
このページのスレッド一覧(全999スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2006年6月24日 20:52 |
![]() |
0 | 0 | 2006年6月15日 22:16 |
![]() |
0 | 0 | 2006年6月13日 22:59 |
![]() |
0 | 1 | 2006年6月10日 00:34 |
![]() |
0 | 0 | 2006年6月8日 17:39 |
![]() |
0 | 1 | 2006年6月4日 11:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6V250F0 (250G SATAII300 7200)
ST3160827ASのアクセス音が、ゴリゴリ五月蝿いので、
気にしながら使ってましたが、6V250F0が手ごろな価格になったので、
乗り換えました。
6V250F0のアクセス音は、多少しますけど、ST3160827ASとは、
比較にならないほど静かです。
同じMax10シリーズの6L250R0もありますけど、
250R0はアクセス音がカリカリしますが、
6V250F0は、殆どカリカリ音がしません。
ベンチ計測をしたので、結果をアップします。
これから購入を検討をされる方の参考にどうぞ
計測環境
OS Windows XP sp2
ICH5R RAID0 Pentium4 3Ghz Northwood Intel 865PE
ICH2 ATA100 Pentium4 2.4Ghz Northwood Intel 850E
------------------------------------------
HDBENCH 3.40 Beta6 ST3160827AS(ICH5R RAID0)
Read Write RRead RWrite Drive
108245 113967 34304 52204 C:\200MB
------------------------------------------
CrystalMark 0.9.118.307 ST3160827AS(ICH5R RAID0)
[ HDD ] 12880
Read : 107.71 MB/s ( 4154 )
Write : 108.39 MB/s ( 4167 )
RandomRead512K : 41.33 MB/s ( 1653 )
RandomWrite512K : 50.97 MB/s ( 2038 )
RandomRead 64K : 8.21 MB/s ( 328 )
RandomWrite 64K : 13.50 MB/s ( 540 )
------------------------------------------
HDBENCH 3.40 Beta6 6V250F0(ICH5R RAOD0)
Read Write RRead RWrite Drive
123522 150588 25748 61519 C:\200MB
------------------------------------------
CrystalMark 0.9.118.307 6V250F0(ICH5R RAID0)
[ HDD ] 16744
Read : 127.16 MB/s ( 4543 )
Write : 134.02 MB/s ( 4680 )
RandomRead512K : 41.39 MB/s ( 1655 )
RandomWrite512K : 95.76 MB/s ( 3830 )
RandomRead 64K : 8.34 MB/s ( 333 )
RandomWrite 64K : 42.58 MB/s ( 1703 )
-------------------------------------------
HDBENCH 3.40 Beta6 6L250R0(ICH2 ATA100)
Read Write RRead RWrite Drive
64871 61798 19679 28428 C:\200MB
-------------------------------------------
CrystalMark 0.9.118.307 6L250R0(ICH2 ATA100)
[ HDD ] 8557
Read : 54.32 MB/s ( 2172 )
Write : 56.55 MB/s ( 2262 )
RandomRead512K : 32.21 MB/s ( 1288 )
RandomWrite512K : 43.67 MB/s ( 1746 )
RandomRead 64K : 7.87 MB/s ( 314 )
RandomWrite 64K : 19.38 MB/s ( 775 )
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3320620AS (320G SATA300 7200)
本日、新宿ドスパラで購入しました。
早速取り付けフォーマットしましたので、
HDBENCH ver. 3.30でのベンチを報告いたします。
【OS】 WindowsXP pro sp2
【CPU】 Intel Pentium4 3.0EGHz(Socket478)
【M/B】 8IPE1000-PRO2(865PE)
【RAM】 PC3200 DDR-SDRAM 512MB×2(dual channel)
【VGA】 GV-N66T128D(AGP 128MB)(GeForce6600GT)
Read Write Copy
77049 73568 3369
3回の平均値です(小数点以下切捨)。
参考までに4年前(だったと思う)に購入したHDD(80GByte)は
Read Write Copy
41286 38843 2695
3回の平均値です(小数点以下切捨)。
およそ2倍の速度になりました。
音も静かで大変満足しております。
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS721616PLA380 (160G SATAII300 7200)
購入しました
購入する前は、従来のPLAシリーズの悪評を見て多少迷いましたが。
今まで使用したシーゲート7200.8 7200.9に比べるとずっと静かです。標準設定でもシーク音をほとんど感じないのが良しです。
もっとも160GBプラッタによるスピードは余り感じませので、そこそこ評価になります。
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST320014A (20GB U100 5400)
昨年の9月頃にこれを買いました。
WindowsXP ProをこのHDDにインストールして、
毎日使っていますが
今の所、故障は一切ありません。
ラッキーでした。
=
■■■■■■■■俺が20GBのHDDを愛用する理由■
万が一ワームウィルスに感染して、
ハードディスクがワームウィルスプログラムで満杯になった時
「ローレベルフォーマット」をやります。
もし、100GBのハードディスクなら、ローレベルフォーマットに9時間かかります。
しかし、20GBなら二時間半で終わる。
それで俺は万が一に備えて20GBのHDDを使用しています。
大切なファイルは外付け大容量HDDに収納します。
0点

ちょっと聞きたいのですが・・・
>100GBのハードディスクなら、ローレベルフォーマットに9時間かかります。しかし、20GBなら二時間半で終わる。
どちらも1晩眠ったら完了でないのでしょうか。
あと普通のフォーマットではダメな理由は、何でしょうか。
>大切なファイルは外付け大容量HDDに収納します。
ウイルス及びワームに感染したパソコンにつないでいたら同じです。
DVDかCDに保管しておいた方が無難じゃないでしょうか。
書込番号:5155239
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD3200JB (320G U100 7200)
とても静かで、あまり熱くならず、転送速度もそれほど気になるほど遅いとは思いません。(160GのHDDを二つ持っていますが、これら二つのようにギーギーをいう音は聞こえてきません)
しかし、ジャンパピンの設定とソフトのインストールがちょっと面倒なところが玉に傷だと思います。
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3320620A (320G U100 7200)
初の垂直磁気3.5HDDのシリーズとして購入しました。
ポリシーが1HDDで2プラターなのでこのモデルをチョイス。
どなたもレビューを書かれないみたいなので少しだけ書きます。
ロットの当り外れや主観が加わりますので参考程度にどうぞ。
購入したものはシネックス代理店の赤いBOX入りで届きました。
中身は上げ底に保護のプラスチックケースに裸で入ってました。
防磁フィルム袋に入ってシールで止めてあったものを以前は買ったので
これは流通経路によるのか代理店が違うのか、今回からはじめたのか?
5年保証は製造より5年保証ですと言う訂正が入った保証書が付属してました。
組み込み用や並行輸入は今まで通りの保証なのでしょう。
・作動音は待機時、書き込み時ともに静で優秀です。
キャスター付きの台に置いて足元にPCがあるのでほとんど聞こえません。
・発熱はHDD入れ替えの時に冷却なしで30分ばかり使った感じでは
あまり発熱はしない印象ですが、どんなものでも私はHDD冷却ファンを付けてます。
・性能はチップセットやドライバー、ベンチソフトによってまちまちですが参考に。
・CrystalMark2004 で Read 77.41 MB/s Write 70.58 MB/s
・Sandra Lite 2005.SR3 ドライブ インデックス : 111 MB/s
ベンチマーク ブレイクダウン
バッファの読み込み : 152 MB/s
順次読み込み : 129 MB/s
ランダム読み込み : 86 MB/s
バッファの書き込み : 139 MB/s
順次書き込み : 128 MB/s
ランダム書き込み : 74 MB/s
アクセスタイムの平均 : 4 ms (概算)
ATA100やATA133の速度に迫りつつあるので、2台以上積む方は帯域が少し心配ですね。
私も次のHDDからはS-ATAへ移行することになりそうです。
丁度新しいマザーボードからIDEが1つになるメーカーが多いようですし。
2日ほど使ってみた感じは非常に優秀ですね。
垂直磁気で性能が上がってるに加え16MBキャッシュがよく効いてるのだと思います。
S−ATA版も値下がりしてるのでなかなかコストパフォーマンス高いです。
0点

むう・・・常用してるのですが、HDDに保存した動画を見てると
本当に稀に音声がちょっとだけ飛びます(^^;
台詞の途中じゃ無いと気付かないぐらいのものです。
もう一度起こった場面の前から再生しても今度は大丈夫だったりします。
以前にST3250823Aでおきてたカコンカコン鳴ってその間は遅くなる
見たいな症状ではないのですが、HDDの問題なのか他の問題なのか
イマイチ判断に困る感じです。まあ販売店1年と代理店5年未満保証
が残ってるので気長に様子を見たいと思います。
書込番号:5138414
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





