このページのスレッド一覧(全1001スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2007年3月11日 23:51 | |
| 0 | 2 | 2007年3月6日 06:00 | |
| 0 | 5 | 2007年3月1日 05:27 | |
| 0 | 14 | 2007年2月14日 20:54 | |
| 0 | 0 | 2007年2月4日 01:11 | |
| 0 | 2 | 2007年1月30日 13:11 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > サムスン > SP2514N (250GB U133 7200)
デジカメのデータやら ビデオのデータで内蔵2台が一杯に
なってしまったので 外付け増設用に買いました。
価格安いし 音も静かだし 良い買い物でした。
ジャンパピンの設定が同梱されている取説と違っていて,
サムスンのHPとも違っているのはちょっと戴けないけど。
センチュリーのニコイチボックスに2台セットして認識されず。
取説だめで HPだめで 結局本体のシールの通りで正解でした。
(スレーブがジャンパ不要だった)
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 7H500F0 (500G SATAII300 7200)
今更かもしれませんが、16,980円で購入しました。
Akiba PC Hotlineの価格調査からも消えたので、そろそろまずいかな?と思ったのもありますが、7B300S0を使ってきて満杯になってしまったのもあります。
さて、書き込みを拝見しておりますと、いろいろとトラブルなどがあるようですが、当方は全く問題がありません。
使っているマザーがP4C800-E Deluxeと古いからかもしれませんが。チップセットが3Gbps転送に対応していないので、ジャンパは差したままSATA 1.5Gbpsモードで使っています。
取り付け直後で、HDBench 3.40β6でRead 68000、Write 60,000前後の数字が出ています。
IBM Feature Toolでアコースティックレベルを192に変更したところかなり静かになりました。
上記のベンチの結果も、この設定で計測しました。
272GBのデータの引越を行いましたが、1時間台で終了し驚いています。
なかなか良い感じですので、もう1個買う予定です。
0点
TwinStarさん こんばんは!
報告スレに返信も可笑しな話ですが、同じマザーを
ご使用なので思わず書き込みしてしまいました。
500Gが16,980円って安いですね!当方、地方なので
とてもその様な値段では手に入りません。
私は最近、HDT725050VLA360 (500G SATA300 7200)を
21,980円で購入しました。
HDBench 3.40β6でRead 67000、Write 66,000ぐらい
です。
ちなみに転送速度ですが、たとえマザーがSATA300に対応して
いても同じHDDなら殆ど差は無いですよ!
書込番号:6064189
0点
西日本の田舎ものさん こんにちは
レスをありがとうございます。
他スレでは、更に安く売っていると聞いて驚いていますが。
転送速度の件は、HDBenchで試す限り1.5Gbpsモードも試しましたが誤差程度の違いです。前に動作音モードを下げるとシーク速度が下がるのですごく遅くなるという書き込みを見たことがありますが、もう1台買いましたのでそちらは標準(レベル254)のまま転送してみました。しかしそれ程違いを感じませんでした。
仰せの日立(元IBM)のハードディスクはかつて同じモデルを4台購入したことがありますが、3台お店の保証期間が切れた直後に壊れましたので、ちょっと手を出せないです。
最近のものは知りませんが、その頃はキーンと唸るのも気になっておりました。
書き込み速度は確かにHDT725050VLA360が優秀ですね。
SeagateのST380811ASが、今まで私が買ったHDDの中ではHDBenchの結果ですが最も優秀です。Read74000、Write68000前後。
500GBの垂直記録方式のものはどうなんでしょうね?五月蠅いというカキコを見たことがあるので買っていませんが。
Barracuda ES辺りも良いという評判は聞きますが。
ちなみに西日本の田舎ものさんが購入されたHDT725050VLA360は、私が買ったお店では18,750円でした。
気にならなければ、送料込みでも通販で買われると安いかもしれませんね。
書込番号:6080524
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 7H500F0 (500G SATAII300 7200)
出たばっかりの頃は値段も高く、手が出せませんでしたが、
最近値段も下がり2万円前後で購入できるようになったので、
やっと購入できました。
MAXTORはかれこれ、1HDDで6.4GBしかなかった頃から愛用して、累計30台ほど購入しましたが、MAXTORのHDDは静かなイメージでしたが、このHDDは結構うるさいほうですね。ゴリゴリ言って昔のIBMのHDDのような
シーク音がします。
でも性能と値段でやっぱり今後もMAXTORかな。
0点
Feature Toolでぐぐれば音は解決できるかも?
AMD至上主義
書込番号:5867310
0点
私も暮れに初めて500G HDDとして購入しましたが、データ破損を考える
と、常時接続はできない状態です。昔と比べて耐久性には信頼性が薄い
ですからね。
書込番号:5867931
0点
AMD至上主義さん、情報ありがとうございます。
ただ、ワタシもこの情報(Feature Toolで静音化)は知っていたのですが、スピードなど遅くなるとか言う情報も。
音は気になりますが、大丈夫です。
ただ、ケースや電源を静かにしたので、HDDの音がPCの中で
一番存在感を表してます。
動画苦戦中さん、「データ破損を考えると、常時接続はできない状態です。昔と比べて耐久性には信頼性が薄い」
自分はこのHDDをRAID0(4台)でOS、データのパーテーションに分けて稼動させてます。MAXTORのHDDはかれこれ30台は
使用していますが、今までで壊れたのは1台です。
その1台も壊れた原因はわかっているのですが、エアフローのない場所に設置していたので。エアフローをちゃんとしておけば(限度はありますが)自分の中ではかなり信頼のあるメーカーです。
一度稼働中のPCのHDDを手で触ってみると良いかもしれません。
ほんのり暖かい位(ちょっと熱いな位だとダメ)のエアフローをしておかないとそれに比例して寿命も短くなると思います。
書込番号:5874553
0点
MAXTOR は私の中では信頼性は高いメーカーです。ただ、500Gの大容量
がとんだらという不安と、バックアップのことを考えるとまだ私の中で
は、常時接続には一抹の不安がありますね。
書込番号:5885395
0点
静穏モード191にしてもうるさいですか?
うるさいんだったらバラクーダESにしちゃおうかなと
書込番号:6060923
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD740ADFD (74G SATA150 10000)
PC暦3年にしての初自作です。
ノートしか使ったことがないので異次元の速さのように感じます。
RAID-0は危険と感じていますが、Ghost 2003でバックアップ&復元もできたので良しとします。
WD740ADFD×2 RAID-0
構成:
M/B : ASUS P5B Deluxe
CPU : Core 2 Duo E6600
[ HDD ] 18454
Read : 157.03 MB/s ( 5140 )
Write : 136.70 MB/s ( 4734 )
RandomRead512K : 59.95 MB/s ( 2398 )
RandomWrite512K : 117.22 MB/s ( 4344 )
RandomRead 64K : 11.48 MB/s ( 459 )
RandomWrite 64K : 34.49 MB/s ( 1379 )
0点
RaptorでのRaid0は速いでしょうね。
ノートPCと比べれば天国と地獄の違いでしょうね。
私はRaidではなく単体で使っていますが、それでも十分速いと思っています。
バックアップもきちんと取られているようですので、恐いものなしですねw
書込番号:5710884
0点
山と畑さん返信ありがとうございます。
自作ははじめてだったのでパーツ選択とか組み立てに手間取りました。
でも、電源入れてBIOS設定、OSのインストールをして立ち上がった時は嬉しかったです。
ノートはいろいろ弄って少しは自身があったのですが、自作は別物ですね。すごく勉強になりました。
分からない事があったら質問させてもらいますのでその時はお願いします。
書込番号:5711155
0点
2台でも結構早いですね。
因みに私のところでは・・・
構成:
M/B : P5W DHDeluxe/WiFi-AP
CPU : Core2XE-X6800
WD1500ADFD ×6(RAID0)
[ HDD ] 36452
Read : 362.84 MB/s ( 7314 )
Write : 324.26 MB/s ( 7121 )
RandomRead512K : 125.79 MB/s ( 4515 )
RandomWrite512K : 298.14 MB/s ( 6981 )
RandomRead 64K : 126.06 MB/s ( 4521 )
RandomWrite 64K : 200.07 MB/s ( 6000 )
ST3400620AS ×3(RAID0)
[ HDD ] 18625
Read : 202.74 MB/s ( 6027 )
Write : 180.18 MB/s ( 5603 )
RandomRead512K : 52.55 MB/s ( 2102 )
RandomWrite512K : 93.24 MB/s ( 3729 )
RandomRead 64K : 8.70 MB/s ( 348 )
RandomWrite 64K : 20.42 MB/s ( 816 )
IFはラプターがArecaのARC-1220でSTはICH7Rです。
大容量ファイルのコピーが半分くらいの早さですね。
書込番号:5711485
0点
Solareさん、
>CPU : Core2XE-X6800
>WD1500ADFD ×6(RAID0)
おぉ〜、贅沢な凄い部品構成ですね。
どのような用途にお使いなのでしょうか?
私は、
・3Dゲームはしない
・ビデオ編集はしない
・TVはPCでは見ない
でして、
・株取引
・ネットサーフィン
・メール
・時々シミュレーションゲームをする
位ですので、
・Athlon64 x2 +4400
・メモリー 2GB
・HDD Raptor 74GB
で十分満足しています。
Raidは、Promise FastTrackが出始めの頃に飛びつきましたが、
今はHDD単体で速くなりましたので、使う必要を感じていません。
Gigabyteのi-RAMでRaid0を構築してみたいとは思っています。
書込番号:5711584
0点
Solareさんの構成で一番の肝はやっぱりARC-1220ですね。
やっぱり別乗せのRAIDボードは速いですね。
羨ましい〜〜(笑
E6600+ICH8R+WD1500ADFD×4
だとこんな感じです。ARC-1220だとランダムアクセスが段違いですね。
[ HDD ] 28498
Read : 319.33 MB/s ( 7096 )
Write : 309.36 MB/s ( 7046 )
RandomRead512K : 92.12 MB/s ( 3684 )
RandomWrite512K : 281.82 MB/s ( 6818 )
RandomRead 64K : 16.29 MB/s ( 651 )
RandomWrite 64K : 80.09 MB/s ( 3203 )
書込番号:5711750
0点
山と畑さん
>どのような用途にお使いなのでしょうか?
おもにHDV編集(趣味程度ですけど)です。
>Gigabyteのi-RAMでRaid0を構築してみたいとは思っています。
i-RAMは今のところ150MB/sしか出ないと思いますよ。
最近毛が抜けてきた!!!さん
>やっぱり別乗せのRAIDボードは速いですね。
羨ましい〜〜(笑
いえいえ速さや機能的にはICH-8Rなら十分だと思います。
ただラプターで8台でRAID組んだらどれくらい早いのか知りたかった
んでこれに付けてみましたが容量が足りなくてケースがHDD9台しか
載せれなかったので、6台にしました(ベルチェじゃなければ10台載
せれたのですが・・・)。
因みにファンとしましては最近毛が抜けてきた!!!さんにならいキャ
プにGV-MVP/GX2W購入いたしました(笑
画質はWHFに劣りますが使いやすいのととても安定しております。
カメラはHDR-HC3です。
書込番号:5711881
0点
>Solareさん
いやぁ・・・良いですねWHFとHDR-HC3ですか〜
うらまやしい(笑
カメラは嫁の決済が下りそうに無いのですが、パナの新作のSDカードに撮るタイプの奴が欲しいなぁと思ってますが、個人で使ってるFV500KITが全然壊れる気配が無いのと、バレーの研究仲間が使ってるHDR-HC1とHDR-FX7が何時でも借りれちゃう環境なので、買い換える時期が中々(^^;
書込番号:5715026
0点
Solareさんへ、
お返事有難うございます。
>おもにHDV編集(趣味程度ですけど)です。
やはりそうですか。
私には縁のない世界です。
>i-RAMは今のところ150MB/sしか出ないと思いますよ。
PCIカードに挿すタイプではなく、ボックスタイプの物が出るようですので、
それを3個くらい使ってRaid0を組めば速いのではないでしょうか?
昔、会社でRAM Diskを使っていましたが、速かったですよ。
サーバのHDD代わりでしたので、億に近かったような気がしますが・・・
書込番号:5715097
0点
山と畑さん
>PCIカードに挿すタイプではなく、ボックスタイプの物が出るよう
ですので、それを3個くらい使ってRaid0を組めば速いのではない
でしょうか?
ってこれのことですよね?
http://journal.mycom.co.jp/articles/2006/06/11/computex02/
これもSATA150なのでRAIDを組むと容量は増やせますけど、どうなん
ですかね?
私の知り合いも使っている人いますので、たしかにWindowsの起動や
ファイルの読み出しは早いですね。
ただRAIDにするときにコントローラーが認識しないとかの(コント
ローラーによるらしいですが)問題やバッテリーとか安定して動く
かが問題ですね。
たしかにサーバーになら良いかもしれないですね。
もし山と畑さんが購入されたら是非レポお待ちしております。
まあ私の用途だとどの道i-RAMでは容量足りないんで使わないと思い
ますけど私のところのいまだメイン機のOpteron280にSASの15000回
転8台でRAID0組んでますが、そちらはシーケンシャルで500MB/s位出
てますので今のところそこそこ満足しております。
最近毛が抜けてきた!!!さん
HDR-FX7借りれるんだったらいらないと思いますけど、なんかPANAの
は良さげですね。
書込番号:5715949
0点
Solare さんへ、
>ってこれのことですよね?
はい、そうです。
以前、雑誌かネットで、i-RAMでRaid0を構築した例を見ましたが、結構速かったですよ。
でも、私の用途ですと、2台で8GBもあれば十分です。
>ただRAIDにするときにコントローラーが認識しないとかの(コント
>ローラーによるらしいですが)問題やバッテリーとか安定して動く
>かが問題ですね。
i-RAMに乗せるのはメモリーですから、PCの電源を切った場合のバッテリーでのメモリーデータの保持などが気になりますが、
バックアップをきちんと取っていれば全く恐くはないと思います。
書込番号:5716077
0点
山と畑さん
>-RAMに乗せるのはメモリーですから、PCの電源を切った場合の
バッテリーでのメモリーデータの保持などが気になりますが、
バックアップをきちんと取っていれば全く恐くはないと思います。
バックアップを取らなければいけないのはHDDでも同じですが、私の
言っているのは、RAIDにする場合コントローラー(ICH8R等)がRAM
ディスクを認識しない場合があると言う事です。
RAIDを組めば分かると思いますけどHDDの台数や種類によってもHDD
を見失う事は多々あります。
今あるコントローラーで性能を出し切れる物の中で(300MB/s以上で
るもの)RAMディスクを認識出来る物がどれだけあるのか(ここの過
去スレにも認識しない報告がありました)分かりませんので安定的
ではないと言っているのです。
ですので是非山と畑さんに成功させていただいて書き込み宜しくお
願いします。
因みにわたしもi-RAM2組でRAID0のベンチは見ましたけど全部
150MB/s(ランダムも含めて)でした。
書込番号:5717186
0点
ちと遅いレスですが
チプセト内蔵S-ATAだと、ICH8Rでも150MB/s辺りで頭打ちになって
しまいます(HDD*4でのRAID0でもこの辺りで頭打ち)
もし、それ以上の速度で使いたい場合は、PCI-ExなりPCI-Xなりに
RAIDカードを増設してそれにつなげる、と言う方法しか現行のモノ
では速度が出せないようです。
i-RAMスレにi-RAMを認識できるRAIDカードの一覧があったように
思いますので、詳しくはそちらを見られたほうがよろしいかと。
書込番号:5802338
0点
Zephisさん
私も見るの遅くなりましたが、ありがとうございます。
書込番号:5807710
0点
WD740ADFD×4 RAID-0
[ HDD ] 28893
Read : 326.07 MB/s ( 7130)
Write : 301.42 MB/s ( 7007)
RandomRead512K : 95.26 MB/s ( 3810)
RandomWrite512K : 290.25 MB/s ( 6902)
RandomRead 64K : 16.39 MB/s ( 655)
RandomWrite 64K : 84.74 MB/s ( 3389)
2台足してRAID-0組みました。
体感速度は変化なしですが、HDDの転送速度が遅くてCPUが生かしきれなかったのが改善されたように思います。
DVDShrinkを使って約7.5GB→4.3GBに圧縮作業。
ファイル「7.5GB」をD:ドライブに置いてC:ドライブに圧縮。
2台の時は、HDDの転送速度が追いつかないのかCPU使用率が75〜80パーセントしか行かない。
作業時間4分06秒
4台の時、CPU使用率98〜100パーセント
作業時間3分39秒
構成:
M/B : ASUS P5B Deluxe
CPU : Core 2 Duo E6600「OC/3.6G」
書込番号:6002198
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3320620AS (320G SATA300 7200)
キャプチャー用の容量が無くなったので増設のついでに
SATAを起動デスクにしてみました。
PATAでもよかったのですがM/Bもソロソロなんで。
書き込みを拝見すると今買うのなら
HGSTのHDT725032VLA360とも思ったのですが、
OSの再インストールよりも簡単にシステムを復元させようと
使い慣れたDiskWizardでチャレンジ。
ネット上にはPATA→SATAの情報が意外に少ない。
久々、OSの再インストールが大嫌いなTさんちで
情報を探りながらブログを読んだ。
Diskwizardと直接の関連はありませんが
*SATAのほうがOSの移動が簡単
*BIOSの設定がポイント
と勝手に解釈。
手順
1 CMOSクリア 新しいデバイスを認識してくださいねと。
2 Diskwizard2003 ver4.08.10をインストール。
起動デスクにしたいHDのモデルNo 3320620ASをタイプ。
自動的にシャットダウン。
3 3320620ASを取り付け、結線。
4 電源ON
5 DELでBIOSに入り3320620ASが認識されているか確認。
6 現在のC:デスク 3160212Aと3320620ASの
ブート順位を入れ替える。
AwardBIOSだとおおむね
Advanced BIOS Featuers
Boot Seq&FloppySetup
HardDiskBoot Priority
7 設定をセーブしてWindowsが起動→DiskWizardが立ち上がる。
8 DiskWizard上で3320620ASのパーティーションを設定する。
新しいC:の容量を現在のC:16.94Gと同じ容量か
やや少なめに設定する。残りの領域も適宜設定。
勝手にOSのコピーが始まり、うちだと3.5G位が3分くらい。
コピーが終わり再起動すると
9 BIOSに入りブート順位が3320620ASの方であることを確認。
セーブしてWindowsが無事立ち上がり、
ディスクの管理でC:の入れ替りを確認してやれやれ。
うまくいかない時は
Xpsp2/nLite+DriverMax+バックアップで
クリーンインストールでも良かったのですが、
DriverMaxは次の機会に試してみようと思います。
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > バッファロー > HD-H300FB/M (300G U100 7200)
昨日、ハードオフで新品9450円を買いました。
中を開けたらウェスタンデジタルWD3200JB、つまり320GBタイプが入っていてラッキーでした。最近は表示容量が少ない、なんていうユーザーに対応するため大き目を入れているんでしょうかねぇ。
いろいろオマケソフトがついていて、バルクよりも安かったのでオトク感ありでした。
で、中の説明書を読むとXP使って137GB以上の場合はこれこれを実行せよ、なんて書いてあって、えっ?そうなの?と驚きました。今までバルク300GB(マクスター)を増設した時にはそんなことしなかったんだけど。。。
0点
XPのSP1以上が当たっていることを前提に、付属CDをセットして簡単セットアップを実行、「137GB以上の製品をご購入の方へを選択し開始をクリックする」という説明になっています。
以下の8ページ。
http://buffalo.jp/download/manual/d31012a2.pdf
そのうちやってみることにします。
書込番号:5940817
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)




