このページのスレッド一覧(全1000スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 10 | 8 | 2008年4月14日 08:46 | |
| 0 | 0 | 2008年4月13日 23:44 | |
| 0 | 0 | 2008年4月13日 16:31 | |
| 1 | 0 | 2008年4月12日 19:04 | |
| 6 | 2 | 2008年4月12日 10:16 | |
| 0 | 3 | 2008年4月11日 06:58 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > サムスン > HD103UJ (1TB SATA300 7200)
HDD 日立 7K1000 1TB 7200.11 1TB Samsung F1 1TB 写真
http://aycu29.webshots.com/image/41508/2001276196435242411_rs.jpg
http://aycu02.webshots.com/image/42721/2001260708573082365_rs.jpg
PCMark Vantage
Windows Defender: (99.5% read, 0.5% write)
Gaming Performance:
. This test is nearly all read (99.95% read, 0.05% write) in nature.
Windows Photo Gallery: A large collection of images is imported into Windows
Photo Gallery. with a roughly 84% read, 16% write ratio.
Windows Vista Startup: Simulates Windows Vista start-up operations, producing a test that breaks down to roughly 85% read and 15% write operations.
Windows Movie Maker: (54% read, 46% write), concurrent video performance is tested both for video read and skip performance
Windows Media Center: Performing three distinct tasks:
SDTV video playback
SDTV video streaming to Extender for Windows Media Center
SDTV video recording
Windows Media Player: Adds music to Windows Media Player. This test reverts to favoring read operations (78% read, 22% write).
Application Loading: The following applications are loaded:
Microsoft Word 2007
Adobe Photoshop CS2
Internet Explorer 7
Outlook 2007
PC構成:
Processor Intel Core 2 Quad QX9650 4005 MHz
Graphics Driver ATI Radeon HD 3870
Motherboard Model Maximus Extreme
RAID CARD ARC-1680
System Memory 2048 MB
Microsoft Windows Vista 64
HDD Disk
C:SAS HDD HUS153073VLS300*4
http://aycu06.webshots.com/image/42605/2000001755765975311_rs.jpg
HD TUNE
http://aycu31.webshots.com/image/40950/2001253156912619384_rs.jpg
http://aycu24.webshots.com/image/43623/2001241679823961344_rs.jpg
http://aycu33.webshots.com/image/41432/2001247722551055069_rs.jpg
PCMark Vantage ベンチ
ICH9Rで
http://aycu02.webshots.com/image/46841/2001961104514062031_rs.jpg
RAID CARD ARC-1680 設定RAID 128K /HDD Score
http://aycu18.webshots.com/image/44817/2001906474278371067_rs.jpg
Samsung F1 1TB は温度とスピードで勝ちます。
Seagate 1TB IO能力は想像より悪かったです。
Hitachi 1TBは健闘です。
1点
やっぱり1プラッタ334GBが利いてるんですかね??
Samsungもいい数字出しますね〜
Samsungは何となく避けてるメーカーですけど、ちょっと試してみたくなる数字ですね。
でもいちいちメーカーのツール揃えるのも面倒なんでWDにももう少し頑張ってほしいところですけど。
書込番号:7443643
1点
円盤作ってる昭和電工が他社にも供給してくれたら
ありがたいんですけどねぇ。
でも2〜3年後には、SSDの速度競争になってて
どこそこの製品が速いっていう会話になってるんでしょうね(^o^)
書込番号:7443795
1点
私もNehalem様にSASで行こうと思ってましたが、こういう数値を見るとこのHDDを8台くらいで
ストライプさせても面白いかもしれませんね(笑
気になる耐久性ですが、年末までには色々情報あがるでしょうから検討してみたいですね。
それと気になったんですが、1680のポート1はやはり使えないですか?
