- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDT722525DLA380 (250G SATAII 7200)
このHDを衝動買いしました。
今までは「HDS722580VLSA80」×2でストライピングしていましたが、
現在はラプター(OS&アプリ)とこのHD(データ用)の構成で運用中です。
印象は
1)静か(猫はいないもよう)
2)125GBプラッターが効いてか、シーケンシャルRが早い。
3)アクセス音はやや静かになった→HDS722580VLSA80との比較
* Featuretoolは未使用。
4)コストパフォーマンスが良い。
* 私は出始めに買ったので\14,700で購入。やや高かった。
従来のHGST製品より総合的に正常進化していると言えるのではないかと
思います。日立好きの方にはお薦めできそうです。
0点
私も買いました。性能/静音/発熱と、全部が高いレベルでバランスが
取れた、良いHDです。
ただ、いくつか問題も出てますので。念のため。
・S-ATA2モードは、初期状態では切られています。HGST提供の
FeatureToolを使って有効にする必要があります。
・ICH7系と、OSインストールできないなどの問題が出ることが。
その場合、上記S-ATA2を有効にすれば回避できるそうです。
個人的には。すでに出ている容量の250Gではなく(VLAを4つ買った…)、
3枚使った375Gがほしかったです。2万くらいなら買います。
5枚は多すぎ。
書込番号:4242136
0点
KAZU0002 さん またはどなたか教えて下さい。
>>・ICH7系と、OSインストールできないなどの問題が出ることが。
その場合、上記S-ATA2を有効にすれば回避できるそうです。
まさにその状態でNCQを使いたいのでAHCIもしくはRAIDでOSを
インストールしたいのですが例の34分の所でブルーバックになります
なんとかFeatureToolで3Gに変更したのですが、Spread Spectrum Clockingの方もいかすのでしょうか?
使い方と言葉の意味がいまいちわからず困っています。
また使い方の情報等がありましたらお教えください。
書込番号:4253601
0点
Spread Spectrum Clockingとは。特定の周波数だけで動かしていると、
その周波数の電波が、電子機器の環境基準に引っかかるので、微妙に
周波数を揺らがせることで回避しよう…というものです。
ここでは、特にいじる必要はないと思います。
書込番号:4253694
0点
KAZU0002 さん
ものすごいレスポンスでのご回答ありがとうございます。
たすかりました、これからチャレンジしてみます。
書込番号:4253789
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDT722525DLA380 (250G SATAII 7200)
この製品が発売になってすぐ購入しました。過去にMaxtorの6Y200P0でとんでもない目にあったので、発熱が少ない機種として選びました。OSの起動も目に見えて早くなり、とても静かでフォーマット中も人肌程度の発熱(夏場ではなかったですが)とよいことづくめ。耐久性はまだ分かりませんが発熱が少ないので少しは長持ちするでしょう。これはおすすめです。
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD360GD (36.7G SATA150 10000)
WD360GD-FLA2を買いました。
初めてのWD、初めてのラプターですが、とにかく最初の印象は
1)体感できるくらい早い。
2)思った以上に熱くならない(Everest読みで室温+5度くらい)
3)アイドル時はほぼ無音(キーン音なし)
4)アクセス時はやはりうるさい(ゴリゴリ音)
今まではHGSTの80GB×2でストライピングしていましたが、やはり
ランダムアクセスの早いHDはキビキビしていて気持ち良いです。
通販では型番指定ができない店が多いので、地元のショップで型番を
指定して買いました。
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > バッファロー > HD-H120FB (120G U100 7200)
5年前には十分の10GのHDでしたが、今ではCドライブの残りが1Gを切って、ヒヤヒヤ運用でした。HD以外は十分な性能だったので、120Gに載せ替えをやりました。
説明書に従って取り付け取り外しを行い、すぐに空きスペースを認識しました。早速Cを増やそうと、付属のPartitionMagic7.0で空き領域との結合を試みたのですが、どうもうまく行きません。半日右往左往して、ついにソフトの会社に電話してやり方を教えてもらいました。領域確保は隣り合っているセクションからしか出来ないそうで。
まずはCドライブのすぐうしろ(Dドライブの前)に空き領域を移して、そのあと拡張をしたら、うまく行きました。ついでにデフラグで並べ直しをしたら、動きはサクサク。やはり運動場は広い方が動きやすいのですね。大変満足しています。5年前の新製品が再び復活しました。これであと10年は???
0点
多分2005年、2006年と年を重ねて行くにつれてHDDの容量も増えていきそうな予感がします。
その例で、ブルーレイディスク、HD-DVD等の大容量メディアが挙げられます(その容量は、両面書き込みで40〜50GB程度)。
書込番号:4235315
0点
私が初めて買った外付けHDは、10Mで10万円もしました。当時、一生ものだと思ったものでした。今やソフト自体も大きくなっているし、使うソフトがどんどん増えて、HDスペースをやたら消費します。音楽を一曲入れるだけで5Mくらい食うし、高精細写真や映像も大きく容量を減らす要因です。
MOも最高で2.3Gでは、中途半端かもしれません。ブルーレイが50Gなら、それは使い勝手が良さそうですね。
書込番号:4236186
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)




