ハードディスク・HDD(3.5インチ)すべて クチコミ掲示板

ハードディスク・HDD(3.5インチ) のクチコミ掲示板

(110052件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1000スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ハードディスク・HDD(3.5インチ)」のクチコミ掲示板に
ハードディスク・HDD(3.5インチ)を新規書き込みハードディスク・HDD(3.5インチ)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

コンパクトフラッシュをNTFSで初期化

2008/04/08 13:29(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ)

クチコミ投稿数:2167件

CF8GB

ノート東芝80GB

デスク日立80GB

8GBのCFを購入したのでタイトルのようにできるのか
不安でしたが、カードリーダーではFAT32までだったのが
IDE接続すると問題なくできました。
トランセンド8GB×133、4千円ぐらい。(^_^)

そこでOS起動ドライブとして使えるのか知りたくて
速度計測してみました。

比較として左からCF8GB(ATA133)、2.5東芝80GB(SATA)、3.5日立80GB(SATA)です。

予想通り書き込みは激遅ですが、意に反して読み出しは速い?
WINを入れたら仮想メモリやらtempやらを逃がして書かないように
すればなんとか静音ドライブができそうです。(^o^)

でも一番仕事で長時間使っているノートが遅いのでかなりショックです。(T_T)
頼むよバーサプロ〜

書込番号:7646445

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信16

お気に入りに追加

標準

3Gbit/sにしてみました。

2007/12/20 21:57(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3500320AS (500G SATA300 7200)

スレ主 最強線さん
クチコミ投稿数:532件

購入以来気づかずに1.5Gbit/sで使っていました。(^ ^;

シリアル ATA のジャンパ設定と配線
http://www.seagate.com/ww/v/index.jsp?locale=ja-JP&name=Serial_ATA_Jumpers_and_Cabling&vgnextoid=a827226248fce010VgnVCM100000dd04090aRCRD

とても小さなジャンパーピンです。
私はピンセットで取りました。指では無理そうです。

●1.5GBit/s(SATAT)の設定にて
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
Intel(R) 82801HR/HH/HO SATA AHCI Controller
ST3500320AS
Read Write RRead RWrite Drive
96331 82847 33257 36597 C:\100MB

●3GB/s(SATAU)の設定にて
Read Write RRead RWrite Drive
102297 90941 35605 41457 C:\100MB

●アップ率
Read Write RRead RWrite
+6% +10% +7% +13%

ちょっと夢気分(^ ^;

書込番号:7140172

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2007/12/21 00:26(1年以上前)

へ〜。性能アップすんですね〜。
おいらは最初っからジャンパとってたから知らんかった。
でもアレ、ホントとりにくいですよね。

書込番号:7140944

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:219件

2007/12/21 00:37(1年以上前)

< 102297 90941 35605 41457 C:\100MB
えらい早いなぁ〜て
ため息が出た。

< 96331 82847 33257 36597 C:\100MB
この数値でも早すぎ。

うらやましい。

書込番号:7140995

ナイスクチコミ!0


スレ主 最強線さん
クチコミ投稿数:532件

2007/12/21 14:32(1年以上前)

ついでに取ってみました。

●Vista_Intel(R) 82801HR/HH/HO SATA AHCI Controller
ST3500320AS

Read Write RRead RWrite Drive
97803 93687 34008 42053 F:\100MB

●XP_標準デュアル チャネル PCI IDE コントローラ

Read Write RRead RWrite Drive
97709 93601 36196 41207 C:\100MB

IDEでもAHCIでもあまり差はありませんね。

●XP_Intel(R) 82801HR/HH/HO SATA AHCI Controller
▼書き込みキャッシュを有効にする。

Read Write RRead RWrite Drive
92252 52810 32435 7225 C:\100MB

なぜかベンチがガタ落ちです。
しかもグレーアウトしてしまって元に戻せません。アゥ(^ ^;

