
このページのスレッド一覧(全998スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
20 | 3 | 2013年6月22日 19:03 |
![]() |
17 | 18 | 2013年6月17日 06:27 |
![]() |
16 | 11 | 2013年6月16日 15:18 |
![]() |
1 | 0 | 2013年5月31日 11:10 |
![]() |
2 | 0 | 2013年5月23日 21:49 |
![]() |
1 | 1 | 2013年4月1日 09:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > 東芝 > DT01ACA300 [3TB SATA600 7200]
調べてる段階で分かっていたとおりおもいっきり日立と書いてありました。
SEAGATEのST2000DM001も併用してるんですが、この製品はアクセスの際のカチッみたいな異音はありません。
ベンチマーク計測中も(真横に居て)うるさいってほどではないです。
比べると確かに速度では劣るとは思います。
価格的にもWD30EZRXと迷ったんですけど最終的に信頼のおけそうなこちらにしました。
確かに当たりハズレはあるかもしれませんが保管庫として長く使えれば嬉しいです。
使いこむうちに変化があればまた書き込みます。
8点

購入してからひと月が経ちました。
録画用ハードディスクとして使っています。
改めて確認しましたが、
SeagateのST2000DM001と比較して音・振動ともに小さいです。
電源を入れてから最初のアクセス時に
もたつく場合があるのが少し気になるくらいで非常に満足度は高いです。
書込番号:15399417
6点





ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3000DM001 [3TB SATA600 7200]
シーゲートより、新ファーム『CC4H』がリリースされています。
これは、1プラッタシリーズ(ST3000DM001、ST2500DM001、ST2000DM001、ST1000DM003)の、
旧ファームCC46、CC47、CC49、CC4C、CC4Dの全てがアップデート対象となっているようです。
海外サイトによると、これには本シリーズの特徴である所謂『カシャッ』音の低減も図られている模様ですので、早速適用してみました。
また、購入後1000時間超となったため、適用後CDMでベンチも取ってみました。
Seagateアップデートサイト
http://knowledge.seagate.com/articles/en_US/FAQ/223651en
1.更新手順
私の場合、いつもどおりISOデータをCD-Rに焼いて、BIOSからブートさせました。
が、前回(CC46→CC4C)の時はRAID/AHCI構成のままアップデートできた気がするのですが、
今回はIDEに切り替えてやらないとダメでした。
ま、切り替えればすんなり自動読取→更新完了です。
2.速度
有為な差はないと思われます。というかレビュー当時(Z68×IRST)から構成が変わって、
ベンチマークに不利(と言われる)X79×IRSTeになっているので、CDM結果は、
IntelSATA2×2のRAID0、AsMediaのSATA3×1共同等か少し落ちる結果になりましたが、
気になるレベルではありません。
3.音
よく話題になる『カシャッ』て音ですが、私も少し遅れて掴んだ単体用の中国製が少し大きいかなぁと思っていました。が、確かにファームアップで改善されている(気が)します。少し小さくなったかなーというレベル。元々しょっちゅう鳴るわけではありませんでしたが。
これについては引き続き注意をはらいつつ他の方の結果も参考にしたいと思います。
まーしかし、個体が良かったのかもしれませんが、今のところ非常に快調です☆
※少しそれますがCDIに5.0のα版が誕生し、RAID構成でも温度他情報が読めるようになりました。6月末迄には正式版がリリース予定とのこと。有難い限りです。
(CDIのSSは早速これを適用しています)
6点

更新情報ありがとうございます。早速更新しました〜! 手持ちの3TB2台やってみたら1台だけ更新できまして、片方がCC9Bでした。 CC9Bってずっと放置なのでしょうかね・・・?
カシャって言う音は普通に鳴ってますねw WDの様に静にしてて欲しいな・・・。
書込番号:14628389
1点

野良猫のシッポ。さん
どもです☆
某巨大掲示板でも言われてますがCC94、CC96、CC9B、CC9D、はCC4Hにアップデート出来ない場合があるみたいですね。違いはなんなんだろう、、、外付けHDDに内蔵のやつとか、BTO向けのやつとか、なのかな??
音はなってますか^^;私のはどうなんだろう、小さくなったというより、音のなる回数が減ったって印象なのかな、、、
書込番号:14630468
0点

>CC94、CC96、CC9B、CC9D、
こんなに種類があったんですねw まぁ、何事も無いというのであれば良いのですがね。
海門のHDDってよくFWの更新とかありますけど、他のメーカーのHDDだと一回もそういった事をした記憶がありませんよ・・・。
書込番号:14630716
0点

