
このページのスレッド一覧(全998スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 0 | 2016年3月31日 00:31 |
![]() |
0 | 2 | 2016年3月3日 23:43 |
![]() |
5 | 0 | 2016年1月16日 10:12 |
![]() |
6 | 4 | 2016年1月12日 11:26 |
![]() |
5 | 3 | 2015年12月6日 21:53 |
![]() |
4 | 4 | 2015年11月27日 23:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD80EFZX [8TB SATA600 5400]
※ただし受け取り方には個人差があります。
↓ 以下、「静音性」に強く興味をもつ人のみ読むことをおすすめします。
ヘリウムガス入りのお陰で、現行の3.5インチHDDのなかでも間違いなく一番静かな部類です。(断言)
そして、WD80EFZXよりも静かな2.5インチHDDを探すことは困難と言うこともできます。
というかぼくもすぐに思い付かない。1プラッタの2.5インチHDDでもコレに勝てるかどうか微妙なところ。
WD80EFZXは(アイドル時)20dBがメーカー公称値です。3.5インチでこの数字が出てくるとは予想外でした。
これまで、静音PC派が定義するところの「静音PC」には、HDDを搭載しないというのが一般的な認識でした。
一定水準以上の静音PCでは、2.5インチHDDであっても主要な騒音源となるためです。
SSDのみで構成するというのが「静音PC」の常識(静音PC派特有の謎の常識)でした。
ところが、ヘリウムガス充填系HDDが自作市場で流通が増えてきたことにより、
HDDは騒音源という概念がひっくり返るかもしれません。シーク時は大きな音がしますので「無音」とはならないですし、
各人の評価次第とも言えますが、ハイレベルの「静音PC」にも搭載を検討できる可能性があります。
SSDも512GB辺りまで一般化し、HDDなしのPCでも何とかなってしまいますが、
一部の用途においては7TBのHDDの活躍の場面がまだまだあります。
PCではなくNASにおいては、WD80EFZXが最適解の可能性もあります。
騒音計を持っているので測定しても良いんですが、これほど静かだと暗騒音に紛れるのは確定的に明らか
一般的な家屋では測定は無理でしょう。
個人差がありますとか、ふざけたことを1行目に書いていますが、このHDDと他のHDDの
静音性の違いを見分けられない人は多分、いません。ただごく稀にこのHDDを静かでないと言い出す人も
いないとも限りません。その際は、初期不良かもしれませんので交換に出してみてくださいと助言をしておきます。
静音に特にこだわりのない人に対しては、今の価格ですとコスパも悪いし「待ち」だと思いますが、
静音PC派には「購入不可避」。まず買ってみて、じっくり評価をすることをおすすめします。
レビュー面倒いので、ここに書くに留めておきます。
ちなみにAmazonの先週のセール中に税込37770円で購入しました(今はもうこの値段では買えません)。
セールにギリギリ間に合った感があります。どんだけ人気なん……。
欲しい人に行き渡った頃にまたセールがあると思われますので待てる人は気長に待ちましょう。
3/31のAmazonタイムセールもギリギリ間に合って、税込37800円でまた1個確保しました。際どいタイミングでした。
というかお届け予定日が四月下旬なので、在庫がもう無いんですね。
Amazonはこの機会を逃さずに購入者の行動などの情報収集してる感
7点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD10EALX [1TB SATA600 7200]
Windows7のDeskTopPCに付いていたHDD:WESTERN DIGITAL「WD10EALX」を約4年7ヶ月使っています。
しかし、遂にインテル・ラピッド・ストレージ・テクノロジーが現れ、システムデスクが「危険」と表示されました。
寿命のようです。
電源投入回数:3922回、使用時間:10593h、頑張ってくれました。
後継のHDDには、同じWESTERN DIGITALの「WD10EZEX」1Tを予定しています。
ご苦労さん、と感謝しています。
0点





ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD40EFRX [4TB SATA600 5400]
RN10200に搭載して24時間動作で8000時間近く経過しますが、全く問題なくエラーなどもなく使用できております。
昔、HDDを新品を購入して1年も使用しないうちに壊れた苦い経験がありましたが常時稼動で1年近く安定稼動できているので
耐久性を売りにしているのは本当だと思います。3年保証もその表れだと思います。初めてNASを組みましたが非常に便利で、
CD、DVD、ブルーレイなどのメディアはかさ張るので非常に重宝しております。
5点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD30EZRZ-RT [3TB SATA600 5400]
私は、50代半ばの親父ですが、デスクトップばかり使っています。PC関係の雑誌等でHDD増設などの記事を見ていると、素人の初心者には、難しく思っていましたし、コスト面でも負担に感じることがありました。技術の進歩というか、知らないうちに便利なってきたんですね。2年前、GatewayのDX4870-F78Fというデスクトップを買ったのですが、DVDドライブの下に、見慣れないHDD増設用のフロントベイがついてあり、説明の内容を見ても英語交じりの書き方で、親父困惑。今回、理解不十分のまま、「WD30EZRZ-RT]を買ってしまいました。どうなることか?運が良ければ3TのHDD増設・・ということしか理解していませんでした。製品を取り出して、フロントベイも取り出して、試行錯誤でしたが取り付けて装着。ディスク管理の設定で完了。これでOK HDD増設が、まるでカセットテープ入れるかのような感覚で、技術革新に感激を覚えました。
1点

フリーのパーティションソフトやクリスタルインフォを入れておくと管理に役立ちます。
書込番号:19471353
0点

電源を入れたまま、HDDを抜かないでくださいね。
書込番号:19472416
0点

このハードディスクの評価というよりかは、そのゲートウェイのPCの評価ですね。
技術の進歩ではなく、ゲートウェイの技術者に良心を感じるという話ですね。
近頃のPCは昔と比べて増設できなくなっている方だと思います。省スペース優先ですのでね。
書込番号:19484308
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > 東芝 > MD04ACA600 [6TB SATA600 7200]
PCデポの当日限定で22000円税抜購入。
588.91GB認識。フォーマットして、5588.90GB。
CrystalDiskMark 5にて測定。驚愕高速で大満足です。
2TBのデータを移行する予定ですが、他の測定ソフトで調べたい人がいましたらやります。
windows10上の内蔵HDDを測定。
1枚目が本製品の東芝 6TB。
2枚目がSSD 250GB。 SSDはさすがに高速ですね…。
3枚目がWD HDD 5TB。 WDファンですが、東芝に惚れそう…。
4枚目がWD HDD 2TB。 速度が遅い…。組み立てPCのデータ用に安いHDDを選んだせい…。
参考HP
東芝の6TBを手に入れたのでさっそくいろいろと調べてみた
↓
http://rumatan7144.blog.fc2.com/blog-entry-72.html
1点

>CrystalDiskMark 5にて測定。驚愕高速で大満足です。
参考までに、ST3000DM001は4年前からそのベンチと同等性能は出てますよ。
スナップショットは、約2万時間使用後の実測値です。さっき採取しました。
これが、HDDの性能限界 のはずはないですが、実際に使って、必要十分な性能です。
書込番号:19380041
2点

>LaMusiqueさん
ありがとうございます。4年前の5TBは高価ですが、すごい性能です。
見習って勉強します。
写真1枚目がCrystalDiskInfo。
写真2枚目がエクスプローラのデータコピー速度です。
DVD1枚分の動画を書き込みをして平均速度160MB/sです。
マザーボードのSATA接続は4台分しかないので、大容量はいいですね。
CrystalDiskInfoのお陰で製品名判明。
SSDは、PLEXTOR PX-G256M6e
5TB HDDは、WD50EZRX
2TB HDDは、WD20EZRX
書込番号:19381899
2点




ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD10EZEX [1TB SATA600 7200]
HP Pavilion p6-2420JPにシステムドライブ用として内蔵されていました。
2013年の5月ごろにパソコンを購入したので概ね3年は持ったというところでしょうか。
WD Blueで3年持てばかなりよいほうだと思います。
crystal disk infoでも最近も正常と表示され何も不具合も不良セクタもなかったです。
故障の経緯ですが・・・
使用中に「キ〜ン」という甲高い音がし始めたかと思ったら突然Windows8がうんとも
すんともいわなくなり、応答が重いような状態に。
そのまま様子を見てるとHDDにアクセスしっぱなし。
強制的に電源を切りOSのトラブルがないかシステムチェックをするも異常なし。
しかしそのまま使用し続けるとやはり甲高い「キ〜ン」という音がし始めます。
これは危ないと電源を切りBIOSで認識するか確認すると認識しない・・・
何度か起動をかけるとBIOSで認識することもあるがもう死亡状態に近い。
そして電源を入れてすぐに甲高い「キ〜ン」という音がし始めます。
ということで新しいHDDに交換と相成りました。
システムがだめになっているので交換後にデータが取り出せるか確認し
「Data Lifeguard Diagnostic」をかけてみようと思います。
1点

本日代替品として購入したWD1003FZEX Blackが到着したのでセットアップ後に
本製品を平置きで接続し、異音が出るか確認したところ運がよく異音が発生しませんでした。
BIOSで認識するか確認すると無事認識されています。
Windows8を起動し、データ復旧ソフト「復旧天使」でディスクアクセスが可能かチェックすると
問題なくアクセすでき、データの取り出しが可能でした。
エクスプローラにてアクセス権を与え、現在データの取り出し作業を実施中です。
今のところ甲高い「キーン」という音はしていませんが、いつ出て壊れるかわからない状況です。
もともとHP Pavilion PCは縦置きで設置されていたので、平置きにしたことで回転が安定して
取り出しができるているのかもしれません。
crystal disk infoでは「代替処理保留中のセクタ数」で注意となっています。
電源投入回数:237回
使用時間:20037時間
となっています。
書込番号:19046566
1点

参考になります、hdd頻繁に使わなくても壊れるだね
安いものはやはり寿命3年半弱ぐらいということだね
温度変換で中身水蒸気たまったり誇り溜まったり
素材が老化など
あたしの経験だけど
9年使っても唯一壊れなかったメーカーはただ一つ
「hitac○i」制の1TB
今まで買ってたsegaもサムソもwbも ほぼ4年後に問題出るので
大事なデータを永遠保存できなかった
書込番号:19272225
0点

ティーパーのある窪みでオイルを押し出し浮力を得ているわけで、回転があがるまでは接触しているため軸摩擦で削れていく。
すでに充分な浮力が得られなくなり、縦置きにすると加重で接触したまま回転しているのでしょうね。
HDDはやはり水平置きが長持ちするのでしょうね。
書込番号:19356945
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





