
このページのスレッド一覧(全664スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 0 | 2013年2月12日 01:22 |
![]() |
12 | 9 | 2013年1月25日 09:27 |
![]() ![]() |
4 | 1 | 2013年1月23日 19:47 |
![]() |
1 | 0 | 2012年12月23日 10:59 |
![]() |
2 | 0 | 2012年11月23日 12:41 |
![]() |
4 | 7 | 2012年9月10日 01:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD3000FYYZ [3TB SATA600 7200]
子猫さんにレビュー入れましたが、ドスパラさん、20K切ってます。現在の次点が27,980なので、その差8K。
http://www.dospara.co.jp/5shopping/detail_parts.php?bg=1&br=13&sbr=172&ic=343464&ft=WD3000FYYZ&lf=0
もうちょい出せば4TBの黒キャビ買えちゃうので微妙ですが
2点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD20EARX [2TB SATA600]
この機種もモデル末期となりましたね。値段を下げながら取扱店が売りつくした時点で終了となります。旧機種の高値在庫を抱えたお店も無理に値を下げないので新機種の値下がりとともに割高となります。
以前、HGSTのATCS04(最大40GB)がATMR04(最大80GB)に世代交代したときの最安値のグラフを作成したので参考までに添付します。他にも多くのデータを分析しましたが傾向は同様です。
※縦軸 価格コム最安値
※横軸 期間 2001/12/01 より 2005/12/01
折線1青色 新モデル80GB(旧40GBと初値は同じ4万円前後)
折線2桃色 旧モデル40GB(初値から3分の1まで下がってモデル交代)
折線3黄色 新モデル40GB(発売数ヶ月で値落ちして旧モデルと価格逆転)
新モデルでは容量が倍増してGB単価は半減することが期待できます。互換性の問題などで旧モデルを買うなら生産終了数ヶ月以内の在庫が潤沢なあいだがチャンスです。その後は入庫も不安定となり小刻みな値上げ値下げを繰り返しながら取扱店が極端に減ると予想できます。 俺もヒマだなぁ(笑)
4点

買い時逃して、なぜ値段が上がる?との質問をよくみかけますから、こういう書き込みはあると説明が楽ですね(笑)
書込番号:15206121 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ぎるふぉーど♪さん
お褒めにあずかり 光栄です! 2TBが1万円以下は夢みたいですね
10年ほど前はHDD40GBが数万円もしたのにUSBメモリ64GBが数千円というのも詐欺だ(笑)
書込番号:15208803
0点

それ言っちゃうと、カセットデッキ時代の私は・・・8インチ2DDも・・・
書込番号:15208850
0点

時代ですねぇ(笑) 我が家ではデジカメ記録用に購入したMO(230MB)が現役10年目です。民生品には勿体無いほどの耐久性です。 最近の海外製BDDときたら。。。(笑)
書込番号:15214781
3点

10年後には、きっと ハードデイスクの数十倍の容量の デイスクが 一万円で売られていたりなんかして。
それ言っちゃオシマイよ の世界ですかねー。
書込番号:15225910
1点

100MB(単位合ってます)が10万円の時代、上司に購入依頼したら、
こんな大きな容量は必要ないと却下された思い出があります。
私個人では、250MBで6万も出して購入したHDDは今も健在です。
ほんと、今の時代はいいですね。
それでも、2TBのHDDで数千円の価格差で購入を躊躇していますが(笑)
書込番号:15656562
1点

>100MB(単位合ってます)が10万円
高かったですね。個人で買うものではないからパソコンとは呼ばなかった。デスクトップコンピューターが基本でラップトップは相当後になって出てきましたね。
自分の系譜)
★第一世代:入社したら部内に「書院」と「ワングワークステーション」がありました。テレックス室で入力専任のタイピスト女性(死語ですね)が使用 1台の価格は年収相当(車ならクラウンの新車が買えた)。記録媒体は5インチ片面フロッピー
★第二世代:データ処理のできる汎用コンピューターとしてIBM JX(あいびーえむじぇいえっくす)が導入された。記憶媒体はIBM特許の3.5インチ両面倍密度フロッピー、OSは英文と和文が併用できるDOS/V(正式発表前だが)でした。
★第二世代;追加で JX専用のHDDユニット購入しましたが、
10MBで20万でした。ウィキペディアによれば30万円〜40万円となってますが実売価格は値下がりも早かったようです。容量単価は2TBで8千円の500万倍ですね(笑)
★10年後には昔話も変わるのでしょうか? 多分ですが、人体の爪にでもチップを埋め込んで一生使えるほどの容量と耐久性が実現するのではないですか。Felicaみたいに非接触でデータを入出力することも可能でしょう。
書込番号:15665525
0点

>高かったですね。個人で買うものではないからパソコンとは呼ばなかった。
そんなに高くないじゃん。
>デスクトップコンピューターが基本でラップトップは相当後になって出てきましたね。
ラップトップは、JXが発売された翌年くらいに発売されたはず。
>OSは英文と和文が併用できるDOS/V(正式発表前だが)でした。
JXのDOSはDOS/Vじゃないよ。
書込番号:15665608
1点

>JXのDOSはDOS/Vじゃないよ。
そうでしたか? 自分はIBM−PC用(DOS)の輸入英語ソフトが動くのでDOS/V(正式発表前)かと勘違いしてました。確かにDOS/Vの正式発表はJX発売後の1990年頃?ですね。
純国産のPC9801も日本では一大勢力で1太郎、花子も名作ソフトでしたが、DOS/V〜ウインドーズの普及で英語圏とのデータ交換が容易となりオフィスソフトに席巻されたのは本当に残念ですね。
IBM-JXは和英両ソフトが使える最初のパソコンで私には画期的なことでした。海外の情報が化けずに自由にダウンロードできる便利な時代が来て、今の人には理解してもらえないでしょうね。
書込番号:15667538
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD30EFRX [3TB SATA600 5400]
ヨドバシカメラ横浜で\13,800-の10%でした。特価というわけではありませんが、通販とほぼ同価格ですのでカキコしました。因みに原価は\15,800-の記載でした。
書込番号:15651909 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

今日立ち寄った吉祥寺のヨドバシでも、その値段(¥13,800)でした。但し購入できるのは、一人2個まで。
実店舗はどこも、その値段になったのでしょうかね。
その一方でネット通販のyodobashi.comは、相変わらず¥16,100のまま。どうしてこんな差が...
書込番号:15660689
1点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > 0S03357 [4TB SATA600 7200]
DOS PARAで19980円という情報がTwitterで流れてきました。4TBでやっと2万円切りです。
HGSTの3TBと比べれば、お得感はありますが。WDの3TBが1万円ちょっとということを考えると、割高感はありますし。今時分だと、7200回転よりは5400回転が欲しいところです。
1点

2万円を切りましたか、4TBのHDD出してるのは日立だけですから。
他社も、4TBのHDD出して欲しいですね。
書込番号:15037673
1点

他社が4TBを出さない理由の推測。
・3枚プラッタ以下が主流で、モーターやら筐体やらの構造的にもその辺に最適化しているので。5枚プラッタ/4枚プラッタのHDDは、専用パーツにコストがかさむ。
・2TBで何が困る?ということで。個人に必要な容量の増加より、HDDの容量増加の方が早く、それ以上の容量に一般的な需要が少ない。
・XPが世界的にまだ多いために、GPTが必要なHDDが避けられている
こんな所かな?HDDレコーダー市場的にはどうなんでしょう?
他社の4TBは、1.3TBプラッタ待ちですかね。
垂直磁化での限界がこの辺なので。次は、近接場光熱アシスト方による1プラッタ1.5TBなんて話もありますが。
書込番号:15037735
2点

やー(^-^)v KAZUさん
GPTもディスクパート余分な労力が(笑)
ところで
この容量の物ならこの前購入した外付けケースでTVの録画用で使用したいね。
この容量ならGood当分触らなくてもOKでしょう。
価格これからも注目ですネ。
書込番号:15037889
0点

>オリエントブルーさん
そのグラフは、サーバー用ですね。
にしても、50EB(エクサバイト)とは…。
SF小説「2001年」の最終巻である「3001年」では、個人用ポータブルメモリデバイスの容量の桁は、PBからはじまるそうです。
書込番号:15039292
0点

http://www.sii.co.jp/info/nfos1.html
これ
KAZUさん構造的には従来どおりアクチュエーターやヘッド
的物は存在するようですね?
となると
読み書きの先進テクノロジーは別にして
メカ的には今のHDDと同じように振動や衝撃で壊れる可能性は
否めないところですね。
容量はともかくそういう面ではSSDには及ばないのかな。
いろいろ考えてると眠れなくなるネ(笑)
書込番号:15041717
0点

書き換えたいところをレザーで加熱して、従来の磁気ヘッドで書き換えする…ってのは、MOにも似ていますが。微細化の結果、ただのレーザーでは波長が大きすぎるので、近接場光を使う…ということですね。
…機械部分の脆弱さより。私は、レーザー発振素子の寿命の方が心配です。たぶん、SSDみたく書き込み延べ容量に制限が付きます(数PBくらい?)
まぁ、ここがいかれても、読み込みには問題無いはずなので、HDD-ROM化するだけでサルベージは行けるかもしれませんが。
書込番号:15044804
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





