このページのスレッド一覧(全1000スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 5 | 2001年4月6日 22:01 | |
| 0 | 1 | 2001年3月24日 08:45 | |
| 0 | 2 | 2001年3月13日 15:38 | |
| 0 | 7 | 2001年2月6日 00:31 | |
| 0 | 2 | 2001年2月5日 02:28 | |
| 0 | 1 | 2001年1月31日 01:35 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
先日秋葉原のクレバリーで「PowerMagic」のATA100カードを買ってきました。akiba2go.comで紹介されていたものです。
マザーはAX6BCを使い、マニュアル通りドライバーを先にインストールし、
その後ボードを指しHDDをつなぎ換えると一発で動きました。
ドライバーのDOCにも、説明書にサポートURLすら書いていませんが中身は
CMD PCI-0649 Ultra DMA IDE Controller です。http://www.cmd.comと
同じドライバーがFDで付いていました。
0点
2001/03/31 02:20(1年以上前)
CMDのATA Controllerは、CUBXオンボードのものはいろいろと物議を
かもしてましたけど、今回の製品は改良されたのかな・・。
書込番号:134913
0点
2001/03/31 22:23(1年以上前)
昔の製品についてはちょっと分からないです。
他の人の報告まちですね。
書込番号:135441
0点
2001/04/03 14:12(1年以上前)
秋葉原の某店でパワーマジックのATA100かぁどを購入したのですが、見事に動きません。
windowsのロゴに行く前に「NTLDR error」というのがでて止まってしまいます。
マザーはフリーテックのF96i(440BX)、HDDはIBMの7030です。
>バニー好きさん
マニュアル通りとありますが、カードささずにドライバだけインストってできるものなのですか?
カードさしてからドライバインスト後ケーブルつないでやっても上手くいかず。。。。
書込番号:137476
0点
2001/04/03 14:14(1年以上前)
追記
OSは2000とMEのでゅあるぶーとですが、選択画面までいきません(><;)
書込番号:137477
0点
2001/04/06 22:01(1年以上前)
shirounagiさん、こんにちは。遅くなってごめんなさい。
ドライバーに関しては、setup.exeを使ってインストールするので
カードを指す前で大丈夫なはずです。ドライバディスクのTXTにも
そう書いてありましたし(win9x用ですが)
あと、起動時のBIOS設定画面の後このカードの設定でF1かF11を押してと
いう表示が出るはずなので試してみては?
私もそれほど詳しくないのであまりお力になれませんが、ドライバーの
TXTを見ながら頑張ってみてください。
書込番号:139509
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > DTLA-307045 (45G U100 7200)
このHDDを自作1GHzマシンに取り付けました。音は思ったよりも静かです。
ただ、熱対策は大丈夫かなぁ…。5インチベイに取り付けるファン付のHDDマウントキットで、何かいいのはないかなぁ…。
0点
この前出たばっかの話題ですよ。過去ログを検索してみましょう。
キーワード(307045、307030)
書込番号:129861
0点
昨日、バラクーダATAVのST320414を購入してWin2000をインストールして、使用開始しましたが、今までのシーゲートのHDDよりも騒音、振動、発熱等比べ物にならない程よくなってます。同時にDTLA307020を使用していますがDTLAはHDDファンをつけないとかなりの発熱をするのに対し、ST320414はファンは必要ありません。このHDDだとMicroATXのケースにもメインとして使用ができると思います。今、メインHDDをDTLAからSTに換えようか迷ってるところです。DTLAよりも、若干安いし、HDDを沢山必要とする環境ですので。参考になれば幸いです。
0点
2001/03/13 14:20(1年以上前)
>DTLAはHDDファンをつけないとかなりの発熱をする
そうですかねぇ・・・ウチのDTLA307045はそんなに熱くなってませんが・・・
あと騒音と振動はケースも絡んでなんともいえませんね
書込番号:122467
0点
2001/03/13 15:38(1年以上前)
最近のSeagateって変わりましたよねぇ〜。
初代バラクーダATAが懐かしいですわ。あの鬼のようなシークタイムが!!!(w
※U5も良いですよ〜
書込番号:122493
0点
Diamond Plus60を使用していますが、Access音が私には異音としか思えませ
ん。なんというか、ガガッというような、包丁研ぎ器で包丁を研いでいるよう
な音がします。私のHDDの音のイメージは、「カリカリと回転している軽快な
音」というものでしたが、この「ガガッ」という音はこれが普通なのか壊れて
いるのか判断しかねます。使われてている方、いかがでしょうか?
