
このページのスレッド一覧(全999スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2003年4月22日 08:33 |
![]() |
0 | 2 | 2003年4月22日 00:00 |
![]() |
0 | 10 | 2003年4月19日 20:19 |
![]() |
0 | 9 | 2003年4月18日 22:25 |
![]() |
0 | 1 | 2003年4月16日 02:02 |
![]() |
0 | 3 | 2003年4月14日 11:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L180AVV207-1 (180G U100 7200)

2003/04/15 00:12(1年以上前)
>Win2KのIntelBX
Intel純正のBXマザーって事?オンボードではこの容量はまず無理です。
ATAボードやこちらのように1394など、ボード経由なら大半が問題ない
ですので。
書込番号:1490646
0点

外付けはIEEEのチップによって決まります400GBとかでもいけるでしょう
書込番号:1490650
0点


2003/04/15 00:19(1年以上前)
オンボードのIDEで認識したなら凄いと思う。
実際は無理だけどね。
書込番号:1490674
0点



2003/04/16 00:44(1年以上前)
ASUS_P3B−Fに玄人の安物コンボ挿して、IEEE&USB2.0です。
NOVAC外付3.5ケース(IEEE&USB2.0)でRMEカードコアキシャル出力、ミュージックサーバにしてます。
現役引退前のPC活用にしてはそこそこいい音ですよ。
書込番号:1493649
0点


2003/04/21 21:54(1年以上前)
へ?このHDDオンボードで認識しないの?
僕はABIT BE6II(440BX)ですがオンボードのIDE(セカンダリスレーブ)
で問題なく動いてますよ?
OSはWinXPsp1です。
フォーマットも特に問題ありませんでした。
172GBちゃんと認識しています。
もちろんHighPoint Tec.のオンボードIDEコントローラー
の方ではないです。
どういうことでしょ?
書込番号:1510953
0点


2003/04/22 08:33(1年以上前)
この当時のBXマザーでは結構32GBの壁、だとかBIGドライブに対応していない
だとか、BIOS上げて取りあえず使えるようにしても他の機能が使えなくなる
排他利用だとか.....
いろいろな説があり、またオンボードDMA33モードに繋ぐのももったいない気がしますし.....
まぁ、オンボードで使えたという報告としてありがたく収めさせていただきます。
が、全てのBXマザーに当てはまらないと思います。(私見)
書込番号:1512217
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3120022A (120GB U100 7200)


いろいろ検討しましたが、ついに購入しました!
使ってみて大満足です。静かで速いし発熱も少なく、さすがSeagateって感じです。実は前にMAXTORの6Y120P0を使用していましたが、音・発熱ともイマイチでした…22AはHDDは買いですよ!お金に余裕がある方はST3120026A(Barracuda 7200.7 Plus)が良い♪
0点


2003/04/21 17:02(1年以上前)
ST3120022AとST3120026Aって
どこが性能違うの?
おし〜ぇ〜て!
書込番号:1510097
0点


2003/04/22 00:00(1年以上前)
バッファー容量の違いだけ。ST3120022Aが2MBで、ST3120026Aが8MBです。まあ、style_meさんも言ってるように、予算に余裕があるならST3120026Aかな。
書込番号:1511537
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L120AVV207-0 (120G U100 7200)


IBMの使用感についてレポートします。みなさんの今までのコンピューター歴により違いがあると思いますが,このHDDはかなり性能的にはいいものがあると思います。アクセス,起動の機敏性どれをとってもほかのメーカー品よりは優れているようです。(たとえば,seagateには熱狂的なファンもいらっしゃるでしょうが。あのとろとろした作働には悩まされていました。
よく,書き込まれている動作音の方もそう問題ないような。
0点


2003/04/10 09:22(1年以上前)
故障は日立になってから激減した、と日立のエンジニアやってる知人から
聞かされましたが実情はどうでしょうか。
日立に切り替わる少し前からSeagateに鞍替えしました。
#Seagateも一度使っちゃうと元に戻れないくらいいいですし
IBMも最近いいって言うし、いずれ金掛かりますな。
書込番号:1475676
0点


