ハードディスク・HDD(3.5インチ)すべて クチコミ掲示板

ハードディスク・HDD(3.5インチ) のクチコミ掲示板

(110051件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1278スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ハードディスク・HDD(3.5インチ)」のクチコミ掲示板に
ハードディスク・HDD(3.5インチ)を新規書き込みハードディスク・HDD(3.5インチ)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

WinXP SP1の48bitLBA対応状況

2003/07/26 13:30(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L180AVV207-1 (180G U100 7200)

スレ主 KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40517件

最近アップデートされた、MSの48bitLBAに関するページですが。
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;303013
これによると。
>Windows XP SP1 には ATAPI ディスク ドライブ用の 48 ビット
>LBA サポートが含まれています。 このサポートによって、現在
>の 137 GB の制限より大きなハード ディスクを使用できます。
>SP1 ではサポートがデフォルトで有効にされています。
           :
>Windows XP SP1 以降では、先述のレジストリ設定は無視されます。

つまり、面倒なレジストリ操作はいらなくなるということらしいので
す。ただ。別のところの話だと、SP1でのatapi.sysは、ここで説明さ
れているVer5.1.2600.1135ではないかもというのが出てまして。
私のWinXP-SP1では、Ver5.1.2600.1135なのですが、すでにこれを
あてているので、
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;JA;331958
検証出来ません。
だれか、SP1を当てた直後のatapi.sysのバージョン、わかりません
か?。

SP1適応済みの製品は販売されているし。適用済みのブータブルCD-ROM
も作れるので。MSのHPが本当なら、最初から180Gの領域が使えるし、
再インストール時にこれらが破損する恐怖は無いということになるの
ですが。

いままで騒いだのはなんだったんだろ?。

書込番号:1798335

ナイスクチコミ!0


返信する
hidekishさん

2003/07/26 14:48(1年以上前)

小生のPCでは
XP_XP_PRO : 5.1.2600.1106 (xpsp1.020828-1920)
HOME : 5.1.2600.1106 (xpsp1.020828-1920)
となっております。

書込番号:1798483

ナイスクチコミ!0


hidekishさん

2003/07/26 14:51(1年以上前)

訂正
XP_PRO : 5.1.2600.1106 (xpsp1.020828-1920)
XP_HOME : 5.1.2600.1106 (xpsp1.020828-1920)

書込番号:1798491

ナイスクチコミ!0


スレ主 KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40517件

2003/07/26 15:55(1年以上前)

・hidekishさん
報告どうもです。

もっぺん、件のページを読み直したのですが。
・SP1を入れていれば、48bitLBAは有効になる。
・atapi.sysの最新版は、Ver5.1.2600.1135である。
は、そのままでは矛盾するのですが。ただ、48bitLBAに対応している
atapi.sysがSP1に入っている、とは書いてあっても。それが最新版の
atapi.sysであるとは書いていないんですな。
要は、SP1にした上で、331958の中にある最新のatapi.sysに置き換え
ろということですか。
論理的に読めばそういうことなんだけど。相変わらず、MSのサポート
は、読みやすい文章書く能力に欠けているなぁ。

ってことで、hidekishさん。
ともかく、331958は当てといた方が良いと思います。

書込番号:1798641

ナイスクチコミ!0


hidekishさん

2003/07/26 17:20(1年以上前)

KAZU0002さん
アドバイスありがとうございます。

書込番号:1798851

ナイスクチコミ!0


すっとんどっこんさん

2003/07/27 01:04(1年以上前)

某掲示板でも騒いでますが、SP1充てた直後でも、OSのアップデートを
最新にしてもVer5.1.2600.1135にはならないとの報告がありました。
(全てではないにしても)

スタンバイのHotfixを充てるとVer5.1.2600.1135になるみたいですね。
これでビッグドライブ対応だと思いますが、その後レジストリを弄るのか
どうかがちょっと迷いますねー

書込番号:1800326

ナイスクチコミ!0


スレ主 KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40517件

2003/07/27 02:15(1年以上前)

HPの表現だと一応、SP1あてるだけで、レジストリ追加の必要なし
に48bitLBAには対応できます。
某掲示板の方でも、SP1適用済みCD-ROMを使ってのインストールで、
137G超には成功しているようですね。
ただ、スタンバイのバグがあるので、そのままでは済まさずに、
331958をあてとけ、と。
SP1版と331958番の違いは、スタンバイのバグの有無だけのようです。

それでもやっぱ、私はレジストリを弄っておこう。倒れる前のなん
とやら。
実際に自分で試さないと、どうもMSを信用できん。

書込番号:1800540

ナイスクチコミ!0


すっとんどっこんさん

2003/07/27 20:27(1年以上前)

SP1を充てる >> ビッグドライブ対応???
それプラス、スタンバイのパッチを充てる >> 完璧???
それに更にレジストリ変更 >> やり過ぎ???