私は今は8台ともSASなんで問題ないですが、気になるところです。
バグが直ったら1680はもう一枚ほしいですw
書込番号:7443884
1点
最近毛が抜けてきた!!!さん
>>でもいちいちメーカーのツール揃えるのも面倒なんでWDにももう少し頑張ってほしいところですけど。
WD1プラッタ320GB 商品がありましたのに、性能は日立 7K1000プラッタ200GB 商品と同じ位ベンチ数字です。
やはり1万回転以下、WD1500ADFDが一番強いです。RAID カードを使うと、Samsung F1 1TBが強いかもしれないです。 1年後Samsungサポートはどうか?すごく心配してるんです。
CADと格闘中さん
今までMtron SSDは速いですよ、ほかのメーカ製SSDが弱いです。
問題は耐用性がよくないみたいです。先先週買った2個Mtron SSDのうちに1個昇天した。
原因はわかりません。1年後保証期間が切れたらどうなるの?怖いですよ、泣くに泣けませんし。
Solareさん
>>それと気になったんですが、1680のポート1はやはり使えないですか?
私は今は8台ともSASなんで問題ないですが、気になるところです。
うちの1680は問題がありません。ベンチするためにポート1は暇になりました。
Mtron SSDのベンチ数字と比べないですけど、SAS HDDランダムは数字以上に早く感じます。
ちなみに私のところの日立15k300 73G 4台のRAID0で2.05GBのファイルをコピーすると同じアレイの同じパーティ内だと16秒くらいです。最強SASカードと言えるでしょうね。
気になるのは、ARC-1680は同じなSATA HDDと接続してベンチすると、1231ベンチ数字より平均5%位低いで、やはりARC-1680はSAS専門だと思います。
書込番号:7444840
2点
>うちの1680は問題がありません。ベンチするためにポート1は暇になりました。
了解です。
>ちなみに私のところの日立15k300 73G 4台のRAID0で2.05GBのファイルをコピーすると同じ アレイの同じパーティ内だと16秒くらいです。
私のところだとどちらも10秒ちょっとで誤差程度の差ですね。
まあ年末に向けて楽しく悩むことにします(笑
書込番号:7447832
2点
最近毛が抜けてきた!!!さん のコメントに
>でもいちいちメーカーのツール揃えるのも面倒なんでWDにももう少し頑張ってほしいところですけど。
とあるのですが、このHDDと利用するのにツールが必要なのでしょうか?
そのツールとはどのような内容ですか?
いくつもの種類があるのでしょうか?
書込番号:7670487
0点
>とあるのですが、このHDDと利用するのにツールが必要なのでしょうか?
HDD自体を利用するのにツールが必要と言う訳ではなく、各メーカーの検査ツールやローレベルフォーマットをする為の物です。
使ってるHDDのメーカーのHPで探してみては?
書込番号:7671571
2点
最近毛が抜けてきた!!!さんありがとうございます。
普通に使えるということが分かり安心いたしました。
書込番号:7671811
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD740ADFD (74G SATA150 10000)
O/S : Win XP Pro x64 SP2
CPU : E8500@3.8GHz-OC
M/B : ASUS Maximus Formula(X38, ICH9R)
Mem : PATRIOT DDR2-1200 5-5-5-12 1Gx4=4G
GPU : GF8800GTS G80 640M
HDD : Raptor WD740ADFD x6 RAID0
DVD : Pioneer DVR-115D
FDD : SONY MPF920
PSU : Seasonic SS-700HM
Enc : Antec Nine Hundred
ICH9Rで6台RAID0やってみました。
ベンチはCrystalDiskMarkのみでしたが、数値はこんな感じでした。
----
CrystalDiskMark 2.1 50M StripeSize64k
625.2 443.9
510.2 401.9
54.59 10.87
----
CrystalDiskMark 2.1 50M StripeSize8k
624.9 415.1
611.4 377.7
58.11 7.683
----
一応4, 8, 16, 32, 64, 128kのストライプサイズ全てテストしたのですが、
ランダムリードの結果が一番良いのが8k、
シーケンシャル&ランダムライトの結果が良かったのが64kと128kでした。
(全ての結果をメモった紙をシュレッダにかけちゃったので他は書けませんスミマセン)
主にリネージュIIを動かすのですが、ベンチの結果を期待して8kでプレイするも
体感的に少し重く感じ、逆に快適と感じたのが64kでした。
128kでプレイはしていないので不明です。
ベンチ結果が全てではないのだと痛感しました。
現在は2台をストライプにせず分け、AHCIで使っています(4台は既に外して売却準備中)。
これでも隣の妻のPCに比べたら十分に速いし、私的には満足レベルです。
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > サムスン > HD642JJ (640GB SATA300 7200)
