ハードディスク・HDD(3.5インチ)すべて クチコミ掲示板

ハードディスク・HDD(3.5インチ) のクチコミ掲示板

(110058件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1001スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ハードディスク・HDD(3.5インチ)」のクチコミ掲示板に
ハードディスク・HDD(3.5インチ)を新規書き込みハードディスク・HDD(3.5インチ)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

たまにゲロ吐きます

2008/01/06 04:48(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > サムスン > HD501LJ (500GB SATA 7200)

スレ主 sumi-wrapさん
クチコミ投稿数:15件 HD501LJ (500GB SATA 7200)のオーナーHD501LJ (500GB SATA 7200)の満足度5

使用して10ヶ月経ってますが、故障もなく順調です。
使用環境は玄箱proに入れてDebian化した後、FTPサーバ
として使用しています。24時間稼働させています。
動作音は極めて小さく、「スゥー」という音が耳を
近づけて聞こえるくらいです。
ただ、タイムサーバと同期をとる際、「ゲロゲロゲロ…」
ってゲロ吐きます。たまにその音にビックリしますが、
慣れます。
サムスンのHDは初めて使ったんですが作りがとてもいい
感じです。皆さんにオススメです。

書込番号:7210225

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

ハードディスク・HDD(3.5インチ) > バッファロー > HD-H160FBS/U (160G SATA150 7200)

クチコミ投稿数:9件

Acronis MigrateEasy 7.0のクチコミから対策を見つけ実践したレポートです。

添付ソフトのMigrateEasyがうまく動かず・・・。
昨日から2日がかりで、つい先ほど移行出来ました。
ソフト単体の機能は満足しています。

<参考>
内蔵S-ATAから新規内蔵S-ATAへの、WinXP含む移動です。
バッファロー HD-H160FBS/Uに付属した同ソフトを使用し、四苦八苦・・。
ここへ来てログを見て、光明を見た思いがしました。

やはり、「付属ソフトの概要」の注釈
 ・『Acronis True Image LEは、「Acronis Migrate Easy 」や
  「Acronis Partition Expert LE 」より先にインストールしてください。
に沿ってすべて順にインストールしてしまいますよね。

<対処>
3種類すべてをアンインストールしてから、Migrate Easy だけをインストール。
指示とおり選択して、再立ち上げ後正規のコピー動作が行われました。

まず「必要なソフトだけを単体インストールしご使用ください」と、
「付属ソフトの概要」の先頭に書いてほしいものです。

それにしても、製品どうしの干渉から生じているとしか思えないこの状況・・。
干渉することに、メーカは気づいていない? 仕様ミス?、考慮漏れ?
だとしたら記載の説明文と合わせて考えると、いかがなものか。
単体では良い製品だと思うのに・・。残念です。
ちなみに、True Image LEを使ってみようと思ったので、使用済みのこのソフトは
アンインストールしました。いらぬ悪さをされたら困るので・・。

<参考 バージョンの見方>
ソフトを立ち上げ、DISK解析後の初期画面の左上、Acronis MigrateEasy の文字
の左側ロゴをクリック(左右どちらでも良い)すると、バージョン情報が現れます。
私の場合、バージョン6でした。

以上 実践結果でした。ご参考まで。

書込番号:7190649

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDP725050GLA360 (500G SATA300 7200)

クチコミ投稿数:133件

古いM/B(私の場合 GA-7VT880-L VIA_VT8237 Chip BIOS-F8 )で、始めはこの"HDD"が見えませんでした。現在は、使用できるようになりましたのでご報告します。
 初期型の VIA Chip 等は、1.5GB/s までで、この"HDD"のように初期設定が 3.0GB/s の場合、見えません。一般には上位互換で"見えるはず"なんですけど。
 この"HDD"には、HGSTのSATAでは見かけないジャンパがあります。もしかしてショートすれば、1.5GB/s に・・・と思ったのですが"×"でした。
 やはり、Feature Tool にて変更するしかありません。<以下は操作方法です>

必要な物
1.SATA-HDD(3.0GB/s)が、見えるPC。要は比較的新しい"他のPC"が必要
2.Feature Tool(プログラム)が入っている FDもしくはCD
  FD/CDの作成方法は"Feature Tool ダウンロード" 等で、検索を
準備
1."他のPC"に、この"HDD"を接続する。トラブル回避のため、他のHDDは、外した方が無難です。・・・電源を抜いて接続のこと
2.BIOSにて、起動ドライブをFDもしくはCDに変更。
ソフトの操作・設定
1.電源を入れ、Feature Tool を立ち上げます。
2.設定を変更する"HDD"が、見えているか確認してください。見えていないときは、BIOSの設定を見直してください。
3.Change SATA Settings の項を選び、変更する"HDD"を選択してください。
4.Max Transfer Speed を、Up to 3.0GB/s から、"Up to 1.5GB/s"に変更し Spread Spectrum Clocking にて、"Disable"を選択。
5.設定を有効に"OK"。PCを終了させる(リセットではなくOFF)
6.変更した設定が有効になっているか確認する。"Up to 1.5GB/s"にチェックが入っていれば"有効"。
PCに接続
1."他のPC"は、元の設定/環境に戻してください。
2.古いM/B(PC)に、設定を変更した"HDD"を接続してください。今度は"見える"はずです。

 私は始め、BIOSの設定/アップデート,ケーブルの不良,電源の容量不足,HDDの初期不良などを疑いました。HDDのジャンパを見つけたときは、正直"ラッキー"と思ったのですがハズレ。結局8時間かかっちゃいました。
・・・この"HDD"は静かですね、宝の持ち腐れにならずにすみ良かったです・・・

書込番号:7162199

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:219件

2007/12/25 22:16(1年以上前)

以前GA-8VT880 Ultraを使ってました。

私は日立は良いイメージなかったし
面倒臭かったからWD5000AAKSにしたよ。

http://wdc.custhelp.com/cgi-bin/wdc.cfg/php/enduser/std_adp.php?p_faqid=1409&p

書込番号:7162595

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:133件

2007/12/27 08:54(1年以上前)

<私(happyman~ys)は、HDDは HGST 製になるべく統一しています>

 最近は少々購入価格が高ことが気になるものの、同じユーティリティソフトが使えることが助かりますので。
 しかし、HITACHI ブランドなのに、製品仕様やソフトの解説を含め"英文"ばかりで・・・。せめて日本語の解説マニュアルpdfくらい、ダウンロードできるよう改善してほしいです。

書込番号:7168219

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

ST3500320ASへ交換しました。

2007/12/08 22:42(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3500320AS (500G SATA300 7200)

スレ主 kinukawaさん
クチコミ投稿数:7件

とりあえず、感想を書かせていただきます。

交換前 barracuda9,160G、barracuda.8,250G どちらもパラレルATA
交換後 本品 ST3500320AS SATA2.5

2台のHDDだとどうも調子が悪かったため(サブHDDが勝手に省電力モードに入る等)、1台にしてしまおうとこの度の交換にいたりました。

 とりあえず、交換して良かった点(全体的な感想)をあげます。(あくまで参考に)

 ・速い!! fastcopyを使い、転送rateが45MB/sほど出ました。120Gが30分で移動できました。(HDtuneではMAX103MB/s,平均83MB/sでました。)
 ・静か! SATAはうるさいと聞いていましたが、パラレルとの違いは気がつきませんでした。とりあえず、HDDが2個から1個になり、前より静かになりました。
 ・省電力? たぶん省電力化されたのではないかと。
・省スペース!!! SATA2は場所を取らなくていいですね。DVDドライブもSATAにしたくなりました。
 ・保証付? 5年保証のシールはってありましたけど、あれがよく耳にするRMAなんですかね? ちなみに、「まきばお〜」で買いました。
 ・タイ?(tailand)製でした。中国製の評判が悪いようで、とりあえず回避できたかなと。
画面表示も320ASで誤表示もありませんでした。

 悪い点(HD自体に不満はありませんでした。)
 ・タスクトレイに取り外しアイコンがでました。(一つしかないメインドライブなのに、「安全に取り外します」とか云々。)あれは、SATA2の仕様ですか?IDEモードになっているのかな?気になります。
 ・本当にSATA2で動作しているのか不安。マザーボードの設定はきちっとしたと思っても、どうかなと。
 ・パラレルのHDDとSATA2.5のHDD両方接続すると、OS起動は、パラレルの方が優先されるようでした。マザーボード側での変更をしても、無視されました。IDEとSATA2の両方使う方は対処が必要だと感じました。やり方が悪かったのかな?とりあえずデータの移行は問題なくできました。

