
このページのスレッド一覧(全998スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2002年4月13日 23:14 |
![]() |
0 | 2 | 2002年3月24日 05:21 |
![]() |
0 | 6 | 2002年3月12日 07:40 |
![]() |
0 | 2 | 2002年3月8日 01:33 |
![]() |
0 | 0 | 2002年3月7日 00:53 |
![]() |
0 | 2 | 2002年3月2日 00:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L080AVVA07-0 (80G U100 7200)


★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name
Processor Pentium III 730.90MHz[GenuineIntel family 6 model 8 step 3]
Cache L1_D:[16K] L1_I:[16K] L2:[256K]
VideoCard Matrox Graphics Millennium G450 AGP
Resolution 1024x768 (32Bit color)
Memory 523,568 KByte
OS 5.1 (Build: 2600)
Date 2002/04/13 23:12
Virtual DAEMON SCSI Controller
V386 STEALTH DVD 1.0h
Intel(r) 82801BA Bus Master IDE Controller
プライマリ IDE チャネル
IC35L080AVVA07-0
IC35L060AVER07-0
Intel(r) 82801BA Bus Master IDE Controller
セカンダリ IDE チャネル
IDE-CD R/RW 8x4x32
ARK VD600 SCSI Adapter
ARK CD-ROM VD6 A 6.00
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
15399 0 0 0 0 0 0
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write RRead RWrite Drive
0 0 0 0 42401 45632 16869 18288 C:\100MB
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L080AVVA07-0 (80G U100 7200)


QUANTUM FB KA13G や QUANTUM FB LM30Gと比較すると驚くほど静かです。
2台でRAIDを組みましたが、FDISKはすんなり出来ましたが、FORMATが出来ず
苦労しましたが、何とか出来ました良かった。
ベンチマーク結果を載せます。
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
Win2000 Promise FastTrak100 TX2/TX4 (tm) Controller
Promise 2+0 Stripe/RAID01.10
Read 82381 Write67235 RRead 27190 RWrite29124 Drive100MB
0点

クワンラムが100の騒音とすれば
AVVAは30ぐらいで
SEAGATEのbarracuda4は8ぐらいですね。
書込番号:599981
0点


2002/03/24 05:21(1年以上前)
ん?あたりだったのかな???バラ4と比べても同じくらい静かですよ?
よく聞けば回ってる音がしますけどウルサイレベルではないですね
シーク音も静かで私的には外周部でかなりの速度がでてるんで
よろこんでますけどね(内周は・・・ヘボイ)
バラ4は平均的にいい数値がでてますね。。。
まぁ〜FANがまわってるんで???ですけど・・・
十分満足いくできだとおもいますが・・・
書込番号:615067
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L120AVVA07-0 (120G U100 7200)


120GXP×3台でRAIDを組みました。
別のHDDを購入予定だったのですが、直前で
120GXPが販売されていることを知り
急きょ飛びついてしまいました。
回転音は少しうるさいかも。
表現が難しいのですが、キーンという甲高い音ではなく
キューンという中音です。
やや甲高い音なので神経質な人には気になるかも。
私は、最初ちょっとうるさいと感じましたが、今はもう慣れました。
別の機種の5インチベイについているHDDクーラーよりは静かです。
アクセス音はカリカリという甲高い音ではなく、
グッグッグッと低い音で音自体も小さいので
これは全く問題にならないでしょう。
熱ですが、別の機種で使っているDTLAの80Gほどは熱くなりません。
DTLAは触れないほど熱くなりますが、120GXPは十分持って
いられます。
それでも、ほんのり暖かいというレベルではなく、十分暖かいです。
3台も入れて夏場がちょっと心配。
スピードは十分ためしていないのですが、DTLAよりは明らかに
速いですね。
Windows2000の起動なども体感できるほど違いが分かります。
(RAIDなんだから当たり前か?)
購入してみてほぼ満足しています。
大容量だし、少しのスピード差は気にしない。
もう少し安くなればお勧めできます。
以上参考まで。
0点