0点
2001/01/22 11:22(1年以上前)
ほんとに初心者の方なら、初めて聞くHDD音はけっこうビビると思い
ます。おそらく大丈夫とは思いますが…、彩さんの言われるようにバ
ックアップはした方がいいでしょう。バックアップは、たとえ何の異
常もなく快適にPCを使えている場合でも必要なものです。
書込番号:90607
0点
2001/01/22 12:03(1年以上前)
先週4台購入しました。型番はMXT-5T0202H2です。音は少し気になります。(文章で表現できませんが)特に、電源投入時にガリガリ音がします。アクセス音も一昔前のHDDのようです。やはり静かなのはDTLAでしょう。
書込番号:90617
0点
2001/01/22 19:51(1年以上前)
私もDM-Plus60使っていますが
やかましいとは思えません。
アクセス音も「コッコッ」といい感じです。
というわけで「普通じゃないかも」
でもネジの緩みとかケースの建てつけも疑わしいです。
書込番号:90770
0点
2001/01/23 13:59(1年以上前)
Maxtorにもamsetと言う静穏ツールがあります。通常はケースFAN付
けていると思いますがこう言う環境ではほぼ無音になります。
書込番号:91273
0点
2001/01/24 00:06(1年以上前)
Bazarさんのおっしゃる「電源投入時のガリガリ音」、まさにそれを
感じます。またExprolerで立上げ後初めて該当のドライブにアクセ
スすると同様の音がします。私にはやはり異音です(笑)。
書込番号:91607
0点
2001/01/26 17:11(1年以上前)
Plusさんへ
MAXTORのamsetという静穏化ツールってなんですか。
是非、教えてください。
書込番号:92995
0点
2001/02/06 00:31(1年以上前)
「AMSET.EXE」はMAXTORのHPに置いてありますが、そこから「SETACM.EXE」という圧縮ファイルをダウンロードして展開すると出てきます。そして「Chipset.drv」と、その下層にある「Amset.exe」を起動FDの片隅に入れてFDから起動、コマンドラインで「A:>Amset /quiet」と打つと静穏モードになります。
ちなみに、ケースを開けててもカリカリ音が聞こえないぐらい静かになりました。HDBENCHとかWinbench99での成績も落ちてないようです。体感はよくわかりません(汗)
書込番号:99587
0点
バラクーダATA(メルコpkg)を購入し使ってます。じゃんぱらで28.5Gが14000円。保証書は「期限type」なので有効ですが使いたいものではありません。キーン+ゴリゴリが大好きです。IBMよりも、ATA2などよりも速いです。間違いなく。DTLA(75GXPシリーズ)より速さでは上なのではないでしょうか。ただ、発熱も騒音も激しいのですが。消費電力とかはどうなっているのでしょうか?あと、メルコの宣伝(当時)によると、Q社、I社のものにくらべ、CPU占有率が非常に低いといううたい文句もあったのですが最近、聞きません。
もし、CPU占有率について情報があれば教えてください。また、IWILL製のRAID(O)を組む予定ですが、故障率とかはいかがでしょう??掲示板に3ヶ月で逝ったとありすこし不安を覚えています。
0点
2001/02/04 22:39(1年以上前)
気をつけてください。私もバラクーダATAをRAID0で使ってましたがものすごい発熱ですよ。私の場合4ケ月ぐらいで2台同時にしにました。
2台重ねて特に放熱もしないで使ってたらある日2台同時に回転しなくなりました。保証期間中だったので、同等品ということで最新のDTLAに交換してもらいました。
民生用の部品で当然使用されることが想定される条件ということで放熱対策をしなかったことが大きな間違いだったと反省しています。幸いバックアップを取った直後でのご臨終だったのでダメージはほとんどありませんでしたが、今ではRAIDするときは必ずバックアプウをとるようにしています。
しかし速度については7Gぷらったのバラクーダがが15Gぷらったのドライブより早いことは絶対にないでしょう。CPU占有率は最新のドライブに比較するとデータ転送が遅いので当然低いのではないでしょうか、せっかくお喜びのところ水を差すようですが冷静に考えるとこう考えるのが
妥当かと思います。
書込番号:98922
0点
2001/02/05 02:28(1年以上前)
やはり、電源を切ったあとも触れない熱さは問題なのですねぇー、ショック。
旧FREEWAYのケースを使っているので上部3.5*2取り付け部への移設で熱対策
します。しかし、最新のばらくーだ40Gがほしいですね。
なお、弟はばらくーだのキーンゴリゴリを聞いてIBMなんぞを選んでいました。
しかし、価格が価格だけに、寿命を期待する方が間違っているのかもしれま
せんね。もう水冷でもつけるしかないのかな。。。
書込番号:99119
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > DTLA-307020 (20G U100 7200)
IBM DTLAー307020を使っています。静かで今のところ動作に全く問題ないで
す。環境はM/BはASUSのCUCL2、Pen3733、PC133CL=3メモ
リ128MB、OSWindows2000です。今のところ何のトラブルもないです。
0点
2001/01/31 01:35(1年以上前)
最近、DTLA307045を増設しました。このパソコンはビデオ編集用と
して使用しています。動作は快適です。しかし、増設ベイのつくりのため、
DTLA307020とDTLA307045の隙間が2mmしかないです。
今は何のトラブルもないのですが、少し不安です。発熱のトラブルはないのでしょうか。発熱によるトラブルの事例についてあまりわからないので、アドバイスよろしくお願いします。
書込番号:96057
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと16時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)




