このページのスレッド一覧(全1001スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 3 | 2005年4月22日 15:00 | |
| 1 | 3 | 2005年4月20日 12:24 | |
| 0 | 13 | 2005年4月16日 21:09 | |
| 0 | 1 | 2005年4月15日 21:44 | |
| 0 | 1 | 2005年4月11日 13:53 | |
| 0 | 0 | 2005年4月11日 00:33 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS722580VLAT20 (80G U100 7200)
これを2台、両方共マスターに設定して接続。
ただし電源の4Pはスイッチを介してあり本体の電源を入れると、いずれか一方だけ動作するようにしました。
使い分けは、片方はOnline専用でインターネットや電子メール等を、もう一つはOffline専用で各種アプリケーション等で運用してます。
今までやってたデュアルブートはファイルの共用が簡単でしたが、これは外部記憶装置を通じてやるので少し不便ではありますが、ウイルス対策としては必要最低限にして安心していられます。
1点
私も、非常時用に30GのHDにOS入れた状態で、ケーブルはずしてあります
が。
ウィルス対策なら、対策ソフトを入れておけば、大丈夫かと。
私の経験上。ウィルス対策ソフトが対策できなかったことが原因でデータ
が壊れるより(ネット初めて11年、ウィルスによる被害には、あった事が
無いです)、HD自体が壊れる確率のほうが、遥かに高いですよ。
書込番号:4180003
0点
私もKAZU0002さん以上の自作とネット暦がありますが、HDのトラブルは一度も経験してません。4G,10G,40Gも捨てないで置いてあります。
でも知人では結構クラッシュを見聞きしてますので安全対策で2台組み込んでみた次第で、せっかくですから両方使えるようにした訳です。
他にもPVがいまだ健在で無線LANでネット接続してますが……
書込番号:4182551
0点
私の場合、古いHDは、友人にあげてしまいますが。もちろん、DFTで
ERASEとLLFして精密検査してからですが。大抵のパーツは、1年使わ
なかったら処分です。
HDのクラッシュの原因のかなりの部分が、温度と電源の質だと考えて
います。UPSは、停電だけではなく、瞬電や一時的な電圧降下にかなり
効果がありますよ。
私が最初に自作したPC…。Pentium無印の90MHzだったかな?。使って
た98ばらして出てきたパーツに、マザーとケースで組みました。懐か
しい…。
最初のPCは、日立の6809を使ったやつでした。
最初のネットは…パソコン通信。2400bps。
書込番号:4183585
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS728080PLA380 (80G SATAII 7200)
今まで2台でRAID0を組んでいましたが、2台新規に購入しました。
ベンチ結果をUPします。
CPU:Athlon64 3500+
M/B:A8N-SLI Deluxe- BIOS1002→1006up
MEM:NANYA 512MB×4 CL3
VGA:ASUS EN6600GT/TD/128×2 SLI動作
HDD:IDE HGST-IC35L120AVV207-0×2台
SATAU HGST-HDS728080PLA380×4→RAID0
DVD:PIONEER DVR-109
MO:富士通ATAPI内蔵640MB
TVCARD:ELSA-1000TV
電 源:super-flower SF-530T14
ケース:ミドルタワーATX-CS-135-NW
OS:XPSP2&XP64bit
ベンチマーク結果
CrystalMark0.9.10.190
[ HDD ] 19795
Read : 202.83 MB/s ( 6028 )
Write : 206.47 MB/s ( 6064 )
RandomRead512K : 52.65 MB/s ( 2106 )
RandomWrite512K : 86.10 MB/s ( 3444 )
RandomRead 64K : 10.19 MB/s ( 407 )
RandomWrite 64K : 43.65 MB/s ( 1746 )
なお、2台の時のベンチ結果は以下を参照してください。
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4113268
一番乗り^^;)
0点
私も同じMBで
RAID0で2台でやってますが
満足な結果に驚いてます
PCI経由のRAIDとは違いますね
ランダムの速さがこんなに効果あるとは。
さらに2台追加するとはすごいです
ちなみにWIN起動時間は
どのくらいになりましたか?
書込番号:4176577
0点
誤差の範囲内だと思いますが。BIOSの表示画面が終わり、ディスクアクセスが始まってから22秒前後で最後のディスクアクセスが終わります。WINXPのデスクトップは15秒くらいで表示されます。色々なベンチマークをみるとこのディスク1台で最内周で33MB/sの転送速度が出ているようですから、4台組めばシーケンシャルで単純に120MB/Sはオーバーすると思います。もっともディスク容量がいっぱいの状態でも2台の最速よりも速度が稼げると思い、さらに増設しました。(臨時収入が入り妻に内緒で・・・・ −−;)
書込番号:4177160
0点
ありがとう(^▽^)ございまず
私も4台にする誘惑ができましたw
しかし早いですね〜
来週には買いたい気持ちが 汗
それにしても奥さんには内緒とは。
「このPC、起動が前よりも早くない?」
とかで気づかれないといいですね。
書込番号:4178429
1点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD740GD (74G SATA150 10000)
本日うろうろしていると、WD740GD-00FLA2 というモデルナンバーが目に入り、つい2台も衝動買いしてしまいました。
マイナーチェンジ版だとは思うのですが、00FLA0,00FLA1 に比べると、すこーし静かになったな?という程度ですが、どなたか情報をお持ちの方はいらっしゃいませんでしょうか?
相変わらず SCSI を除くハードディスクのなかでは最速のようですが、Raptor を越すのは Raptor しかないのでしょうかね。いかにマザーボードとの転送速度ばかり上げてもね〜。
余談ですが、2.4CBOX 2.8CBOX というのも目に付いたのでつい 2.4CBOXを購入してしまいました。まだあるのですね。
0点
PC大工さん
私も昨日気がつき2台購入してきました。
確かに静かになりました。初めて代理店経由の箱物で購入しました。
シネックスという代理店で2年間保障がついています。
このHDDはSCSIに比べてもコストパフォーマンスがよいように思います。
書込番号:4157874
0点
Bioethics さん こんばんわ。
おひさしぶりです。
確かに、この Firmware どこを検索しても確固たる情報を得られないのすが。今思うには、 SATAU への布石ではないかという思いです。思惑に過ぎないのですがこの先が非情に楽しみになってきました。
これを期に古典的ドライブにメスをいれらられるのれあるならば、これからの PC 業界に画期的な進展を望める一筋の希望と思えるのは、わたしだけではない、あなたの、そしてパソコンを使っておられる方々の、その上で PC 業界の担い手として携わっておられる方々の希望であることと思います。これからのハードディスク業界の一層の進歩と進展を祈って止みません。
書込番号:4158965
0点
本当にお久しぶりです。
私もPC大工さんの予想が当たることを願ってやみません。
書込番号:4159072
0点
Raptorの正規代理店は「シネックス」です。それ以外は並行物と聞きました。ですので、区別するためにシネックスは箱に入っています。
と、いっていました。真偽はわかりません。
書込番号:4159420
0点
初めまして!
Raptor購入を考えていたところです、とても良い情報ありがとうございます。
ちなみにどちらでおいくらで購入されたか教えていただけるとありがたいです。
時期にすべての物が00FLA2になるとは思いますが、今週末あたりほしいのです。
よろしくお願いします。
書込番号:4159592
0点
<Raptorの正規代理店は「シネックス」です。>
そうなのですか。よくご存知で、バルク品とは判っておりましたがそこまでは気にしておりませんでした。
usakiti8006 さん こんにちわ。
ちなみに、恵安株式会社なる保証書付きで \19,480.- でした。どこも似たようなものでは。
相変わらず高いですね〜。
書込番号:4159812
0点
私は秋葉原のユーザーズサイドで2万ちょとでした。
代理店の件は店員さんからの受け売りです(・_・;)
書込番号:4160105
0点
こんにちは、はじめまして。WD360GDですが、これも00FLA2になっていました。情報なかったので型番みたときは逆にびっくりしてしまいました。2台でRAID0組んでます。板違いですみません。
書込番号:4164894
0点
とれんとれん さん こんにちわ。はじめまして。
貴重な新しい情報有難うございます。
確認なのですが、00GHA2 ではなく 00FLA2 なのですか?
<板違いですみません。>
↑
そんなことはないですよ。感謝しております。
書込番号:4164956
0点
ちなみに http://www.synnex.co.jp/product/wdc.html
では、WD360GD-FLA2ですが、HDD自体の型番記載には
WD360GD-00FLA2と00の部分がついていました。
書込番号:4165169
0点
とれんとれん さん こんばんわ。
何度もありがとうございます。
現物をお持ちなので、確実な情報と思っております。
それにしてもこの手の情報は少ないですね。
根気よく調べてみます。何か判りましたらまた書き込みいたします。
それでは。
書込番号:4169923
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3120827AS (120GB SATAII 7200)
私はずっとLVD-SCSIでシステムを組んでいたのですが、今回始めてS-ATAIIでシステムを組んでみましたが、思ったほどレスポンスが落ちるということはありませんでした。
Athlon64 FX-53
MEM:4GByte
HDDこれx2台
VGA:RadeonX850XT PE
M/B:MSI K8N SLI Platinum
これでリアルタイム3Dシミュレーションゲームをやってみましたが、LOAD時の待ち時間とかもSCSIに比べてさほど悪くなかったですし、普通に使っていけそうです。
0点
P.S.
このHDD、実は10000RPMのSCSI並に発熱しますね。元QUANTUM現MAXTORのATLASシリーズに匹敵します。
空・水冷却は前提にした作りになっているのでしょうか・・・
書込番号:4167673
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS722516VLAT20 (160G U100 7200)
今日、アプライドで6980円でこの商品を購入。
今になってもう一台買えばよかった・・・と反省しています。。。
読み込み音も一切聞こえず(カリカリカリ・・・って音
モータが回る音だけです!!この安さには驚きました・・・ww
0点
自分はHDS722525VLAT80の方を買いましたが、MAXTORと比べるとIBMのHDDって容量の割りに書いてある表示の消費電力がかなり低いですね。あと発熱も少ないようです。
書込番号:4157681
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)