2003/04/14 17:27(1年以上前)
日立になる前から(ちゅーかHDDの歴史がはじまって以来)IBMの
ドライブは良いよ。そもそもここのみんなが使ってるPC-ATという規格
自体がIBMの創った(作ったや造ったじゃないよ)ものですから。
もともと創始者なんだけど、それを商売イメージにせずにほかのメーカ
たちに技術供与ばかりしてるのさへあまり表に出さないし。
例えば、やっとよそのメーカーが 7200rpmのHDを安定させる前から
(ちゅーか発売した時点から)郡を抜く安定性があるのです。なんでっ
ていうと1ランク上の10000回転耐性のドライブを7200rpmにデチューン
するのがIBMのやり方、IBMがやったからがんばって追いつけー!
って仕事するのと元々の下地が違いますよね。ではなんで厳しい意見が
でてくるかというと、検証の責任がない書き放題の場でアンチ巨人みた
いな人がたくさんいて主観で書きたくっているからか、自分の扱いの
まずささへ気づかない人が(自分で壊しといて)壊れてるーって騒いで
るか。元々SCSI人の私はIBMのIDE(ATA)HDDのデータは8000台程度しか
持ってないですが3年以上の使用でクラッシュしたものが2台だけです。
International Business Machines スプレッドシートの生みの親に
して・・・
書込番号:1489127
0点


2003/04/15 20:01(1年以上前)
でもDTLAが不良率1割近くてリコールになったのは事実なんだが…
狂信はいかんと思うぞ
書込番号:1492643
0点


2003/04/15 21:42(1年以上前)
DTLAが不良率1割というのは「DTLA全生産台数の約一割」
なんですかね?特定生産ロットの一割なんですかね?特定生産ロット
の一割とかなら当然原因がはっきりしているでしょうから対策済み
でしょうし全商品の一割が不良品だとしたらすでにこの世から抹殺
されているでしょうし。
うちじゃぁDTLAの不良って一台もでていないので(検証検査の
入っていないものを使うことはないので、ここでいうバルクドライ
ブとはかなりちがうんでしょうが)
実際数万、数十万のサンプルを取ってるとその信頼度が郡を抜いて
いるという事実だけで宗教的に盲信してるわけではないんですよ。
書込番号:1492958
0点

自分で買うHDDはIBMの物にしています。
DTLAも2台使ってますけど、特に問題ないです。
しかし、IBMに対して妄信してるのはあきまへんな。
IBM PC/ATは元祖PCのバスを16bit化しただけの物、創る程の物ではないというのも過言ではないでしょう。
供与というのは数多のATの互換機を指しているのだと推測しますが、それも嘘ですな。
書込番号:1492997
0点


2003/04/16 19:26(1年以上前)
特定ではなくDTLAシリーズでひどいのだと10%近く、平均で7%だそうで
アメリカでは既にDTLAリコールが決定して回収騒ぎですが?
実際にPCショップで働いていた時にいつもの数倍の返却HDDができたのも事実ですしね、
ともかく妄信はあかん
書込番号:1495440
0点


2003/04/16 23:05(1年以上前)
扱いの悪い一人です(笑
当方ではDTLA3070は8台所有してましたが6台は壊れましたね。
内5台は保障期間内でしたけど。
恐ろしいんで、徐々に身売りし、ICL35シリーズに乗り換えて
行きました。
それでも60GB1台は壊れましたけど。
当方もIBMはそれでも選んで使い続けてましたよ。
ユーティリティーとかは豊富で一番使いやすかったですし。
Seagateに換えたのはさすがにその60GBが故障したとき
からですね。今も別に印象が悪いとかそんなのはないです。
好きだけど、使う気が起きなくなった、ですかね。
#それでも安売りとかしてるとついつい購入してしまう貧乏人の性。
書込番号:1496184
0点