 あとSATA2ケーブルとSATAケーブルに違いはないようです。

書込番号:7088110

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3064件Goodアンサー獲得:414件

2007/12/09 15:33(1年以上前)

SeagateのRMAは下記サイトで期日等が調べられます。
http://support.seagate.com/customer/warranty_validation.jsp
・S/NはHDD本体に記載されていますけど、他にもHD Tune等のソフト上でも表示されます。
・モデルNoはST3*****ASを入力
・国はJapanを選択
以上で調べることができるかと。

保証はRMAの他に、販売店の保証や代理店の保証の場合もあります。シールをよく読む必要がありますね。私もシール付を購入しましたが、よく読んでいません(汗)。RMAの有無は調べましたけどね。

タスクトレイのアイコンは「S-ATA」だから表示されるものです。
とはいえ、Intel系のチップセットでは表示されないはずですけど・・・
NVIDIAのチップセットは表示されたように記憶しています。
自分で試したわけではないですが・・・クリックしても実際にはそれを外せ(てい)ないはずです。HDDというよりM/B固有の仕様かと思います。⇒ですから、HDDの悪い点というワケではないはずです。




書込番号:7091287

ナイスクチコミ!0


スレ主 kinukawaさん
クチコミ投稿数:7件

2007/12/09 16:18(1年以上前)

調べて見ました。
In Warranty
Expiration 09-Nov-2012 と出ていましたので、
5年後まで保証があるようです。良かったです。保証なしのものも
出回っているようで今回は当たりだったようです。

タスクトレイアイコンは、マザーボードの仕様でしたか、、。
SATA2で動作しているようなのでよかったです。

書込番号:7091425

ナイスクチコミ!0


TwinStarさん
クチコミ投稿数:647件Goodアンサー獲得:3件

2007/12/13 00:10(1年以上前)


 私も昨日購入しました。

 ドスパラで購入し、5年間保証シール付きでした。
 取付してしまったので、S/N等すぐ見れないので、また後日書かれていたサイトで調べてみたいと思います。
 HD TuneではS/Nは空欄でした。

 HDBench3.40b6でRead105000、Write102000、HD Tuneでも20%領域まで100MB/secを切らない大変な高性能なのに、動作音も低音で少しゴンゴン言っているだけで全然気にならないレベルです。今までMaxtor、WesternDigitalのHDDをFeatureToolでQuietModeにして使ってきましたが、それでも多少カリカリと音は出ていたので、かなり満足です。
 また温度はWD5000AAKSより1〜2℃低いです。
 これはかなりお勧め出来ます。
 早く1GBドライブが3万円を切ることを期待しています。

書込番号:7107129

ナイスクチコミ!0


TwinStarさん
クチコミ投稿数:647件Goodアンサー獲得:3件

2007/12/13 00:43(1年以上前)

 やはり心配なので、HD Tuneで見てみたらS/Nがわかりました。そこで、書かれたサイトで調べたらRMAの5年保証はOKでした。
 そして、別スレのファームウェアの件が該当しちゃったのでアップデートしてみましたが、HD Tuneでは相変わらずBufferは0KBと表示されています。ハードディスクの搭載されているキャッシュの量がわかるユーティリティとか御存知の方がいらっしゃったら、お教えいただければと存じます。故障かどうかわかりませんので。
 

書込番号:7107306

ナイスクチコミ!0


TwinStarさん
クチコミ投稿数:647件Goodアンサー獲得:3件

2007/12/19 23:12(1年以上前)


 3日目ぐらいから、音が少し五月蠅くなってきました。
 あと、HD Tuneではキャッシュ量がこのHDDでは正常に表示出来ないそうです。

 高音のカリカリ音ではないですが、ちょっと響く低音ですね。
 しかし、この速度には驚きです。

書込番号:7136682

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

HDBENCH と HD Tune

2007/11/28 04:54(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST380815AS (80G SATA300 7200)

スレ主 ZKKEさん
クチコミ投稿数:428件

このHDD*4でストライプサイズ128kのRAID0構築しました。
HDTuneのベンチ結果に納得いかなかったのでストライプサイズを変えて検証してみました。

HDDサイズは159GB、P5B DeluxのICH8Rで組んでます。


HDTune 2.54 (ベンチ環境はdefault)

ストライプサイズ
Transfer Rate(Minimum)MB/sec
Transfer Rate(Maximum)MB/sec
Average MB/sec
Access Time ms
Burst Rate MB/sec        の順で表記


128k 80.8 131.1 116.2 12.4  98.1
64k 102.1 170.3 132.9 12.4  96.8
32k 133.9 173.8 165.2 12.4  98.1
16k 140.0 229.4 193.6 12.5 145.4
8k  139.8 233.2 193.9 12.4 164.4
4k  102.6 233.0 192.7 12.5 168.4



HDBENCH Ver 3.40 beta 6(1000MB) シーケンシャル、ランダムの平均を追加。

    Read   Write   average   RRead  RWrite  average
128k 237366  217687  227527   24627  76917   50772
 64k 238305  231517  234911   27958  82321   55140
 32k 236544  204106  220325   29938  88428   59183
 16k 234862  192734  213798   28138  90884   59511
  8k 236544  204759  220652   32232  92169   62201
  4k 234862  219884  227373   30130  90764   60447



ストライプサイズが大きい方がランダムアクセスに有利と記憶していたのですが、私の環境では8kの時がランダムは一番いい結果です。

HDTuneは4kのときを除けばサイズを下げる程いい結果が出るようです。

動画の編集などもほとんどしませんし、HDTuneのベンチをかけたとき気分的に良いんで今は8kで使っています。 ちなみに体感速度は128kの時とほとんど変わらず... (os起動とか)


参考になるかどうかわかりませんがレビューでした。 

書込番号:7039704

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:736件

2007/11/30 03:02(1年以上前)

良い数字が出てますね。
ほんとICH8R・9Rは性能良いですよ・・・

ちなみにWD740ADFD*4 + 3ware 9650SE 4LPでのRAID 0のスコアです。

Read   339522
Write   330856
RRead   23421
RWrite  130545
Drive  D:\1000MB

ストライプサイズは・・・忘れました。

書込番号:7048359

ナイスクチコミ!0


スレ主 ZKKEさん
クチコミ投稿数:428件

2007/12/03 02:39(1年以上前)

葉っぱふみふみさん 
レスありがとうございます。

ラプター4台にRAIDカード、すごwww シーケンシャルが一回り違う・・・
いつかは私もやってみたいです。

2台の時に比べてかなり共振するようになってしまったので、当面の課題は静音化ですね。



書込番号:7062786

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:736件

2007/12/03 22:55(1年以上前)

いえいえ全然すごくないです。上には遥かに上がいます(笑)
それにICH9RでもRAIDを組んでいますが、はっきり言って「速い!」
HightPointのRocketRAID2300(ソフトRAIDカード)より数段速いです。
RAID 0か1なら断然コストパフォーマンスはICHですよ。。。

当然HDDに速度を求めるのには理由があって、HDビデオの編集をストレスなく・・・というのが最大の目的です。
今のPCってCPUは進化するのにHDDは遅いまんまですからねぇ。。。
でも未だにHDのDVカムを買えないでいるので、まったく持って何かの持ち腐れですね。

とは言えCPUや発展途上中のHDカムに比べると、RAIDカードって進化が遅いですから。
2〜3世代前のものでも十分使えますからね。
今は4Pのカードでいろいろ試せたので、8Pのカード&HDDをかみさんに内緒で購入するのが最大の目標です(笑)

共振は・・・ケースに左右されるのが多いのではないかと。
以前ATXサイズのアルミ(星野のAltium)だと結構ありましたが、スチール製に替えてからはほぼ無くなりましたね。
今はNineHundredと星野のフルタワー使ってますが、どちらも共振は無いですね。
共振しないくらいHDD積んで重たいですから(笑)
居間にASUSのM-ATXのベアがありますが、これは最初サイドパネルの共振に悩まされました。
今はHDD2機をネジ止めではなくマジックテープで半固定状態にしてますので共振は消えました。(あまり勧められた方法じゃないですが。

書込番号:7066149

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

できました

2007/11/27 21:45(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > バッファロー > HD-H120FB/M (120G U100 7200)

クチコミ投稿数:182件

皆さんのおかげでわかりましたありがとうございました。

書込番号:7038080

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「ハードディスク・HDD(3.5インチ)」のクチコミ掲示板に
ハードディスク・HDD(3.5インチ)を新規書き込みハードディスク・HDD(3.5インチ)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング