このページのスレッド一覧(全668スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 10 | 8 | 2008年12月18日 23:02 | |
| 0 | 1 | 2008年11月30日 19:56 | |
| 9 | 28 | 2008年11月19日 08:20 | |
| 0 | 0 | 2008年11月15日 17:12 | |
| 0 | 3 | 2008年11月4日 20:23 | |
| 0 | 3 | 2008年10月17日 15:23 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > サムスン > HD103UJ (1TB SATA300 7200)
ツクモで8,980 送料無料だそうです。
サムスン買える人なら今のツクモで買うのなんてヘッチャラなはず?
もうポイントサイトでツクモお得なとこ知ってます?
もうどこも扱ってないのかなぁ
2点
こちらの情報を見て、早速ツクモにアクセスしてみました。
8480円で送料無料との事で大変喜んでおります。
以前、WDの334GプラッタのWD6400AAKSを使ってて
大変速さと静音性で気に入ってたので、WD10EADSを
追加購入したのですが、5400回転のせいか
速度に満足出来なかったのですが、今回は7200回転の32MBで
皆さんの評価も高かったので即購入してみました。
また届きましたら使用レポートしたいと思います!
書込番号:8740194
1点
私もツクモにて反動にて¥8.480で購入いたしました。
皆さんがおっしゃる様に驚きました。
スピード、静粛性共にWDより良いかもです。
シーゲート333ASと比べても速いです。
更にBOX5年保障とはね。
まとめて台数減らすのも手かも知れませんね。
メーカー関係無いですね今は。
書込番号:8754460
1点
12/7に復活したばかりのツクモ本店で購入しました。
パッケージ品が7980円でした。ちゃんとUJでした!
普通かと思って他店を回っても8千円台中盤で、あわてて戻って5台購入しました。
ただ、店頭の表記はわかりにくく、ほとんど人は素通りだったようです。
店頭の張り紙では103UIとあり、5400rpmのほうかと思いきや、スペック欄に7200rpmの文字が!
で、張り紙をよーく見てみると「UI」の「I」字の下にボールペンで足が継たされ「J」になっていました。
店員にも確認して間違えないと飛びつきました。
バリア材の上から段ボールで2重に梱包されファイル復活ソフトまでついてこの価格は驚きです。
本当に1TB品が安くなりましたね。
書込番号:8755144
1点
先日ツクモのネット販売で購入した当商品が届き、
早速本日試してみました。
スピードも主にしてましたWS640AKKSよりもベンチ結果もかなり早い上
更に音もほとんど無音に近いぐらいです。
(使用のマザーがP5Kシリーズのため、IBMのFuterToolが聞かなくて
シーク音のカリカリ音の低減が出来ないのですが、
当HDDではそれでも全くといいほど音がしませんのでビックリでしt)
届いた時もバッファローの名前がついたBOX品の5年保証付で、
皆さんがおっしゃられるように非常に満足しております。
これで以前のサムスンの信頼性が払拭出来る事を期待しつつ
愛用していきたいと思います。
書込番号:8760176
1点
ちょっ!8,980で買ったのは自分だけっすか(苦笑
ツクモさん紹介料くださいw
書込番号:8761590
1点
カカト.comさん 心中お察しします。
でも、仕入タイミングで価格は決まってしまうので仕方ありません。
(というより、1週間たって私の購入価格に価格.comが追いついてないことにびっくりしています。)
先週の出来事は私にとっては価格さえ安ければ「買い」のメーカーだけあってうれしい限れでした。
信頼性についてはサムソン製は初めて使ったのが340MB時代の1台、NASで4台、Linux(Samba)で1TB8台で破損なしですので。
書込番号:8773761
1点
購入しました。
この書き込みを拝見してツクモのネットショッピングで購入しました。
8480円。送料、代引き手数料無料 ということでこのサイトより
安価にて購入することができ大変満足しております。
さっそく組んでセットアップしましたが、さすがに1TBということで
フォーマットに3時間ぐらいかかりました。
カカト.comさんありがとうございました。
書込番号:8804330
1点
良かったですね☆
自分ももうちょっとしたらもう1個買おうかなぁと思案中です。
ケースに空きないので次からついに数年前に4万くらいしたSG750GBとの入れ替えになります。
高額だったので750GB外すのが不思議ともったいない・・・。
本当に安くなりましたね。
書込番号:8805105
1点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST31500341AS (1.5TB SATA300 7200)
今月16日日替大特価1TBのST31000333ASが昼過ぎになっても
かなり残っていましたので、
3台限定とはいえ1.5TBのこれはすぐには売れないと思い、
11時頃行ったら1台しか残っていませんでした。
九州佐賀店です。
フォーマット、データのコピーも無事済みました。
書込番号:8713990
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDT721010SLA360 (1TB SATA300 7200)
それ以前に、「SLAの1Tキター」でしょ。
…Seagateの1.5Tが2万…悩みどころです。
書込番号:8504923
0点
プラッタ容量を考えると1TBモデルだと最高速出ないんだよねぇ。
特価でなくとも\12,380ぐらいで販売して貰わないと、ちょっと割に合わないような。
書込番号:8505017
0点
375GB*3=1150GB。
http://ascii.jp/elem/000/000/120/120940/
この例にもあるけど、1TBモデルとして出荷する場合は最外周の一番おいしい150GB分をクリップするかして販売されるはずだから、理論上はSEAGATEの1.5TBよりも遅く、333GBプラッタ1TB HDDよりも速いことになる。
……150GBぐらいおまけしてくれないかな?(過去500GBモデルとの部品共通化のために160GBモデルが166GBに増えてたこともあるし)
書込番号:8505113
0点
ショック・・・・
確かに余った分はどこに行くんだろうか?って思ってたけど・・
まさか外周を消しちゃうなんて・・
375Gプラッタってことはやっぱ4枚で1.5TB用に作られたんだね。
どっかのサイトに書いてあったな。。
でもメーカーHPには1TBまでしかラインナップしてなかったし・・
でも、もう買っちゃったからいいや!
2台でRAID0にしてガンガン回しちゃいます。
書込番号:8505175
0点
あ、375GB*3=1125GBだね。
こんな簡単な掛け算を間違うなんて……orz
書込番号:8505298
0点
>1TBモデルとして出荷する場合は最外周の一番おいしい150GB分をクリップするかして販売されるはずだから
ソースは?。
何年か前、似たような話で討論になったけど。
・内側を使わない。
・記録密度を下げる
のどちらかという意見しかでなかったけど。
HGSTの場合、枚数が多くなると1枚あたりの容量を下げることがよくあって。これは全体の障害発生率を下げるためと推測していたんだけど。外周削るなんてことをする理由、あるのかな?。
まぁ、ベンチが出ればはっきりする話ではありますが。
書込番号:8506101
0点
WD5000AAKS-0A7Bがそうだったからクリップするもんだと思ってたけど、HGSTは記録密度を下げる方向で行くのか。
海外では既に結構ベンチマーク出てるね。
http://www.tomshardware.co.uk/charts/3-5-hard-drive-charts/Average-Read-Transfer-Performance,658.html
1TBモデルは333GBプラッタ*3確定ってことで、750GBモデルマダー?
書込番号:8506375
0点
少なくとも9月の時点ではWD5000AAKS-A7Bも密度下げていましたよ(250Gプラッタ相当)。
WD6400AAKSより明らかにシーケンシャルが遅いです(5000:95MB/s・6400:110MB/s)。
現時点ではどうなっているかは知りませんが、
登場時は320Gプラッタと宣伝しながら6400AAKSより明らかに遅かったので、某掲示板などで騒ぎになっていました。
まあ自分はCaviarGPの回転数可変騒動で慣れましたがね(苦笑)。
書込番号:8507334
0点
プラッタの密度を下げるってことは
どういうことでしょうか?
違う容量のプラッタを採用することですか?
それとも使わない場所を作るってことですか?
メーカースペック見ても最大の記録密度はシリーズ同一なのですが。
どう解釈していいのでしょうか?
書込番号:8507411
0点
>WD5000AAKS-A7Bも密度下げていましたよ(250Gプラッタ相当)
元々WD5000AAKSは250GBプラッタなんだから密度下げるも何もないんだけど……250 > 320 > 250に戻ったってこと?
そもそも某掲示板で言われているように本当に250GB/プラッタなら、どう頑張っても95MB/sなんて数字は出ないと思う。ランダムが速いことも考慮すると、320GBプラッタで外周を使ってないためにシーケンシャルが遅いと考える方が妥当じゃない?
>違う容量のプラッタを採用することですか?
そゆことみたいね。SLAシリーズのウリである375GB/プラッタ製品の登場はまだ先……と。
ホント、メーカーさんには性能の重要な指数になるプラッタ容量とプラッタ枚数をモデル毎に詳細に記して欲しいもんだね。
書込番号:8507623
0点
>プラッタの密度を下げるってことはどういうことでしょうか?
プラッタと言っても、別にCD-Rのように製造時に記録位置が決まっているわけではなく、まっさらの磁性体面ですから。どこに何をどれくらい記録するかというのは、ヘッドの操作一つで決まります。
375GB/枚と言っても、最大375Gと言うことなので。一周あたりのセクタ数を減らす/トラックの間隔を広げる等は、ソフト的に制御が可能なのです。
VHSの標準と3倍のようなもの。「可能な最大記録密度」と「実際に書き込む記録密度」は別なのです。
(製造時に記録位置を固定することで密度を上げるというHDDプラッタの開発がされているというニュースもあったので、将来普遍的な話ではないので、注意)
1bitの記録サイズの「幅」はヘッドの大きさに依存しますが。「長さ」は自在ですので、1bitの面積は増やせます。隣のトラックとの間隔が広がれば、干渉も減ります。つまり、1bitの信頼性が上がります。
…FeatureToolで、この辺の制御が出来るHDDが出たら、おもしろいんですけどね。容量と速度を取るか、信頼性を取るか。
書込番号:8508083
4点
ついで。
欲しいベンチは、HdTuneのようなトラック位置単位の物と、375Gプラッタタイプとの比較です。
外周削っているのか、内周削っているのか、記録密度を下げているのか(セクタを広げたのか、トラックを広げたのか)は、これでだいたい推測できるかと。
ついでに。HGSTのFeatureToolでの容量制限機能は、「内周を使わない」です。
>本当に250GB/プラッタなら、どう頑張っても95MB/sなんて数字は出ないと思う。ランダムが速いことも考慮すると、320GBプラッタで外周を使ってないためにシーケンシャルが遅いと考える方が妥当じゃない?
1トラックあたりのセクタ数を減らした…と考えるべきかと思います。先述のように、複数枚搭載HDDで1枚あたりの容量を下げるのは、障害発生率を下げる意味があるので。「使わないところを作る」は、マーケティング的にも製造コスト的にも品質管理的にも意味がないのです。
書込番号:8508108
0点
R93さん
密度を下げるというのはWD6400AAKSと比べてって事です。
またHD Tuneのベンチ結果からWD5000AAKS-A7Bは、KAZU0002さんが書かれているように全周を使って250Gプラッタ相当の密度で記録されているんだと思います。
WD6400AAKS:最高115.5MB/s、最低52.8MB/s、最高/最低=2.19
WD5000AAKS:最高99.7MB/s、最低46.5MB/s、最高/最低=2.14
同じプラッタ密度で外周を使わない場合、最低速度は全周を使っているHDDと同じになり、最高/最低の比は低くなるはずですが、この通りの結果です。
速度も特におかしくありません。250Gプラッタ*4のST31000340ASも100MB/s程度まで出ますし。
プラッタ容量やプラッタ枚数の明記は同意です。
HGSTとSeagateは詳細スペックが公開されれば記載されていますが、公開されるまで時間がかかりますね。
今見たら公開されていたので見たところ、やはり750GBモデルだけ375Gプラッタで間違い有りません。
内部転送速度、線密度、トラック密度、面密度と全て詳細に記載されているのはさすがです。
WDは以前は製品情報のスペックに記載されていたのですが、最近は載らなくなってしまいました。
前述二社に比べて情報公開が遅れているので、是非改善して欲しいです。
書込番号:8511773
0点
プラッターが同じならシーケンシャルの速度が必ず同じだけ出る事はありません。
特に高密度に記録する場合はヘッドやアクチュエーターやそれらのコントローラーなど全てが
同じでないと同速度は出ないはず。
WD5000AAKSの方はプラッターはWD6400AAKSと同じ物でもその他の部分で250GBプラッターと同
じ物で作られてるじゃないかと思う。(発表時の価格差から見ても)
物理的に320GBなプラッターでも250GBしか書き込めないヘッドだと最外周の記録密度は250GB
プラッター並みになるのでシーケンシャルは落ちるでしょう。
書込番号:8512609
0点
つまり、基本的にはプラッタに合わせた方が性能が良いという事でしょうか?
375GBプラッタなら375・750・1125・1500
333GBプラッタなら333・666・999・1322
…という感じでしょうか?
ディスク枚数によっての速度差もあるのでしょうか?3枚よりは1枚の方が早いとか…
いきなり話に割って入る形ですいません。
>ya1016さん
いずれにせよ、最新プラッタの最新HDDは羨ましいです。自分は少し前に買い換えたばかりなのでしばらくは買えませんorz
書込番号:8513331
0点
密度が高い→一回転で読み取れるデータ量が多い→早い
ですので。その辺を踏まえて選ぶのも手ではあります。
ただ、同じプラッタなのに記録密度を下げるというのは、枚数の多い機種でしか行われません(理由は先述の通り)。ですから、250GのHDを333Gのプラッタで出す場合、記録密度は下げずに、内周を使わない方向で出されるのが普通です。
ヘッドが複数有っても、別に並列に読み出しがされるわけではないので。速度と枚数には関連性はさほど無いです(ヘッドの重量分、シーク速度が下がりそうだけど。軽いのでさほど影響はないようです)。
書込番号:8513839
0点
>つまり、基本的にはプラッタに合わせた方が性能が良いという事でしょうか?
そうするのが間違いないと思います。
ただそのHDDの発売されたタイミングや各社コストや作りやすい部品や分野が違うと思うので
全てに当てはまる事ではないと思うけど、同じ世代のHDD同士だと容量によって価格が違うと
言う事は何らかの部品も違うと思うので、プラッターも同じでヘッドやアクチュエーターその
他も同じで内外周だけ使わない状態で価格を変える事はない気がします。
最近消費者がプラッター容量だけに少し踊らされてる様なので最新の大容量プラッターと銘打
てば高速と思いがちなところを突かれてる気がしてなりません。
ですからベンチ結果を見る事によってある程度予想は出来ますね。
最内周部だけ使わないとしたらシーケンシャルは同じ数値でアクセスタイムが速くなりますし
ヘッド等が以前の物だとアクセスタイムは変わらず最外周のシーケンシャルは落ちるはずです。
まあアクセスタイムやシークタイムは誤差も多いので厳密にはわかりませんけど参考にはなる
でしょう。
書込番号:8514106
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD10EACS (1TB SATA300)
9,000円切ったら買おうと思っていたのですが
たまたま週末特価品(D6B0)で10台限定9399円だったので買っちゃいました。
地方の価格情報ですみません。
まだ行ったことないのですが、やっぱり秋葉原なんかですともっとお安いのでしょうか??
0点
価格コム最安値を下回ってるのでお得だった、と納得しましょう。
書込番号:8591776
0点
Sofmap.comでWD10EACS-D6B0が9480円ですね。
ポイント還元95ポイントをどう考えるか…ですが。
# これで送料無料とか、利益あるのかな。
秋葉原価格はサハロフ佐藤さんの
http://www2s.biglobe.ne.jp/~sakharov/8b01/h01sata.html#wd10eacs
とかを参考にするといいですよ。
書込番号:8592893
0点
Sofmap.comでWD10EACS-D6B0が今、8980円ですよ。
ポイント90です。
もちろん送料無料〜
書込番号:8596307
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD10EACS (1TB SATA300)
昨日買うか迷ったけど今日は¥10780ですね
買っとけば良かったかな・・
おそらく円高の影響を考慮しての値下げ?と思うので
もう少し円高続けば
PCパーツ類は5%〜10%値下げすると予測。
書込番号:8473200
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)







