 (40G U133 5400)


突然、フリーズした後再起動をかけてスキャンディスクを行うと不良セクタが発見されました。しかしその後はいつも通り起動しています。このHDDを使い続けても大丈夫でしょうか?
0点


2004/02/18 01:06(1年以上前)
そんなのは解りません。大丈夫な場合もあり、そうでない場合も。
ただ、好ましくない状態な気もします。
こまめにスキャンディスクをかけていって、不良セクタがどんどん
増えていくようだと結構危険じゃないかと思います。
書込番号:2483358
0点

不良セクターがでるとそれが増える場合があるから私なら、使いませんね・・・ 買ってすぐなら、初期不良とかで店に出します・・・
買ってかなり時間とかたっているなら、ローレベルフォーマットして、不良セクターがなくなるので、そのまま店に売ります・・・ また不良セクターがでてくる可能性ありますからね・・・
書込番号:2483398
0点


2004/02/18 12:29(1年以上前)
不良クラスタは一度発生すると増殖する傾向があります。
今後、フリーズが多くなり強制終了するたびに増えていき、最後にはシステムファイルが保存されている場所がやられ起動不能になります。
今のうちに大切なデータを移動して交換するべきですね。
書込番号:2484464
0点


2004/02/19 01:01(1年以上前)
と言うわけで僕はともかく、2人の識者から不良セクタの増加に関する危機感が
読み取れるのではないかと思います。
ちょっと暫く、HDDの様子を駒目にチェックしておいてください。
書込番号:2487369
0点


2004/02/19 10:25(1年以上前)
ローレベルFでなく、不良領域とその周辺をフォーマットせずに確保し、大丈夫そうなとこだけフォーマットし、不良領域を消す。 キズの部分から粉を飛ばさないようにしないと不良領域がどんどん増えます。ローレベルFは途中で止まって泣きをみる可能性が高いです。
書込番号:2488187
0点

ローレベルフォーマットすると、一応不良セクターは消えます。でも一度不良セクターのでたHDDはまた、でる可能性が高いんだよね・・・ すぐでたりとか・・・
だから、私は使わないんだけどね・・・
書込番号:2488327
0点



2004/02/21 09:06(1年以上前)
やっぱりフリーズしました。データをバックアップして新しいドライブに交換します。 アドバイスありがとうございました。
書込番号:2495253
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