2002/01/11 18:55(1年以上前)
>120GXP×3台でRAIDを組みました。
ってことはRAIDレベルは5ですか?
書込番号:466570
0点


2002/01/11 21:17(1年以上前)
RAIDカードは何を使用されましたか?
書込番号:466760
0点



2002/01/12 20:14(1年以上前)
Adaptec 2400Aを使ってレベル5にしました。
64ビットのビデオカードが影響しているらしく、
周波数が違うとのエラーが出てRAIDを組むのに苦労しました。
また、電源入れてからF1キーを押さないと
起動しない状態になっています。
マザーボードのBIOSとの相性とか・・・
合計約230GのHDDと認識されています。
書込番号:468623
0点



2002/02/04 21:38(1年以上前)
120GXPとAdaptec 2400Aは相性が悪いのかも知れません。
電源入れたらOSが起動しない。
起動ディスクで立ち上げ C:と打ち込んでも「不正なドライブです」と
しかられる。
D:と打ち込むとCD-ROMの内容が出てくる。
ハードディスクの情報が無くなっているようです。
OSを再インストールしドライバーを入れてソフトを
インストールしようとする頃に2回連続で発生しました。
ネットとメール、LANでデータのコピーなどはできました。
2、3日使って他のソフトを入れようとする頃に発生します。
1回目はIEEE1394HDDを使い始めた頃なので、これが原因かと
思っていましたが、今回は全く接続していない。
メーカーも「HDDとの相性かも?」とのことでAdaptec 2400Aの
使用を中止します。
ベンチマークソフトの数値も悪くなり、使ってみて劇的に速く
なったとは感じませんでした。
2度あることは3度ある。
面倒な再インストールはもうイヤです。
とほほ。
書込番号:514119
0点



2002/02/06 20:47(1年以上前)
自己レスです。
今回のトラブルはAdaptec2400Aは関係ないようです。
Adaptec2400Aをはずして再インストールしても再現しました。
書込番号:518520
0点



2002/03/12 07:40(1年以上前)
今回のトラブルの原因はDVD-RAMがデュアルCPUに
対応していないためと思われます。
そのためドライバーをインストールするとトラブルになるみたいです。
起動時にHDDが認識されない原因は、NTFS形式でフォーマットしている
ためのようです。
以上ご報告まで。
書込番号:589889
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST340016A (40G U100 7200)


みなさんWinの方がほとんどみたいですけど、iMacに入れたらファンレスなもんでホント無音てなくらいに静かになりました。バルクのH/Dについては全く知識なかったんでMAXTORの流体軸受けにするつもりだったんだけどこのページ見てホントよかった。
0点


2002/03/07 23:19(1年以上前)
よかったですね、スピードはどうですか?
書込番号:581045
0点



2002/03/08 01:33(1年以上前)
僕のiMacはインターフェースがATA33なんではっきり言って速さはあんまり…。OSXの画面スクロールのもたつきが多少ましになったかな。しつこいようですがカリカリ音が全く無くて無音なのが良いです。
書込番号:581423
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L040AVVA07-0 (40G U100 7200)


この書込に対してコメントなんてしないで下さいネ!(^^;何となく気になってる人が居たら役に立つかな?って思ってレポ〜トしたダケですので・・・・
IBM IC35L040使用時
Read Write Copy Drive
30879 20821 10378 C:\100MB
IBM IC35L040AVVA07-0使用時
Read Write Copy Drive
36636 37996 13188 C:\100MB
って感じのベンチマ〜クの結果でした。(^o^)駆動音はあまり前作のIC35L040と変わって無い様に思います。ちなみに、ここに書いた値はそれぞれ同じ条件(OS起動直後の状態)での値です。マシンスペックはCeleron1GHz・aopen AX3SP-PRO・ATA100・Windows XP・って感じです。動作スピ〜ドは以外と体感出来るくらい変わりましたヨ!(^o^)
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 4D060H3 (60G U100 5400)


4K060H3と4D060H3を使ってますが、それで、気づいたこと。
4Kは55.91GB(Windows上で。)
4Dは57.25GB(Windows上で。)
あります。なんとなく4Dのほうが得する気分です。(笑
皆さんはどう思われますか?
0点


2002/02/27 00:18(1年以上前)
フォーマットの形式は両方同じなんですか?
書込番号:562909
0点



2002/03/02 00:48(1年以上前)


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





