
このページのスレッド一覧(全999スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2005年9月2日 23:48 |
![]() |
0 | 3 | 2005年8月31日 22:56 |
![]() |
0 | 2 | 2005年8月30日 11:13 |
![]() |
0 | 1 | 2005年8月20日 21:21 |
![]() |
0 | 6 | 2005年8月6日 23:28 |
![]() |
0 | 3 | 2005年7月14日 16:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS722525VLAT80 (250G U100 7200)
PCサクセス2号店で今日、買いました。
10ヶ月保証のバルクですが…
フォーマットが早く終わらないかな。
最近思うのが、このフォーマット、HDDが大きくなるのはいいが
フォーマットに時間がかかる、大きいから当たり前だけど…
1%1分弱かかる。約2時間…
バートン2500を使っているが、CPUを変えると早くなるのだろうか?
そんなに変わらないかな。
0点

CPU変えても変わらないでしょうね。
待ちきれないから自分はいつもクイックで済ませてしまいます。
書込番号:4380098
0点

DOS上かWindows上でやるのでも差はあるし
アプリケーションによっても違いはあるでしょう
ディスク管理でやっても200Gは数分だったような…
ちゃんと不良セクタを避けながらフォーマットしてるアプリだと
時間かかるでしょうけど、それでも160Gは1時間はかからなかった
と思う(Windows上での話)
書込番号:4380132
0点

新品の場合はクイックでもいいとパソコン誌なんかには書いてありますね。
まあ買う店にもよるだろうけど……(笑)
書込番号:4380144
0点

100分かかった…
クイックか。最初だからなんとなく通常フォーマットしました。
書込番号:4380193
0点

私の場合。
使用予定のパーティションで分割してフォーマット→ダミーデータ
でHDを満タンに→DFTで精密検査→データ削除
をしてから、実際に使用始めます。ただ、使い始めても、1週間は旧HDは
そのままとっときます。
以上、初期不良対策ということで。
最初に時間がかかるのは、安心への投資と思いましょう。
書込番号:4380194
0点

>使用予定のパーティションで分割してフォーマット→ダミーデータ
でHDを満タンに→DFTで精密検査→データ削除
初期不良を早期発見するためにも賢い方法に思えますが、
DFTとはなんの略でしょうか?教えてください。
書込番号:4388699
0点

DFT:HGSTが提供している、HDの検査ツールです。
http://www.hgst.com/hdd/support/download.htm
OSに依存しないディスクの検査ができます。LowLevelFormatもこれから
可能。
あと。同ページからダウンできるFeatureToolで、省電力や静音の設定が
出来ます。
書込番号:4389252
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3300831AS (300GB SATAII 7200)
3Ware 9500S-8 とSEAGATE ST3300831AS (300GB SATAII 7200)8個で RAID 5 2TBを構築しました。
http://www.takajun.net/pc/storyp050828.htm
http://www.takajun.net/pc/storyp050831.htm
複数個のHDDを使用した場合、回転数のわずかな差から「うなり」が発生するのですが、この「うなり」もなく、アクセス音、回転音も家庭で24時間動かすServerとして全く問題がありません。
24時間稼動していると、家人が、うるさいと勝手に電源コンセントを引き抜くので心配していたのですが杞憂に終わりました。
0点

>家人が、うるさいと勝手に電源コンセントを引き抜くので心配していた
コミュニケーションは大切に(^^;
書込番号:4389391
0点

とうとう完成されましたね、おめでとうございます。
さすがに構想力、技術力、資金力など、圧倒してますね。
Server用途なので俗なことは言っちゃいかんですけど、これだけの資材を投入して、爆遅。。。
ご免なさい、でも笑っちゃうほど遅いです。
当方の-4LPも遅いです、おまけにEvent LogでErrorを吐きまくり、でも不思議とSystemが壊れないのですよ。
安定性、メンテ性がいいのでしょうね。
めんどくさくなって最近はFirmware/Driver Upもしてないです。
(Hance RapidsなマザーでRaptor74GB*4 RAID0 http://pcweb0.pc.mycom.co.jp/news/2004/03/19/008.html)
意地悪いことを言って申し訳ないですけど、これだけの陣容で、24時間稼働は凄いと思います。
HDDのうなりや振動を押さえ込んでるのが素晴らしいですね。
でもtakajunさんのレベルでは当たり前ですか。
お疲れ様でした。
書込番号:4390344
0点

>爆遅。。。
やはり転送速度も要求するなら、RAID 50 なのでしょうね。理論的には、RAID 5 の ほぼ倍の転送速度が得られるはずです。 (^^ゞ
てっ、やったことがないのでなんともいえませんが・・・
うなりの問題は HDD に依存するようです。LG 製のHDD は2個でも凄いうなりが発生しましたから。個体差にもよるのでしょう。
激遅 とはいえ 玄人志向のSATARAID5-LPPCI の3倍の書き込み速度ですから、良しとするべきなのでしょうね。
少し遊んでみたかった Dual Core CPU 、RAID 5による 2TB 超え があっさり出来てしまったので、しばらくおとなしくしています。
書込番号:4390497
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD2500JD (250G SATA150 7200)
故障時間が120万時間のHDDがWestern Digitalから発売されるとか。
計算してみたら120万時間は137年なんですね!!!
これだけ耐久性あるならデジカメの画像もたくさん入れて保存用に
使いたいなんて思ってます。
私がみた限りでは店頭に出ていないようでしたが、どこかで売っていたら
教えてください!
Western Digital平均故障間隔120万時間の3.5インチS-ATA HDD「WD Caviar RE2」
http://www.pceek.jp/archives/2005/07/western_digital.html
0点

以下のPDFファイルの5ページ目の解説を読んでください。
http://www.apc.co.jp/products/ISX/APC_WP_No78_J_Final.pdf
MTBFというのが、ユーザー側にとってはあまり意味のない統計上・確率上の数字でしかない点が分かると思います。
書込番号:4385836
0点

MTBFだけなら、Raptorも120万時間ですね。
http://www.westerndigital.com/en/products/Products.asp?DriveID=65&Language=en
書込番号:4386480
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDT722525DLAT80 (250G U133 7200)
なにげなくDOS/Vマガジンを眺めていたところ、HDDミシュランという記事を発見。いろいろなメーカーのHDDを発熱、騒音の面から検証していました。
ちょうどHDDがほしくなってきていたので食い入ってみていたところ、T7K250シリーズの「HDT722525DLA380」(S-ATA版)が発熱の面でぬきんでていることを知りました。
猛暑の折ですので「買うならこれだな」、とさっそく購入しようと思いましたがどうも品薄で手に入らず、またIDE版にくらべ割高だったので、先日、このHDD(IDE版)を購入しました。
で、
さっそく使っていますが、やはりいい感じです。
ケースはCM-Stackerで、オプションのHDDクーラーにいれて冷やしてますが、おなじHDDクーラーにいれているSeagateのSATA-HDDが40-43℃を記録しているなか、このHDDは35-38℃を保っています。夏真っ盛りなだけにこの温度はすごくうれしいです。
調子にのって2台目も購入しましたが、やはり35-37℃でおさまってくれてます。騒音もとくに気にするほどでもなく、あとは耐久性がよければHGST信者になりそうです。
品薄が解消し、値段がおちつけばS-ATA版も買ってみようと思います。
オススメです。
0点

IDE250GB をチェック中、風(?)の噂でこのHDDが低発熱という事を聞き、興味を持っていました。 dubai さんの使用レポートで、やはり良さげなので、250GBならこのHDDに決まりそうです。
書込番号:4362055
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD740GD (74G SATA150 10000)


この度、WD740GD*2でRaid0を組んでみての感想です。
ちなみに、スペックは以下のとおりです。
CPU Pen4 3.2G(Northwood)
mem PC3200 512M*2(samsungチップ)
M/B asus P4P800-DX
Case 星野金属 ALTIUM S8
HDD seagate120M*2 (P-ATA/VIA OnBoard)
WD740GD*2(今回追加/ICH5R OnBoard)
正直、期待した程の速度アップは、感じられませんでした。
office等の起動は確実に早くなりましたが…
それよりも気になるのが、HDDアクセス時の音です。
遊びに来た彼女が、"何の音?"と不振がる位
想像以上にガリガリ聞こえます。
コストパフォーマンスを考えると決してお勧めできません。
自己満足のみです(笑)
参考までにHDBENCH結果の抜粋です
(All/Read/Write/FileCopy)(91460/103958/145454/58079)
0点

そのRAID0にOSを入れたら体感できます。起動の速さや終了の速さなんかは。
S8とは良いケースをお持ちで。。。
書込番号:3447776
0点



2004/11/02 00:20(1年以上前)
Bioethicsさん こんばんは
書き方がまずかったかもしれません。
OSは seagateの方に入れていたのですが
フォーマットしてWD740GDの方にインストールしております。
(seagateのHDDは現在Eドライブになっております。)
確かにOS起動に関してはwindows XPからの画面に移行してからは、
スピードアップした気がしますが、
デバイスチェック等で差し引きゼロといった感じです。
あとS8に関しては、自作のケースは長く使える良い物をと考えて
買ったのですが、BTXの動向が今となっては気になります。
書込番号:3449923
0点

確か、S8のHDDベイを改造して売ってる業者がいました。そこに、SMART DRIVE2002Cなんかを付けるとよいかも。
http://www2.odn.ne.jp/watanuki-crafts/index.html
書込番号:3449951
0点



2004/11/02 01:04(1年以上前)
SMART DRIVEって、S-ATA使えたのですね。
ただ、紹介いただいた改造HDDベイを
使用するとHDD 2台だけの搭載となりそうで
容量の少ないWD740GDでは、ちょっと悩ましいですね。
何はともあれ有用な情報をありがとうございました。
書込番号:3450113
0点

SATAはケーブルに注意してください。
http://www.users-side.co.jp/shopping/list_nfrm_smartdrv.php?show=Grow%20Up%20Japan
あと、5inchベイに付けるものはここでも豊富にあります。
http://www.ko-soku.co.jp/
5inchベイに300GBクラスを付けてデータ用にすると結構楽になります。
書込番号:3450141
0点

私は7200rpm 160GB SATA 2台でのRAID 0を起動ディスクにしていたものをこちらのディスク2台でのRAID 0に換装したのですが、以前とは比較にならないほど体感速度が向上しました。以下は構成
Pentium 4 550(Prescott)
mem PC3200 512Mx4(バルク)
M/B asus P5GD1
RAID 0はIntel ICH6Rです。
なんだか2倍くらい速いディスクを使ってるような印象です。
私はこのディスクはとてもおすすめですね。RAID運用においても。
書込番号:4331137
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 7B300R0 (300G U133 7200)


MAXTOR MaXLine IIIドライブシリーズ
100万時間(統計的手法によるサンプル・ベースによる)のMTTF(平均故障時間)を実現するように設計されているらしいけどこれは114年に一度故障するかどうかと言う事だけどすごく安心感がある。
2台使っているけど音もとても静かで一生つきあって行けそうだ。
0点


2005/03/03 15:05(1年以上前)
いや、平均の元になる、短い故障時間で考えると…
かりに故障時間の分布が平滑であれば(普通無いが)
出荷数が114であれば、一台は一年で故障。
もちろん、もっと出荷数が多いわけだから…
MTTF自体は、どのメーカーもすごい数字なんだよねぇ。
書込番号:4014215
0点

私の職場ではSCSI接続のHDDを約100台使用しています。
5年以上動作しているものもありますが、購入して3ヶ月で故障したものもあります。
平均して3〜4年で交換になります。
HDDは遅かれ早かれ必ず故障するので、バックアップは必須です。
書込番号:4015895
0点

100万時間といっても、嘘と言えないが、キーポイントは、自分で購入し
たものがどのぐらい持ちできるかとなります。
同じMAXTOR (6Bシリーズ)のものは、僕の場合でただ一ヶ月ちょっとで
故障となりました。
それを見直して、7Bシリーズのものを購入して期待しています。
書込番号:4279697
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