ドライブを削除して再起動したら直りました。
ホットスワップ対応で書き込みキャッシュは無効のようです。

書込番号:7142601

ナイスクチコミ!1


maaamaamさん
クチコミ投稿数:115件

2007/12/22 13:02(1年以上前)

このベンチは毎回数値が違うよ。
気にする必要なし。

書込番号:7146260

ナイスクチコミ!1


スレ主 最強線さん
クチコミ投稿数:532件

2007/12/22 16:50(1年以上前)

>このベンチは毎回数値が違うよ。
>気にする必要なし。

昔から使っているのその辺はよく理解しているつもりです。
ベンチは絶対的ではなく相対的に評価しています。

Intel(R) 82801HR/HH/HO SATA AHCI Controller
●ST3500320AS(7200.11) 

1回目
Read Write RRead RWrite Drive
100688 99224 35032 41474 C:\100MB

2回目
Read Write RRead RWrite Drive
102297 99224 35992 42001 C:\100MB

3回目
Read Write RRead RWrite Drive
100688 96331 34478 42001 C:\100MB


Intel(R) 82801HR/HH/HO SATA AHCI Controller
●ST3320620AS(7200.10)

1回目
Read Write RRead RWrite Drive
62976 45169 23567 34853 E:\100MB

2回目
Read Write RRead RWrite Drive
62362 61798 24357 35420 E:\100MB

3回目
Read Write RRead RWrite Drive
62362 61798 24450 35408 E:\100MB







書込番号:7147022

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2007/12/22 18:04(1年以上前)

っていうか、毎回同じ結果を出してくれるベンチってあります?

書込番号:7147294

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:736件

2007/12/23 04:26(1年以上前)

250GBプラッタってすげぇーーー!

って今更驚きました。
本当に速いですね。(RAID組みたくなる・・・)

書込番号:7149863

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2007/12/23 11:11(1年以上前)

↑どうぞいっちゃって下さい。4台くらいまとめて(^_^)

書込番号:7150645

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:736件

2007/12/25 02:07(1年以上前)

はい! 春のHDD改編(TV局みたいだな)の際には是非とも突撃させていただきます!

目指せ 400MB/s !!(4台でね)

でもそのころにACARDのANS-9010出たらそっちに突撃したいけど。

書込番号:7159352

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:290件Goodアンサー獲得:4件

2008/01/06 15:34(1年以上前)

私もHDBENCHやってみました。

CORE2DUO 6700@3G
P5Kの4番目のSATAにつなげてやってみました。
OSはXPHOMEです。
メモリは意味無くPC6400 1G*4です。
すべてOS立ち上がってすぐとったものです。

まず1.5Gモードでやってみました。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
Intel(R) ICH9 2 port Serial ATA Storage Controller 2 - 2926
セカンダリ IDE チャネル
ST3500320AS

Read Write RRead RWrite Drive
109168 109168 33246 37869 D:\100MB

*****下のはジャンパー外したときのです。*****

Read Write RRead RWrite Drive
110942 107337 40683 40442 D:\100MB
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
誤差範囲ですかね???


ついでに日立のもとりました。 これも250Gプラッターですよね?
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
Intel(R) ICH9 2 port Serial ATA Storage Controller 2 - 2926
セカンダリ IDE チャネル
Hitachi HDP725050GLA360

Read Write RRead RWrite Drive
87297 82914 34478 38081 D:\100MB
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

最近WDのAAKSやAACSも安かったので買ってるんですが
家の環境では7万台の後半だったのでベンチはスゲ〜速いですね。
1台で10万以上いくとはこの掲示板みて買いに行ったかいがありました。

今はラプターの74G(ADFD)を起動用に使ってるのですが
こっちにしようかなぁ〜なんて思ってます。

書込番号:7211898

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:736件

2008/01/06 16:31(1年以上前)

>WKmintさん

激っぱやですね(驚)
単機の空っぽ状態(ですよね?)とは言えそこまでの数字が出るとは・・・
ただ、ちらほら相性らしき話も耳にするんで、自分の環境に合うかが少々心配ですが。


