
このページのスレッド一覧(全999スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2003年11月30日 00:57 |
![]() |
0 | 2 | 2003年11月29日 21:04 |
![]() |
0 | 4 | 2003年11月27日 12:23 |
![]() |
0 | 0 | 2003年11月16日 12:54 |
![]() |
0 | 3 | 2003年11月13日 02:53 |
![]() |
0 | 9 | 2003年11月12日 20:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS722512VLSA80 (120G SATA150 7200)


今までPCI接続のRAIDカードを使い、バラクーダ4・40GB×2でRAID-0を
構築してきましたが、もう2年ほどたってHDDもそろそろ交換時かな?と
思い当HDDに交換したわけですが。。。
Intel865PEのICH5RのSATA-RAID機能を使い、このHDDでRAIDを組んだ所
体感速度が全然違う。確かに2年落ちのHDDの差、RAIDカードの差はあるに
せよ久しぶりに自作PCの改造に喜びを感じましたわ。。。
。。。と言葉ばっか並べてもおもしろくないでしょうから、以下にベンチマーク
結果を乗せておきます。
<共通実験データ>
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name
Processor Pentium4 2405.45MHz[GenuineIntel family F model 2 step 4]
Cache L1_D:[8K] L1_I:[12K] L2:[512K]
Name String Intel(R) Pentium(R) 4 CPU 2.40GHz
VideoCard NVIDIA GeForce2 MX/MX 400
Resolution 1152x864 (16Bit color)
Memory 1048,028 KByte
OS 5.1 (Build: 2600) Service Pack 1
(HDD交換前)
使用HDD:Segateバラクーダ4 40GB×2、
RAIDカード:HighPoint HPT3xx ATA RAID Controller HPT37x
スコアは以下の通り。
Read Write RRead RWrite Drive
30197 39460 20035 16631 C:\100MB
とまぁ、RAID-0の割にはぱーっとしない数字だったんですが、これを
このHDDに替えたところ
HDD:HDS722512VLSA80
RAIDカード:Intel(R) 82801ER SATA RAID Controller
スコアは以下の通り。
Read Write RRead RWrite Drive
107337 109052 26631 41207 C:\100MB
。。と、シーケンシャルのR/Wで3桁台突入する速度をたたき出してくれました。
そりゃ体感でも早く感じるわ、と改めて納得。
なお、このシリーズの別容量スレにもあるとおり、発熱もなく静かなHDDで
お勧めだと思いますよ〜。後は安定性・耐久性かなぁ?これはもう少し
使い込んでみないと評価できませんが。
0点

良かったですね、気持ち良いですね。
静かで、低発熱なんですか、そう高価ではなく有力なS-HDDですね。
当田舎ではまだ見かけないですが、今日あたり物色しに逝こうかな・・・
ICH5R(Intel82801ER) RAID0は飛び抜けて速いです。
私の薔薇5+Abit変換コネクターでもSequential Readは100MB/secを超えます。
RAID0の良い点、悪い点は有りましょうが、純粋に気持ちいいほどの速さを味わえるのが◎です。
書込番号:2154614
0点



2003/11/24 15:32(1年以上前)
>静かで、低発熱なんですか、そう高価ではなく有力なS-HDDですね。
>当田舎ではまだ見かけないですが、今日あたり物色しに逝こうかな・・・
某巨大掲示板の方ではスペック的にはいいMaxtorですが耐久性に問題ある
との記載が結構ありとりあえず敬遠。SATA/120GB/8MB、SeagateかこのHGST
のHDDに的を絞り、同価格ならHGST、1000円以上開きがあるならSegateと決
めて(HGSTというかIBM時代にDTLAでポカやって叩かれまくっただけにもう
大丈夫だろうという勝手な予測から(笑))日本橋を歩いたところ、最安
値11100円(ただし売り切れ)私が買った店は11250円(Seagateもほぼ同値段
帯にあり)にあったのでこちらにしてみました、はい。
確かに静かなんですが、某掲示板でも噂になっているとおり、1時間に
1度くらいの頻度で猫の鳴き声がHDDから聞こえます(笑)(HDDに使われてる
熱交換機の仕様だそうで。)
>ICH5R(Intel82801ER) RAID0は飛び抜けて速いです。
そうですよね。HDDの換装と共にRAIDカードの換装も考えてRAIDカード何に
しよっと思い調べてたんですが、いいRAIDカードはとりあえず2万は普通超えてしまう。。。
そこまで金を出すつもりもなく(あくまでも趣味なんで)1万前後のRAID
カードを探してみたけど今まで使ってきたRAIDカードとそれほど性能的には
差もなく、またPCIスロットを使うことから他のPCIカードを使ってるとど
うしても帯域を他に奪われてしまう際性能が落ちてしまう、という欠点から
RAIDカードを買い換えるつもりでICH5RのRAID機能もったM/Bを買い換えて今回
SATAでRAIDを組んだわけです。それにしても、このHDDを単体で使った場合
だいたい60MB/secと言われてるだけに、RAIDで2倍とは行かなくても1.8倍
前後の速度アップが得られるのはうれしいですね。ちなみにCPU使用率も
PCI-RAIDカード時代より低く抑えられてるみたいです。
書込番号:2158600
0点

そうですね、ICH5/5Rを褒めてばかりで、けつのあたりがむず痒いのですが・・・
当方のICH5R RAID0の薔薇5ですが、購入した時期が違い、FirmWareが違ってるのです。
変換Adapterも介してますし、これで逝けてるのですから、立派なものです。
Athlon BaseのOnBoard RAID M/Bにも頑張ってほしいです。
64とかは知らないのですが、今のところこれだけのPerformanceをたたき出すAthlon OnBoard RAID Platformは無いのでは。
書込番号:2158862
0点


2003/11/25 22:29(1年以上前)
P4P800-DでHDD SEAGATE ST3120026AS 使いRAID-0構築して3ヶ月、スピード、静音共にコレのがいいようで...正月休みに換装するかな、値も下がるだろうし。
書込番号:2163776
0点



2003/11/26 21:54(1年以上前)
>>salt さん
ICH5Rに関しては、RAIDチップとしての性能もいうまでもありませんが、
何たってPCIバスと別に接続されてるためPCIバスの帯域を利用しない(PCI
バスに何をつないでようととりあえずは影響を受けない。もちろんバス全体
の帯域を使い切っちゃえばそれがボルトネックになりますが。)ってところ
にあるんでしょうねぇ。。。これだけの技術をAthlonチップセットが対応
してくれるかどうか。
>>丸出ダメ男 さん
すでに値段下がってきてますよ〜。実際に日本橋歩いてるとSeagateの
奴と値段差がほぼない所まで来てました。きっと秋葉原等でも下がってる
ことでしょう。HGSTの人気が上がれば需要と供給の関係でこっちの方が
値段安くなるかもしれませんねぇ。
なお、買い替え前にHDBenchでもとってみたらどうでしょ?それほど差が
ないようならもう少しいいHDDが出るまで待ってみるのもいいかもしれませんね。
書込番号:2167029
0点


2003/11/27 15:22(1年以上前)
WinXP Promise FastTrak 378 (tm) Controller
Promise 2+0 Stripe/RAID01.10
HDS722512VLSA80 (120G SATA150 7200)×2
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write RRead RWrite Drive
60800 35200 11700 471 109168 93515 12749 39953 C:\100MB
※ほとんど発熱は感じられません(但し、時々鳴きます
書込番号:2169239
0点



2003/11/30 00:57(1年以上前)
このHDD、なんかこの1週間で値段あがっちゃいましたね。。。
先週最安値@11100円
今週最安値@12000円ほど。
私が買った店では11250円から12250円とジャスト1000円値上がりしておりました。
急ぎじゃないならしばらく買い控えた方がいいのかなぁ。。。
書込番号:2178204
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L120AVV207-0 (120G U100 7200)


ココを見ていて買いたくなって急に昨日買ってきました。
通販&秋葉に行くのが面倒なので近所で \1500 高かったけど。。。
つけてみて、音はほとんど気になりません。たまに音がするってこともありません。あたりだったんでしょうか。現在23時間つけっぱなしです。
後は耐久性だけです。。3年は持って欲しいです。それ以上は望みません。
0点

音に関しては、FeatureToolで更に改善できますね。
http://www.hgst.com/hdd/support/download.htm
耐久性ですが、私の場合IBMと相性がいいらしく会社も家も一台も壊した
ことはありません。(20台程度)
対して、一般的にいいと言われるSeagateは10台中3台ほどいかれました。
まあ所詮運しだいなので。
書込番号:2176465
0点


2003/11/29 21:04(1年以上前)
最近PCが静音化されているので、HDDの音が目立っているのだと思います。
うちは爆音?PCなんで、あまり気になりません。
HDD自身も流体軸受けがほとんどの為、回転音もわかりにくいんで(立てると別)、その分アクセス音だけ目立ちますね(封茶で消せます)
使用してないと猫声がする時も有りますが、故障ではありません。
書込番号:2177078
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 7Y250M0 (250G SATA150 7200)


HDDが待機してるときの音は静かです。
ただ、シーク音が、乾いた感じでカリカリと高めの音がします;;
なんか、Maxtorっぽい音・・・ 下のベンチ結果から、HDD単体での転送速度はかなり速いと思います。ランダムアクセス速度がここまで速いとは思いませんでした。S-ATAと8Mのキャッシュが効いたのかもしれません。 HDDの熱に関してですが、家だと41℃でした。HITACH(IBM)IC35L120AVV207-0 V24Oが35℃なので、このHDDは少し発熱が多めかもしれません。
あと、Maxtor純正の保障も3年間もついて、大変満足できるHDDだと思います。(保障は、各店によって違うとのこと)
<HDD BENCH 3.30>
Processor AMD Athlon 2134.17MHz[AuthenticAMD family 6 model A step 0]
Cache L1_Data:[64K] L1_Instruction:[64K] L2:[512K]
Name String AMD Athlon(tm) XP 2800+
VideoCard AOpen GeForce4 Ti 4200 - Windows Xp/2k Driver v28.32
Resolution 1280x960 (32Bit color)
Memory 1048,048 KByte
OS 5.1 (Build: 2600) Service Pack 1
Date 2003/11/01 00:47
VIA Bus Master IDE Controller
プライマリ IDE チャネル
PIONEER DVD-RW DVR-106D
VIA Bus Master IDE Controller
セカンダリ IDE チャネル
IC35L120AVVA07-0
MAXTOR 6L080J4
WinXP Promise MBUltra133 (PDC20276) (tm) IDE Controller
IC35L120AVV207-0 V24O
IC35L120AVV207-0 V24O
IC35L060AVER07-0 ER6O
Silicon Image SiI 3112 SATALink Controller
Maxtor 7Y250M0 YAR5
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
49361 90531 110225 32399 38844 47991 69
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive
80135 19000 12720 481 51979 60093 45279 J:\100MB
0点

知ってたらかまいませんが、そういう場合はFeatureToolを。
書込番号:2081738
0点


2003/11/01 21:31(1年以上前)
甜さんが先におっしゃってますが、FeatureTool(日立製静音化ツール)を使用すればアクセス音(カリカリ)は静かになります。(ほとんど無音)
http://www.hgst.com/hdd/support/download.htm
メーカーは違いますが使用出来ます。
(一応MAXTORにもAMSETというツールもありますが、S-ATAには使えません)
自己責任でお願いしますね(^_^;)
書込番号:2083034
0点



2003/11/02 20:09(1年以上前)
甜さん、EBY_SSさん、こんにちわ。返信ありがとうございます。 FeatureToolは知っていましたが、今回をきに、初めて使ってみようかとおもいます。
書込番号:2085875
0点


2003/11/27 12:23(1年以上前)
横レスで申し訳ありません。
このHDDを購入する予定ですが、もし音が気になったらFeatureToolを
使用したいと思います。
FeatureToolの使い方がよくわからないのですが、静音化するためには
どのようにすればよいのか教えていただけませんでしょうか?
書込番号:2168849
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST340015A (40GB U100 5400)


67歳の老人、書き込みをみて気になりながら、5850円で、購入しました。DELL(110)古いCOMPUTER(OS NT4.0)HDを換装しOSもWINDOWS2000しています。音も以前より静か,使用域も大幅に増えセカンドマシンに使えるようになりました。(3月に捨てなくて良かった。)
孫用に自作したスペック最低なマシンもHD換装静かで使い易くなった。
HDは無関係と思うがLANカードが認識しなくなった。孫の宿題として放置している。
0点