(´Д`;三;´Д`)ウオーサオー ヽ(`Д´)ノ ウワァァン(・∀・)パァァァァァァァ.........

書込番号:1802681

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

48bit-LBA

2003/07/23 03:15(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3120026A (120GB U100 7200)

このHDD、120GBなのに何気に48bit-LBAをサポートしてるのね・・・
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;331958
こんなの見たらスタンバイとか休止とかすんのにもドキドキだな〜w

書込番号:1788369

ナイスクチコミ!0


返信する
グラープさん

2003/07/23 23:04(1年以上前)

レジストリでBigDrive対応にしてないから大丈夫なんじゃないでしょーか。

書込番号:1790859

ナイスクチコミ!0


皇帝さん

2003/07/23 23:59(1年以上前)

普通にスタンバイ、休止しても問題ないけど

書込番号:1791120

ナイスクチコミ!0


スレ主 bat25さん

2003/07/24 20:00(1年以上前)

それは、パッチ適用してない状態ですか?

書込番号:1793309

ナイスクチコミ!0


yujizzzさん

2003/07/28 17:03(1年以上前)

WindowsXP標準設定では(SP1的用済みディスクも含めて)
確かBigDrive対応してなかったよね?
BigDrive対応させるにはレジストリでEnableBigLbaの値を1に書き換えないとダメだったような気がするけど。

書込番号:1805089

ナイスクチコミ!0


モニュニュ♪さん

2003/08/01 21:43(1年以上前)

これでHDD壊れた人いるのかな?

書込番号:1818119

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

AMSETについて

2003/07/21 20:16(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y120P0 (120GB U133 7200)

スレ主 えんどらっとさん

Maxtorの6Y120P0を使っているものですが、書き込み時のガリガリ音がうるさく、この掲示板を調べたところ、AMSETというツールがあるということを知りました。
さっそく、Maxtorのページに行ってPowerMaxをDLしたのですが、うまく使えません。FDを開いてみると、AMSET.EXEがないのです。
そこでお願いなのですが‥
以前の、AMSET.EXE入りのPowerMaxをお持ちの方はメールで送っていただけないでしょうか?
もしくは、現在、なんらかの方法で静音化する仕方があるのであれば教えてもらえたらうれしいです。よろしくお願いします。

書込番号:1783348

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 えんどらっとさん

2003/07/21 20:52(1年以上前)

すいません、既出でした。申し訳ありませんm(__)m

書込番号:1783509

ナイスクチコミ!0


リバートップさん

2003/07/22 15:01(1年以上前)

確かにPowerMaxには、AMSETが入っていませんね
私の場合は、次の方法でOKでした。
http://maxtor.custhelp.com/cgi-in/maxtor.cfg/php/enduser/olh_adp.
php?p_faqid=1200
でAMSETをDL
・空のFDを1枚用意、
・PowerMaxをFDに解凍
・AMSETを仮に作ったフォルダーに解凍
・仮に作ったフォルダーの中身を全てFDにコピー
・仮に作ったフォルダーを削除
・FDを入れたまま再起動
・Maxtorの表示がでて、その後ホワイトバックの
英語の画面が出たら、Escキーを押す
・黒い画面になってから、amset /quiet と入力
・Enterキーを押す
・FDを抜いて、再起動

書込番号:1785987

ナイスクチコミ!0


スレ主 えんどらっとさん

2003/07/22 20:38(1年以上前)

無事解決しました☆
返信していただき、ありがとうございます。
ちなみに、AMSETってRAIDカードとかのやつは認識しないんですね‥、
そこらへんでまた苦労してみたりしました。

書込番号:1786922

ナイスクチコミ!0


saltさん
クチコミ投稿数:7516件

2003/07/23 00:20(1年以上前)

RAID0/1では、一端HDDをばらして、個別に例えばIDE0(1)に付け、ANSETをInstall。
元に戻して、それでいけるかも・・・・
かなり人柱的ですが、ここの掲示板で、RAID0(OnBoard)で成功されてる方がいらっしゃいました。
当方は、経験ありませんので、よく分かりません。
その方はダメ元で、エイ!!とやってみて、いけたようです。
AMSET導入による、RAIDのPerformance低下についてもよく分かりません。

書込番号:1787932

ナイスクチコミ!0


saltさん
クチコミ投稿数:7516件

2003/07/23 00:31(1年以上前)


一端ばらす、というのはDelete ArrayでRAIDを解消するのではなく、単にIDE端子を繋ぎ変えるだけ。
SerialHDDなら、どうするんだろう?等の問題点はあります。
繰り返しますが、とっても人柱的。

書込番号:1787984

ナイスクチコミ!0


スレ主 えんどらっとさん

2003/07/23 13:55(1年以上前)

私の場合、RAIDカードをIDEカードのように使ってるのでうまくいきました(当たり前?)
実際にRAIDを組んでしまうと、かなり人柱的ですね(^_^;

書込番号:1789265

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

ふつうに戻そうかしら

2003/07/18 21:09(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 4R120L0 (120GB U133 5400)

おもにビデオキャップちゃー、編集などしていますが、今回RAIDを構築しました。
MAXTOR 120G * 2 (RAID-0 Striping)
ASUS P4GE-V
P4-1.6AG@2.14G
DDR-2700-512M-1
ATA-133-RAID-PCI(玄人志向)

RAID無しの時と比べて20%ぐらいしか早くなっていないようなのですが・・・こんなものなんでしょうか?
リスクが大きいことを考えると、迷っています。


書込番号:1773277

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:15558件

2003/07/18 21:15(1年以上前)

同じ玄人ボードに繋いだもっと古い型のMaxtorはストライピングの効果はもっと出ました。

OCが原因ではないとは思いますが・・・

あとRAIDのHDDはキャプチャの録画先としては向いていないとおいう話もあります

書込番号:1773304

ナイスクチコミ!0


スレ主 苴苴さん

2003/07/18 21:34(1年以上前)

夢屋の市さん ありがとうございます。
>あとRAIDのHDDはキャプチャの録画先としては向いていないとおいう話もあります
これはよくわかります。こま落ちがなければそちらは何とか良いとして・・・

やはり2倍に近い書き込み速度が得られたんでしょうか?
オーバークロックは関係ないと思います。FSB100Mの時にもそれなりの倍率でしか効果がありませんので・・・

書込番号:1773350

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15558件

2003/07/18 22:04(1年以上前)

3年前のDiamonMaxPlus60がHDベンチで6〜7割増くらいですね。
Readは60000近いから最新モデルのシングルとも遜色ないです。

書込番号:1773460

ナイスクチコミ!0


戦闘妖精雪風さん

2003/07/18 22:57(1年以上前)

6Y080L0*2 玄人ATA133RAID ストライプサイズ32 64 128 256 デフォルトで64KB 大きいデータ使うから128にしました
Hd R 107337 w105567 rr 23825 rw 44853

書込番号:1773660

ナイスクチコミ!0


たまげたさん

2003/07/18 23:46(1年以上前)

皆さん こんばんは。
RAIDチップとHDDメーカーの 組み合わせでパフォーマンス出ないときありますね。私もよくわかりませんが。PromiseチップはIBMでパフォーマンスでるが MAXTORではさほどでもないと聞いたことあります。玄人志向は何のチップかは知りませんが。
私は Promise+IBMでストライプ組んでいますがHDベンチでリードシングル時の約1.8倍(86000前後)です。(180GXP 80GX2)
Sil3112Aチップ+Seagate(SATA変換)の組み合わせで約1.8倍(83000前後)です。(ST380011A 80GX2)Seagateは パフォーマンスでないと聞いていましたが この組み合わせではでてます。
Sil3112Aチップ+IBMGXP180の組み合わせではリード(110000前後)でています。
参考になりましたでしょうか?
あと キャプチャーの件ですが カノープスのサポートでは ストライプ推奨しておりません。

書込番号:1773861

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15558件

2003/07/19 05:07(1年以上前)

うちの玄人はシリコンです

書込番号:1774566

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

ご意見ありがとうございます!!

2003/07/11 13:16(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y160P0 (160GB U133 7200)

スレ主 お父ちゃんやめてあげてさん

ご意見ありがとうございます。ど素人におつきあいいただき感謝いたします。
ジャンパ確認したところスレーブ(マスターには、システムがのっています。)になっているのでたぶんいいとは
思うのですがただジャンパピン(1本ざしのやつ)がほかのところに
ささっています。これは、はずした方がいいのでしょうか?
あとIAAとは、なんでしょうか?

書込番号:1749707

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9613件Goodアンサー獲得:163件

2003/07/11 14:15(1年以上前)

スレーブに増設されたんですね
1本のやつは無視していいですそのままで

IAAとはインテルアプリケーションアクセラレータの略です
マザーの付属CDのなかに入っていたと思いますが
最新のやつをダウンロードして入れるといいでしょう
注意事項はよく読んでね
http://support.intel.co.jp/jp/support/chipsets/iaa/index.htm

書込番号:1749790

ナイスクチコミ!0


スレ主 お父ちゃんやめてあげてさん

2003/07/11 16:09(1年以上前)

ご指導ありがとうございました。
早速、IAAインストールしてみましたがだめみたいです。
と言うよりBIOSレベルで認識してないようです。
一応、プライマリマスターでHDDスキャンも何度か試しIDEケーブル
も他のものとかに交換してみましたがだめです。
HDDは、買ったばかりで回転の音も聞こえますし壊れてはいないと
思うのですが他に何か原因があるのでしょうか?

書込番号:1749972

ナイスクチコミ!0


スレ主 お父ちゃんやめてあげてさん

2003/07/11 16:13(1年以上前)

すみません言葉をまちがえてしまいました。
プライマリマスターではなくプライマリスレーブです。

書込番号:1749980

ナイスクチコミ!0


EBY_SSさん

2003/07/11 18:42(1年以上前)

セカンダリーのマスターおよびスレーブ(CD?ドライブを外して)付けた場合どうなりますか?以前このシリーズの120G版のハードディスクが別のハードディスクを同じケーブルに付けた時に認識しなかったことがあります。それとジャンパーピンもメーカーホームページとハードディスク本体に書いてあるものが異なっていますので、両方やってみては?(結局セカンダリーのマスターで使用、CD/DVDドライブをセカンダリーのスレイブにしています)

書込番号:1750289

ナイスクチコミ!0


スレ主 お父ちゃんやめてあげてさん

2003/07/12 21:05(1年以上前)

ありがとうございます。
おっしゃる通りセカンダリのマスターにつないだところなんでもなく
認識したのです。お忙しいところご協力いただいたみなさまにも感謝いたします。しかし何故同じケーブル上だとだめなんでしょう?
その疑問だけがのこりました。

書込番号:1753876

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

静穏化なのか?

2003/07/11 03:38(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 4R080L0 (80GB U133 5400)

スレ主 大場課さん

これを時期を違えて2台買いました。
2002年12月製と、2003年5月製で、どちらもシンガポール製でした。

バッファメモリのメーカーの違い(winbondとマイクロン)と、
スピンドルモーターへのワイヤの樹脂の塗り方が変わってるとか、
POKERのコントローラーがマイチェンしてる程度なんですが、
一つ解せないのは、1mm厚のステン板が新しいほうのHDDに付いてることです。

MAXTORのHDDの上面にはデカデカと"MAXTER"謹製の旨、
s/nやら、ジャンパの設定やらが記されたラベルが張ってあるのですが、
そのラベルを一回り大きく打ち抜かれた、ステン板が追加されているのです。

耳を澄ませてみると、ヘッドが動く音が若干軽減されているような・・・、
程度の感覚しかないのですが、一体これは何なのでしょうねぇ?

書込番号:1748970

ナイスクチコミ!0


返信する
4R120L0さん

2003/08/15 23:43(1年以上前)

4R120L0の話で恐縮ですが
2003年3月製でシンガポール製
バッファメモリのメーカーの違い(winbondとマイクロン)
→他にSAMSUNGあり
スピンドルモーターへのワイヤの樹脂の塗り方が変わってるとか
→白いシートにきれいに並んでるのと、透明シート(一見黒)に
ぐちゃなのと
モーター軸の部分がきれいな二重円のものと、単純なもの
→きれいなほうはキーン音が深夜にかすかにあり
単純なほうは基本的にキーン音無しであたり
   みたいです。


書込番号:1858770

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「ハードディスク・HDD(3.5インチ)」のクチコミ掲示板に
ハードディスク・HDD(3.5インチ)を新規書き込みハードディスク・HDD(3.5インチ)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング