このページのスレッド一覧(全1001スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2007年7月7日 13:43 | |
| 0 | 5 | 2007年6月26日 22:25 | |
| 1 | 15 | 2007年6月26日 03:20 | |
| 0 | 1 | 2007年6月25日 21:13 | |
| 0 | 0 | 2007年6月21日 15:30 | |
| 0 | 1 | 2007年6月9日 20:22 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3320620AS (320G SATA300 7200)
結論から言うと大丈夫でした。
結構速いです。
HDBENCH Ver 3.40 beta 6
Read Write RRead RWrite Drive
123373 148837 43967 63602 C:\100MB
HDTune
http://blog64.fc2.com/u/ukoncha/file/20070707132842.png
CPU:Intel Core 2 Duo E6600
M/B:ASUS P5B DELUXE
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3250410AS (250G SATA300 7200)
構成は
OS : Windows Vista Ultimate
CPU Name : AMD Athlon 64 X2 5000+ DDR2-6400 1GB×2
8600 GTS ChipSet : AMD 690G/V North : AMD 690G 電源:LIBERTY 500W RAIDなし ST3250410AS*1
PCMark05 HDD Test Suite 5745
HDD - XP Startup 9.07 MB/s
HDD - Application Loading 7.03 MB/s
HDD - General Usage 5.87 MB/s
HDD - Virus Scan 85.34 MB/s
HDD - File Write 80.72 MB/s
PCMark05ベンチの平均結果:
ST3250410AS(16MB ディスク1枚164 Gbits/inch2)
はラプター(10,000回転)と日立1TB(32MB ディスク5枚148Gb/inch2)より15%位低いです。
0点
続:
CrystalMark 2004R2
[ HDD ] 11325
Read : 90.76 MB/s ( 3630)
Write : 85.08 MB/s ( 3403)
RandomRead512K : 44.41 MB/s ( 1776)
RandomWrite512K : 39.00 MB/s ( 1560)
RandomRead 64K : 9.66 MB/s ( 386)
RandomWrite 64K : 14.26 MB/s ( 570)
CrystalMarkのベンチはいい結果が出ました。この数字をみると...
ラプター(汗)と日立1TB(汗).....。
HDD TUNE:
Transfer Rate Minimum : 56.0 MB/sec
Transfer Rate Maximum : 79.8 MB/sec
Transfer Rate Average : 73.8 MB/sec
Access Time : 15.2 ms
Burst Rate : 93.6 MB/sec
CPU Usage : 10.0%
Transfer Rate Average : 73.8 MB/secに注目したいです。
書込番号:6435338
0点
続:
ARC-1231ML RAID0と ST3250410AS*1ベンチしたら、、@@
HDD TUNE:
Transfer Rate Minimum : 51 MB/sec
Transfer Rate Maximum : 94.2.0 MB/sec
Transfer Rate Average : 81 MB/sec
Access Time : 15.0 ms
Transfer Rate Average : 81 MB/secになれました!!
ラプター(74MB/sec汗が沢山出る)と日立1TB(70MB/sec汗が沢山出る)山).....。
結論:性能が欲しい、安い値段で買いたい人に対して、ST3250410ASはいいかもしれないです。
書込番号:6435394
0点
低価高品質さん、こんばんは。
↓では、レスが出来ずに申し訳ありませんでした。
しばらく留守にしていたものでして(汗)
それにしても、いいですね〜「ARC-1231ML」。
これでRAID組んだら相当速くなるでしょうね。
ちなみに、このHDDを複数購入したと他の板で読んだのですが、音はいかがですか?
キーンという音が気になりませんでしょうか?
私の場合、PCは机の上に乗せて使用していますので、どうも気になるんですよね・・・。
ウチの3台は全部この音がします。
書込番号:6475264
0点
電装さん、こんばんは
うちのPCも机の上に乗せて使用しています。
HDDの写真です。
http://img.coolaler.com.tw/images/jjkzhmykdmfnzemz0mzy.jpg
確かにキーンという音がありますが、
10000回転HDDと比べたら、ST3250410ASは静かです。
遮音シート装備すれば、ノイズの中でも特に耳障りと感じることの多い高音域のノイズカットにするかもしれないです。
http://www.coolaler.com/forum/showthread.php?t=155533
こちらの写真はRAID 0 64k、ST3250410AS*1台、*4台とRAID5 *6台のテストです。
ご参考に^^
書込番号:6475447
0点
低価高品質さん、こんばんは。
早速のレスありがとうございます。
>10000回転HDDと比べたら、ST3250410ASは静かです。
確かにそうですね。
私もラプターの360ADFDを使った事がありますが、それに比べると断然静かだと思います。
ケースはSoloを使っているのですが、さらに遮音シートを追加する等、試行錯誤してみようと思います。
リンク先、見させて頂きました。
字は読めませんが、HD Tuneのスコアは読めます(笑)
それにしてもすごいスコアですね@@
教えて頂いてありがとうございました。
私もいつかは手に入れたい・・・・・と、思う今日この頃です。
書込番号:6476041
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD1500AHFD (150G SATA150 10000)
今回Vistaのパフォーマンス向上のために採用してみましたので結果の報告をします。
1.WD Raptor X WD1500AHFD 150G [AHCI]
2.HDD FANサイズ HDC 60-BK FAN 60x60x10 3500rpm 2v0.13A
3.ASUS P5B Deluxe/WiFi-AP
4.CPU X6800 3.52G o/c
5.Memory 1Gx2+512Mx2=3G
6.OS Vista Ultimate 64bit
----------------
Vista パフォーマンス 基本 5.8
HDD 5.9
----------
Crystal Mark 2004R2[0.9.123.333]
1.Mark----110278
2.HDD-----11619
---
HDDの内訳内容
Sequential Read----76.44MB/s-Score 3057
Sequential Write---73.18-----------2927
Random Read 512k---27.59-----------1103
Random Write 512k--43.81-----------1752
Random Read 64k----49.56-----------1982
Random Write 64k---19.97-----------798
---------------------------------
Vistaの電源SW-ONからスタート完了までの時間
1、◎印まで58秒→45秒→50秒→50秒
2、デスクトップ画面のバーの□□ワイヤレス等が完了するまで
1分15秒→1分42秒→1分46秒→1分10秒(バラツキ有り)
3、パフォーマンスの改善
1、Maxtor 6V320F0 320G -----5.4
2、Western Digital WD1500AHFD 150G ---5.9 にUP
4、実装写真等はVistaパフォーマンスの項
http://www.hpmix.com/home/ji2dow
0点
追加デター2007/05/24
Cryst Disk Mark 1.0 Test
Version : 1.02
Release : 2007/04/26
Edition : NT-64-Unicode
Crystl Dew World
----------------
ALL 5 50MB C : Hard Disk [NTFS]
Read MB/s-----Write [MB/s]
seq-----72.99-----75.08
512k----32.69-----55.73
4k------21.57-----2.838
-------
書込番号:6369046
0点
ヒエルさん こんばんは。
一ヶ月ほど前、自分もADFDの方ですけど買いました。
イイですね10000rpm
強力なCPUへの換装だけでは味わえないパフォーマンスを堪能できますね。
書込番号:6378667
0点
温度関係とクラー取り付けて25度前後で、騒音はカリカリ周期が早い感じです。
EVEREST Ultimate Edition v4.00.976 で表示
センサーの項目(CPU X6800 3.52G)室温24℃
1、M/B----------------27℃
2、CPU----------------37℃ クーラー制御CPU 24℃
3、CPU#1 / core#1------33℃
4、CPU#1 / core#2------34℃
5、Maxtor 6V320FO----- 26℃ E :\
6、WDC WD1500AHFD-00R- 25℃ C :\ OS
HDD 筐体上板にセンサー貼り付け27℃
負荷をかけても30℃以下を維持できます。
書込番号:6379118
0点
>負荷をかけても30℃以下を維持できます。
よい環境ですね。
自分のところはBook型のケースにチョット工夫して冷却してますが、ケースがケースなもんで35℃〜が精一杯です。(汗)
単機使用でしょうか?
書込番号:6381070
0点
2台使用ですが10000rpmは1台です
本体の上下は空きにしてHDDは全部FANを付けて冷却しています。
3台積み重ねて温度上昇で1台駄目にしてから以降上下を空けてFAN実装で以降トラブルなしです。
HDDのケース排気はHDD2台分でFAN80x80x25 2個排気使用。
http://www.hpmix.com/home/ji2dow/A4_1.htm#1
書込番号:6382079
0点
怪しいのですが、どう見てもWD1500AHFDのReadと Writeは80MB/s以上はずです
電源ってシステム電源と別のHDD専用線(それぞれ1本)でつないでおりませんか?
書込番号:6439010
0点
80MB/s以上ですーーの意味がわかりません?
70MB/s代の値がおかしいと言うことですか?
電源は1次側は共通で二次側のケーブル負荷はWD1500AHFDの1台単独です。
HDD 320G E:HDDは別ケーブルです。
@CrystalDisk Mark 1.0.3 によるテストの結果
5----50MB--- C : Hard Disk [NTFS] OS用
seq----80.80-------71.96
512k---30.89-------52.95
4k-----49.46-------2.450
A 5---100MB
seq----78.97-------74.11
512k---30.32-------44.41
4k-----2.036-------2.021
B 5---500MB
seq----76.08-------74.60
512k---28.58-------1.548
4k-----1.001-------1.394
C 5---1000MB
seq----78.44-------75.87
512k---27.45-------0.851
4k-----1.036-------1.410
----------------以上2007/6/16測定資料です。
書込番号:6440801
0点
ご参考
WD1500ADFD*2 RAID 0 64k
HD TUNE 2台 ベンチは
Transfer Rate Minimum : 107.5 MB/sec
Transfer Rate Maximum : 167.7 MB/sec
Transfer Rate Average : 146.3 MB/sec
Access Time : 7.8 ms
もし1台でベンチすると、
Transfer Rate Minimum : 57.5 MB/sec
Transfer Rate Maximum : 85.0 MB/sec
Transfer Rate Average : 75.2 MB/sec
Access Time : 7.8 ms
私はARC-1231ML RAID カードを使いましたけど、
ICH8は評判がいいです。もしTransfer Rate Average : 70 MB/secがないと、電源の問題か、振動か、S.M.A.R.t ONか?
書込番号:6456493
0点
EVEREST Disk Bench Mark v2.02.32 Testの結果
WD1500AHFD 150G
Read Test Suite------1回目--- 2回目
Linear Read(Begin)-- 84.5MB/s---84.2MB/s
Linear Read(Middle)--76.7MB/s---76.7MB/s
Linear Read(End)-----54.9MB/s---55.0MB/s
Random Read--------69.9MB/s---75.9MB/s
Buffered Read------125.4MB/s---127.6MB/s
Arerage Read Acces-----8.95ms----8.86ms
-----------------------
書込番号:6457234
0点
HD TUNE ペンチすると、すぐわかる。
http://www.forest.impress.co.jp/article/2007/02/22/hdtune.html
Download:
http://www.hdtune.com/
書込番号:6460126
0点
何となく気になったので横から失礼します
ヒエルさんのHPを見させてもらったのですが
WD1500AHFDがAHCIで接続されていないように思います
以下HPより抜粋
ICH8R Serial ATA 接続回路
[Standard IDE mode]
SATA 1----- HDD WDC WD1500AHFD 00R 150G (C:¥)OS用
SATA 2----- HDD Maxtor 6V320F0 320G (E:\)バックアップ用
SATA 3
SATA 4
SATA 5------ ASUS Serial DRW-1814BL (D:¥)光学ドライブ
SATA 6
ーーーーー
[AHCI] の設定関係
OSのインストールする前にBIOSの下記項目を設定します
1. JMicron SATA/PATA Controller [Enadled]
2. JMicron SATA Controller Mode [AHCI]
3. OSに 64bitをインストールする場合は
4. Memory Remapping Feature [Enabled]
5. Confiqure DRAM Timingby SPD [Enabled]
ーーーーーーーーーーーー
とありますがこれだとWD1500AHFDの接続しているICH8RのSATAコントロールは通常のIDE接続のままのはずです
(同じM/Bを使っていますがJMicronのポートはPCI-Ex16(青いスロット)の近くにある1個だけなので)
ICH8RのAHCIモード設定はBIOSの
Main>IDE Configration
>SATA Configration [Enhanced]
Configure SATA as [IED]or[RAID]or[AHCI]
上の部分を[AHCI]にしないとAHCIで動作しないはずです
もし嘘だと思われたのでしたらBIOSの設定で
JMicron SATA/PATA Controllerを[Disabled]にして立ち上げてみてください
WD1500AHFDの接続されている場所と関係の有る設定ならHDDが見つからずに立ち上がらなくなるはずです
立ち上がれば関係のない設定だったと結論付けられるはず・・たぶん
書込番号:6470329
0点
デバイスマネジャーで確認すると
1、IDE ATA/ATAPIコントローラ
ATA--0 4ch
ATA--1 4ch
ICH8 2 port-2825
ICH8 4 port-2820
[Standard AHCI 1.0 Serial ATAController]
が表示されていますのでAHCIで動作しています。
書込番号:6471235
0点
私の思い違いですかね・・・
一応もう1つだけBIOS上での動作がAHCIモードか通常IDEモードかの
判断の方法としてWindowsXPのOSセットアップの時に
何もしないでHDDが認識されたら通常IDEモード
RAID/AHCIドライバをF6を使って読み込ませないとHDDが認識されないならAHCIorRAIDモードってことになるんですが
どうなんでしょう
↑は気になったら突っ込んで聞きたくなってるだけなので適当に流してもらっても結構です
書込番号:6471574
0点
ASUS P5B Delux/WiFi-AP
OS Windows Vista Ultimate 64bit
Main
IDE Confiquration
SATA Confiquration [Enhanced]set
Confiqure SATA As [IDE]set ここをIDE以外にするとSATA-HDDを認識しなくなる
Serial ATA HDD Advanced Host Controller Interface [AHCI]set
Hard Disk Write Protect [Disabled] set ここ?
書込番号:6473163
0点
多分そこの設定だったと思います(同じM/BだけどBIOSのVerを1101にしてあるから細部が違う)
Configure SATA as [IDE]or[RAID]or[AHCI]
ここをAHCIにした後はMainの画面が
System Time [xx:xx:xx]
System Date [xxx xx/xx/xxxx]
Legacy Diskeete A [1.44M, 3.5in]
Language [English]
>IDE Configuration
>AHCI Configuration
>System Information
となってるはずでこの中のAHCI Configurationを選択すると
AHCI Port 0 [Hard Disk]
AHCI Port 1 [Not Install]
〜
AHCI Port 5 [Not Install]
のようになるのですがIDEからAHCIに変更後すぐに見ると全部NotInstallですが
一旦BIOSを保存し再起動してから見るとちゃんとHard Disk
と認識されその項目を選べばHDDの型番等が見れるはずです
ただIDEモードでセットアップしたOSが立ち上がらなくなると思います
XPだと立ち上がらなくなりましたがまたIDEに戻せば立ち上がります
Vistaだと標準でAHCI認識できるからAHCIにしても立ち上がるかも?
追記:もしかしたらSATA接続の光学ドライブが微妙になるかも?
大丈夫だった場合はJMicronを[Disabled]にしてPCの起動時間短縮化が狙えるかもしれません
変になったらJMicronのポートに接続してIDEモードで動かすのがいいかもしれません
といろいろ書いててこの掲示板の内容と全然関係の無い事に気づいた・・・・・・
書込番号:6473581
1点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDT725050VLA360 (500G SATA300 7200)
容量が大きいので風の音のような騒音があるのかなと思っていましたが、今まで使用したHDDの中では一番静かでした。
HDDの温度38度(SpeedFan)
よいパソコンができました。
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3320620AS (320G SATA300 7200)
とにかく安くて(8080円)静かで、容量も320あれば十分、速度も速く大満足です。
使い始めて約1ヶ月、12センチ、パソコン本体のファンで空冷しながら使用していますが、
HDD本体に触るとほんのり暖かい程度で、音に関しては殆ど無音状態です。
もう一台買ってバックアップ用にしようと考え、またツクモに注文しました。
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3320620AS (320G SATA300 7200)
うちにある家族マシンのHGSTのHDDなんて中に添水と猫と猫が爪で引っ掻く奴が入ってますよww(カリカリ・・・カコン・・・カリカリ・・・ こんな感じですやってられませんwww)
それに比べたら静かなんでしょうね・・・
書込番号:6419712
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)




