
このページのスレッド一覧(全998スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2001年5月23日 20:56 |
![]() |
0 | 8 | 2001年5月18日 16:02 |
![]() |
0 | 2 | 2001年4月16日 19:58 |
![]() |
0 | 2 | 2001年4月8日 22:44 |
![]() |
0 | 5 | 2001年4月6日 22:01 |
![]() |
0 | 1 | 2001年3月24日 08:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 34098H4 (40.9G U100 5400)


購入・2000年12月@九十九電機
値段・1万4千円台
接続先・Aopen MX-3S
(部品集めは自分でやったけど組立は知り合いの若い人に頼みました。)
感想・順調ですよく働いてくれてます。
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 98196H8 (81.9G U100 5400)


自分でビデオを製作する仕事をしています。
時流でリニアからDVラプターを使用した編集に切り替えて
いたのです。使用しているマシンには既にIBM製の70GB
が搭載されているのですが、マルチカメラ等の素材では容量が
足りなくて追加のHDを検討していた結果、
容量と価格優先でこのHDを買ってみました。
当然DMA転送で使用してますが、既存使用の5700回転IBM製が
リードライト共に15MB/秒ですが、
この98196H8 (81.9G U100 5400)はリードがなんと27MB/秒
も出ます。しかもこの数値は安定してます。
しかし、ライトはどういうわけか10MB/秒です。
まぁ、DV編集に使用するHDに求められるスペックは
リードライトが7MB/秒以上なので、十分ではありますが。。
それに、リードが早い方が2ストリーム以上の再生に
役に立ちます。
このクラスの大容量を必要とされている方の多くはビデオ編集
用途ではないかと思いますので、そういう観点でお探しの方は
心配なく購入できると思いますよ。
当方の環境ですが、
intel 440BX AGPset ASUSTeK P3B-F です。
このHDの接続はセカンダリのスレーブです。参考になれば幸いです。
0点


2000/10/10 18:16(1年以上前)
MAXTORの最近のハードディスクはWrite Verifyが工場出荷時で有
効になってます
これだと、データを書き込むたびに確認のための読み込みをする
のでシーケンシャルライトがとても遅くなります
http://www.maxtor.com/technology/technotes/21008.html
上のURLにあるWVSETでWrite Verifyの有効無効を切り替えること
ができます
書込番号:47211
0点


2000/10/10 19:27(1年以上前)
こんにちわ。
わたしも、DVラプターを使っていまして、いままでSCSIのHD
Dを使っていましたが、容量が足りず、増設を考えていましたが、い
まある1年程前の66の6GBでは、デフラグしても、「転送速度が
遅くキャプチャを中止します」と出るので、RAIDを組むつもりで
したが、1台でもだいじょうぶなんですね。でも、なんか不安だな
あ…。ほんとに止まったりしませんか?発熱時とか、容量いっぱいま
で取り込んだときとか…。
書込番号:47222
0点



2000/10/11 00:52(1年以上前)
Pho さん早速のレス有り難うございます。
そうだったんですか!!驚きと感謝です。
早速アクセスしてみます、、って、当然英語。。
ぼちぼち、英和解読ソフトでやってみます。
うしとやぎ さんどうも。
今、カキコしているネット専用マシンは5年前のボロボロ
マシンでして、このマシンは転送レートが低すぎて没。
で、今回購入したHDは昨年の年末にビデオ編集専用で購入した
マシンに装着しています。
私が現在、ビデオ編集用に使用している440BX AGPset
ASUSTeK P3B-Fに装着しているHDは全てIDEですが、
全く問題ありません。
私のビデオは長時間物が多く、
3時間連続キャプチャーなんてのも常時させてますが、
全く問題無いです。
だから、巷の雑誌でDV用HDはUW2で、、なんて記事を
読んでも、メーカーと結託した宣伝にしか見えません。
購入してから、何度キャプチャーさせたか、、、。
編集用に新規でマシンを買った時は一応、
世間様の一般論を聞いていましたので、UW2SCSIボードを
装着させて購入したのですが、
最初に搭載させていたIDEが十分なパフォーマンスを持って
いて、全くトラブルが無いので、結局増設もIDEを選択して
しまいました。UW2カードが泣いてます。。笑。
そして、実際にIDEでトラブルはありません。満足してます。
キャプチャーと編集は凄い数をこなしているハズですが、本当に
全く支障ないです。殆ど毎日使用してます。
連続稼働させて、高熱になった直後に転送レートを調べても
全くパフォーマンスの低下は無いですよ。
ちなみに、搭載しているHDは、
プライマリがDPTA-353750 (37.5G U66 5400)
を2台。そして、セカンダリが今回購入した(MAXTOR)98196H8
(81.9G U100 5400)です。
満杯のでキャプする事も常時ありますし、一晩中レンダリング
させて、朝に吐き出して、即時次ぎの素材をキャプチャーして、
、なんて過酷な使い方ばっかりしてますが、本当にトラブルは皆
無です。。。
PCは単発のパーツだけの性能では決まらないらしいですので、
私の環境と、何処が違うのか、具体的には判りませんけど。
宣伝する気は無いですが、私がいつも購入しているショップの
HPはここです。
http://www.frontier-k.co.jp/
お勧めします。
あんまり関係無いとは思いますが、
私の場合はクーリングファンを3個内蔵させてます。
書込番号:47315
0点


2000/10/11 11:06(1年以上前)
Ultra100というカードを使えば440BXでもATA100転送ができもっと速くなりますよ
書込番号:47385
0点



2000/10/11 17:18(1年以上前)
やまだぁ さん。有り難うございます。
そうなんですか!!
早速検索エンジンで調べてみましたら、、あるある、、、
価格も1万円以下の様ですね。これは買いですね。
しかし、こうなってくると、UW系SCSIのHDなんて、
よっぽどの多重ストリーム再生を同時で行う場合でないと
必要ないですね。。もしくは、非圧縮ボードを使用する
ホストプロダクションレベルでないと。。意味がないみたい。
DV25ではIDEで十分と言ってしまおう。この際。笑。
書込番号:47470
0点


2000/10/12 15:56(1年以上前)
マニア君さん、とても貴重な情報をありがとうございました。これ
で、安心してIDEに移行できます。でも、とりあえず今予算が限ら
れているのと、容量を増やしたときに既存のものが無駄にならない点
などから、RAIDを組もうと思っています。
また、なにかありましたら、ご教授ください。ありがとうございまし
た。
書込番号:47652
0点


2000/11/13 11:46(1年以上前)
Phoさん、すばらしい情報をありがとうございます
先日Maxtorの80GBドライブを購入したのですが、ベンチを見て
読み込みに比べて書き込みが遅いのに嘆いてました。
まだ試してみてはいませんが、近日中に試してみたいと思います。
尚、ページはこちらに代わったようですね。英語は苦手なので、
色々探してしまいました・・・(汗
http://www.maxtor.com/products/DiamondMax/techsupport/Tech
nicalProcedures/21008.html
書込番号:57492
0点


2001/05/18 16:02(1年以上前)
昨年秋のスレッドに対して返信するのもとぼけた話ですが、
MAXTORのHDDのWrite Verify機能について当該のHPを読む限り、
工場出荷状態では起動10回後に解除される設定になっているようです。
小生実際に10回起動後のベンチマークテスト(HDBENCH)で
書き込みスピードが改善されることを確認しました。
ただ、それでも読み込みに比べて書き込みの数値が劣る
ようなんですが、これは仕方ないこと?
書込番号:169724
0点





IC35L020AVER07 20.6GB を購入し
Win2kをインストールしました。
スマートドライブに入れているので非常に静かです。
昨日までスマートドライブに入っていた
WD 136AA(?)と同じ程度の騒音です。
これから夏を越すまでは少々心配ですが。
0点


2001/04/16 19:25(1年以上前)
HDBENCH3.xxでのベンチ値、とられていますか?よければ参考までに数値を教えてください。
書込番号:145700
0点



2001/04/16 19:58(1年以上前)
100MB で試したんですが
Read:20406
Write:21296
Copy:21296
でした。
ドライバが悪いのかな。
書込番号:145715
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > DTLA-307045 (45G U100 7200)


DTLA307045の後継である、新型IC35L040を購入しました。
1プラッタ20GBが2枚で41GB、7200回転のものです。
音の面では静かになりましたが、劇的というほどでもありません。
ただし、性能面の向上は著しく、HDDベンチマークの値でいいますと、
Readで5000ほど、Writeでは10000近く上がっています。
価格はもう2万円を切っているようなので、DTLAをご検討の方は、
こちらを購入したほうが良いかと思います。次世代、って感じです。
0点


2001/04/08 17:26(1年以上前)
そうですか! 高校生には辛い出費だけど買おうかなー
僕は今、Fireball lct15使ってますから換えたらもの凄く速く感じるでしょうね。
書込番号:140704
0点





先日秋葉原のクレバリーで「PowerMagic」のATA100カードを買ってきました。akiba2go.comで紹介されていたものです。
マザーはAX6BCを使い、マニュアル通りドライバーを先にインストールし、
その後ボードを指しHDDをつなぎ換えると一発で動きました。
ドライバーのDOCにも、説明書にサポートURLすら書いていませんが中身は
CMD PCI-0649 Ultra DMA IDE Controller です。http://www.cmd.comと
同じドライバーがFDで付いていました。
0点


2001/03/31 02:20(1年以上前)
CMDのATA Controllerは、CUBXオンボードのものはいろいろと物議を
かもしてましたけど、今回の製品は改良されたのかな・・。
書込番号:134913
0点



2001/03/31 22:23(1年以上前)
昔の製品についてはちょっと分からないです。
他の人の報告まちですね。
書込番号:135441
0点


2001/04/03 14:12(1年以上前)
秋葉原の某店でパワーマジックのATA100かぁどを購入したのですが、見事に動きません。
windowsのロゴに行く前に「NTLDR error」というのがでて止まってしまいます。
マザーはフリーテックのF96i(440BX)、HDDはIBMの7030です。
>バニー好きさん
マニュアル通りとありますが、カードささずにドライバだけインストってできるものなのですか?
カードさしてからドライバインスト後ケーブルつないでやっても上手くいかず。。。。
書込番号:137476
0点


2001/04/03 14:14(1年以上前)
追記
OSは2000とMEのでゅあるぶーとですが、選択画面までいきません(><;)
書込番号:137477
0点



2001/04/06 22:01(1年以上前)
shirounagiさん、こんにちは。遅くなってごめんなさい。
ドライバーに関しては、setup.exeを使ってインストールするので
カードを指す前で大丈夫なはずです。ドライバディスクのTXTにも
そう書いてありましたし(win9x用ですが)
あと、起動時のBIOS設定画面の後このカードの設定でF1かF11を押してと
いう表示が出るはずなので試してみては?
私もそれほど詳しくないのであまりお力になれませんが、ドライバーの
TXTを見ながら頑張ってみてください。
書込番号:139509
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > DTLA-307045 (45G U100 7200)


このHDDを自作1GHzマシンに取り付けました。音は思ったよりも静かです。
ただ、熱対策は大丈夫かなぁ…。5インチベイに取り付けるファン付のHDDマウントキットで、何かいいのはないかなぁ…。
0点

この前出たばっかの話題ですよ。過去ログを検索してみましょう。
キーワード(307045、307030)
書込番号:129861
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