2003/04/19 04:05(1年以上前)
シーク音は静かですが7200回転だけに振動、回転音は凄いですね
書込番号:1502549
0点


2003/04/19 05:36(1年以上前)
私もSeagateを使用してたのですが、安さにひかれてこのIBMのHDD
を2台購入してRaid組んでます。問題もなく、非常に満足です。
Seagate2台でRaid構成した時より、Hdbenchのスコアは良くなった
のでうれしかったのですが、あえて気になるとこを言えば、Seagateに
比べてシーク音がほんのわずが聞こえるという所でしょうか。
書込番号:1502591
0点


2003/04/19 20:19(1年以上前)
どきん豆Vさんへ
よろしければ使用HDDの型番とブロックサイズ、ベンチマークを教えてもらえないでしょうか?
ちなみに自分は、MAXTOR 6Y120L0 (120GB U133 7200)
ブロックサイズ256K(一番ベンチ結果が良かった)
8192MBでクラスタサイズ(512バイト)でフォーマットしました。
MAXTOR製 6Y120L0
HPT372 UDMA/ATA133 RAID Controller
Read 92921
Write 56480
RandomRead 24136
RandomWrite 26911
書込番号:1504193
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L060AVV207-0 (60G U100 7200)
180GXPとMaxtorの何と比べたんでしょう?
D540X当たりではないとは思いますが
書込番号:1460370
0点


2003/04/05 13:17(1年以上前)
例えば DiamondMax Plus 9 にしても、容量によって60Gプラッター物と80Gプラッター物が混在してるらしいですからね〜
どーなんでしょ?
書込番号:1460709
0点


2003/04/06 01:21(1年以上前)
DiamondMax Plus 8 40GBです。80Gプラッタ−です。
書込番号:1462970
0点


2003/04/07 08:26(1年以上前)
片面モノと両面モノを比べられても…
せめて6Y060L0か6Y080L0との比較でしたら、私も興味あります。
書込番号:1466808
0点


2003/04/07 13:51(1年以上前)
こんなペ−ジもあります。
8より9の方が速いようです。
http://www.ne.jp/asahi/mb/e-pc/storage/maxplus8/maxplus81.html
書込番号:1467408
0点


2003/04/17 23:23(1年以上前)
私もIC35L060AVV207-0で起動ドライブでストライピングしてます。
マザーにRAIDついてますがIDEとしてふさがってますので、玄人志向のボードで組んでます。
やっぱ早いですねー、Win-XPプロのインストも15分位で完了しますので
定期的にOS入れなおしてます。
書込番号:1499071
0点


2003/04/18 10:07(1年以上前)
ふくやんさん。玄人志向のボード(ATA133)でどれ位の数値が出て
いますか?
私はST−380011A*2台で使用していますが
HDBENCH V3.3で、
READ 73089
Write 71808
FileCopy 52499
(すべて、最高値。かなりバラツキがある・・。)
本当はIBM好きなので、大変興味があります。
お教えください。お願いいたします。
書込番号:1500077
0点


2003/04/18 21:41(1年以上前)
HDベンチで測ったことないので今週末やってみます。
Nero5.5かNeroExpressのドライブスピードならやったことありますけど
HDベンチの数値がでたら報告しますね。
昨日120AVV207-0を1台購入しまして、前の型の120GBとでこちらも
アレイ組んでみようかなとも思っております。
書込番号:1501527
0点


2003/04/18 22:25(1年以上前)
HDべんちのドライブ測定ってみなさん何メガで測定してるのでしょうか?
測定中って常駐ソフトはやっぱOFFにしてるのでしょうね
書込番号:1501654
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y080P0 (80GB U133 7200)


2003/04/16 02:02(1年以上前)
安くなりましたねー。せめて120GBがこれ位なら・・・
書込番号:1493864
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y120P0 (120GB U133 7200)


あと数日でキーボードが届いたら、新マシン完成なので
OSのインストールはそれからですが、軽くベンチを入れた
状態では、そんなに悪い数値は出てないですね。
熱は多少気になりますが、ケース内の空気の流れは
良くしてあるので夏場は越せそうな感じ。
音は今回のがいままで使ってきたので
一番静かかもしれず。^-^;
これで初期不良が出なければ、「◎」かと。
★ HDBENCH Ver 3.40 beta 6での結果 ★
Read:54584
Write:61207
RRead:25799
RWrite:29124
(フォーマット直後の状態で6Y120P0を測定)
=DATE=
M/B Name:ASUS P4G8X Deluxe
Processor:Intel(R) Pentium(R)4 CPU 2.53GHz(3077.14MHz)
VideoCard:GeForce4 Ti4200 with AGP8X(ASUS V9280S/TVD/N/128M)
Resolution:1280x1024 (32Bit color) Memory:512MB
OS:Windows2000 SP3 Date:2003/04/11
PRI_IDE
MASTER:MAXTOR 6L040L2 SLAVE:Maxtor 6Y120P0
(キーボード到着後は、6Y120P0がメインに)
SEC_IDE
MASTER:PLEXTOR PX-504A
ALL:58014 Integer:70628 Float:117277
MemoryR:181705 MemoryW:55017 MemoryRW:135625 DirectDraw:75
Rectangle:91726 Text:81400 Ellipse:14820 BitBlt:311
Read:54584 Write:61207 RRead:25799 RWrite:29124 Drive F:\HDD 100MB
FFベンチ:6340
3DMark2001SE:12576
0点



2003/04/12 04:06(1年以上前)
ついでに失敗談なんかも長々と書いておくと。。。
Windows2000を使っているのですが、パーティションを
14.49GBと100GBに分けてその2つをFAT32でフォーマット
しようとしたんです。
(FAT32だとWin98SEからでもファイルが覗けるんで・・・汗)
見事に轟沈しました。^_^;
わたしはいままで40GBのハードディスクドライブ(以下、HDD)しか
扱ったことがなかったので、『大容量HDDだとWindows2000/XPで
FAT32フォーマットができない』というのを知らなかったのです。
(しかも40GBを1パテで使うなんてこともしてなかった・・・汗)
14.9GBの方は問題なくFAT32でフォーマットできるのですが、
100GBの方はFAT32で何回フォーマットしようが、失敗します。
一瞬、「ハズレを引いちまったか?」と考えたのですが、
ハードディスクを手に持って動作の伝わり方を感じても
挙動やOS上から見れる情報を確認しても異常は見つかりません。
基盤やパターンに損傷は見つからず、部品は頑張って発熱していて
ケーブルの接触不良も考えて他のHDDドライブで数回チェック
しましたが、1パテ目が正常にフォーマットされていることから
考えると、最終的に「プラッタ上の異常」か「OSがなんらかの
形で対応していない」と判断せざるを得ませんでした。
それで調べてみると出るわ出るわ(^-^;
結局、Windows2000/XPの仕様らしいですね。。。
一瞬、Windows98/98SEのFDISKコマンドに64GB以上のハード
ディスクも扱えるようにするパッチを当てて「この100GBを
FAT32でフォーマットしたろうかい!!」と考えましたが、
よくよく見渡してみるとうちのパソコン、Win98SEで
稼動しているマシンが嫁に出ていなくなってました。(汗
他のパソコンはWin2000とXPなので、結局NTFSで
フォーマットして全てを統一することに。。。
〜 参考になったサイト 〜
『大容量HDDだとWindowsXPでFAT32フォーマットができない』
http://www.zdnet.co.jp/help/tips/windows/w0618.html
書込番号:1481005
0点

>FAT32だとWin98SEからでもファイルが覗けるんで
デュアルブートですと、その通りなんですが。
LANでの共有については、Win98マシンからNTFSパーティションに問題なくアクセスできます。
書込番号:1482272
0点



2003/04/14 11:26(1年以上前)
主人が頭悪くて、うちのパソコン達は
LANで繋がってなかったり。。。
リムーバブルユニットを抜き差ししての
やり取りなのでフォーマットの違いが露骨に
響いてきたりします。
でも、デュアルブート時にも重宝しましたね。
FAT32は。。。
書込番号:1488436
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





