- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDT725032VLA360 (320G SATA300 7200)
使用一週間、とても静かでトラブルもなく快調です。
PCは自作機で使用1年半になりますが、DVDドライブが故障(早いですね)したので、ついでに前から気になっていた騒音リテールFAN交換・排気FAN(80mm→120mm)交換・バックアップ用HDD増設を行いました。
交換後は全体の動作音が静かになった為に、SEAGATEのチリチリ・カリカリ音がやたら耳につくようになりましたので、メインに入れ替えて使っています。
あまりにも静か(私的には無音)で驚いています。ST3320620ASと比較検討しましたが、こちらにして正解でした。
HD Tuneで新旧HD測定してみました
当初は10−20秒おきに速度の急激な低下が出ていましたが、何故か使用日数とともに落ち着いてきています。
マザー:P5GDCV-DX
CPU:P4 530J
メモリー:PC3200 512MB X 2 デュアル
クーラー:峰COOLER Rev.B SCMN-1100
HD Tune: Hitachi HDT725032VLA Benchmark
Transfer Rate Minimum : 35.5 MB/sec
Transfer Rate Maximum : 71.1 MB/sec
Transfer Rate Average : 58.9 MB/sec
Access Time : 14.0 ms
Burst Rate : 109.7 MB/sec
CPU Usage : 3.8%
HD Tune: ST3200822AS Benchmark
Transfer Rate Minimum : 27.1 MB/sec
Transfer Rate Maximum : 61.9 MB/sec
Transfer Rate Average : 51.2 MB/sec
Access Time : 12.8 ms
Burst Rate : 82.1 MB/sec
CPU Usage : 4.2%
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS721680PLA380 (80G SATAII300 7200)
昨日3年間使っていたSEAGATEのST3120026ASが
挙動不審後クラッシュしたため
このHDDを購入しました。
音は大変静かで 温度も31℃前後でした。
ベンチ結果は
RRead RWrite Drive
75238 72778 23742 27183 C:\100MB
のような結果です。
HGSTはあまり使用したことないですが
耐久性(寿命)も気になるところですが
静音使用PCで周りが気になりませんので
助かります。
2点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3250620A (250G U100 7200)
本日購入。昨日まで使っていた日立IBM製HDT722516DLAT80からBackupをとり乗り換えたのですが、おおむね良好。音は静かな部類でしょう。
まだ1日目なので確かなことは発言できませんが、キャッシュ8MBの日立IBM製HDT722516DLAT80よりも書き込みが気持ち早いかな、という気がしました。残る課題は「耐久性能」ですね。
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > バッファロー > HD-H320FB/M (320G U100 7200)
e-TREND で¥15,846(税込)送料無料だったので、購入しました。
すでに6年半ブートドライブとして使用していた、Quantam AS40.0から換装です。
まずいろいろな添付ソフトが付いてこの価格はお買い得だと思います。中身は、Seagate でした。
早速スレーブにつけて、添付ソフトの「Acronis MigrateEasy」を使用してOSごと引越し作業を開始、30分程度でOSとファイル全てが移動され、マスターに付けかえて、システムブートできました。中身もQuantam と全く同じ、パーティションは旧HDの配分比率に合わせて、自動的に拡大されますが、手動で変更もできます。
耐久性についてはこれから検証しますが、アプリの立ち上がりや、メールの受信速度が早くなったことが体感できました。7200rmpになるだけで体感できるとは思いませんでしたので、正直ビックリです。
HDのクチコミというよりも、添付ソフトのクチコミになってしまいまたが、自分は十分満足することができました。
0点
>e-TREND で¥15,846(税込)送料無料だったので、購入しました。
ご購入した事に水を差すつもりはないのですが、値段的には高いと思います。
300GBや320GBのHDDであれば、現状1万円を切って販売されています。
ソフトは自分に必要な物だけを購入すれば良いですし、ネットでダウンロード版を買えば、安く買えますね。
このHDDに付属している色々なソフトを全て欲しいと言う方には良いかもしれませんね。
書込番号:5798628
0点
>Unix5532さん
>中身は、Seagate でした。
と、言うことは現行のBarracuda 7200.10 ST3320620A(320GB,16MB)と思われます。
参考PDF
7200.9
http://www.seagate.com/docs/pdf/marketing/po_barracuda_7200_9.pdf
7200.10
http://www.seagate.com/docs/pdf/marketing/po_barracuda_7200_10.pdf
「Acronis Drive Cleanser」(Windows用)などの各種ソフトが付属し(全て使うかどうかは個人の判断でしょうが)
この価格はやはり買い得かと思いますが。。。
AKIBA PC Hotline! 調査日:2006年12月21日
