
このページのスレッド一覧(全999スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2004年2月16日 12:13 |
![]() |
0 | 4 | 2004年2月14日 03:43 |
![]() |
0 | 7 | 2004年2月8日 08:10 |
![]() |
0 | 10 | 2004年2月6日 21:56 |
![]() |
0 | 4 | 2004年1月30日 15:58 |
![]() |
0 | 3 | 2004年1月30日 15:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3200822A (200GB U100 7200)


昨日このHDDを購入しました。
大変満足しています。なんといってもスピードと作動音の
静かなことろが最高ですね。
今まではMaxtor一筋でしたが、やはり食わず嫌いは駄目ですね。
明日もう一台購入して手持ちのHDDを全てこれに変えるつもりです。
0点


2004/02/13 17:51(1年以上前)
MAXTORは購入状態では一番五月蝿いですが、AMSETでも入れたらかなり静かになるのでは??
満天さんのレポートではこのHDDはそこそこ五月蝿いとのことでしたから、個人差あるのかな?
でも100GBブラッタは魅力です。
書込番号:2464297
0点



2004/02/13 21:45(1年以上前)
AMSETをいれたMaxtorより静かですよ。というより音質の違いかな。
自分はかなり静かだと思います。
100GBブラッタは伊達ではないですね。本当いいですよ。
久しぶりにRAIDでも組んでベンチとにらめっこでもしようかな。
書込番号:2465107
0点


2004/02/16 12:13(1年以上前)
このHDDでのRAIDはあまり大差でませんよ
単体での使用は本当にいいHDDですけどRAIDを考えてる方はMaxtorやHITACHIのほうが無難です
金額面に苦労してないのであればもっと手はありますが・・・
書込番号:2476404
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS722580VLSA80 (80G SATA150 7200)


X5DAE PCI-X100 64bit/66MHz動作 NTFS 100MBにてHDBENCH計測
3ware Escalade 8506-4LP
日立 HDS722580VLSA80 (SATA 80GB,8MB) x4台
RAID 0
ALL 60771(HDD計測のみ)
Read 221885 Write 167594 RRead 033085 RWrite 063602
RAID 5
ALL 33166(HDD計測のみ)
Read 172100 Write 057984 RRead 029383 RWrite 005861
日立に変わっても3ware Escaladeシリーズとの相性は良いようです。
RAID 0は極めて高速で、特にランダムRead/Writeの成績は抜群です。
旧製品(7500/8500)のRAIDコントローラーではRAID 0でHDD台数を
増やしていくとSeq.速度が180-190MB/s辺りで頭打ちでしたが、
新コントローラーではReadについてはその壁を越えたようです。
また、33MHz→66MHz動作に対応したことで、64bit PCI・PCI-X
のバス周波数を下げなくて済むようになった利点は大きいです。
RAID 5はやはりWrite系の成績が伸び悩みます。新型でも大幅な
性能向上はできなかったようで、RAID 5は用途次第でしょう。
HDS722580VLSA80は1プラッタ製品なので低発熱・静音・低価格で
RAID構築に適しているようです。SATA版なら8MBキャッシュ搭載で
上記のような特にランダムアクセス時においてHDDの性能を存分に
引き出してくれているのかもしれません。非常に満足しています。
0点

yamagutiさん、いつもHigh Endな情報ありがとうございます。
SCSI HDDじゃなくってこれだけのPerformanceが出るのは素晴らしいです。
私も逝く前に一度、64BitPCI/PCI-XとEscaladeで組んでみとう御座います。(笑
当方のOn Board RAID0も比較のため貼っておきます。
K8V-Deluxe/Athlon64 3200+/Radeon9700Non-Pro/HDS722512VLSA80*2 RAID0といった環境です。
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.30 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name
Processor No Data 2098.58MHz[AuthenticAMD family F model 4 step 8]
VideoCard RADEON 9500 PRO / 9700
Resolution 1024x768 (32Bit color)
Memory 1047,268 KByte
OS 5.1 (Build: 2600) Service Pack 1
Date 2003/12/11 22:19
WinXP Promise FastTrak 378 (tm) Controller
Promise 2+0 Stripe/RAID01.10
VIA Serial ATA RAID Controller
VIA 6420 RAID 0
VIA Bus Master Ultra ATA Controller(dual mode)
VIA Bus Master Ultra ATA Controller(dual mode)
PIONEER DVD-RW DVR-105 1.30
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
77960 97881 114773 112645 70268 124825 59
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive
60157 22382 14260 1161 112899 109051 59724 D:\100MB
書込番号:2220969
0点


