このページのスレッド一覧(全1278スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2004年2月17日 14:04 | |
| 0 | 24 | 2004年2月14日 00:54 | |
| 0 | 8 | 2004年2月14日 22:07 | |
| 0 | 2 | 2004年2月5日 22:06 | |
| 0 | 9 | 2004年2月19日 00:25 | |
| 0 | 8 | 2004年2月1日 21:28 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
商品を誤送しておきながら、開封後は返品できないとつっぱねるショップです。
自分に非が無いといわんばかりに「今後は気をつけてください」との発言は顧客をバカにしているとしか思えません。
詳しくは下記HPへ
http://sacsoss.e-city.tv/
*この書き込みは
虚偽の表現・誹謗中傷ではなく、公共目的(消費者への情報提供)のために、事実に基づく書き込みです。
0点
この手で在庫一掃整理で、もうかるんだねー。買われたかたはお気の毒ですが、銀紙パック切るときは注意でしょう。どの店でもレジ前に確認させてますね、シール確認で。
書込番号:2475462
0点
2004/02/17 14:04(1年以上前)
不良セクタがあるとか言って、たたきかえすって手は? フォーマット中に電源切るとかして。(笑) ま、確認しなかった落ち度は、店のほうが何倍も重いんだから、消費生活センターに相談して解決したほうがいいよ。サクセスのバイトが間違った品を送るミスを頻繁に犯すのは創業の頃からで、未だ改善されてないんだねぇ。
書込番号:2480774
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS722516VLAT20 (160G U100 7200)
時間の問題でしょうね。
いつものことながらPCパーツの値下がりはすさまじいものがありますね。
3年前に1.5万円くらい出して30GBHDDを買ったことを思えば、、、、でも、実際には扱うデータも大きくなってきているので、同じといえば同じなんですけどね。
個人的には160GB超のHDDより80〜120GB程度のHDDを複数搭載した方が管理が楽のように思えます。いずれにせよ、CPUに限らずHDDも熱管理には気を付けたいものですね。
書込番号:2453898
0点
とうとう旬がやってきましたね
去年の今頃は80Gが1万割れで購入したもんです。
ついでにやまぎわそふとかんも・・視察・・(汗
書込番号:2453936
0点
そろそろHDDがやばくなってきたので、この機会にすべて買い換えようかな・・・
書込番号:2454701
0点
2004/02/11 18:19(1年以上前)
HGSTも1万円割れましたか!
・・・欲しいな、猫の鳴き声を聞いてみたい!(笑
書込番号:2455997
0点
更に追加すれば猫のハーモーニーが・・♪
慣れたけど知らない人には不気味だそうです(汗
書込番号:2456168
0点
WinXPのSP1もっていない人は、120Gで止めといた方が良いと思う。
再インストール時、48bitLBAをイネーブルする前にHDの内容が壊れる
可能性があるので、恐い。
起動HDにしないのなら、良いけどね。
書込番号:2456555
0点
2004/02/11 21:15(1年以上前)
プロミスのIDEカードを使用してもダメですか?
OSはWIN2Kです。
書込番号:2456672
0点
個人的には、160G以上をそのままで使いたいためだけに、対応したディスクを作るので問題ありません・・・
早く、XP SP2でて欲しい・・・ そして、最初から160Gとかに対応して欲しい・・・ こっちのが楽だから・・・
書込番号:2458000
0点
XPのSP1は、最初から137G超に対応していますよ。
書込番号:2458256
0点
たしか、XP SP1ってレジストリーをいらう必用がありますよね? 2000SP4も レジストリーをいらわなくても対応していましたか?
書込番号:2458393
0点
2004/02/12 08:15(1年以上前)
XP SP1はレジストリーをいじる必要はないと思います。
自分も実際そのままですし・・・
もしかして認識するけど何か問題あるんでしょうか?