>今はラプターの74G(ADFD)を起動用に使ってるのですが
>こっちにしようかなぁ〜なんて思ってます。

是非比較レポをお願いします。(私も同じようなことを考えていました)
予算から言ってSASに突撃するわけにもいかず、ACARDのANS-9010も発売されるかどうかも不明・・・なもんで、庶民的且つ速度重視の構成を目論んでおりました。^^

書込番号:7212112

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:290件Goodアンサー獲得:4件

2008/01/06 18:56(1年以上前)

>葉っぱふみふみさん

>単機の空っぽ状態(ですよね?)
はい、空っぽの状態ですよぉ〜。


WD740ADFDとの比較ですがとりあえず簡単に
アクロニスさんのTRUEIMAGE11でクローンをとり
左上の点滅が消えてから右下(タクストレイ?)の表示が全部でるまでを手動で計りました。
(一応3回くらいやってみました)

結果は
WDは最適化もしてないのですが50秒くらい
このHDDも同じくらいでした。
ベンチマークはあきらかにはやいのですが体感は同じくらいだったってことですかね。
(最適化してたらどうなるかな?)

OSを最初から入れる行為は面倒なんでやってませんのでなんともいえませんが
クローンだと無理してラプターからこのHDDにかえる必要はないかなと思います。
でもこれは家の環境に限ってかもしれません。

でもこのHDD私のは静かですね、
今度OSクリーンインストールになったらかえることになりそうです。
書き込みではうるさいみたいに書いてありますが個体差ってそんなにあるんでしょうか?
それなら私はあたりってことですね。

もう一台のパソコンはWD5000AAKSのRAIDのシステムなんですが
今度もう一台買ってこのHDDのRAIDに変えようかなぁ〜・・・。

書込番号:7212795

ナイスクチコミ!0


oomura2さん
クチコミ投稿数:33件

2008/01/14 10:03(1年以上前)

ベンチの数字見てすごいと思って買っちゃいました
5年前のPCで4台のHDDをRAID0で使ってたけど、
HDDtuneで速度比較したらこれ1台の方が2倍以上速かったよ
ちなみに以前38MB/sだったのが84MB/sになった
HDBENCH3.4はみなさんと同じくらいの数字がでましたね
でもreadがなぜか500000〜900000とかいう桁違いの数字が出ました

書込番号:7245018

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2008/02/03 15:11(1年以上前)

ジャンパの存在を知らずにそのまま使っていました。
外してみたところベンチ上では少々向上しました。
それにしても小さくて外すのが大変なジャンパピンですね。

書込番号:7336119

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1079件Goodアンサー獲得:15件

2008/03/21 00:12(1年以上前)

「外すのが大変なジャンパピン」の意味がわかりました。
小さいのはともかく、ピンセットなどが入らない奥まったとこにありますね。
時計用ドライバの一番小さいやつでほじくり出しました。

書込番号:7562855

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2008/04/06 16:38(1年以上前)

HDBENCHやってみましたので、報告しておきます。
Photoshopの仮想記憶専用に20GBのパーティションを切って
その領域のベンチマークをとってみました。
まだデータを何も入れていない状態です。
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.40 beta 6 ★ ★ ★
ST3500320AS
Read Write RRead RWrite Drive
107225 105567 35804 41727 F:\100MB

書込番号:7638072

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信0

お気に入りに追加

標準

ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDP725050GLAT80 (500G U133 7200)

クチコミ投稿数:81件

HD-H250U2のHDD換装に使えるようなので掲示させていただきますが換装は自己責任でお願いいたします。

購入した中古品の外付けディスク HD-H250U2の唸る音(大きさな音でウイーン、ウイーンと数秒周期の低い音で唸っている)が気になったのでHDDの換装を決断。容量アップも兼ねてこのHDDと換装をしてみました。いまのところ問題なく順調に動いています。音も静かになり深夜帯などではノートPCのファン音のほうが気になる始末です。

