
このページのスレッド一覧(全998スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 8 | 2013年12月23日 13:53 |
![]() |
3 | 0 | 2013年11月28日 23:04 |
![]() |
6 | 8 | 2013年11月9日 22:04 |
![]() |
26 | 14 | 2013年10月26日 00:47 |
![]() |
1 | 5 | 2013年10月16日 11:43 |
![]() |
6 | 0 | 2013年9月7日 20:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SSD、HDを使っているとデスクのセクター壊れていきます、
そこで予備のセクタと置き換わります。
予備がなくなるとクラシュとなるかも。
そこで、HDの標準のフォーマットより、「未割り当て」多く設定しました。
WIN7では、OSの「コンピューターの管理」できます。
MACはOSXのDVD起動で、「デスクユーティリティー」パーティションの「サイズ」できます。
追伸HDの温度管理も重要です。
1点

そのやり方は意味はないです。
代替セクタは、HDDの内部にあらかじめ指定されている領域であって、外からは見えません。
OS上から未使用パーテションをつくっても、未使用のまま放置されるだけで、代替領域として使われるわけではないです。
仮に代替セクタを使い切れば、読み書きできない領域は、以後、自動的に不良セクタとして登録され、利用されなくなります。もっとも、そのレベルまで達すれば、すでにHDD自体が寿命に近づいている可能性が高いので、いずれにしても交換です。
書込番号:16972340
2点

P577Ph2mさんの言われるように意味がないです。
もし、仮に、予備領域を自身で指定できるような機能があったとしても、最大49.17GBもセクタがぶっ壊れるとなると読み取り不能なファイルも多数出現しているでしょう。
書込番号:16972451
2点

HDDにOver Provisioningしても意味はない。
書込番号:16972473
0点

HDDはHDと略される事もあるよ。High Definitionの略でもあるので、やや曖昧性を持つが、文脈で分かる場合は、わざわざ指摘することもないと思う。
http://e-words.jp/w/HD.html
最初に書いてある事は、残念ながら勘違いだね。HDDの場合は、長期間使用したら回復不能セクターが必ず出来る訳でもない。 SSDの場合は、故意にやれば素子を摩耗させる事は可能だろう。Wear Levelingとは良い用語だ。
書込番号:16972580
1点

予想通りの反論ですね。疲れます。
私の、経験上、HD、SSDは、そんなにバカではないです、
自ら延命するソフトがあるはず。
使える、要領を減らして、長く使えるなら、良いの出は無いでしょうか。
書込番号:16989709
0点

>予想通りの反論ですね。疲れます。
思い込みが強く勉強しない人はもっともっと疲れます。思い込みによる 大間違いを指摘されるだけで悔しいのなら、最初から書かんでよろしい。
子曰、学而不思則罔、思而不学則殆。
ですな。意味分かる? 君の場合は後半だね、則殆。
書込番号:16989823
1点