Power Mac G5 2.0Ghz DUALにて増設し使用してみたところ
問題なく使う事ができました。
データのコピー等、速度は確実に速くなったと感じます。
起動ディスクにすればよかったなと思いました。
1点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD6400AAKS (640G SATA300 7200)
今までSeagateのST3200320AS(250Gプラッタ)を使っていましたが、
WD6400AAKS(320Gプラッタ)に移行しました。
比較して見ました。
●XPの起動時間
電源ボタンを押してからディスクトップが表示されるまでの時間
ST3200320AS→38秒(プログレスバー:3回)
WD6400AAKS→34秒(プログレスバー:5回)
●HDD発熱温度
ST3200320AS→38℃
WD6400AAKS→42℃
●消費電力
ST3200320AS→5V/0.65A(3.25W)12V/0.42A(5.04W)合計:8.29W
WD6400AAKS→5V/0.68A(3.4W)12V/0.55A(6.6W)合計:10W
●騒音
ST3200320ASもかなり静かですが、
WD6400AAKSの方が更に静かです。
●HDBENCH
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name ASUS P5K-E(BIOS 1012)
Processor Pentium III 3999.96MHz[GenuineIntel family 6 model 7 step 6]
Processor Pentium III 3999.96MHz[GenuineIntel family 6 model 7 step 6]
VideoCard NVIDIA GeForce 7600 GS
Resolution 1600x1200 (32Bit color)
Memory 2096,168 KByte
OS 5.1 (Build: 2600) Service Pack 3, v.3311
Date 2008/04/05 11:19
Intel(R) ICH9 SATA AHCI Controller
HL-DT-ST DVDRAM GSA-H62N
●ST3500320AS
Read Write RRead RWrite Drive
99224 97709 34121 40426 F:\100MB
●WDC WD6400AAKS-00A7B0
Read Write RRead RWrite Drive
109052 107337 27526 45816 C:\100MB
3点
>Processor Pentium III 3999.96MHz[GenuineIntel family 6 model 7 step 6]
↑Core2Duo E8500(4G)です。
書込番号:7632728
1点
このHDDの音は実に心地良い音です。
ケースに耳を近づけないと聞こえないのですが・・・。
個人的には好きな音色です。
書込番号:7662686
2点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3320613AS (320G SATA300 7200)
すごい速度ですねぇ。
私もシステム用に2台でRAID0組みたいと思ってるんですが、音の方はどうでしょうか。
Barracuda 7200.10で“ゴゴゴッ”っていう音に悩まされて7200.11(500GB)に変更した所で、WD3200AAJS-B4Aとどちらが良いか思案中なんです。音の問題さえなければST3320613ASで組みたいと思うんですが。
書込番号:7654297
0点
>Cinquecentoさん
レスありがとうございます。
音ですが、アイドル時「シューー」、アクセス時「カリカリ」(軽めの音)という感じで静かな部類に入ると思います。
1台でケースに組み込むとほとんど気になりません。
でも、4台だとHDDの動作音だとすぐにわかりますね。共振はたぶんしてません。
ファンの音と無理やり比べると,,,
12CMファン 1,200回転時 ≧ ST3320613AS x4 ってとこでしょうか?
比較したファン OWL-FY1225L(BL)
http://www.owltech.co.jp/products/case_fan/owl/FY/FY12.html
Barracuda10 は80、160、250と使いましたがどれも音の大きさは似たようなもんだ、というのが個人的感想です。250GBのが少し「キーン」という甲高い音が強かった気がしますが、「ゴゴゴゴゴッ!」は私のでは出てませんでした。
めちゃくちゃ主観入ってますんで責任は持てません〜w
書込番号:7657993
0点
回答ありがとうございます。やはりRAIDすると騒音は増えそうですが許容範囲って事ですね。
あとは320GB×2にするか、500GB追加してRAIDするか…。パフォーマンスと壊れたときのダメージ考えると320GB×2なんですけど、500GBが思った以上に安くなってたんでちょっと思案中です。
書込番号:7658124
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)