まぁ、確かに。
SSDも多いですけどね。
新しい技術(これなら1プラッタ1Tだったり、SSDはまだ伸びしろがあるだったり、、、)入れると、リリース後のファームアップが多いのかも?
それを良いとするか悪いとするか。。。不安な方は、海門買う場合半年は待ちのがいいのかもしれないですねw
私は経験しませんでしたけど、海門はBarracuda 7200.11のときエライコッチャしましたからね、少しのことにも臆病になってるのかも。その企業姿勢は忘れないでいただければ。
書込番号:14630757
1点

更に余談。
RAID0構成で、IRSTeのライトバックキャッシュ機能を無効化すると、CDMの数値が向上しました(笑)普通逆だと思うのですが、、、ま、いいかw
書込番号:14631192
0点

TOMOFALCOさんこんにちは。
ファームの情報役立ちました、ありがとうございます。
CC46→CC4Cまではカシャ音が出てましたがCC4Hにしてからはカシャ音が出なくなりました☆
カシャ音はST3000DM001の仕様だと諦めていました。ファームで結構違うものですね。
書込番号:14646340
2点

ツクモで購入した手持ちの2台は、
CC4B といファームなのですが、こちらをアップデートした方いらっしゃいますか?
書込番号:14648734
1点

kuntaro@さん
こんにちは!
それは良かったです☆基本CC4Hへのアップでカシャ音は改善されるようですが、個体差もあるでしょうね、ハード的なものですから。3台運用してるとよくわからなくなりますが(笑)、幸い3台とも効果あったようです。
ウディ・アレレさん
こんにちは!
CC4Bは公式サイトの対象には入ってないですね、、、理由は不明ですし、もしかしたらアップできるのかもしれませんが。。。
ファイルがいっぱい入っている場合、自己責任になるので現状のままが良いかもしれませんね。CC4Bを対象に入れていない理由が何かあるのかもしれませんし。
書込番号:14652570
0点

とりあえず、CC4Bを、2台ともアップデートしてみましたが、
現在順調に動いています。
専用exeをダウンロードしてWindows上からアップデートできました。
CD-Rなどに焼かずに済み非常に便利です。
書込番号:14652916
3点

現在、CC4Cですが、ファームウェア更新出来ません。
IDEに切り替えたのですが、状況変わらず。
Drive Detect softwareで確認しても、対象最新ファームウェアはありませんと出ます。
カシャ音改善を期待していたのですが、残念。
待てば、出来るようになるのでしょうか?
書込番号:14654621
0点

自己解決です。
一度初期状態の環境(Acronis True Image Home 2012)にて復元して、
改めて、専用exeを使いWindows上からCC4Hにアップ出来ました。
RAMにTEMPを移していたのが、悪さしたのか謎ですが。。。
結果、カシャ音しなくなりました。
速度も変わらないようですし、やっと不快な思いをせずに使えます。
TOMOFALCOさん
有用な情報、どうもありがとうございました。
書込番号:14656209
1点

ITりとるべあーさん
こんにちは!
自己解決いただけたようで、良かったです。
私もRAMにTEMP入れて運用してますが、特に問題は出なかったですね。。。
ただこれもソフト色々ありますからね。。。
因みに私はWin7proの64bit環境でDataram RAMDiskを使用しています。
速度に関しては(特にシーケンシャルは)HDDとしてはかなり目を見張るものがありますから、
不満点が解消されるファームは大歓迎です☆
書込番号:14656505
0点

割り込みすみません。
こちらもexeを使用し、CC9Bからアップデートできました。
CD-Rにも焼かず、BIOSの変更も無しなのでらくちんです。
環境はWIN7-Pro 64bitです。
AHCIに変えないとだめという情報がありましたが、AHCIでもOKでした。
音は、若干小さくなったかな?といったとこです。
書込番号:14676372
1点

CDブートで試してみましたが、うちのCC9Bはやっぱり対象外って怒られますね・・・。
更新できてる人うらやましす・・・
書込番号:14709099
0点

先週、購入したST3000DM001は、CC9Bでした。
先ほど、windows上のツールで、CC9Hに、無事アップ出来ました。
書込番号:14844651
0点

本日届いたものはCC4Hでした。最新&ラストヴァージョンであることを祈ります。
書込番号:15118592
1点

亀レスですが、
一週間ほど前に近くのケーズで購入したST1000DM003のファームがCC47でした。
このスレがたったのが2012/5のようですから今回私が購入したHDDは
1年以上売れてなかったんでしょうねw
でCDブートでアップしようとすると蹴られますね。
Win上で実行するexeの方でやるとうまく行きそうな雰囲気でしたが
USB外付けでは認識してくれなかったのでメンドクサくなって
CC47のままで使うことにしましたw
WDは動作音や消費電力等ではかなり優れていると思うのですが動きと言うか
特性にちょっと慣れないのと、あまり特異的な制御をさせた結果
キャビアグリーンの不良問題等も出たので、
ST1000DM003のカシャカシャヘッド音は気に鳴りますが、
昔ながらの古典的なHDDの様に安定的に動いてくれるんじゃないか?wという
考え方に切り替えましたw
(昔のHDDなんてギコギコガリガリ普通に言ってましたしねぇ・・・)
書込番号:16262825
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD1000DHTZ [1TB SATA600 10000]

3台のRAID0ですか、700MB超えってすごいな、
しかし、1万回転×3台で音と振動はどうですか?
書込番号:15639335
0点

やはり音はそれなりにしますよ。
参考になるか分かりませんがベンチの様子をYouTubeにアップロードしたのでよければ見てやってください。
https://www.youtube.com/watch?v=MPVhcYQj2Lk
書込番号:15639358
0点

ラプターに浪漫を感じる
あのずしりとした重量感
手にしてみたい使ってみたい
書込番号:15640658
1点

SSD(5万円以下)に勝ってるじゃん
3台使っての話だけど
容量は3Gだし、512gのSSDを6台買うよりは爆安
欠点は音以外では消費電力(+熱)と、
ハード障害によるデータ消失率3倍になること?
書込番号:15874213
1点


あら〜 ハデな事してるわw
今頃に気が付いたけど。
CorsairLinkではお世話になりました。碌にお礼も言ってなかったね。
ところでRaptorと言えども何でまた?
>長時間のキャプチャーもいける
容量の問題か〜w
書込番号:16257689
1点

こんちゃ。
ゲームプレイの動画撮影で長時間の撮影だと300〜500GB程使うことがあります。
それを書いたり消したり繰り返すので、はやりHDDがベストですね!
書込番号:16260219
3点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST1000DM003 [1TB SATA600 7200]
マシン構成
CPU Intel i7-3770K
CPUクーラー CORSAIR H100i
メモリー CORSAIR DOMINATORPLATNUM 32GB
マザーボード GIGABYTE Z77x-UP7
グラフィックカード MSI GTX680 TWINFROZRV SLI
HDD この商品 バックアップ用 seagate ST2000DL003
電源 CORSAIR AX1200i
以前メインで使用していた同社のST2000DL003からこちらのST1000DM003×2のRAID0構成に変更してST2000DL003をバックアップ用に変更しました。
FWはCC46でしたが特に認識しないとか異音がする等の不具合は出なくてすんなりRAID設定〜OSインストール、ドライバーインストール、各種データ復元等行えました。
マザーボードのBIOSはF5の最新に更新してあります。
シーク音は非常に静かで逆に動いているのか心配になる位ですw
性能的には少し前のSSD位ですかね?起動、シャットダウン、書き込みともに早く個人的には満足しています。
SSDでも良かったのですがSSDはまだ割高かな?と思って今回はこちらのHDDを採用しました。
評判通りの性能ですので購入されても損はしないと思います。
只個体によっては異音がする、購入後すぐに故障してしまった等の不具合の報告もございますのでこの辺は御留意下さい。
まぁ工業製品の大量生産品なのでどうしても品質にバラつきが出ても仕方が無い事だとは思いますが。これは何処のメーカーの商品でも同じ事ですね。
あとは少しでも長く持ってくれる事を祈るのみですね^^;
1点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD25EZRX [2.5TB SATA600]
昨年、期限が迫っていた某量販店の株主優待券の消化のためにこのHDDを2つ買ったものの、
使用中のHDDがまだ容量に余裕があったので半年近く放置していました。
その後、ここの書き込みなどでレグザでは2TB以上は認識できないようだと知り、
2.5TBのHDDはPCに回して録画用には2TBのHDDを買いなおそうと思っていましたが、
最近、4TBのHDDにも対応するハードディスクケースを購入して試しにこのHDDで
レグザに接続したところ、220時間以上の録画容量が確保できていました。
レグザの機種は26RE1、HDDケースはMARSHAL MAL-3735SBKです。
既出でしたらご容赦ください。
2点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD20EARS (2TB SATA300)
そんな短時間で壊れたらダメでしょ。(笑
まだ3年経ってないし。
書込番号:15964509
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