>自ら延命するソフトがあるはず。
「はず」ってことは、最初の記事は推測ですか?
ちなみに。
未使用領域かどうかは、HDDではなくOSが管理していることです。HDDからは、「OSにとっての未使用領域」が、本当に未使用かどうかは知りようが無いので、勝手に代替領域に使用したりは出来ません。
SSDの場合、未使用領域を確保しておくと、ウェアレベリング用に使用できますが。これは書き換え頻度自体はSSDがカウントして管理しているからです。
カーページコレクションは、普段は予備領域と行いますが、これをさらに効率よく行うには、TRIM等の仕組みで、OSからSSDに「未使用領域を教えてやる」必要があります。
HDDがTRIMを扱えるようになれば、スレ主が書いたような仕組みは、原理的には可能ではありますが。ただ、HDDとSSDの、根本的な構造の違いが問題になります。
SSDの場合、メモリセルの故障は想定の範囲内で、珍しいことでは無いのですが。「HDDでセクタが使えなくなった」という事象は、そのセクタだけの話では済まなく、ディスク面の相当範囲の破損や、ヘッドの故障の可能性を意味します。最初に書かれたような大容量の未使用領域を使用しなくてはいけないほどの大規模な不良が発生した場合、予備領域がどうと言った次元では無く、すでに「使い物になら無い状態」になっています。
・HDDには、OSによる未使用領域を知る手段が無い。
・未使用領域を予備に使う必要があるほどの障害が出たHDDは、すで使い物にならない。
以上の2点において、最初の記事は全く無意味だと言えます。
念のため。
「理解できないからお前は間違っている」という反論は勘弁して下さい。
書込番号:16989839
1点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST2000DX001 [2TB SATA600]
こんにちは。
値段が安かったので 3台で RAID 0(Z87オンボード)を組んでみました。
ソフトのインストール作業が裏で動いている状況ですが測定してみました。
SSHDでRAIDを組んでも今のところ不具合もなく快適です。
環境(寄せ集め部品で27日に作りました)
【OS】 Windows8.1 Pro 64 UEFI
【CPU】Core i7 4771K (LGA1150 3.5GHz クアッドコア)
【CPUクーラー】DEEPCOOL ICEEDGE 400 XT
【M/B】ASRock Z87 Extreme9/AC
【メモリ】16GB ADATA AX3U2133W8G10-DR (DDR3 PC3-17000 8GB 2枚組)
【グラフィック】RADEON HD 6990 (RH6990-E4GD/MDP4 デュアルGPU)
【アレイ 0】RAID 0 ハイブリッドSSHDD 3台にて実容量 6TB (2TB x 3 SATA3、6Gbps Seagate ST2000DX001)
【アレイ 1】RAID 0 HDD 2台にて実容量 2TB (1TB x 2 SATA3、3Gbps WesternDigital WD1001FALS)
【Blu-ray】Pioneer BDR-206BK/WS
【電源】1000W 80PLUS GOLD (SilverStone SST-ST1000-G)
【PCケース】SNIPER SGC-6000-KKN1-GP
3点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD20EZRX [2TB SATA600]
4年前に購入した、コレガ「CG-HDC2EU3100」
http://kakaku.com/item/K0000066516/
に取り付ける為に、購入しました。
最初はこれを期に、USB3.0デビューして、3〜4TB対応のケース購入して、
3TBHDDでも買おうかなと思っていたのですが、4年間、今まで持っていた2TBHDDと500GBHDDの2つで
やってこれたので、このHDDで十分かなと考えを変えました。
MBRでフォーマットし、問題なく、使えています。
ソフマップで、\7,570でした。
ちゃんと外箱付きで、2年保証と書かれていました。
包装も、外箱の中にプチプチ入で梱包され、それをダンボールに入れる際もプチプチにくるまれ、
ダンボールには「割れ物注意」なる張り紙まであって、注文から2日後には届きました。
これから先、トラブル等あった場合は質問させていただくかと思いますが、よろしくお願い致します。
0点

手持ち品(外付けHDDケース)を再利用するというエコ精神は大切ですね。
ただ、USB3.0はUSB2.0の10倍以上も高速化されており、最近のSATA600(600MB/s)のHDDをUSB2.0の外付けケースに入れた場合と、USB3.0の外付けケースに入れた場合を比較すると、約4倍も実効転送速度の差が生じます。
具体的には、2時間もののビデオファイル(15GB)を内蔵HDDから外付けHDDへ転送する場合、USB2.0だと10分も掛るのに対して、USB3.0だと2分半以下で済んでしまいます。約4倍の転送時間の差になります。
今後、外付けHDDを増設される際には、USB3.0のケースを新調されることをお勧めします。
書込番号:16770954
1点

鬼の爪様、返信ありがとうございました。
順番がハチャメチャですが、USB3.0、また欲しくなってしまいました。
現在、マザーボードはP6T
http://kakaku.com/item/K0000010418/
なのですが、インターフェイスカード、とりあえず買ってみようかな。。
500GBHDD→新2TBHDDへの移行が、約80GBで40分くらい、現在かかっています。
書込番号:16774184
0点

USB3.0インターフェースカード(PCI-Express 1X ?)を購入される場合には、スリープや休止に対応しているかなど注意する必要があると思います。
また、USB3.0制御チップは、“Renesas Electronics(ルネサス エレクトロニクス株式会社)”のものが安定していると言われています。
ご参考まで。
書込番号:16774313
1点

この際ケースも新調された方がいいのでは?
RATOCのUSB3.0対応している安いケースを購入した方が幸せになれると思いますよ。
書込番号:16774989
2点

鬼の爪様、ガリ狩り君、お返事ありがとうございます。
AREA(僕の知らない会社ですが)の、Over Fender R SD-PEU3R-2E2IL [USB3.0]
http://kakaku.com/item/K0000445887/?lid=shop_pricemenu_ranking_1_text_0567
はその条件に合致していますか?
このカードを押す場合も、補助電源を引っ張ってこないといけないのでしょうか?
付属品にケーブルは無さそうなのですが。
RATOC(これまた僕の知らない会社)のケース、検索してみましたが、
僕がこの2TBHDDを購入する前に気になっていたのが、玄人志向のケースです。
http://kakaku.com/item/K0000582780/
こちらはいかがでしょうか?
書込番号:16779038
0点

補助電源が不要なUSB3.0カードもありますが、“Over Fender R SD-PEU3R-2E2IL”は補助電源を必要とするようですね。
補助電源を供給しないと動かないと思います。
補助電源を供給するためには、次のようなSATA電源変換ケーブルを使うといいと思います。
http://www.ainex.jp/products/cable_wa/#pwcnvsata
また、“GW3.5AX2-SU3/REV2.0”は使用したことがありません。
ただ、玄人志向の他のケースは色々使用してきましたが、特に問題が起きたことはありません。
書込番号:16779290
1点

返事が遅れてすみません
玄人志向のそのHDDケースは、使用については問題無いでしょうけどケース強度が難点ですね。
RATOCの方が頑丈だと思うし、ユーティリティーソフトと多数の参考レビューで安心感は高いので・・・以下割愛
書込番号:16815602
1点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > 東芝 > DT01ACA200 [2TB SATA600 7200]
今まで使ってたSeagateの1Tモデルが購入して、一ヶ月もしないうちにエラーが出た為
古巣のHGSTに乗せ換え。値段は高かったけど、とても静かで早いです。
Cドライブで使っていますが、CDMで190位です。(自分では過去、最高)
発熱も少ないです。
中身は、そのまんまHGSTでデバイスマネージャーでもHGSTの型番。
東芝ブランドなんて言ってますが外袋とHDD貼り付けのシールにTOSHIBAと書いてあるだけでした。
値段が高いのは玉に瑕ですが、とても満足の出来るHDDです。
8点

リテール品が出来たようですね。滅茶苦茶、高い。
保障はどうなんでしょうかね?
書込番号:15366924
0点

リテール品、MARSHALブランドらしいですね。保証は3年みたいです。
ただね〜価格からして、手が出にくいですよね。
書込番号:15456271
1点

先日購入(2台)したら外袋、シール、デバマネ名称とも東芝型式(”DT01ACA200”)のみになっておりHGSTの記載はなくなっていました。
ちなみに2012年11月製造です。
ご参考までに。
書込番号:15560571
1点

別に機能的に変化は無いでしょうけど、HGSTのロゴが消えたのは、やっぱ寂しいですね。
書込番号:15560611
1点


当方も昨日到着した2台は東芝型式のみで、中国製でした。
2012年12月製造です。
振動は手に感じます。
書込番号:15604730
1点

何ででしょうかね。ちょうどHGSTからTOSHIBAに引き継ぎをしている最中かもしれませんね。
書込番号:15607848
0点

先日購入(2台)してしばらく使ってみたのですが騒音・振動とも満足できるレベルになくクレーム交換してもらいました。
具体的には
1) ”シャー”といったノイズが大きい(スマドラに入れると今どきの製品並みになる程度)
2) 振動が大きい(防振ゴムを挟んでケース(antec”solo”)の上に仮置きすると”ぶーん”とケースがうなる。
スマドラに入れてPCケースの底に防振ゴムをかまして設置しても側板が若干うなるレベル)
1,2)とも4、5年前の静音が売りのHDD(WD5000AACS、WD10EADS)には優に及ばず
6年前のHDD(HDS721616PLA380)と大差ありませんでした。
ちなみに
・最初の2台は2012年11月製、後の2台は2012年12月製
・HGST型式の記載はなし
・ファームウェアは共通(MX4OABB0)
・性能そのものは本来の性能(シーケンシャルで180MB/s超)は出ている模様、温度も手持ちの中では一番低い
(ただし後の2台の内1台は他の3台に対し微妙(数MB/s)にシーケンシャル性能が遅い
HDDTuneで見た限りばらつきの振れが明らかに少なく、他の3台のばらつきの下限でそろっている感じ
外周から内周にかけて全体的に低い(平均で140MB/s程度、他は144MB/s程度))
・最初の2台の内1台はCRCエラーが3個発生していた(50時間程度使用)
です。
元々信頼性と静音性期待して購入したのですがどちらも外れた感じです。
ここまで(静穏性の)評価が分かれると言う事はHGSTロゴがある物とは製造元が違うのではないかと言う気がしてきます。
書込番号:15608100
5点

あくまでもOEM生産ですからね。でも実際のところ、どうなんでしょうかね。
書込番号:15623121
0点

一応メーカに問い合わせをしてみたところ
「弊社HDDはOEMでのお取り扱いとさせていただいております。
弊社よりHDD単体での販売は行っておりません。
弊社HDDはOEMとしてご使用になるお客様の要望にあわせての
出荷とさせていただいており、カスタマイズされている場合がございます」
との事でした。 つまり
「同じ型式でも同じ仕様であるとは限らない」 のはともかく
「同時期に製造されたものでも同じ仕様であるとは限らない」 と言う事の様です。
リテール品ならともかくスレ主さまのご指摘の通りOEM版の場合は極論をいえば
同一店舗で同時に購入した物でさえ入手ルートによって差異が生じたとしても致し方ない様です。
書込番号:15629603
5点

そこまで、お調べになったのですね。お疲れ様でした。
推測では他社メーカーと同じってとこでしょうか?
書込番号:15630697
0点

>推測では他社メーカーと同じってとこでしょうか?
すみません!質問の内容がよくわからなかったので宜しければ説明をお願いできるでしょうか。
書込番号:15638472
0点

シーゲートは12台で切断されずに使えそうなのは2台のみと悲惨な状況、この2台も7ヶ月でかなり不安定になってきており6月ごろに近くのお店にこのモデルが入荷していたので1台購入してみました。
このドライブはいつHD−TUNEをかけてみてもまったくスパイクが見られず非常に安定しています。
シーゲートが壊れる前にシステムドライブをこれに変えようかとRAIDを組むため2台目を購入してみたところ、今度はシーゲート並みに大きなスパイクが発生していていました。
HDDのモニタ温度で30度を超えると出なくなるようです。
もっと寒くなったときにシーゲートのように切断されなければいいのですが12月まで様子見です。
最近のHDDは1周あたりのセクタ数を磁性体の特性に応じて変えているようですね。
このHDDは1ランク変わると1から2割くらいセクタ数を変えているのかな?
4面とも全面同一ランクなら段々で右肩下がりになるわけだが手持ちの2台は外周側が1面のみ1ランク上、内周側は1面下、一番内側は半々くらいになっているようですね。
このためHD−TUNEのベンチマークが汚いように見えるがこのていどは正常品ですね。
書込番号:16755037
1点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD2001FASS (2TB SATA300 7200)

外部接続、特にUSBマルチコネクト機器を経由する時は遅延書き込みしない方がいいと思うけど。
書込番号:12500007
1点

プロパティ等を調べてみましたが関係しそうな項目が見つかりません。方法を教えて頂ければ幸いです。
書込番号:12500134
0点

検索でそれらしい方法を発見し、テスト中です。より高速なUSBハブへの換装や、USB3.0の導入でパフォーマンスと安定性を両立できないかと模索しています。
書込番号:12500807
0点

どういうわけか、今のままでもパフォーマンスの低下どころかむしろ向上しており驚いています。いったい何が幸いしたのやら……。
書込番号:12508961
0点

Black系はBlue系と比べて、電力消費・発熱量が大きく、本体電源出力や熱対策に余裕が無いと安定せず、環境によっては推奨出来ません。
UDMA2病の中には、電源出力不足による症例も有るらしく、この場合、電源強化後に対処しなければ解決しない可能性大です。
XPサポート終了が近く、当面は保留です。
書込番号:16713071
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS721050CLA362 (500GB SATA300 7200)
サブ機用のデーター保管用にと ストック探していたら
ありましたね こいつが
NCQも一応対応だ。
なんと4年以上前に購入した物であった。
160時間も使用していない状態で物置行きでしたか〜
ま〜SSDにサブ機も交換していってるので
外してそのまま保管も5台以上ありますね。
SATA2ですが そこそこ速いし充分に役に立ちます。
これも余分買いの外付けHDDケースにセッティング
利用できる物はどんどん利用しようです。
熱もそう持ちませんGoodな様子
助かりました。
6点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