ところで「いらう」って「いじる」とか「さわる」って
意味で良いんですよね。(もし違っていたらゴメンナサイ)
書込番号:2458623
0点
レジストリー修正とファイル破損防止の修正パッチをできるのがあればいいんですけどね。友人がインストールするたびに呼び出されるので。
書込番号:2458712
0点
WinXPのSP1は、EnableBigLBAが最初からEnable状態です。っていゆうか
レジストリいじっても無視されるので、Disableにもできない。問題な
いけど。
最初はこのへんの情報が出ていなかったので、WinXPSP1でもレジストリ
いじれという話が出ていたけど。現状はそういうことです。
Win2000は、SP4でもレジストリの設定が必要です。注意!。
ついでに。
「いらう」
ら・う【弄う】イラフ_他五_(イロフの転とも)
1・もてあそぶ。いじる。さわる。浄、冥途飛脚「包みは解くに及ぶまじ、―・うてみても五十両」_からかう。おもちゃにする。_手入れをする。修理する。
広辞苑より抜粋。
書込番号:2461014
0点
2004/02/12 21:32(1年以上前)
他のHDDの過去ログに、XP SP1で160Gを使っていて、いきなりフォーマットしろという指示がでてしまうというのを読みましたが、どうなんでしょうね。その人はレジストリの操作が必要だといっていましたが。
書込番号:2461027
0点
2000SP4だけさわる必用あるんですね・・・
面倒だから、SP5がでることろには、さわらないでいいようにして欲しいんですけどね・・・
書込番号:2461335
0点
・kobimog2さん
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;303013
>SP1 ではサポートがデフォルトで有効にされています。
・て2くんさん
同感です。インストール時にレジストリは初期化されるので。このと
きに137Gをまたいでいるパーティションへのアクセスでデータが飛ば
ないか心配で。
書込番号:2461575
0点
2004/02/12 23:09(1年以上前)
この件に関しては実際に、「XPにサービスパック当てて、128GB以上のデーターを入れてぶっとばなかったよ」+「その後デフラグかけたが大丈夫」という方がいらっしゃれば間違えなくいらないと思うのですが・・・、まだ実験されたという人の書き込みないんですよね。
誰か大丈夫だった方いらっしゃいます?
書込番号:2461580
0点
私は、基本的にXPでしか使わないんですけどね・・・
たまに友人に頼まれて、SPのあたったものを作るときがあるんですよね・・・ そのときに、最初からあたってるものって言われるときがあったりすると、どうしてもこまるからな・・・
マイクロソフトが対応してると言ってるから信じてるけども・・・
書込番号:2461667
0点
2004/02/13 01:24(1年以上前)
KAZU0002さんありがとうございます。
皆さんが言っているレジストリの件はこれですね。
>Windows XP Home Edition および Windows XP Professional の元のリ>リースでは、次のレジストリ キーの EnableBigLba というレジストリ>値を 1 に設定することによって、48 ビット LBA をテスト目的で有効>にできます。
SP1だけでいいことがわかりました。
書込番号:2462350
0点
2004/02/13 01:26(1年以上前)
変な書き込みになってしまいすみません。
書込番号:2462358
0点
2004/02/13 19:51(1年以上前)
それで良いんですけど、実際の所XPのSP-1になってるのにもかかわらず、データーを120GB以上(正128GB)書き込んだ時に「フォーマットされてません」「ローカルディスク(名前入れてあった)になってデーターが無くなってる」等の書き込みが結構あるのも事実なんですよ。
原因がレジストリー以外なら問題ないんですが・・・。それともIDEドライバーの更新とSP-1化のどちらが先にやるのかが、問題なのか?
