
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3120022A (120GB U100 7200)


Barracuda 7200.7 Plus発売を予期していた様に全国一斉に在庫一掃の投売り状態ですね。近くのショップでも見掛けたので思わず買っちゃいました。これ間違いなくATA100 120Gなんですよねって聞いちゃいました。ATA66 30Gを云万円投資して増設したのはついこの間、といっても3年前か。カンム!!
0点

ST3160021A なんて10980円です。
これって最近までの120GBの価格ですよね。おまけに68円/GBです。
http://kakaku.com/prdsearch/detailspec.asp?PrdKey=05302010205
書込番号:2261417
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L120AVV207-0 (120G U100 7200)


バージョン1.9を1.9ボルト云々と書いたmiyurikagoです。皆さんのアドバイスで、おかげさまでHDD・DVDドライブ・メモリの増設が大成功しました(^^)v
120GBを4つのドライブに分け運用中です。バルク品って取り付けネジって付いてないんですねぇ。その点が若干手こずったものの取り付けはうまくいきました。「電源電卓」も使うことなく、BIOSのバージョンアップも必要なかったことから、結構すんなりといきました。 万が一、電源の取り方が負荷のかけ過ぎで何か問題って起こりうるのでしょうか?
0点


2003/12/17 23:28(1年以上前)
電源の質がわるいと問題あるかも。
以前1度コンデンさが爆発しました(^^;)さすがにあせった…
書込番号:2242645
0点



2003/12/18 22:16(1年以上前)
ば、爆発ですか?そのような問題が起こらないように祈るばかりです。
書込番号:2245734
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3160023A (160GB U100 7200)




2003/12/15 14:44(1年以上前)
私も買いました。
本当に静かですね。
WDのはバリバリ言うんですけどこれは
動いてるか心配になります。
書込番号:2234345
0点

たしかに良いです。バラ4から比べると多少五月蝿くなりましたが、それでも静音と言っていいですね。MAXTORも静音ツール使ったら静かになるけど、SEAGATEは素で静かなのは良いです。最近、やたら安いし。
書込番号:2234684
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3120026A (120GB U100 7200)


今日HGSTに別れを告げてこの7200.7-120GB-8MBでRAID-0を組みました。
先日7200.7の160GBを購入したところチリチリ音が気になってましたので
どうかなと思いつつ九○九で特価で出てたのを2台購入しました。
M/BがSATA-RAID対応なのでこのドライブにABITのシリアル変換コネクタをかませてSATA-RAID-0を起動ドライブとして組み終わりました。
これまでHGSTの7K250-120GB8MBで同様にRAID-0組んでましたが
30分くらい電源入れてるとHDDからブーンとい音がしだしてそれに耐えかねてシステム変更となった次第です。
サーマル音はブーン音とは別に定期的に鳴ってました。
(ちなみに180GXPではそんな音でなかった。)
電源は5Vと12V重視の400W電源なので問題ないと思いますし、
ケース内も放熱、エアロフローも十分に対策をとっています。
HDBENCHはHGSTの方が少しよかったかな
また報告します。
0点

どのようなOnBoard RAID Controllerなのかご教示いただけると嬉しいですね。
ICH5Rのではないのですよね。
当方も昨日、HGST S-HDD 120GB/8MB Cache/80GBプラッタ*2を購入しました。
まだ試せてませんが、ブーン音(Disk回転音?)がどうなのか楽しみです。
書込番号:2180168
0点

IC35L060AVV207-0使ってますが、
時々、ムーォォン(私にはそう聞こえる)って音しますね。
HITACHIになってHGSTでもそれは同じようで。
(最初は新手のウイルスかと思ってどきどきしました。小心者)
この7200.7 120GBもIBMのとは別機に使ってますが非常に静かですね。
そこに一緒に付けてる、
(ABIT SATA変換君が使えなかった)Maxtor P0 160GBのアクセス音
の方が目立ちます。
まぁ音したほうが動いてるって感じがするんで、気にせず使ってますけど。
以前からSeagateはRAID-0効果は低いなどと言われていますが、
お二方の追加投資効果などHDBench330で(指定かい!)お聞きしたいです。
書込番号:2180411
0点


2003/11/30 20:09(1年以上前)
そうですか!
書込番号:2181149
0点


2003/11/30 20:14(1年以上前)
私は先日HDST80GBを二台購入しましたが、まだRAIDを組んでいません。ブーンて音がしたらショックだなぁ〜
書込番号:2181170
0点

7200.7のST380011A(80GB)はカリカリ言いますよ。
RAID-0はやや遅いです。でもバラ4に比べると間違いなく速い。
READ 80,000、WRITE 75,000、R-R 24,000、R-W 25,000
書込番号:2181450
0点

バラ4でRAID-0をSiI3112ではこんなもんです。(HDBench330ですけど)
Read 62976 Write 66839 Copy 12529
で、IC35L060AVV207-0だと
Read 100687 Write 74417 Copy 22864
だったんで、「ああ本当だSeagateってあんまRAID-0効果ないや。」
とか思ってたんですけどね。
ちょっと古い機種での測定結果ですけど、IBMはや!とか思ったもんです。
もっとも単発でもIBMのは早いんですけどね。
で、今使ってるこの板のHDDと
引き合いに出ているHGSTが気になるわけなんです。
書込番号:2182427
0点



2003/12/09 23:43(1年以上前)
報告遅くなりました。
HGSTのでメモした紙を探してました。
HDBENCH330で、、、Read Write Copyの順で
HGST 7k250の場合、
100787 / 114902 / 34117
7200.7の場合、
103853 / 110942 /30908 でしたがたまにこんなの出ます。
90940 / 103296 /43507 たまにReadの方が遅いんです。
感想としましてはストライピングはやはり僅差でHGSTでしょうか
ただ単発の場合、HGSTは180GXP、7K250共にHDBENCHでは
Filecopyスコアが8000台が最高でしたが7200.7単発で同じく30000台なのです。
Read,WriteはHGSTの方が2000位上でしたのでなぜCopyが遅いか不思議だなぁと思っております。
でも全体的には7200.7に変えてからはたとえチリチリチクチクと箱の奥の方で鳴っていても、7K250のグーーーンという重低音の響きに比べたらずっと快適に使えます。
書込番号:2214481
0点

(見落としてました。勝手なリクエストしときながらごめんなさい。)
意外とこのHDDも健闘してますね。
静かで満足もされてるようですので良かったですね。
単発でCopy 30000でるっていうのは、S-ATA接続でしょうか?すご。
はてまたKT600系VIAチップでしょうか。
家のnForce2マザーのS-ATAチップSiI3112では、
そのCopyはP-ATAとS-ATA接続では1:4でS-ATA接続の方がスコア良いです。
そのかわりRead,Writeが5:4位とP-ATAの方が良いです。
RAIDも1.5が普及するまでやめとこうかと思っていましたが、
私ももう一機買って試したくなりました。どうしようかな?
100Gプラッタも売りに出たみたいだし。うーん、悩んでしまう。
書込番号:2229075
0点

> 100Gプラッタも売りに出たみたいだし。
まだ予約だけでした(Athlon64 3000+とごっちゃになってました)。
うーむ。\21,800か…
書込番号:2229151
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS722516VLAT80 (160G U100 7200)


HDSになってから初めてこれを2台とSATA80GB8Mを2台ずつ購入しました。
みなさんがおっしゃる猫の声とかサーマルキャブの音とかは全くしません。
PCケースのファン数が多い為、かき消されている可能性もありますが、
皆さんの意見を参考にさせていただき、冷却は必須だと思い、
1280円くらいで売ってるアルミ製ヒートシンク付きのHDDクーラーを全部のHDDに付けています。
回転音も静かでとても気に入っています。
掲示板を見てると、(どっちかと言うと)マイナスな書き込みが多い様な気がしたので、私はかなり「良い」とレポートいたします。
0点

Cat CryingはFanの音とは少し異質で、それが聞こえないなら、やはりほとんど音がしてないのでは。
HDD Fanが良いのかな?
当方のSATA 120GB(HDS722512VLSA80)は*2でRAID0を組んでますが、特にこちらからHDDにAccessしてないのに頻繁に啼きます。
Performanceは良いですね、また他の(Thermal Calibration以外の)、回転音やSeek音はほとんど聞こえません。
書込番号:2217099
0点



2003/12/11 21:12(1年以上前)
saltさんこんばんは。
いつも書き込み読ませてもらっています。
Cat Cryingと言うのは電源を入れて、モーターが一定回転になった
時に鳴るそれですか?
私のは「キュィ」っと高い音で短く鳴ります。
マックストアのHDD(6Y120PO)は鳴りませんが。
>・・・RAID0を組んでますが、特にこちらからHDDにAccessしてないのに頻繁に啼きます。
RAIDを組むと鳴ると言うものではないですよね?(笑)
実は私もRAID0を近いうちに組み直す予定です。
またその時に変化があったらレポートいたします。
書込番号:2220633
0点

多分、お互いに同じ音だと思います。
RAIDであろうと無かろうと鳴くんじゃないでしょうか。
このHDDでのRAID0は速いです。
私の環境では、Promise On Board RAID ControllerでSequential Read 115MB/sec、Sequential Write 107MB/secです。(CrystalMark08)
On Board RAID0としては限界に近いくらいの速度が出てます。
書込番号:2220780
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3160021A (160GB U100 7200)


先週この160GB 2MBキャッシュを購入しました。
160GBとしては1GB単価が80円を切っていてお得だと思いコレにしました。
私自身シーゲイトは初めてです。
カンタムとかデスクスターは何台か所有してます。
早速ブートディスクにしましたところ
読み込み時は静かでいいのですが、
ファイルを書き込むときでしょうか
チリチリチリ という音が聞こえてきます。
サーマル音とも思えません。
他にHGSTの7K250や180GXPも持っているのですがそんな音はしません。
試しにこの7200.7単体で繋いだ状態でもチリチリ音がします。
すでにお持ちの方でもこの様な音は出ているのでしょうか?
他のパーツは静音で固めてますので結構気になってしまいます。
その音以外に関してはさくさく動いてとても軽快です。
ベンチ計っても180GXPとそんなに変わりませんね。
ちなみに電源はAOPENの無音400W載せてます。
0点

7200.7系は、バラクーダ4や5に比べると少々音が出ます。
RAIDセットをバラ4>7200.7と交換したら、音が大きくなりました。
でも、家ではVGAのファンの音にかき消されています(笑)
書込番号:2144108
0点


2003/12/03 11:49(1年以上前)
チリチリ音でますねぇ〜。
シーゲートの120GBも使ってますけど、こっちは気になりません。
他にも同じ人がいたんですね。チリチリ音が壊れる前兆かと思って結構不安でした(笑)
書込番号:2190594
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