交換前はHD-H250U2の電源容量に不安がありましたが、容量は十分なようです。

購入HDDのラベルによると電源仕様は、+12V 670mA、+5V 300mAとなっていて元HDDのSP2514N (+12V 500mA、+5V 600mA)に比べると+12Vは元HDDを上回っていますが、一世代前のHD-250U2に搭載されているHDD WD2500BBの仕様が、+12V 900mA、+5V 650mAとなっているので良しとしています。

書込番号:7629975

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

ベンチ結果

2008/04/03 21:36(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD6400AAKS (640G SATA300 7200)

クチコミ投稿数:565件

測試PC環境:
Processor Intel Core 2 Quad QX9650 4005 MHz
Graphics Driver ATI Radeon HD 3870
Motherboard Model Maximus Extreme
RAID CARD ARC-1680

System Memory 2048 MB
Microsoft Windows Vista 64
HDD Disk
C:SAS HDD HUS153073VLS300*4
I:WD640AAKS

性能がいい〜w。




書込番号:7626238

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信0

お気に入りに追加

標準

静かで速い

2008/03/31 21:04(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > サムスン > HA250HJ (250GB SATA300 7200)

クチコミ投稿数:2件

HDDは年1回程度の購入ですが、正直サムソンはいつも想定外でしたが、価格が他メーカに比べ少し安いためちょっと冒険というつもりで購入しました。私の中ではHITACHI Desk starが一番だ思ってましたが、これもほとんど無音に近いうえに今までの160GBと比べても体感速度が速くていい買い物をしたなと思いました。

書込番号:7614021

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

HGST_7K160とSeagate_Barracuda 7200.9を比べて

2008/03/25 02:43(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS721616PLAT80 (160G U133 7200)

クチコミ投稿数:2982件 HDS721616PLAT80 (160G U133 7200)のオーナーHDS721616PLAT80 (160G U133 7200)の満足度4

HGSTの方が起動や実際の使い勝手がいいということで試してみました。

音は、HGSTがゴリゴリ、Seagateがカリカリという感じです。Seagateの方が耳障りがいいし静かです。

SeagateのBarracuda 7200.11を持っていないのでこちらとは試せませんでしたがBarracuda 7200.9と比べると後発なので、速度はHGSTの方がベンチでよい数字が出ています。

HDD Tuneで見た限り傾向としてSeagateが50%まで速度一定であとさがっていく、HGSTが50%までSeagateよりわずかに上でなだらかにさがり、後は一緒という感じです。

手持ちのSeageteとHGSTの1プラッター160GBの80GBと160GBを比べましたが、やはりどちらも160GBの方がベンチの数字とHDD Tuneのグラフはよかったです。80GBの方は、初速こそかわらないものの、グラフの落ち込みが早いですので、1プラッターの容量以上ののHDDを買った方がいいと思います。

試した1プラッター160GBのHDD
Seagate_Barracuda 7200.9_ST3802110A(80GB
)、ST3160812A(160GB) HGST_7K160_HDS721680PLAT80(80GB)、HDS721616PLAT80(160GB)

・HDDベンチ
Barracuda 7200.9
|HDBENCH Ver3.30    Read 72726 Write 67506 Copy 3164
|HDBENCH Ver3.40 beta6 Read 72011 Write 69659 RandomRead 29115 RandomWrite 28124
 ↓
HGST_7K160
|HDBENCH Ver3.30    Read 77982 Write 75238 Copy 5563
|HDBENCH Ver3.40 beta6 Read 77929 Write 75238 RandomRead 28739 RandomWrite 28484

書込番号:7583836

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「ハードディスク・HDD(3.5インチ)」のクチコミ掲示板に
ハードディスク・HDD(3.5インチ)を新規書き込みハードディスク・HDD(3.5インチ)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング