このページのスレッド一覧(全1000スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 4 | 2012年9月25日 04:37 | |
| 3 | 0 | 2012年9月21日 17:49 | |
| 0 | 12 | 2012年9月20日 00:08 | |
| 1 | 0 | 2012年9月18日 18:05 | |
| 1 | 1 | 2012年9月5日 22:01 | |
| 0 | 0 | 2012年8月16日 05:48 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD30EZRX [3TB SATA600]
本HDD“WD30EZRX”をアーカイブ用HDDおよびバックアップ用HDDとして“Windows XP”システムに導入しました。
導入に際して隘路になったところがありますので、ご参考までに報告します。
導入は、外付けHDDとしてUSB接続で行いました。
外付けHDDケースには、玄人志向の「GW3.5AA-SUP/MB(3TB対応)」を使用しました。
また、導入には、物理セクターサイズ・エミュレーションツール“MimicXLS”を利用して物理セクターサイズを「512B」から「4096B」へ変更する方法を取りました。
この際、『ジャンパーピンのNo.7とNo.8をシャント(短絡)』しておかないと、“MimicXLS”で物理セクターサイズ変更ができないことが分かりました。
つまり、“AFT(ビッグセクター)”型HDDに対し“Windows XP”向けにジャンパーピンでアライメント調整を行っておかなければならないということです。
本HDD“WD30EZRX”を“Windows XP”で使用されようとしている方のご参考になればと思い報告します。
なお、導入結果は、レビュー「“Windows XP”ですが、いたって簡単に導入できました!」に報告済みですのでそちらをご参照ください。
1点
当該HDDをVista以降のマシンに繋いだ場合、何か問題はありませんか?
ご確認されましたら知らせてくださると参考になります。
書込番号:15080174
0点
当方、“Windows Vista”機や“Windows 7”機を所有していませんので確認ができません。
ただ、本サイトの“WD30EZRX”に関するレビューやクチコミを見る限り問題なく導入できるようです。
悪しからず。
書込番号:15080226
0点
訂正です。
当方、“Windows Vista”機や“Windows 7”機を所有していませんので確認ができません。
ただ、“MimicXLS”開発者のサイトには「MimicXLSで2TB超のHDDを使用できるようにした場合は、HDD内にはGPT形式で記録されます。そのため、GPT形式に対応した環境(Windows Vista、Windows 7、Linuxなど)でもそのままでデータを読み出すことが可能です。」と書いてあります。
<いまどきのHDDをWindows XPで使用する - 2TB超のHDDを使用する>
http://hpcgi1.nifty.com/yosh/sp/xp/#id106802
“Windows XP”上での“ビッグセクター(AFT)”の問題とそれに対する“MimicXLS”の対処方法をみると、原理的に開発者の説明の通りと思います。
書込番号:15080301
1点
初めまして。
XP 32bitで2TB超が使えない事も知らず、当該のディスク(と外付けケース)を買ってしまい、慌ててmimicXLSでしのいでいる者です。
さて用件ですが、『ジャンパーピンのNo.7とNo.8をシャント(短絡)』意識しなくともどうにか使えていますが、問題はないのでしょうか。宜しくお願いします。
書込番号:15117569
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3000DM001 [3TB SATA600 7200]
C:約300GB 使用率17%、D:約2500GB 使用率88%の2つのパーティションに分けて既に使用中ですが、CrystalDiskMarkで計測してみました。
テストサイズを1000MBと50MBで計測した結果を貼ります。
2600KとP67のSATA3接続でWin7 64bitです。
3点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST500DM002 [500GB SATA600 7200]
右のHDDはWD5000AAKX [500GB SATA600 7200]です。
書込番号:14337327
0点
WDというだけじゃ、どのHDDかわかんないんだけど。
書込番号:14337333
0点
HDDは、先頭ほど高速ですからね。データが入れば、遅くなります。
この辺は、HD Tuneのグラフで見てみましょう。
SMART値の黄色。…別段数値には異常は無いですが。
この辺は、CrystalDiskInfoの方で確認を。
…データの転送時っぽいエラーが出ているので、ケーブル交換してみた方がいいかも。
書込番号:14422251
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD30EZRX [3TB SATA600]
パソコン工房BTO MSIの「P55-SD50」にインテルssd80GB(ブート)、日立HDD1TBを使用していましたが、日立HDDでSMART情報でBADとなり、無視して使用していたところ、画面からアイコンが次々と消えていき、交換のためWD30EZRX/Kを購入しました。
「いやー、3TBも安くなったなぁ」なんて調子に乗っていたところ、BIOSでHDDは認識しても容量表示が0MB。
調べたところなんと、「2.2TB の壁」というものがあり、32bitでは使用できないような記述があり、ボー然としました!
調べたところ、「UEFI」に対応すれば2.2TB超でブートできる。「P55-SD50(P55-CD53)」の最新BIOSは対応している。ということでアップデートしました。
しかし、表示は一緒でした。
友人に64bitDVDを借り、インストールドライブの指定まで進めたところ、やはり認識していませんでした。
パソ工通販で購入したのですが、近くのパソ工店舗に赴いたところ、あっさりと初期不良判明し、WD30EZRX/Kの在庫がなかったためWD30EZRXでよいと伝え、領域を分割してもらいました。
お店のPCも7の32bitでデータドライブであれば使用できると言ってました。
帰宅して、つなぐとすぐ使用できました。
1点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST2000DM001 [2TB SATA600 7200]
先週末 TSUKUMOで買いました。2年振りのHD購入で、5年振りのSEAGATE。
(速度等の詳細はレビュー[531180])。
異音がするとか、ファームアップ必須とか書かれてるけど、自分のはほぼ無音。
これもほとんど無音の WD 10EARSと同等かそれ以上。
必ずしも静穏ケースとは言えないANTEC P180miniでも、音に関して気になること今の所全くありません。
他のレビューと違うので、調べてみたら、conecoに ST2000DM001-1XXX の型番はマイナーチェンジで音はしないと書かれてる人がいた。
なぜこの型番がマイナーチェンジモデルか分かるのかは自分は知らないけど、ファームアップなんてしなくても音がしないのは本当だ。 ちなみにアイドル時の消費電力は実測で5-6W程度。 WD 10EARSより1W位多いが十分だ。
0点
私も同じのを買いましたがファームも別物になって今はまだ更新できるファームが無いそうです
事実上、別の製品ってことなんでしょう
これにXPを追加インストールするのにwin7入りのSSDのケーブルを外したり付けたりしたのでPCケースを開けて作業してたんですが、本当に動作音がしませんね
ケースファン、CPUファンが無ければ何か聞こえたのかもしれませんが
書込番号:15027143
1点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD20EFRX [2TB SATA600 5400]
3玉購入し、特に問題なく使用できています。
一般的にされているベンチマーク等が4ベイ使用なので比較はできませんが、
X-RAID2設定でしようして、読み込みで55MB/s程度の速度が出ています。
後は温度ですが、常用でどのドライブも32度程度で安定しているので、長時間使用しても安心できるのではないでしょうか。
以上、ほぼ一週間使用した感想でした。
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)























