このページのスレッド一覧(全1001スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2006年12月16日 00:51 | |
| 0 | 4 | 2006年12月14日 01:22 | |
| 0 | 1 | 2006年12月12日 13:21 | |
| 0 | 0 | 2006年12月6日 14:19 | |
| 4 | 1 | 2006年12月6日 00:07 | |
| 0 | 5 | 2006年12月5日 12:03 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3160811AS (160G SATA300 7200)
RAID0で作業用ディスクを作るために本日購入しました。
値段と安定性から考えてこれにしました。
まだ組み付けて間もないので評価は出来ませんが、良いんじゃないでしょうか?
リードライトですが、システムに使用しているRaptore74GBのほぼ倍のスコアでした。
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDT722525DLA380 (250G SATAII 7200)
速いね〜SATAHDDは。ともかく速い。
昔MacにATA66カード&HDDつけた時、びっくりったけど、今回はそれ以上。
このDISKに限らず、SATA一般的にATAと比べたら速いんでしょう?
thinkcentreっていう機種煮付けたんです。
「これからもこのPC、未だ使えるべ!」って思えるようになりました。
ただ、カリカリ音がね...するんですよ。
防振対策してみるべ。
thinkcentreオーナーで、まだSATAHDD付けてない諸君、是非つけてみて! 使えるPCになるんよ!
0点
HDT722525DLAT80とHDT722525DLA380とでそんな大差ないよ。
だからSATAが速いのではなく、遅いHDDより速いHDDは速いってことではないでしょうか。
だから比較対象を書くべきだと思う。
書込番号:5707977
0点
がんばって、煮付けてください。
S-ATAが早いのはI/Fだけ。もともとATA100でもフルに使い切っていないので、この辺はHDの速度にたいした影響なし。単に「新しいHDだから早い」というだけのこと。
カリカリ音は、FeatureToolで経験できます。
thinkcentreがどんなPCか知らないけど。最近のPCは、各種メーカーパーツの寄せ集め。チップセットが同じPCは似たようなもんです。
もちっと勉強を。
書込番号:5708522
0点
キャッシュ転送だけは、IDEよりS-ATAの方がはやいと思います。体感できないと思いますが・・・。
同じスペックのIDE版に交換しても、同じように体感できたでしょね。
書込番号:5719290
0点
皆さん、レスポンス有難う!きこりさん,KAZU0002さん,ニョンちん。さん、一括してお礼を致す、失礼をお許し下さい。
今頃、今更ですが こんにちは アゲイン。
なるほど。勉強になりました。
先ず、悲しいお知らせです。
件のHDD,本日いきなり電源不通となりました。
外付けのけーすに入れてみても、HDDに通電しなくなったのです。
誠に残念です。
電源は、4ピンも、SATA用も どちらも機能しません。
非情にまずい状態です。
バックアップしてない愚か者です。
無力な私に出来ることあるでしょうか?
書込番号:5755543
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6V250F0 (250G SATAII300 7200)
6V250F0 の1台使いとRAID0環境があるのでサンドラ2007で物理ディスクベンチ(読み込み)してみました。
◎6V250F0 1台使い
Pen4 2.8GHz
ICH5R
ドライブインデックス 66MB/S
アクセスタイム 15ms
ついでにSAMSUNG SP0411N(ATA150)
ドライブインデックス 52MB/S
アクセスタイム 17ms
◎6V250F0 RAID0 2台
C2D 3.2GHz
ICH8R
ドライブインデックス 121MB/S
アクセスタイム 16ms
でした。
ノートPCの2.5インチでは数台しましたが、全て30MB/S以下でした。
Pen4 2.8GHz のマシンとCPUやメモリ帯域のベンチ結果の差があまり無くても体感的には動作速度は半分程度に感じられました。
数台ベンチした感想としては、あまり負荷のかけない普段の使用に際してはCPU&メモリ速度よりも、待ちが多いHDDを考えるのが重要かと。
0点
あ、ついでですが、ファイルの断片化を解消するデフラグについても、前と後でファイルシステムにてべンチしてみました。
結果はほぼ同じで速度向上の効果を確認できませんでした。
検証方法が間違っていたのでしょうか??
以前(2・3年前)にデフラグについて検証したHPを見た際にも速度向上の効果は確認できずということでした。実際に確認したかたにどの程度の速度向上が、あったのか結果が知りたいです。
書込番号:5748393
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS725050KLAT80 (500G U133 7200)
HDSの500GB、ATAの方使っています。
HDTでなく5枚プラッタの方ですね。
1年以上なりますが全くもって問題無し。
今は外付けケースに入れ運用してますが
発熱はかなり低いです。
ファンレス、しかもプラボディですが
ほんのり温い程度ですね。
H.G.S.TのSATA-HDDは3.0G転送で相性とか
1.5Gに下げるのが面倒とか(ジャンパピンでない)
チラホラ聞きますがATA版はオススメですね。
プラッタ・・ 3枚でも5枚でも
使ってりゃー変わりません。
気分・自己満足の世界ですね。個人的に・・・・
ただメーカーH.P.みるとプラッタ枚数の他に
動作環境耐性の向上とあるので、値段変わらなければ
Tの方をお勧めかな。500GBのデーター飛ばしたら
数ヶ月立ち直れないですもんねぇ。
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3750640AS (750G SATA300 7200)
ST3750640AS(750GB)を4個購入してRAID5で使用しています。
RAID5 並びに RAID5 構築前に RAID0 3000GB(3000303091712byte = 2794.3GB) で遊んだ HDBench を下記に掲載しました。
RAID5 2250GB(2250227318784byte = 2095.7GB) でも、WindowsXPでは 2TB の壁で全領域が使用できませんので、注意が必要です。
ST3750640AS (750G SATA300 7200)は静かな HDD で家庭における 24時間稼動でも苦にならないと思います。
発熱は、最近のSeagete の HDD 同様であり、ケース内の空調に問題なければ空冷は不要です。(私は12cm Fan で空冷をしています。)
http://www.takajun.net/pc/storyp061123.htm
takajun
2点
Seagate ST3750640AS の調子が良いことから 更に 4個追加購入しました。
遊びで 3Ware 9590SE-8ML と Seagate ST3750640AS x 8個 で 6000GB RAID 0 を組んだところ、HDBench Read 467579 Write 353713 を叩き出しました。
RAID 5 を含めたHDBench詳細を
http://www.takajun.net/pc/storyp061205.htm
http://www.takajun.net/pc/storyp061206.htm
に掲載しましたのでご参考まで。
takajun
書込番号:5719933
2点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDT725032VLA360 (320G SATA300 7200)
HDの音が大変小さいという書き込みに期待して購入したのですが、
個人的にはカリカリ音が気になりました。そこで、静音ツールを
試してみたのですが、本当に音が聞こえなくなるくらい小さくなりました。ディスクの回転音はもともと聞こえないほど小さかったので、本当にこのHDを買ってよかったと思います。スピードが若干遅くなるとのことですが、体感的にはほとんど違いがわからないほどで、音で悩む前にもっと早く使えば良かったと思います。
カリカリ音が気になる方は、ぜひお試しください。
ちなみに、PC購入時にはSAMSUNGのHDがついていて、とても静かだったので驚いていたのですが、静音ツールでのぞいてみるとすでに静音モードにセットされていました。世の中の静かなHDってすでに静音モードにセットされているものなのでしょうか?
人好みそれぞれだと思いますが、私は静音初期設定の方が良いような気がしました。
0点
私としては、まずケースの防音処置をしてからというのが、順番。DIY店で売っている防音シートをケースの内側に貼れば、カリカリくらいは防いでくれるんじゃないかなと。
書込番号:5632022
0点
KAZU0002さん、こんにちは。
なるほど、防音シートをケースの内側に張れば、音は軽減されるかも知れませんね。今度お店で見かけたら試してみたいと思います。
ご指摘、どうもありがとうございます。
書込番号:5635323
0点
ご使用になった静音ツールはHDDメーカーが供給しているものでしょうか。試用してみたいのですが、どこで入手できるのか教えていただけませんか?
書込番号:5692104
0点
http://www.hgst.com/hdd/support/download.htm
ここのDrive Fitness Test(通称DFT)が、HD検査/初期化のツールです。
FeatureToolが、各種設定変更ツールです。
全部英語ですが、さほど難しくはないかと。
書込番号:5692146
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)