2000に関しては、スネークマンションさんが実験してくれたんですけど、XPはまだですし、本当はボクがXP機(2号機)に160GB買ってきて実験すれば良いんですが、予算の方が・・・。(次回のボーナスまで待ち)
書込番号:2464668
0点
SP1でもダメだったというのは、ヒューマンミスだというのに20ペソ。
だいたい、デフォルトで48bitLBAがEnableになっているSP1でダメなら、
他に対処が無いし。
>IDEドライバーの更新
って、なんのことでしょうか?。
あと、IntelのIAAとはまったく別な話ですので、ごっちゃにしないよう
に。上記は話はMicrosoftのドライバの話であって。IntelのIAAは、レ
ジストリ云々は関係なく、入れるだけで48bitLBAに対応します。レジス
トリの変更に反応するのは、あくまでWindows標準ドライバの話。
私のところは、WindowsXPのSP1(適用済みをインストール)で、250Gと
180Gを使っています。IAAは無し。実際に満タンにしてデフラグもテ
ストしましたが、問題なし。
書込番号:2466112
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD740GD (74G SATA150 10000)
2週間ほど使用していたら、結構断片化が発生しますね。
Read/Write共に、20MB/s程度低下していたので
早速デフラグをかけました。
これからは、こまめにデフラグをかけないと。
CrystalMark 0.8.92.130
[ HDD ] 15697
Read : 127.34 MB/s ( 4546 )
Write : 131.40 MB/s ( 4628 )
RandomRead512K : 53.25 MB/s ( 2130 )
RandomWrite512K : 66.58 MB/s ( 2663 )
RandomRead 64K : 11.27 MB/s ( 450 )
RandomWrite 64K : 32.02 MB/s ( 1280 )
ICH5R RAIDドライバのバージョン=3.5.0.2568
新しいの出ているのかな。
出ていたら、次回のクリーンインストール時にでも
試そうかと思います。
0点
2004/02/04 14:26(1年以上前)
くろうとRAIDで速度でなくなって解決したのはreg最適化したら治った。
100MB/S突破安定性有りになった
書込番号:2426380
0点
ftp://aiedownload.intel.com/df-support/6868/ENG/Release_353.htm
もう大分新しいのがでてますね。
私は最新のモノを入れてますが、普通のDevice Driverと同じで、上書きで更新しました。
ただそこを起動Diskにしてませんので、もし起動Diskなら上書きVersionUpはいけないことなのかも。
この点がよく分からないのです。
VIA4in1等とは扱いが違うのでしょうか。
Wizard形式になってますから、Clean Installしなくても良いと思うのですが。。。
書込番号:2427179
0点
試してみましたが、やはり起動Diskへの上書きは無理みたいです。
ICH5R RAIDドライバのバージョン=3.5.0.2568のままです。
フロッピー版の方は、3.5.0.2568で同じですね。
書込番号:2428595
0点
なるほど、ICH5Rの仕様でしょうか。
HPにもIAA RAID EditionのVersion Upは(そこを起動Diskにしてる場合)OS Clean Installを、とあったようにも思います。(?)
修復Installでいけそうですが、Floppy版のVersionが古ければ意味がありませんし、またFloppy Versionの新しいものがでても、人柱的ですね。
書込番号:2428677
0点
2004/02/05 21:51(1年以上前)
ここを読んで気になったのでIAA3.5.3を解凍してみたのですが
IAA3.5.3でもドライバ自体は3.5.0.2568ですね。
多分OSセットアップ時にF6押して差し込むフロッピーの中に入ってるものと全く同じです。
IAAのバージョンナンバーはストレージキットなるもののバージョン?
ちなみに、IAAのファイルのみの解凍の仕方は、IAAをインストールすると入るReadmeに記載されていました。
書込番号:2431729
0点
2004/02/05 21:58(1年以上前)
>ちなみに、IAAのファイルのみの解凍の仕方は、IAAをインストールすると入るReadmeに記載されていました。
なんか変な文章になっちゃった。
IAAをInstallせずにファイルの解凍のみ行うてことです。
書込番号:2431771
0点
ストレージキットのバージョンは「3.5.2.2847」でした。
結局ドライバ自体は「3.5.0.2568」ですね。
ICH5Rについてもっと勉強しないといけませんね(^^;)
書込番号:2432363
0点
2004/02/14 22:07(1年以上前)
そのよですね
書込番号:2469543
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3200822A (200GB U100 7200)
購入しました。
とりあえず、ベンチとってみました。
外付HDDケース(WiebeTECH Fire800)で、Firewire800につないでの結果です。
Macな方の参考になれば… 外付じゃああんま意味ないかな。
Results 103.73
System Info
Xbench Version 1.1.3
System Version 10.3.2 (7D24)
Physical RAM 1024 MB
Model PowerBook5,3
Processor PowerPC G4 @ 1.33 GHz
L1 Cache 32K (instruction), 32K (data)
L2 Cache 512K @ 1.33 GHz
Bus Frequency 167 MHz
Video Card ATY,RV350M10
Drive Type ST320082 2A
Disk Test 103.73
Sequential 106.81
Uncached Write 140.98 58.76 MB/sec [4K blocks]
Uncached Write 142.67 58.43 MB/sec [256K blocks]
Uncached Read 59.45 9.41 MB/sec [4K blocks]
Uncached Read 153.22 61.91 MB/sec [256K blocks]
Random 100.82
Uncached Write 79.45 1.19 MB/sec [4K blocks]
Uncached Write 111.83 25.22 MB/sec [256K blocks]
Uncached Read 99.29 0.66 MB/sec [4K blocks]
Uncached Read 123.85 25.49 MB/sec [256K blocks]
0点
ここの板では見慣れないものを。。。
最近のPowerBookってFSB167(166.6666・・・)MHzなんですね。
良好なBenchですね、良いですね。
100GB Platter HDDを選ばれるとは、流石です。
書込番号:2404232
0点
2004/02/05 22:06(1年以上前)
内蔵はできないんでしょうか?
このHD。eMacに入れようかと思っているのですが。
書込番号:2431811
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y120M0 (120GB SATA150 7200)
このHDDを購入してXP(HOME)をインストールしました。
クリーンインストールしてようやく調子がでてきたと思ったら、
起動の度にCHKDSKがはしるようになり、レジストリを毎回ログから復旧しました。とメッセージがでるようになります。
そのまま使用しているとそのうち、起動すらできなくなってしまいます。最初は初期不良かと思ったんですが、MAXTORのツールで検査しても
ハード的なエラーはありません。
なにかで見たのですが、シャットダウン時にHDDアクセス中に電源
が切れてしまうみたいな噂を聞いたことがあります。(このメーカー
かどうかは不明。ただキャッシュは多いHDDらしい)
皆さんのなかで私のような現象でお困りの方いらっしゃいますか?
M/B:GIGABYTE SINXP1394
HDD:MAXTOR 6Y120MO
メモリ:DDR333 SAMSUNG512*2 DUAL動作
CPU:PEN4 3.06 FSB533
0点
富男さん こんばんは。 もし未だなら いつもの、、、
自作機の決まり事、C-MOSクリア、 BIOS 出たらLoad Setup Defaults & SAVE,日付 を合わせて再起動、必ずmemtest86、エラーあればmemory交換。memtest86の作り方などは下記に書いておきました。
よかったらどうぞ。http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
( http://lunatear.net/archives/000051.html )
エラーあれば MEMORY1枚で。
ハズレでしたら ごめんなさい。
書込番号:2402658
0点
2004/01/30 18:45(1年以上前)
前にその状態になったことありますね、WINDOWS2000でしたが。
その時はノートン・ユーティリティーズのウィンドクター使ったら直りました。(たぶんOSの重要なプログラムが見つからない?状態)
書込番号:2406416
0点
私もCheck Disk迄は働きませんでしたが、「Registry云々」のAlertは出たことはあります。
どんな状況か忘れましたが、Safe Modeで立ち上げ→通常起動で再起動を行い、DiskX Toolsで綺麗綺麗し、Norton Win Doctorをかますと再発しませんでした。
この手の不具合は、ハード的なモノか、ソフト的なモノかも判然とせず、原因究明が難しい場合も有るのでは。
Memoryのテストをする、直前に何かDriver(特にDevice Driver)をいじったならそれを疑う、電源も疑ってみる、等々。
書込番号:2406603
0点
2004/01/30 21:19(1年以上前)
BRDさん、て2くんさん、EBY_SSさん、saltさん、
お礼が遅れました。一日でこんなにレスいただいて感謝です。
メモリが怪しいとの意見を多く頂きましたが、以前にMEMTESTをした時
には確かに300前後エラーはでました。しかし266にクロックを落とすと
ほぼノーエラーになる事と、普段の(このHD導入前)使用上では特に
それらしい動きはなかったので私自身はメモリに関してはあまり疑ってませんでした。
後、CMOSクリア等はためしてみます。(LOAD DEFALTはやりましたが)
ATA100、キャッシュ2MBのSEAGATEで一年間問題なく動いてくれたので、どうしてもこのMAXTORを疑いたくなってしまうのです。皆様の意見を有難く頂戴して、メモリのあたりから詰めていきます。
書込番号:2406949
0点
人が作った物は”信用しない”で。 時間と共に 劣化 します、、、と言っておきましょうか。
時間があれば、、、、、
自作機の決まり事、C-MOSクリア、 BIOS 出たらLoad Setup Defaults & SAVE,日付 を合わせて再起動、必ずmemtest86、エラーあればmemory交換、、、の後、FORMATしてOSクリーンINSTALLを。
状況が変わるかも知れません。
HDDの初期不良の懸念あれば 保証期間内に お店へ。
書込番号:2408750
0点
2004/02/03 03:44(1年以上前)
ほぼエラーが出なくなったということは…。
メモリを完全にエラーが出ないものに換えないと問題が出るのは仕方ないかと。
書込番号:2421276
0点
2004/02/18 19:58(1年以上前)
皆様に質問させて頂いてからかなり日がたちましたが、
どうやら原因がはっきりしたようなので、報告させて頂きます。
やはり皆様のおっしゃるとおりメモリに原因がありました。
問題なかったSeagateのドライブにクリーンインストしても同じ現象が
出てしまったのです。
メモリクロックを266に落としてメモリテストしてみるとノーエラーでしたのでそのまましばらく様子を見ることにしました。
それ以降は怪しい動きは全くみられず、今はこのドライブにLinuxを
いれて快適に動作しております。
しかしメモリエラーのような動き(突然のリセット、ストール等)は
全くみられなかったのにこんな現象がおこるとは、今回は勉強になりました。皆様ご指導ありがとうございました。
書込番号:2485748
0点
時限爆弾だったのでしょう。 保証期間内でしたら お店に。
書込番号:2487202
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3200822A (200GB U100 7200)
買いますた。
メモリー買いに行ったつもりがまた違うものを買ってしまった(- -;)。
インストールも無問題で終わり、レア物って事で満足です。
私には言われているほどうるささは感じません、むしろ静かかな。
基板剥き出しなんでちょっと危険ですが、まだケース底にごろんとおいてあり、
その為か、触っても熱くないです。DTemp読みで30℃ですね。
比較として、隙間なしで取り付けてある6Y160P0が26℃、ST3120026Aが33℃です。
みあきたでしょうが一応HDBench結果を。
P-ATA(MCP-T)だと
※Ver 3.30
Read Write Copy Drive
61797 47805 5443 C:\100MB
※Ver 3.40 beta 6
Read Write RRead RWrite Drive
62362 49254 28484 26855 C:\100MB
S-ATA(SERILLEL2+SiI3112)だと
※Ver 3.30
Read Write Copy Drive
62362 61797 16564 C:\100MB
※Ver 3.40 beta 6
Read Write RRead RWrite Drive
61207 59534 28124 27758 C:\100MB
まっこんなもんでしょ。家のHDDの中ではもちろん最高。
さて、よく問題になるWin2KのBigDrive問題ですが
SP4 CDでレジキーEnableBigLbaなしで、
137GB以上と認識されたこのHDDにインストール出来ました。
出来たって言うのはちょっとコツがいったんですが、
自身のおさらいも含め書いておきたいと思います。
MBはA7N8X-D(Rev1.04)です。
1、P-ATA プライマリー/マスターにインストール。
※手持ちのIDEスマートケーブルでP-ATA接続、起動順をHDD-0にしてインストールしました。
インストール先パーティション指定するところで131,068MBってなってました。
当然パーティション作成はここまでのサイズしか指定出来ません。
(フォーマット済み6Y160P0はちゃんと156,328MBって認識されてました。)
※10,240MBパーティションを作成してインストール、
ディスクの管理では総サイズ128.00GBとなっておりだめだめです。
※ここでEnableBigLba追加、再起動してようやく総サイズ186.31GBとなりました。
2、S-ATA プライマリーにインストール。(ABIT SERILLEL2+SiI3112使用)
※新規購入のSERILELL2でS-ATA接続、起動順をSCSIにしてインストールしました。
(前に持っていた旧SERILELLは2個とも壊れちゃったんで買いなおした)
インストール先パーティション指定するところで131,070MBってなってました。
だめです。
※と、ここで、いったんパーティション10,240MB作ってから、F3で中断してみました。
そして再インストール。もう一度この画面までくると、なんと!
総サイズ190,780MBってなりました。
で、さっき作ったパーティションに無事インスト。
起動後、ディスクの管理で総サイズ186.31GBとなりOKでした。
(この状態でちょっとP-ATAにつなげ直して起動してみました。
ディスクの管理では総サイズ128.00GBとなっており結局だめです。)
と、家のnForce2 MBでは、S-ATAで接続して、
更にインストールを一回やり直す事によって、BigDrive認識させることが出来ました。
P-ATA使う場合は、あらかじめ他で全部使うようにパーティションきっておく、
又はいったんBigDriveに引っかからないサイズのパーティションきって、
インストール後にEnableBigLba追加する。って事ですね。
Win2K SP3のBigDrive対応って、いったい何の事なんだか…
0点
やっぱ、良いHDDの様ですね。
Serial接続の方が良好なBenchですね、誤差内かも知れませんが。
また、Siliconに繋ぐと、そのDriverはIDE Driverと違いますから、これにはBig Driveの制限は無いのでは。
でも不思議で面白い現象ですね。
最近、HDDを買ってないので、体調が悪いです。(笑
先ほどもPCの前で、寝てました、4hr.くらい。
お休みなさい。
書込番号:2397152
0点
HDD好きのsaltさん。どうもです。(のっけから失礼)
これには手を出されていないようですね。
やはり、S-ATA待ちですか?
(ここのボードに載りましたね。本物かな?
S-ATA版 BOX品(かな?)が出てるみたい。うーむ微妙なお値段。)
私は未だ準S-ATA HDD使ったこと無いんですが、
いざって時に変えられる保険の意味も含めて変換君で遊んでます。
といっても、今回のような違いもわかったりして、他に無いおもしろさがあります。
で、ベンチはかつて、S-ATA,P-ATAで変わらなかったですけど、
このHDDにおいてはS-ATAの方が良い結果出てます。
家の今の環境ではS-ATA向きなのかなというところですね。
その後、おもしろい事がありました。
もろもろディスク移動作業してまして、6Y160P0(P-ATA接続)から
パーティション管理ソフト使って、このHDD(S-ATA)の残り部分へのデータ引越しが済んだので、
ディスクの管理から6Y160P0の約150GBの拡張領域を消しました。
すると、157GBあった総サイズがその場で128GBに変わってしまいました。
うーむ、P-ATAどうもならんですな。レジキー足せと。
これじゃあSP2以下と変わらんのでは?
BigDrive対応はどうしても空のHDD使って自分で試したかったんで、
今回の実験(実戦だろ?)に至った訳ですが、納得行かないですね。
くどいですが、
Win2K SP3のBigDrive対応の正体って何なんだ?!
書込番号:2398680
0点
私は嫌いなPartsは無いですが、HDDが一番好きですね。
VideoCardやCPU程、華々しくは無いですが、縁の下の力持ちという感じです。
Raptor2 74GBを狙ってるのですが、RAIDを組みますから、2台必要です。
ちょっと、資金的に苦しいので、もう少し安くなってから。
Big Driveについては、よく分かりませんね。
ところで、当方もRev1.04 A7N8X-Dに玄人志向で薔薇5(80GB)*2 RAID0を組んでそこを起動Diskにしてます。
Sellilel2も玄人も、変換ChipはSiliconなので、OnBoardのSil3112Aと相性が良いのでしょう。
最近、HDDは購入してないですが、内蔵用HDD Caseを2個買いました。
まだ付けてませんが、この黒いの2個。
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2003/10/30/646644-000.html
書込番号:2398959
0点
2004/01/28 19:34(1年以上前)
>スネークマンションさん
なかなかおもしろいテストしてますね。(シーゲートの200GBか、いいな〜)
でもレジストリーの書き換えやった方が安全ですよ!、急に128GB以上データー入った時、吹っ飛ぶ恐れがあります・・・あっまだまっさらならテストするのも有りかも(人柱ですけど)。
あれ、160GBからコピーした時点で大丈夫ならOK?かな(^^;)
>くどいですが、Win2K SP3のBigDrive対応の正体って何なんだ?!
たぶん・・・48ビットモード付いたよ〜!デフォルトでは使えないよ〜、使う人はレジストリー変えて使用可能にしてね〜!(BIGドライブは使って欲しく無いんだよな〜)次期OSでは最初から対応させますので買ってね!
これが俗に言う「MSの陰謀です」・・・怒られちゃいますね(^^;)
他にも「Intelの陰謀」(IAA)もあります。
書込番号:2399078
0点
saltさん>
私も(今のところ)使いまわしの出来るHDDはいろいろ試しましたね。
思えばこのMBにはこれで5機種目。
一子相伝主義なんで、前のは直ぐ売っちゃてましたけどV(^ ^)。
なるほど地味ですか。たしかに。でもそれぞれ癖があっておもしろいですね。
その経緯で私はパーティション管理にこだわり、ソフト3本も買って試しました。
OS上で動くやつはろくなやつないです。今もコピー中で使っている、
SystemSelectorがDisk間移動やコピーも出来て最高です。
一万回転狙いでしたか。さては思しきメーカー全てでRAID0制覇ですか?