どうせなら、ギガビットイーさも欲しくなりますね。
ハブとか他のPCがついてこないと意味無いとは分かっちゃいるけど(笑)
書込番号:2116605
0点



2003/11/12 00:26(1年以上前)
XJRR2さん年寄りのたわごとにコメント有難う御座います。
主マシンはEPSON EndeavorMT7500 (CPU3GHZ OS WINDOWS XP POR)を最近つかっています。しかし常駐ソフト多数入れていて重く、ウイルスのこともありインターネット専用にDEEL110を使用しています。
CPUのグレードUPもマザーとBIOSから無理? その内安いマシンでも組み立てようかと思っています。 XJRR2さん今後もよろしく有難う。
書込番号:2117440
0点


2003/11/13 02:53(1年以上前)
和室用の低いパソコンデスクの上にPC本体乗せている関係で、始終耳の傍でハードディスクのジェットノイズ(キ〜ン)音が鳴っていて、いいかげん閉口していました。
速さはボチボチでいいから、とにかく静かなハードディスクをということで勤め帰りに物色していましたが、音については店頭で実物や値札の能書き見比べていても皆目判らず、店員に聞いても今ひとつシャキっとした答えが返ってこなかったこともあり「買い換えて大して静かにならなかったらいやだな〜」と購入を逡巡していましたが、オタックさんの”HD換装静かで使い易くなった”の一節を読み”ピンポ〜ン”って頭の中で鳴りました、膳は急げで明日さっそく買いに行きます(笑)。
書込番号:2121060
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > サムスン > SP1604N (160GB U133 7200)


2台購入しました(320ギガ!!)。読み込み音がSeagateATA4のガリガリと比べ断然静かで温度も2-3度低く、値段もバラより2,000円安かったのでので大満足です!はずれを引いたばか〜さんは残念ですね!
0点

↑そういうこと言っていると、自分の身に降りかかってくるぞ。
最初良くても、そのうちにって事は良くあるからな。
だいいちうちのバラ4は静かだ。
書込番号:2073672
0点


2003/10/29 17:23(1年以上前)
ジェド氏に同意。
無茶な使い方をすると寿命を縮めるよ
書込番号:2073689
0点


2003/10/29 19:51(1年以上前)
電源だけは安物使わないで、しっかりした物を使って下さいね。
(2台とも壊さないように大事にして下さいね)
書込番号:2074063
0点



2003/10/29 20:58(1年以上前)
HDDの故障は使い始めて数週間が山で後は寿命まで安定するらしいです。新しくてバラ4程評価が確立されていないのでしばらくは汗汗ですね。長持ちしてくれる事を祈ります(^^)。
電源はsilentpcreview.comで評価が良かったシーソニックSuperTornado300てのを使ってるので大丈夫かな?こちらもすごく静かです。
書込番号:2074277
0点

自作Partsとしての第5勢力として、Samsung物は注目されてると思います。
かなり温度が低く、まずまずのPerformanceであることは分かってますので、後は故障率、寿命がどうかなのですが。
書込番号:2074452
0点


2003/10/29 23:16(1年以上前)
シーソニックSuperTornado300>
メーカー品ですね、OKかな?、ちょっと電源容量が微妙かも。まだこのHDD電気喰うかもわからないんで、どうなんでしょうね(^_^;)
(あまり増設してなければ、大丈夫だと思います)
ボクも安い時、見はからって1台買うつもりですけど。(8Mキャッシュ版)
ところで2Mキャッシュと8Mキャッシュ、型番同じなのは何とかならないのかな?(中古になったらわからなくなりそう)
書込番号:2074885
0点


2003/11/09 02:20(1年以上前)
HDD寿命については周辺温度による影響が大きいようです。
このあいだ、何かのPC雑誌でみました。
10度くらい違うと倍くらい寿命伸びるようなデータだったです。
確かシーゲイの情報だったと思うけど。
ま、どこのHDDでも似た傾向になるんじゃないかな。
書込番号:2107403
0点


2003/11/12 20:00(1年以上前)
HDDに電源が大事っていうことがよく言われるけど判断が難しいですね
650W作ってる某有名メーカーでもけっこう当たり外れがあるといきいています
有名メーカーの大容量は比較的安心っていう事ぐらいしか分からない
HDDの診断ツールはあるけど電源のツールは見たことないし
書込番号:2119594
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