Barracuda 7200.10 ST3320620A(320GB,16MB)http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20061223/p_h_sgt.html#g43320620_32
山と畑さんの事をどうのと批判しているのではありません。
お間違えの無い様に。
確かに以前は、このようなパッケージング企業(BUFFALO、IODATAなど)の販売価格は、バルク品との格差が大きかった。
パッケージングと移行ソフトなどが付属しているという事で。
現在は、十分納得のいく価格かと思います。
自作、HDD交換や増設をやり慣れている方には必要性はあまり無いかもしれません。
しかし、そのような事をあまりされたことが無い方には良い商品かと思います。
書込番号:5799873
0点
山と畑さん、別スレではお世話になりました。はんの木さん、こんばん
は。
私の場合、最初Maxtorを考えていたのですが、いかに時間をかけずに現
在のHDをシステムごと簡単に移行させるかが最大の目的だったため、
いろいろ迷ったあげく、これを購入した次第です。MigrateEasy,
PartitionExpert も使い勝手が良く、また、Acronis Drive
Cleanser, Acronis True Image LE も使用予定があるため、個別にソ
フトを買っているよりも安くなると思って決めました..しかもUFJで
振込み手数料も無料^^
> と、言うことは現行のBarracuda 7200.10 ST3320620A(320GB,16MB)> と思われます。
デバイスマネージャーで確認しましたが、その通りです。
個人的には、5,400rpmの方が熱も少なく、耐久性があると思うのです
が、いかんせん最近はほとんど見かけませんね。なにせMBが古いもので
(GA-7DXR+, Athlon XP1900)、結構無理して頑張っています^^;
そんな事情でこのパッケージに決定しました。ちなみにもう1台、スレ
ーブの交換も考えていて、Maxtor 6L320R0 がどうかなと思っています
が、クチコミでは別の、6L300R0の評判はいまいちみたいでね(中国
製?)。別スレの外付けも候補になっており、しばらく悩みそうです。
6年半がんばって稼いでくれた、Quantam AS40.0 にはお礼を言うとと
もに、しばらくは休んでもらうことになりました。
書込番号:5800215
0点
>個人的には、5,400rpmの方が熱も少なく、耐久性があると思うのです
が、
5,400rpmの方が発熱は少ないですが、快適さを考えますと、7,200rpmの方が良いのではないでしょうか?
その分、PCケース内の冷却性能を改善したり、
HDDに冷却ファンを取り付けるなども良いのではないでしょうか?
>Maxtor 6L320R0 がどうかなと思っています
私は個人的にはMaxtorのHDDが好きです。
HDDは色々使いましたが、HGSTが一番壊れました。
MaxtorのHDDは幸いに一度も壊れていません。
ただ、Maxtor 300GB SATAのHDDでnForce4との相性問題を経験したことがあります。
ですので、私の中では、HDDを買うなら Maxtorです。
書込番号:5800320
0点
>なにせMBが古いもので
(GA-7DXR+, Athlon XP1900)、結構無理して頑張っています^^;
いえいえ、僕も、今だSocket7機がサーバで現役だったりします。。。
詳細は、上のblogページを見てもらえばわかるかと思います。
>山と畑さん こんばんは。
Maxtorも良いですね。
DiamondMax Plus 8 6E040L0 (40GB)は、薄型で1プラッタ1ヘッドが気に入り8台購入し、
5台で Promise Technology SX4000を、RAID 5 (4台で構成+1台スペア用)でRedHat9.0に使用してたり、
事務所ではWin98SE用と、Socket7 サーバ機のバックアップ用で活躍しています。
1台は基盤が駄目になったので、同基盤が見つかれば復活出来そう。
で、最近はそれ程メーカーにこだわらず、
日立、Seagate、WesternDigital Raptorと色々使用しています。
書込番号:5803458
0点
はんの木さん、こんばんわ。
>日立、Seagate、WesternDigital Raptorと色々使用しています。
私も今、HGSTの250GB SATA HDDを1台使っています。
HGSTは元IBM時代に良く壊れましたので使うのを躊躇っていたのですが、MaxtorのHDDが
nForce4との相性問題がありまして、HGSTのHDDを買って見ましたが、
これがどうも私との相性が悪かったようで1ヶ月弱で壊れました。
保障期間で交換してもらった新しい物を8ヶ月程使っていますが、
これは元気です。
SeagateやQuantumはScsi HDD時代にファームウェアーの問題などがあり、
その時に持った不信感を未だに引きずっておりまして、買う気になれません。
Raptorは私もメインPCの起動HDDとして使っていますが、シーク音は少し高いですが、
10,000rpmと高回転であるにも関わらず、温度は低く、良いですね。
同じ環境で、MaxtorのHDDより、温度が2度程低いですね。
書込番号:5803585
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS721616PLAT80 (160G U133 7200)
Dimension4600c に最初からついていたMAXTORが2年ちょっとで壊れてしまい、交換することに。
知識がないので、当初は同じメーカーがいいのかと思いつつ色々調べてみたら、このHDDが構造がシンプルな一枚のディスクで構成されているということを知り、シンプルなら長持ちしそうだという期待と、低騒音らしいうわさを2chで知り、浮気して購入。
まだ購入して日が経っていないので、堅牢度はわからないけど、静かさは、うわさ通りですね。
0点
PLAは中国製な上、HGST製ではなく他社のOEMなので、皆避けているんですよね…。
書込番号:5787930
0点
そうなんですよね、そこが不思議で。
私のような素人からすれば、アッセンブルやOEMなんて、太古の昔からあらゆる分野でされている、効率的な手法ですよね。それがPCの世界ではある種の拒絶反応が結構見られるのが不思議で・・・。
生産国にしても、労働賃金や電力等の安い国へ持っていくのは最も効率的な手法だし、PCのパーツを生産するのは、自動化された機械が生産しているといっても過言ではないだろうし、そうであれば生産国が問題になることがナンセンスに思うのですが。
そして原産国を了承して、OEMで調達している企業が保障しているのであれば、その企業の基準に基づいて合格しているのだから、そこを信用しないのであれば、その企業自体を否定することになりますよね。
以上のような理由から、買い手にも売り手にも好都合に思うのですが、OEMを避けているみなさんの知恵を教えてください。
書込番号:5790219
0点
OEMの論理は正解ですが。そういう論理だと、HGSTはOEMに出す側なんですよ。実際、すべてのHDメーカーはOEMの供給元ですし。
また、OEMを受ける側という話では。ディスク/ヘッド/モーター/LSIなどのパーツレベルでは、他社から供給受けている物があります(設計/技術開発はHGSTと共同で。パーツ生産は委託という形です)。ただ、このへんは技術の根幹ですので。丸ごとOEMとなると、ネジや抵抗コンデンサのような汎用パーツのみかと思います。
PLAシリーズが中国産OEMの理由は、「小容量HDでは利益が出ない」からです。せりちにもHGSTが技術協力はしているかと思いますが。安さが目的のOEM製品に、品質が求められるか…あたりが、懸念材料な訳です。
>企業自体を否定することになりますよね。
これも痛い指摘ではあるのですが。…HGSTは今、経営的に大変なんですよ、ほんと。この辺もPLAがOEMということに現れているのだと思います。
書込番号:5791624
0点
お教えいただき、ありがとうございます。
OEMで一部の部品を手配してるのではなく、そっくり全てを供給してもらっているんですか〜。
中国製の理由が生産コストだけで、原材料に影響してないといいでのですが・・・。
HGSTが安定するには、高性能、高機能に絞った開発投資をするのが常套手段だろうし、そういう意味では、この程度の容量のものは、顧客への品揃えを誇示する程度の意味しか持たないのですね。
それでも、OEM供給元がジェネリック医薬品メーカーみたいなスタンスだと製品の信頼も安定しますよね。先端技術業界は2番手戦術をとっても生きていける可能性は高いですからね。
後は、購入した製品の様子を見るだけですね。
書込番号:5794017
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST380811AS (80G SATA300 7200)
ST3200822ASで相性問題を掴まされてからは、殆どMaxtorのHDDを使ってきました。一度だけST3160812ASを買いましたが、高速でしたがものすごいガリガリ音に悩まされて、またSeagateから離れました。しかし今回ネット上で静音、高速、低発熱というカキコが多いので久しぶりに買ってみました。なかなか売っていなくて、予約で3週間待ちました。
MaxtorもnVidiaチップのマザーで相性問題が発生し、FeatureToolでQuietにしないとST3160822AS程ではないもののガリガリ言うので、久しぶりにこれに賭けてみた!という感じです。
結果は、確かに静かです。
時々シュルッ!って音が鳴る程度です。
触ってみても、発熱がひどいという印象はありませんね。
HDBench 3.40 β6で計測したところ、Read/Write共に74000前後でした。
何かST3160811ASが欲しくなってきました(爆)
今後大容量なこのタイプを期待したいと思います。
さて、別スレにありましたが、SeagateのHPからST3808110ASとST380811ASでスペックで違う部分を抜き出してみました。
★ST3808110AS
SUSTAINED TRANSFER RATE (Mbytes/sec)______up to 83.0
PIO/DMA/UDMA MODE (max) __________________4/2/5
KTPI (KTRACKS PER INCH Avg) ______________141.5
BPI (KBITS PER INCH) _____________________up to 840.0
ACOUSTICS (bels)
fluid bearing (typ/max-quiet/max-perf) _2.5//3.2
POWER MANAGEMENT (Watts):
ACTIVE _______________12.60
IDLE _________________7.00
STANDBY (typ/max) ____1.30/
★ST380811AS
SUSTAINED TRANSFER RATE (Mbytes/sec)______up to 80
PIO/DMA/UDMA MODE (max) __________________4/2/6
KTPI (KTRACKS PER INCH Avg) ______________141.95
BPI (KBITS PER INCH) _____________________up to 756.09
ACOUSTICS (bels)
fluid bearing (typ/max) ________________2.7/3.1
POWER MANAGEMENT (Watts):
ACTIVE _______________12.80
IDLE _________________8.0
STANDBY (typ/max) ____1.50/
データ転送速度はST3808110ASの方が速いのでしょうか?
ST3808110ASは、動作音が五月蠅いというカキコミがありました。
消費電力はST3808110ASの方が低いようですね。
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)