2004/01/22 23:44(1年以上前)
yamagutiさんに、教えていただきたいのですが当方もX5DAEにて3ware Escaladeの導入を検討しているのですが、以前7500シリーズを使用しているときにWindowsを終了するのに2〜3分かかってしまいサポートに問い合わせたところキャッシュを書き戻してるので時間がかかるとのことで手放しました。3ware Escalade 8506-4LPは如何でしょうか、ついでで申し訳ないのですが教えていただけないでしょうか。
書込番号:2376520
0点



2004/01/26 05:06(1年以上前)
キャッシュ書き戻しをしないのかWindowsの終了はほぼ通常の速さです。
しかし、これから新しくSATA RAIDカードを購入されるのでしたら、
RAIDCore社のRC4852, RC4452も候補に入れて検討してみてください。
PCI-X133仕様でRAID 5が極めて高速なハードウェアRAIDカードです。
WD Raptor x8台でSustained Read 450MB/s 、RAID5 Write 230MB/sです。
LSI MegaRAID 320-2 + 15,000rpm SCSI RAIDと真っ向勝負できる
抜群の性能を持ちながら、8portモデルは\ 55,800と非常に安いです。
最近になってUSER'S SIDEで取り扱いが始まりました。
3ware EscaladeシリーズでもRAID 5だとパフォーマンスをあまり望めず
当初の予定に反してRAID 5は使わずにRAID 0一辺倒で使用をしています。
でもこのカードならRAID 5でも快適に使用できるのではと期待しています。
問題点は、RAIDCore社はAdaptec社員が興した会社との噂がありますが、
本カードの導入例や動作実績の情報がまだ少なく、ほぼ人柱になります。
国内正規代理店がない直輸入品で国内のサポート体制が整っていません。
その点を考慮してか、USER'S SIDEでは独自に社内検証して近日、HP上の
WEB Pressにて結果を報告するようですから、それを見てから本カードを
購入するかどうかを決めようと思っています。
tom's hardware guide > RAIDCore Whets Its Storage Knife With SATA
http://www.tomshardware.com/storage/20031114/index.html
USER'S SIDE > RAIDCore RC4852, RC4452
http://www.users-side.co.jp/shopping/list_nfrm_raidcard.php?show=etc#last
書込番号:2389275
0点


2004/02/14 03:43(1年以上前)
yamagutiさん、非常に丁寧なご案内ありがとうございます。ぜひ参考にしたいと思います。
書込番号:2466524
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y080L0 (80GB U133 7200)


以前から6Y080L0のガリガリ音が気になっていましたが
HitachiのFeature Toolを使ってみました。
他のスレを見ると、AMSETよりFeature Toolの方がよさそうだったので
それと6Y080L0はAMSETが使えないというスレもあったので....
使用感はデフォルトの254から最低(一番静かな)128にしてみましたが
びっくりするぐらい静かになりました。
ベンチは取っていませんが、体感的には変わらないです。
静かなHDDはいいです。
0点

南の星 さんこんばんわ
私も同じHDDを使っていますけど、静音化などの対策は行ってませんけど、それほど気になる音はしません。
書込番号:2253389
0点



2003/12/21 00:16(1年以上前)
あもさんこんばんわ
音に関してはPCケースも関係あるのですかね?
私のはミニタワーケースです。
6Y080L0に関しても、3月ぐらいに購入したもので、初期ロット
に近い物だと思います。
書込番号:2253551
0点

わたしの場合、ミドルタワーですけど、側面のプレートを外してますので、音は聞こえやすいかと思いますけど。。
6L080L0からカランカランという異音がでて、システムを維持できなくなったため、最近購入しましたけど、今のところOSをインストールして安定して使えています。
なお、カランカランと音が出ていたHDDを横に思いっきり振ってみましたら、音が出なくなり、また、普通に使えるようになりました。(笑)
今のうちにデーターを抜き出そうと思ってます。
書込番号:2253617
0点

あもさんも静かにしてみましょう
そもそもファンの音がするようなPCではやった甲斐が少ないかもしれないですが
静穏PCでやると劇的に変わります。
私は全機種静穏モードです
書込番号:2255088
0点

爆音PCですから、HDDの音は気になりません。。
静音化の予定も無いし。。。
書込番号:2255214
0点


2003/12/22 21:22(1年以上前)
この前友達のPC作ったら、ケースファンやCPUクーラーしかも電源まで、静かなんですよね!確かに「これならHDDの音が目立つわけだ」と思いましたよ。
ボクのメインPCも爆音FAN仕様なんで、テストでしか静音化ツール使ってませんが、「最近のは必要なのかな?」って考えさせられますね(^^;)
PS:人のPC作ると自分のも作りたくなって、ただいま制作中・・・意志が弱いなぁ。
書込番号:2260163
0点


2004/02/08 08:10(1年以上前)
なんか、危なくなってきたのか、そういうものなのか判断に困ります。
静音にはいろいろしました・・・。ウレタンを買ってきてPCケースの内側に貼ったり、背面のケースファンにアクリルでカバーを作ってつけたり。でも大して効果無しでした。
最も効果あったのは、PCケース側板にすき間テープの薄いタイプを接触面に貼りました。側板を閉めるのには硬くなってちょっと大変ですけど、振動吸収され、密閉度があがるのでしょうか、やったかいが出ました。
背面ファンには、長さ60mmのねじを使い外側には厚さ5mmの振動吸収ウレタン(8個入り200円ぐらい)をはさみ、内側は振動吸収用ゴムをはさみ、ねじは軽くしめ、ケースファンが結果的に浮いた状態にあるようにしました。効果ありありでした。ちょっと場違いになりましたが。
書込番号:2441413
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y160M0 (160GB SATA150 7200)


パーテッションを切るときに領域は1つでプライマリーにして、FORMATをかけました。
FORMAT直後 HDのプロパティを見ると、使用領域 69.2MBとなっていまいた。
これは初期不良でしょうか?
0点


2004/02/02 16:23(1年以上前)
パソコンの構成,OSなどが書かれておりませんが,↓は,以前に雑誌の記事を控えておいたものですが参考になればと思い,書き込みします。
★容量64Gbytes以上で発生するFDISKの不具合
実は最新のハードディスクは70Gbytesを超えるものがリーズナブルな価格で販売されるようになりました。この70Gbyteサイズでも問題があるのです。Windows95OSR2,同98,同98SecondEditionの「FDISK」には不具合があるのです(FDISKが内部で16bitの値を使っていることが原因とのこと。修正版のFDISK.EXEはマイクロソフトにコンタクトして入手可能)。
FDISKは64Gbytes以上のハードディスクを正しく認識しないのです。例えば,容量75Gbytesの「Deskster75GXP(DTLA-307075)」を使って実験してみると,総容量は75Gbytesあるはずなのに,FDISKは7.7Gbytesしか認識しません。この状態だと,例えば,8Gbytesのサイズを指定してパーティションを作成することができないのです。
但し,7.7Gbytes以下のパーティションを作成することはできるし,[最大容量を割り当てる]ことは可能なので,75Gbytesを1パーティションで作成することはできます。あるいは最大容量に対する割合(%)でサイズを指定することも可能です。
書込番号:2418523
0点



2004/02/02 22:13(1年以上前)
PC好きのお爺ちゃん さん 有難うございます
情報不足でしたね 申し訳ないです
アスロン Xp 3200
マザー Giga 7N400 Pro2
メモリ 512*1
HDD マスター 160GB
スレーブ 160GB
DVD+−RW PX708
OS WinXp Pro
今使っているマザーでシリアルATA HDをBASEでつかえるので
MAXTOR 6Y160M0を増設しました
普通にBIOSでも認識しパーティション1つ160GBの領域をつくり
NTFSでFOMATしました。
FORMAT直後HDのプロパティをみると、何も記録されて無いのに
使用領域が69.2MBとなっていました。
ちょっと不思議だってので、初期不良かなと思いました。
でも普通に記録したり、読み出したり出来るのに・・・
こういう仕様なのかな?PC好きのお爺ちゃん さんどう思いますか?
書込番号:2419930
0点

>AYY さん
な〜んか、80GBのHDDのフォーマット後の容量の様に見えますね。
領域確保の時は、ちゃんと160GBと認識しているなら、それは無いでしょ
うけど・・・
別に、起動用のHDDがあって、新たにこのHDDを増設した、という訳です
ね?でしたら、もう一度領域を解放してから改めてパーティション作成
に挑戦してみましょう。ただし、念のためWinXPのService Pack1aを入れ
てから・・・
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;303013
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;331958
のふたつのPatch当ててからやってみましょう。
それでも動かなかったら、早めに購入したお店に相談しましょう。大概
のお店では、不良交換受付期間が1週間位だったりします。
私は、GA-7NNXPに3200+とMaxtorの6Y120P0×1、6Y200P0×2で使用して
ます(S-ATAではないですが)200GBのドライブも、確か189GBで認識、初
期化できましたので「仕様」という事はないですね。
書込番号:2420434
0点

フォーマットだけで、なんもしてないのにいきなり69MBも使われてたらびっくりですね。
(昨日から見てて、今意味がわかった。)
で、思ったんですが、ダイナミックディスクで使ってませんか?
管理用に69Mはちょっと多いけど、たしかそれは何らかの管理用領域使うって
どっかに書いてあったような。
思いつくのはそれくらいかな。
ベーシックディスクだとそんなこと無いんですけどね。
不良でってのはあまり考えられないです。
書込番号:2421000
0点



2004/02/03 21:56(1年以上前)
Lime_the_Okameinkoさん スネークマンションさん
レス有難うございます
パーティション1つで、最大領域160GBにしました。
自分は今回初めて、WinXpで領域確保やFORMATをやりました
今使ってるHDはWinMeの時使っていたものを流用したので
もしかしたら、スネークマンションさんの言うように、ダイナミックディスクになっているかも知れないです
でも今のところ不都合が無いのでもう少し使ってみて
もし、問題が有るようなら、Lime_the_Okameinkoさんのアドバイスどうり
パッチを当て、領域確保したいと思います。
お二人ともアドバイス有難うございました
書込番号:2423855
0点

家もそうなるんだけど、なんかまっさらのHDDにパーティションきろうとすると
最初必ずダイナミックになっちゃうんですよね。
ジャンパーをマスターにしてるとそうなるって話し合ったけど、S-ATAには無いだろうしなぁ。
で、消してやり直すとベーシックになるんです。
その状態はディスクの管理で直ぐ確認できます。
以下のようになっているはずです。
<Icon> ディスク1
ダイナミック
152.66 GB
オンライン
どうでしょう?
書込番号:2424802
0点



2004/02/04 22:57(1年以上前)
スネークマンション さん
レス有難うございます
今確認したけどベーシックになってますね・・・
それで今日80GBのシリアル HDを検証用に買ってきました
パーティション1つ最大領域80GBを割り当てFORMAT
するとこちらもHDプロパティをひらくと63.7MBとなっていました
そして今度はマイコンピュータを開きHDのところに
マウスを1回クリックするとディスクの詳細がでますよね?
そこでは合計サイズ80GB 空き領域80GBとなってるんですよ
とても不思議ですよね
もう解決法なんてわからないですよー マジで
でも普通に使えるみたいなので、気にしないようにします
書込番号:2428077
0点

混乱させてしまいましたね。ごめんなさい<(_ _)>。
最初にSystem Volume InformationとRECYCLERフォルダーが
隠しで出来るのは知ってるんですけど、それがそんなにあるとは思えないですね。
(例えば結構重いCADクラスのアプリでも5M位でそんな大きなサイズは無いし。)
あるいはS-ATA用には何か特殊なのかな?
そういえば、コピーやインストールをいきなりする事ばかりで、
最初の状態ってよく見たことが無かった。
明日さらのHDDが1本できるんで(コピーコマンダーあと1時間で終わる!)、
試してみよう。今度は私もよく見てみます。
書込番号:2429282
0点

WinXP HE、IBM 60GB HDDでやってみました。
家のもそうなるんで、ご安心(?)ください。
家はP-ATA接続ですので、S-ATAも何も無いですね。
いきなり66.2 MBとか使われちゃってます。
1%くらい管理用領域で使われるみたいで、
元サイズから冷静に考えれば、気にするほどの事でもないか。
最初137G問題だと思って読んでて、気がついてから勝手なカキコなんぞしてましたが
結果お粗末で申し訳ないです。
ぜんぜん気がつかなかった。当たり前の事だったようですね。
(さぁこのよく鳴くIBM HDDもLinux系に衣替えだ。Ext3でも同じかな?)
書込番号:2430638
0点



2004/02/06 21:56(1年以上前)
スネークマンション さん
レス有難うございます
返信が送れて申し訳ないです
何度もアドバイスを頂き、これからも参考にしたいと思います
当方 初心者の為、書き込む事があれば
その時は、宜しくお願い致します
書込番号:2435377
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS722512VLAT20 (120G U100 7200)


システムのプロパティ
メーカー NEC
製品 PC-VL600R55ARに搭載されていた
2000年11月,IBM製DTLA−305030(5400回転、30G)から
このドライブに交換しました。OSはWin2000、メモリは256Mです。
熱の問題を心配しましたが触った限りではメーカー搭載品と同じ熱さです。
早く起動するようになったのは勿論、ネットサーフィンをする程度の
使用でももっさり感が無くなって体感速度が大きく向上しました。
0点


2003/11/09 09:33(1年以上前)
2000年頃のメーカー製PCでは、最新HDDに交換する事が、体感速度
向上には一番効くでしょうね。私も、もっと古いPCにもATAカードを
さして少し前のHDDを使用していますが、インターネットくらいなら充分
に使えます。
ところで、初物と思いますが、1万円弱くらいでしたか?
書込番号:2107909
0点



2003/11/10 20:00(1年以上前)
HAMATYAN2さんこんにちは。
10,600円+200円の6ヶ月保証をつけて購入しました。
キャッシュ2Mのモデルですがなるべく設計の新しい
低発熱、低騒音、大プラッターのモデルにしたくてこれにしました。
時々猫のような小さい音がしますが、仕様らしいので気にしていません。
書込番号:2112986
0点


2003/11/19 06:37(1年以上前)
IBM(日立)ツールを試す価値はあると思います。
http://www.hgst.com/hdd/support/download.htm
Feature Tool(日立製静音化ツール)は必ず試したほうがいいですよ。
私は190に設定しています。かなり静かになります。寿命も延びるのでは?
「Feature Tool」の使用方法は下記HP。
http://www.kodaruma.com/pc/ibm-ftool.htm
を参考に頑張ってください。
書込番号:2140872
0点


2004/01/30 15:58(1年以上前)
私もこのハードディスク安かったので、買いました。私のところも時々、猫の鳴き声のようなものが、しますが、仕様ということなので、安心しました。HAMATYAN2 さんが、書いてありました。Feature Tool(日立製静音化ツール)を試してみました。設定は128しましたが、猫の鳴き声はしました。一応、報告いたします。
書込番号:2405956
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > サムスン > SP1604N (160GB U133 7200)


2ヶ月ほど前に、ためしに購入して温度が低い、動作音が極めて静か、日立IBMのようなコネクターが接点方式で接触不良を起こさない構造で気に入っていました。昨日若松で9,890円でしたので思わず2台購入しました。1代目のマザーボードはMSI−GNBMAXFISR、2代目はEPOX−EP8RDA+、3代目はECS-K7S5Aです。3代目のマザーが少々古いので(購入は2ヶ月前の新品)心配しましたが、いずれもスレーブ接続で問題なく認識し、フォーマットでき動作しました。ちょっと感動!
動作の参考にしてください。
0点


2004/01/25 21:38(1年以上前)
>昨日若松で9,890円でしたので
昨日やってましたね、向かいの店でWDを同価格で張り合ってるのが、おもしろかった。
ボクはこの日クレ○リー3号店で、NE○の8倍速DVD±Rが13480円だったので、衝動買いしてました(笑
数ヶ月後(半年?)の動作報告もよろしくお願いします。
書込番号:2387708
0点

どっちも欲しいな。。。
当、辺境ではSamsungモノはまったけ見かけません。
同じくらい貴重。(なんと?)
見つけたら、即刻珍獣保護します。
書込番号:2390906
0点



2004/01/30 15:44(1年以上前)
ここのスレッド評価を見ると、悪いに投票されている人も少なくないのが気になります。HDDは日立、Seagate、WD、Maxtorでも不良があるのはご存知のことかと思います。Samsungの不良率がどれくらいかはまだデータ確認できていないので定量的に判断しかねています。
それと、最近のあきばは、HDDとDVDが安売り合戦していますね。東芝のSRD5112とか、NECのNDR2500とか、LG4040Bとか・・・ 某月刊誌によると2月にDVDレコーダーが驚き価格で出るらしいので、様子見しています。しかし、あきばのお店が閉店や合併など立て続けに進んでおり、なにか予感を感じます。
書込番号:2405920
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





