このページのスレッド一覧(全1001スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2005年12月15日 15:11 | |
| 0 | 2 | 2005年12月10日 05:17 | |
| 0 | 8 | 2005年12月4日 18:49 | |
| 0 | 0 | 2005年12月4日 01:57 | |
| 0 | 1 | 2005年12月2日 08:22 | |
| 0 | 1 | 2005年11月29日 23:24 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD2500JS (250G SATAII 7200)
予想していた以上に騒音は静かでした。
他にもサムソンやHGSTの160GBのSATAのHDDも合計3台使っていますが、いずれのHDDよりも静かです。
しかし、静音化と発熱というのはどうしても反比例する存在なので、熱については確かに高めだったのですが(負荷時43度:アイドル時36度くらいです)、これは製品の特性上仕方が無いのかな、と思ってます。
購入時に5インチベイ用の冷却ファン付HDDマウンタもセットで買って、WD2500JSを2台増設してみたのですが、特に問題なく動作してます。
(マウンタの取付レポを私のHPのブログに画像付きで載せてみたので、参考まで)
5インチベイに増設したからなのか、2台も増やしたから、なのかどうかは不明ですが、以前よりもケース全体に非常に僅かながら振動が伝わって、PC全体としての動作音は数db増したかな?という感じはありますが、特にドライブ本体から異音がしたり、という事はありませんでした。
私の部屋は、室温が常時20度以下に保ってあるので、室温が低い方でしたら問題は無さそうです。
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6L250R0 (250G U133 7200)
6L250R0か 7L250R0か迷いましたが、
九十九電気で9800円以下だっので、6L250R0を選びました。
バルクですが、国内代理店保証1年、
メーカー保証3年(国際便2500円くらいで送ればメーカー直接対応)
ttps://www4.maxtor.com/en/support/service/rma/create/
がついてました。
動作音ですが、ディスク回転音は、殆ど聞こえません。
シーク音は、カチカチ多少気になる程度のレベルです。
(Acostic Level 192で シーク音も殆ど聞こえなくなりました)
HDBENCHIによる計測結果
M/B Name ASUS P4T533-C
Processor Pentium4 2405.45MHz[GenuineIntel family F model 2 step 4]
Intel(R) 82801BA Ultra ATA Storage Controller - 244B
プライマリ IDE チャネル
Maxtor 6L250R0
Acostic Level 254(初期値)
Read Write RRead RWrite Drive
66149 66840 20800 28869 C:\100MB
Acostic Level 192(設定範囲中間くらい?)
Read Write RRead RWrite Drive
66149 65515 20161 28240 C:\100MB
0点
別にここで質問しなくてもよいですが、ハードディスクのリテール品は、あるのですか?へんな質問かもしれないけれどおねがいします。
書込番号:4544795
0点
バルクやリテールという言葉がが何を意味しているのかはおいておくとして。
どこの電器屋さんにでも売ってそうなところでは、IO DATAだとかBuffaloだとかのがそれだと思うのだが。
疑問に思うほど目に付かない物なのかなぁ?
書込番号:4643932
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6L250S0 (250G SATAII 7200)
2台新規購入しました。RAID0にて組みました。
シーク音は、カリカリカリという感じでした。
静音モードにしたら音は聞こえない程度のシーク音になりました。
2台振動が少なくて良いHDDですね。2台取り付けたということで共振のほうを気にしてましたが、取り付けねじにゴムワッシャーを挟んで取り付けたら、共振音は聞こえないくらいです。
他社のHDDからの乗り換えで相性やら、静音性で心配ではあったのですが大変満足です。
0点
HDDメーカー各社が口をそろえてこう言います。
ゴムなどで振動を吸収させるのはやめてくれ!
ケースに伝わらない代償に、HDDが振動>読み取り失敗による速度低下&破損率アップだそうな。
振動はしっかり固定する事と重さで抑えこむのが良いようです。
書込番号:4526015
0点
HDD取り付け方法なんですが、
ゴムワッシャーを取り付けた場所なのですが、
ネジとケースの間にゴムワッシャーを入れてます。
それでも問題は発生するのでしょうか?
これは、ネジの振動を抑える為に入れてます。
ケースとHDDの間にゴムワッシャーを取り付けたらとほりんさんの
言うようにHDD自体の振動がHDDに伝わりそうですが
書込番号:4529598
0点
>HDDメーカー各社が口をそろえてこう言います。
>ゴムなどで振動を吸収させるのはやめてくれ!
本心とは思えませんね。早く壊れた方が売り上げ増えるでしょ。
静けさ最優先なら寿命が縮むのは覚悟の上で、
ゴムで押さえようが、スプリングで吊ろうが、
好きにすればいいんじゃないの。
HDDは消耗品なんだし、値段だってずいぶん安くなったんだから。
書込番号:4530897
0点
>本心とは思えませんね
甘っ!
HDDを作っているのが1社だけでないと通用せんよ、そんなんは。
ちゃんと言うメーカーと言わないメーカーがあって、性能と価格がどっこいだったら…どっちを選ぶ?
商売をなめちゃいかん。
たしかに人のHDDが早く壊れよーと知ったこっちゃ無いんですが、もしゴムワッシャー無しでも音が変わらないなら無い方がいいでふ。
書込番号:4533290
0点
なにやら喧嘩ごしになってますが・・・
ところでHDDを単体で使うなら、振動は全くといって気になりません。
2台以上使うとどうしても振動が・・・
前使ってたHDDより共振はかなり小さいレベルですので、HDDそのものの振動はわずかになってます。
他に共振を抑える方法としては、防振用の鉛シートを共振部分に貼るなどの対策もしてますが、なかなか共振を抑えることができないですね。
結局のところ、共振についてHDDメーカー側が出ないように対策してくれるのが一番なんでしょうけど。。。
書込番号:4534249
0点
HDDの熱のほうがある種怖い。大抵側面からケースを通して廃熱されることが前提になってるから・・・
書込番号:4534268
0点
質問させてください。
このドライブを使用していますが、動画の再生等に使うと「ビー」と唸るような音がします。
静音化はどのように設定するのでしょうか?
書込番号:4554315
0点
pxw8220tさんへ
私は、HGST(ヒタチ)のHitachi Feature Toolを使いました。
マックストアのツールも以前はあったらしいのですが、もう無くなったのか探せませんでした。
他社メーカのツールですので、自己責任でお願いしますね。
解説はこのページが詳しいです。
http://shattered04.myftp.org/
Hitachi Feature Tool (静音化)からどうぞ
初期設定の場合、普段は静かなんですが、場合によってすごいシーク音がすることがあります。最初、壊れてるのかと思いました。
書込番号:4630174
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDT722525DLAT80 (250G U133 7200)
約一ヶ月前に近所のショップで購入,今まで使っていたサムスンの
ハードディスクはデータ用に回し,新しいハードディスクにシステ
ムを入れ,現在快調に動いてます。
メーカー PC でベイが 2 つしかなく,その間隔も狭いために発熱の
少ない HGST 製とはいえ少し心配していましたが,元から載ってい
たハードディスク (SP1614N) がかなり低発熱だったおかげか,2 台
搭載していても 35 度前後で安定しています。一応 HDT722525DLAT80 に
下からファンで風を当てて冷やしてます。
騒音について,アイドル時,シーク時ともに仕様を確認してみると
HDT722525DLAT80 の方が多少劣っているようですが,実際に使って
みるとアイドル時はほぼ同等,シーク音は SP1614N がこもった感じ
の音がするのにに対して,こちらは乾いた?比較的高い音がします。
若干うるさくなったかも・・・。
体感速度は HDT722525DLAT80 の方が良いですね。
あと,うなりが発生していて,周期的に振動が大きくなったり小さ
くなったりしています。寿命とか大丈夫かな・・・。
HDBENCH
Read Write Copy Drive
62686 57479 4312 C:\200MB
CrystalMark
[ HDD ] 8103 @ 1024MB
Read : 61.39 MB/s ( 2455 )
Write : 56.23 MB/s ( 2249 )
RandomRead 512K : 33.29 MB/s ( 1331 )
RandomWrite 512K : 30.71 MB/s ( 1228 )
RandomRead 64K : 8.05 MB/s ( 322 )
RandomWrite 64K : 12.96 MB/s ( 518 )
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD2500JS (250G SATAII 7200)
ソニスタで、けちけち構成で購入したVGC-RC70Sに搭載されていました。
PCが届いたその日にドスパラで、同じHDDを購入してRAID0に設定して
元気に稼動中です。
◎音が静かなところが良いです。
△温度は少々高い気が・・・
まあ、総じて○でしょうかね。
0点
同じくケチケチで買ったVGX-XV80Sにこれが入ってました。
2本のディスクが入っていたので、残り2本もこれにしようかと。
書込番号:4623614
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS722525VLAT80 (250G U100 7200)
買って1年半しかたたない、殆ど使ってないパソコンを使い始めて半年。内臓HDDの騒音に耐えられなくなりました。
耳元でジェット機がエンジンふかしてるような音です。
金属的な「キーーーーーー」という音でした。
問題のHDDはWESTERN DIGITALの製品でした。
早速交換してみましたが、非常に静かです。シーク音も気になりません。大満足です。でも、今後、音が大きくなるのでしょうか?
0点
壱亦弐小さん
KAZU0002さん
あもさん
無知な質問に答えてくれまして
大変ありがとうございます。
やっと認識するようになりました。
あれから再度つなぎこみの確認をして、IDE2のリモートに接続シャンパーの設定確認を行いBIOS確認そして再稼動・・・
コントロールパネル−コンピュータの管理−ディスクの管理で表示されていたので、パーティション??と思い右クリックしたら、パーテーション作成がでました。そしてフォーマットと・・・
見事認識いたしました。
気長に返答ありがとうございました。ちなみに仕様はIDE1とIDE2とSATA異常なく動作しDVDRもそのまま利用できました。
書込番号:4617784
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)




