このページのスレッド一覧(全1000スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 3 | 2015年12月6日 21:53 | |
| 4 | 4 | 2015年11月27日 23:33 | |
| 3 | 6 | 2015年11月7日 21:44 | |
| 3 | 2 | 2015年10月6日 20:06 | |
| 5 | 0 | 2015年9月12日 11:16 | |
| 5 | 6 | 2015年8月21日 13:53 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > 東芝 > MD04ACA600 [6TB SATA600 7200]
PCデポの当日限定で22000円税抜購入。
588.91GB認識。フォーマットして、5588.90GB。
CrystalDiskMark 5にて測定。驚愕高速で大満足です。
2TBのデータを移行する予定ですが、他の測定ソフトで調べたい人がいましたらやります。
windows10上の内蔵HDDを測定。
1枚目が本製品の東芝 6TB。
2枚目がSSD 250GB。 SSDはさすがに高速ですね…。
3枚目がWD HDD 5TB。 WDファンですが、東芝に惚れそう…。
4枚目がWD HDD 2TB。 速度が遅い…。組み立てPCのデータ用に安いHDDを選んだせい…。
参考HP
東芝の6TBを手に入れたのでさっそくいろいろと調べてみた
↓
http://rumatan7144.blog.fc2.com/blog-entry-72.html
1点
>CrystalDiskMark 5にて測定。驚愕高速で大満足です。
参考までに、ST3000DM001は4年前からそのベンチと同等性能は出てますよ。
スナップショットは、約2万時間使用後の実測値です。さっき採取しました。
これが、HDDの性能限界 のはずはないですが、実際に使って、必要十分な性能です。
書込番号:19380041
2点
>LaMusiqueさん
ありがとうございます。4年前の5TBは高価ですが、すごい性能です。
見習って勉強します。
写真1枚目がCrystalDiskInfo。
写真2枚目がエクスプローラのデータコピー速度です。
DVD1枚分の動画を書き込みをして平均速度160MB/sです。
マザーボードのSATA接続は4台分しかないので、大容量はいいですね。
CrystalDiskInfoのお陰で製品名判明。
SSDは、PLEXTOR PX-G256M6e
5TB HDDは、WD50EZRX
2TB HDDは、WD20EZRX
書込番号:19381899
2点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD10EZEX [1TB SATA600 7200]
HP Pavilion p6-2420JPにシステムドライブ用として内蔵されていました。
2013年の5月ごろにパソコンを購入したので概ね3年は持ったというところでしょうか。
WD Blueで3年持てばかなりよいほうだと思います。
crystal disk infoでも最近も正常と表示され何も不具合も不良セクタもなかったです。
故障の経緯ですが・・・
使用中に「キ〜ン」という甲高い音がし始めたかと思ったら突然Windows8がうんとも
すんともいわなくなり、応答が重いような状態に。
そのまま様子を見てるとHDDにアクセスしっぱなし。
強制的に電源を切りOSのトラブルがないかシステムチェックをするも異常なし。
しかしそのまま使用し続けるとやはり甲高い「キ〜ン」という音がし始めます。
これは危ないと電源を切りBIOSで認識するか確認すると認識しない・・・
何度か起動をかけるとBIOSで認識することもあるがもう死亡状態に近い。
そして電源を入れてすぐに甲高い「キ〜ン」という音がし始めます。
ということで新しいHDDに交換と相成りました。
システムがだめになっているので交換後にデータが取り出せるか確認し
「Data Lifeguard Diagnostic」をかけてみようと思います。
1点
本日代替品として購入したWD1003FZEX Blackが到着したのでセットアップ後に
本製品を平置きで接続し、異音が出るか確認したところ運がよく異音が発生しませんでした。
BIOSで認識するか確認すると無事認識されています。
Windows8を起動し、データ復旧ソフト「復旧天使」でディスクアクセスが可能かチェックすると
問題なくアクセすでき、データの取り出しが可能でした。
エクスプローラにてアクセス権を与え、現在データの取り出し作業を実施中です。
今のところ甲高い「キーン」という音はしていませんが、いつ出て壊れるかわからない状況です。
もともとHP Pavilion PCは縦置きで設置されていたので、平置きにしたことで回転が安定して
取り出しができるているのかもしれません。
crystal disk infoでは「代替処理保留中のセクタ数」で注意となっています。
電源投入回数:237回
使用時間:20037時間
となっています。
書込番号:19046566
1点
参考になります、hdd頻繁に使わなくても壊れるだね
安いものはやはり寿命3年半弱ぐらいということだね
温度変換で中身水蒸気たまったり誇り溜まったり
素材が老化など
あたしの経験だけど
9年使っても唯一壊れなかったメーカーはただ一つ
「hitac○i」制の1TB
今まで買ってたsegaもサムソもwbも ほぼ4年後に問題出るので
大事なデータを永遠保存できなかった
書込番号:19272225
0点
ティーパーのある窪みでオイルを押し出し浮力を得ているわけで、回転があがるまでは接触しているため軸摩擦で削れていく。
すでに充分な浮力が得られなくなり、縦置きにすると加重で接触したまま回転しているのでしょうね。
HDDはやはり水平置きが長持ちするのでしょうね。
書込番号:19356945
1点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > 0S03361 [4TB SATA600]
昨日ソフマップで注文して今日届いたところALE640でした。
箱には依然32MB Cacheのシールが貼られてます。
書込番号:18805121
1点
補足までに、Amazon注文日5/9で到着が5/11。箱のシールは32MB CasheのままでHDDの入っていた
ブリスターパックに貼ってあるシールの右上にはAPR-2015の表記がありました(2015年4月生産なのかな?)
書込番号:18806200
1点
ツクモ通販で注文したのがさっき届いた。僕のもApr-2015製造のALE640
書込番号:18820666
0点
私の物もタイ製でしたが製造拠点の一つなので問題ないかと思います。https://www.hgst.com/ja/about-hgst-storage/employment/thailand 最近は32MBのBLE640の報告も無いような気もしますし在庫で残っている分とかではない限りALE640に切り替わっているのかもしれませんね
書込番号:18824373
0点
11月4日注文し、昨日届きましたが、ALE640でした。
キャッシュのシールは皆さんと同様32MBでした。
ちなみに、Amazonは包装がちゃちとの噂なので、
TSUKUMOで購入。
ものすごくでかい箱に、でかい緩衝材が沢山入ってました。
書込番号:19297093
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD10PURX [1TB SATA600]
WD Purpleですが、ATAストリーミングコマンドをサポートしているのでHDDレコーダーのHDDと換装してみました。
コピーには「玄立 KURO-DACHI/CLONE/U3」を使い、500GBのコピーに2時間15分ほどかかりました。
容量を変更しない場合はこれで終わりです。
500GBから1TBへの容量認識の変更は、コピー完了後にPCに接続して、バイナリエディタ「HxD」で「容量を示すデータ」を書き換えました。
14箇所ありました。
3日間使っていますが問題なく、快調に録画&再生できています。
3点
当方もHDD830交換やってみましたがうまくいきません 作業手順 バイナリーの書き換え箇所 よろしければアドバイスいただけませんか よろしくお願いします
書込番号:19204753
0点
ありがとうございます
書き換え箇所がいまいち 調べたものが箇所が異なっているのですが
アドバイスいただけませんか よろしくお願いします
失敗して2回ほどOUTだったもので 書き換え箇所と 数値も「教えていただけると幸いです
書込番号:19204794
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD1001FALS (1TB SATA300 7200)
WDC WD1001FALS-00J7B0
50950時間、5年8ヶ月使用、電源投入回数469回
いまだ現役です。という報告だけです。。
シーゲートST2000DM001は3台買って1年で2台ダメになり
残り1台は3年半で壊れました。
5点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD30EZRX [3TB SATA600]
ロジのRAIDケースに入れて使用していましたが、ここ数日認識不良、PC起動時にメーカーロゴからBIOS画面、OS起動に移るのに2〜3分かかる様になりました。
ケーブル、ケースを交換しましたが改善しなくて困りました・・・。eSATA接続にしたら、延々とOS起動中のくるくる表示のまま・・・
HDDを1台ずつ確認していったら、このHDD黄色表示になっているのを確認。 この状態で再起動をかけてみたら
症状が再現したので、原因はこのHDDでしたね。
保証も昨年の10月で切れましたので、代わりに緑キャビアを手配しました。
保証期間を超えてましたので、往生してくれたという事で感謝感謝・・・・・・・・・・南無南無^^
1点
万物の終焉を感謝の心で見送る。。
何という慈悲に溢れたお方なのじゃ。 南無南無。
おお、日暮が鳴きよる。。
書込番号:19069998
1点
CrystalDiskInfoでは黄色の表示は設定でいくらでも変えられますね、
私のHDDは代替処理保留中のセクタ数が1(最初の設定が1でした)になり注意の表示になりました。
そこでHDDのエラーチェックと修復をかけ、その後デフラグをかけました。
設定をとりあえず2にして正常表示させていますww
データ用として使っているし、コピーもとってあるので、なんら問題はありません。
1つや2つや3つたとえ10でも空きがあれば問題ないので、
本当に逝かれるまで(読み書きもできず、MBRでも復活できない)使い続けます。
書込番号:19070079
1点
HDDはSSDと違って突然死しないからって無茶してますねw 起動と認識に問題が出てない内は騙し騙し
何とかなるの・・・・・かな?^^;
書込番号:19070110
1点
野良猫のシッポ。さん、こんにちは
ちなみに自分は不良セクター出ても、増える気配が無いHDDは2次以降のバックアップ用にしていますね。
バックアップしてプチプチに包んで100均のはがきケース(これが絶妙にちょうど良いです)に
シリカゲルと一緒に入れて保管しています。
ただ認識(起動)失敗するHDDはあまり先は長くないと自分は判断してしまいます。
まあ保障期間も終わっているのであれば、HDDも最期まで使ってもらえて本望かと…
書込番号:19070205
1点
アテゴン乗りさん ども〜! シリカゲルとは、やはり精密機器の類なので湿気止めは必要ですかね^^
うちもエアパッキンで包んで保管してますね。
以前OS用に使ってて不良が出たWDの500GBを、TVの見ちゃ消し用にしてみた事がありましたが、フォーマットが
できなかったり、録画中に再起動しちゃう事がありましたっけね。
書込番号:19070277
0点
こんにちは
マス目つきノートで例えれば、途中のマス目が破けた状態、
そこは読み書きできないので、
そこは無視して読み書きできるところを使う。
たまたま不良になるって事もありますし、
不良個所が短時間で増えるようなら危険ですが、
幸いまだ増えないので十分使えます。
書込番号:19070343
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)















