このページのスレッド一覧(全1000スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 6 | 2009年2月15日 20:45 | |
| 0 | 1 | 2009年2月15日 14:29 | |
| 1 | 4 | 2009年2月14日 18:01 | |
| 2 | 2 | 2009年2月6日 20:00 | |
| 0 | 3 | 2009年2月5日 17:45 | |
| 2 | 4 | 2009年2月3日 16:23 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3500418AS (500GB SATA300 7200)
410ASの書き込みを見て、410ASを買う意向で下調べをしていたところ、
本日、418ASが発売とのこと。
早速、ドスパラさんで5,080円で2個購入してきました。
(本日の入荷100個。夕方時点で在庫10程度とのこと。)
で、ベンチマーク♪♪と思ったのですが、
そのまえに・・・・PCが410ASと認識><;
同一商品ですか??
ベンチマークは、全般的に、250Gプラッタの320ASの1.5倍程度。
納得です。
(心の中では、160MB/sという数字に期待していましたがw)
これからRAID環境でOSを入れようと思ってるものの、
410ASと認識されたことがこれを阻みます。
参考までに1プラッタ250GBの320AS(500GB)のベンチも載せておきます。
(書き込み初心者です。ご参考まで!)
3点
やっと発売されたのですね。
微妙な数字ですね。音はST3500410ASと比べてSeagateサイトでは若干高いですがどうでしょうか?
>そのまえに・・・・PCが410ASと認識><;
ベンチにまだ418ASのデータが入ってないんですかね?
それともファームには410ASの情報がないのですかね?
なんか同じような仕様なので差別が無いのかな?
書込番号:9055928
0点
410ASと認識する真相を知りたいですね
スコアはほぼ同じですね5Kが違うのかな
書込番号:9056339
0点
160MB/sじゃなくて125MB/s。
http://haizin.serveblog.net/?p=1734
>ベンチにまだ418ASのデータが入ってないんですかね?
ベンチはファームの情報をそのまま表示してるだけなので、ファームそのものが410ASと同一ってことだろうね。
海外のフォーラムでも同じように410ASと認識されてるようなので、同一品てことでFA?
書込番号:9058893
0点
みなさん、ありがとうございます。
410AS=418ASでFAですかね。
418ASのラベル及び厚さを掲載します。
あるいは、中国産の偽造表示かw
あとは、418ASを購入した他の方の書き込みがあれば心強いのですが。
書込番号:9060226
0点
ようやく418ASのRAID環境ができました。
ハードウェアRAIDによる環境復元(Vista 64)は、
試行錯誤でした><;
SSDも眩みましたが、
★美咲☆さん(410AS推奨)のおかげで、安価で良い環境ができました。
ちなみに、418ASの厚さが通常サイズと誤認されてるのは、
アキバPCホットラインの口コミ?
書込番号:9077288
0点
買ってきました。
う〜んやっぱりBIOSでも410ASと認識されますね。
多分海門のミスでしょうね。
書込番号:9100758
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDP725050GLA360 (500G SATA300 7200)
以前こちらで質問させていただいた者ですが、
Seagate の ST3500320NS から HDP725050GLA360 に買い換えました。
ST3500320NSは本機の倍くらいの価格ですが、両方を比較してみました。
動作音は両方ともしずかなのですが、HDP725050GLA360 のほうは
ST3500320NSにくらべてほとんど振動がなく驚いています。
ST3500320NSは木製の机の上において動作させているとアイドリング中でも
ゴワン・・・ゴワン・・・とものすごい音で共鳴しますが、
HDP725050GLA360のほうはまったくそれがないです。
個体差もあると思いますが、現在手元に2台ずつあり、2台とも同じような感じでした。
過去機種である分、速度は若干おとりますが、自分は静音重視なので
結果的に買い換えてよかったです。
●本機
Sequential Read : 95.195 MB/s
Sequential Write : 93.348 MB/s
Random Read 512KB : 42.932 MB/s
Random Write 512KB : 60.085 MB/s
Random Read 4KB : 0.607 MB/s
Random Write 4KB : 1.649 MB/s
●ST3500320NS(IDE互換モード)
Sequential Read : 108.346 MB/s
Sequential Write : 103.034 MB/s
Random Read 512KB : 38.149 MB/s
Random Write 512KB : 67.383 MB/s
Random Read 4KB : 0.543 MB/s
Random Write 4KB : 1.486 MB/s
いずれも下記の古い環境です。
Pentium4 3.0GHz Northwood
SATAインターフェース IO-DATA SA-PCI/2R
Test Size : 500 MB
0点
書き忘れましたがOSはXP SP2、RAIDなしです。
I/Fカードは古いものなので、150MB/secまでしか対応していません。
(近々新PCに移行予定)
書込番号:9098837
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST31000333AS (1TB SATA300 7200)
私はこのタイプのHDDを9台所有しております。
パソコン2台で、RAID0−4台+BUCK-UP1台、 RAID0−3台BUCK-UP1台です。
特に、立ち上げ時の音以外は、問題なかったのですが、コロバヌ杖の...で
全て、ファームウェアのアップデートを行いました。
1台はCFDからの箱入りでしたが、問題なく、アップデートできました。
結果ですが、立ち上げ時、静かになりました。
特に、寒い朝の立ち上げ時の音が、1回の音(多分ヘッドのシーク)ですみます。
念のため、HD Tune取りましたが、変化ありません。
1点
バーストレートが異常に低いですが、このHDDってこんなもんなんでしょうか。
両方ともaccess timeの黄色いドットが途中の66%ぐらいまでしかありませんね。
書込番号:9082612
0点
高いものもあれば低いものもあり。
個人的経験ではHD TuneのBurst Rateってアテにならん。
http://bbs.kakaku.com/bbs/05302015940/SortID=8760696/#8760696
書込番号:9084046
0点
>バーストレートが異常に低いですが、
RAID0−4台なので4倍すると近似値?
>access timeの黄色いドットが途中の66%ぐらいまで
それは、上に表示されている容量を見れば、理解出来るはず!
ヒント
1TB×4台RAID0です。
書込番号:9091059
0点
オークションで偶然ST31500410AS (1.5TB SATA300 7200)4台2.4万円で見つけ、
半分使用出来ればと、購入しました。
1500時間使用した物で、エラーセクターも有りませんでした。
ファームウェアのアップデートを行い、上と同じ構成で、RAID0を組みました。
ST31000333AS (1TB SATA300 7200) より、少し早い様です。
書込番号:9093582
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST31500341AS (1.5TB SATA300 7200)
この度は誠に申し訳ございません。
ファームウェアが最新のCC1Hという事ですので特にアップデートの必要は
ございません。CCまたはLCより始まりますファームウェアについてはこの度
すべて除外と判断していただいてよろしいかと思います。
何卒そのままお使いいただけるようお願いいたします。
返信が遅れました事を心よりお詫び申し上げます
Customer Service and Support
Seagate Technology
↑との事 信用してもよいのか(信用するしかないし…)昨年末に「ドスパラ」にて購入したブツ
2点
私もこのアップデート不要という、CC1HのファームウェアのHDを起動ドライブとして使っていましたが、先日見事にBIOSが認識しなくなり、非常に焦りました。
シリアルナンバーや型番などをサポートセンターにメールもしくはフォームより問い合わせましたが、5日たった今でも何の音沙汰もないです。
ケーブルを抜き差しすることで認識するというページを見つけ、何回かやっていると、認識するようになり急いでバックアップを取りました。外付けで使用していれば大丈夫なのでしょうか?
交換してもらっても、使い続ける気力はないです。
書込番号:9050471
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 4D080H4 (80G U100 5400)
こんにちは
それは随分長持ちしてますね。
7年前ですとXPでしょうか?
でもHDDは機械ですから、今後いつ壊れるか心配になりますね。
書込番号:9044982
0点
HDはいつ壊れてもおかしくないデバイスですが、一方、動作条件が良いならそうそう簡単には壊れないようにも思います。18年位前のでもまだ動くのは何台もあります。うちにある100台位のHDで 本当に壊れたのは、3台位です。
ただ、今のHDに比較すると速度は勿論だけど、昔のタイプはみんなウルサイですね。40-80G 3.5inch IDEは、もう、ちょっとデータ格納用に使おうという気にもならないですねぇ。
書込番号:9045252
0点
回しっぱなしにしてると、一定の期間で壊れるような気がする。
あんまり使ってない場合は、運ですねぇ。
6年経つとメカ部分にガタが出るんで音も大きくなったり。
わたしも生き残ってるほうが多いですよ。
書込番号:9045270
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3160815A (160G U100 7200)
BARRACUDA 7200.10 160G U100 これ、いいですよ。
使い始めて、一週間、何のトラブルも無く、快調に動いてます。
新発売、垂直磁気記録方式、製品五年保障など、九十九電機の店員さんにのせられ、買ってしまいました。
音は静かだし、Windows2000,アプリケーションソフトは速く立ち上がるし、けっこう毛だらけ、猫灰だらけ。
パソコンは2000年5月発売の富士通deskpower FMV ME4/657です。
OSはWindows2000,sp4. メモリー512M.
CPU Athlon,950MHz (slotA,K75)に換装。(Athlon,650MHzから)
138Gの壁あり、128Gしか認識しませんでした。 皆さんの書き込みを見て、 48bit-LBAをサポートにして、 151Gに増やせました。
これで、このパソコンあと五年は使えるかな。 Windows2000対応アプリケーションが無くなったら、Windows XPにするか。
1点
電脳職人さんの書き込みとユーザーレビューを見て、1ヶ月くらい前にST3160815AのHDを買いました。
音も想定内でしたし、重さも以前使っていたものと比べてかなり楽になったので満足しています。
ありがとうございました。
書込番号:8016249
0点
夕雲さん こんばんは。
レスありがとうございます。
その後、一年間 このHDDは快調に働いています。
週五日、一日六時間、動かしています。
去年の夏の猛暑40度を乗り越えたHDDなので、今年の猛暑も大丈夫でしょう。
書込番号:8045443
0点
秋葉原の九十九電機 倒産です。
社員の皆様、バイトの皆様、ご同情申し上げます。
わたしの貯めていた、ポイントなんて、小さなことです。
グスン。
書込番号:8573232
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)