もっともWDのそれはちょっと次元が違うほどはやそうですね。
事前準備(かな?)のケースも買われたそうで、温度モニターもついてておもしろそうですね。
最速HDD環境目指してがんばって下さい。
EBY_SSさん>
いやいやEnableBigLbaなしでこのまま運用に挑戦してみます。
実は私、6Y160P0で一回データ飛ばしたことがありまして…その正体はCHKDSKでした。
次回起動時にスケジュールしておいて再起動。SkipしないでCHKDSKかけました。
で3番目のCheck DATA fileで、画面いっぱいにDeleting...が出て止めようが無く、
起動してみると、すっかりデータがなくなってたと。
今回は、(物欲に負けて買った)さらのHDDでインストール先指定のところで、
いったいBigDriveはどういうふうにがなるのかってのを追求したくて、
いろいろやってみたのでしたが、
前出の出来た。っていうのの一度やり直したって言うのは、
実はサイズ表示がうまくいかなかったって言うのと、ドライブ文字がHとかになってて
気に入らなかったので、再インストールに踏み切ったのでした。
で偶然にもBigDriveにインストール先指定が出来ちゃったんです。
物理的に何も変えてないのにちょっと不思議でした。
意図的にやったんじゃないのですがあの画面でBigDriveに出来たって事で、
S-ATAなんで不完全燃焼ですが、一応目的達成です。
なるほどその推理は面白い。
おっしゃるLonghornだと普通にBigDrive出来るようになるんでしょうね。
長々とすいません。では。
書込番号:2400874
0点
その後、データ移行も済んで、EnableBigLbaなしで使えていました。
が、
CHKDSKやデフラグをかけたところ、P-ATAに接続したHDDは
そのままでは確実にデータが飛んでしまうことが判明しました。
その1、
デフラグを中断して、再起動したところ、
ええーっ!?
普通に立ち上がったのですが、論理ドライブが消えてしまい、
うぐいす色の拡張領域だけになっていました。
ほー、ほけきょ。
その2、
OS上でCHKDSKをかけようとしました。
アクセスもしてないのに何故か次回起動時にスケジュールします。
とか言っているんで、素直に「はい」としました。
そして再起動、チェック4とチェック5で
ファイルを消しているだとか、再配置してるだとかがどっさり。
あぁ、前に見たのこれだ!とか思いながらもそのまま起動を待つこと数十分。
今度は論理ドライブは残ったものの、2割ほどのファイルが無くなってしまいました。
仕方が無いので、そのたび約120GBのコーピーをしなおしてやっていましたが、
その3、
レジキー足してから同じ操作をしてみました。
CHKDSK、デフラグは正常に動き、ファイルがなくなっちゃうこともありません。
どんなんだこれは?
普通に使うには、「フォーマットしたもん勝ち」でBigDrive使えますが、
例外処理には弱いみたいです。
なんと言ったらいいか、どうもツールがうまく対応されていないようです。
前回上で書いていた事の、舌の根も乾かないうちにあれなんですが…
結論から言うと、Win2K SP3以上でBigDrive対応などといわれていますが、
EnableBigLbaは必ず足さないといけません。無しでは危険です。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
(だったらServicePackで勝手に足されるようにしておくれよ、MS!)
前に同じ過ちを犯しているのに学習して無いなぁ、あほか俺は…
これらをもう一回WinXP SP1でやる気力は無いけども、ひょっとして同じだったりして。
書込番号:2412963
0点
手痛い教訓ですね。
2000はSP3/4+Registryですね。
ChipSetにもよりますが、IAA/4in1等との絡みの問題もあります。
XPはSP1aを当てると、Registry書き換えは要らないようです。(?)
ただし「スタンバイ・・・」は当てておく。
こちらもIAA等との関係は不明です。
ややこしいですね、更にHDD MakerのToolなんかもありますからね。
書込番号:2415212
0点
2004/02/01 21:28(1年以上前)
スネークマンションさん、お疲れ様でした。(まさか人柱になってくれるとは)
>CHKDSKやデフラグをかけたところ
なるほどボクもデフラグかけた後ですね、データー飛んだの(レジ書き換え前)。なぜか80GBや120GBも飛んだのは、謎ですけど・・・。
>EnableBigLbaは必ず足さないといけません。無しでは危険です。
やはりそうですか(2000の場合)、積極的(質問者)に奨めないといけませんね。(48ビッとモードOFF状態で対応は、おかしいですよね)
>(だったらServicePackで勝手に足されるようにしておくれよ、MS!)
本当にそうですね!「出来ない人はXP買ってね〜」「XPだと大丈夫だから乗り換えてね〜」・・・SP5でも勝手に足せるようにはならないでしょうね。
書込番号:2415797
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)




