
このページのスレッド一覧(全1275スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 9 | 2013年4月5日 18:33 |
![]() |
0 | 4 | 2013年5月11日 17:22 |
![]() |
3 | 3 | 2013年3月3日 01:17 |
![]() |
1 | 0 | 2013年2月19日 13:09 |
![]() ![]() |
2 | 13 | 2013年2月16日 16:10 |
![]() |
10 | 9 | 2013年2月12日 15:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST2000DM001 [2TB SATA600 7200]
Windows7 32bit
コンピューター開いて見てみると、ボリューム(E)(E)となってました。
やった事
1、HDDドライバ削除、再インストール
2、HDDクイックフォーマット
3、ディスク管理で名前変更でZにしても(E)(Z)となります(右側しか変わらない)
0点

正式なドライブレターは「E:」というようにコロン「:」が付きます、
コロンが付いていない「ボリューム(E)」というのは名称かと思えますので、変更できるのでは。
まだ、フォーマットしていいのならやってみたらどうでしょう、そのときにボリュームの欄を空白にしてみたらいいかと。
書込番号:15979674
0点

フォーマット前にE:とかZ:のパーティションはすべて削除し、全体を1つのパーティションとして確保していますか?
また E:とかZ:のパーティションサイズは何GBになっていますか?
書込番号:15979679 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そっちか。
書込番号:15979688 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

環境を隠してるんだが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000247928/SortID=15979593/#tab
で動作不安定だと言ってるから、どうアドバイスしても無駄と思える。
書込番号:15979734
0点

>正式なドライブレターは「E:」というようにコロン「:」が付きます
すいません、:付け忘れてました・・・ (E:)(E:)です。
>フォーマット前にE:とかZ:のパーティションはすべて削除し、全体を1つのパーティションと>して確保していますか?
>また E:とかZ:のパーティションサイズは何GBになっていますか?
一つのパーティションになってます。(E:)(E:)1862.82 GB
書込番号:15980879
0点

データが入ってないなら、一旦ボリュームを削除してから改めてフォーマットしてみる。
そのとき名前(ボリューム)欄を空白にする、これでどうでしょう。
書込番号:15980940
0点

マイコンピューターを開いてドライブを右クリックして『名前の変更』でdelキーで名前を削除。
アクセス拒否が出て管理者権限の要求画面で『続行』を押せば、『私のパソコンでは』修復
出来ました。
書込番号:15981086 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>マイコンピューターを開いてドライブを右クリックして『名前の変更』でdelキーで名前を削除。
すたぱふさん、このやり方で元に戻りました。
みなさんありがとうございました。
書込番号:15981148
0点




WDのLifeguardがベースのように見えますが。IDE/USBだけとなると、見た目を似せただけかな?
まぁ、普段はLifeGuardで。後はもう故障の証明だけとなったらDFTでという感じですか。
書込番号:15939812
0点

簡単に調べた限りでは、IDEはソフトウェア上その様に見えればいいみたいです。
JMicron JMB362では、標準IDEドライバーでなら見えますが、JMicronのドライバーでは見えませんでした。
少なくともSCSI扱いになっているドライブは扱えないみたいです。
それからIDEでも他社のものは認識しないみたいです。
IDE/ATAPIコントローラーに分類されていればいいのか、MSAHCIドライバーなら認識するのかというのは検証しておいた方がいいのですが、これ以上は接続の変更が必要なので、今の所検証はしません。
確かに普段は使い勝手のいいWDのData Lifeguard Diagnostic for Windowsを使った方がいいみたいです。
書込番号:15940597
0点

IDEでないと認識しないとなると、下手するとOS入れ直しですからね(レジストリをこのためにいじるのもなんですし)。Windows用の意味が無いです。これならCDに焼いた方が便利。
ちなみに、うちのパーツ検証用PCは、XPをIDEモードで入れてあります。DFTはともかく。SSDのファームの更新などでIDEモードが必要なことがままありますので。
機会があったら、今回のDFTも試してみます。
書込番号:15940621
0点

JMicronのチップに接続するとHDDの速度が低下することが判ったので、接続を変更することにしました。
600MB/sは出なくてもいいのですが、150MB/sでは本来の性能が出ないので...
AMDのAHCIドライバーでは問題なく認識してくれました。
「IDE ATA/ATAPI コントローラー」なら認識、「記憶域コントローラー」では認識しないということになりそうです。
書込番号:16121597
0点



>実売で1万9千円を切る安価な4TB HDDが登場、Seagateの「ST4000DM000」が発売された。
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/20130228_589920.html
…でもSeagateじゃなぁ…
2点

こんばんワン!
見た見たKAZUさん
>…でもSeagateじゃなぁ…
という事で私もパスしてた〜w(笑)
書込番号:15841283
0点

出たてで、その値段は安いね。と思ったが、シーゲイトはしばらく様子見かな。
書込番号:15841320
1点

>シーゲイトはしばらく様子見かな。
Oh! YESですよ(笑)
書込番号:15841342
0点





ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST1000DM003 [1TB SATA600 7200]
昨年11月に本製品を購入してWindows7 64bitをインストールして使用しています。特に変わった使い方はしていません。
何とも不思議なことなのですが…。(自分が不思議に思っているだけかもしれませんが…。)
使用し始めてひと月経ったぐらいに急にチョリっと音がし、作業中に頻繁にPCがストップするようになりました。
SeaToolsを使ってチェックしたところ問題なしとのこと。
物理的には問題ないのかな、と思っていました。
しかし使っているうちにチェックディスクが頻繁に起き、しまいには起動しなくなりました。
買ってひと月なのに!悔しい!と思い、OSの再インストールに踏み切りましたが、やはり異音がしてうまくいきません。
再インストール直後からチェックディスクが働き、使い物になりません。
諦めきれずにいたところ思い出したことがひとつ。
以前システム用に、今はデータ用に使っている同じくSeagate製のHDDも以前似たような現象になったことがあり、その時は新しいHDDに変えたのですが、試しに外付けケースに入れて使ったところなんと現象が治まり使えるようになったんです。
もしやと思い同じように(今回はリムーバルケースですが)してみるとなんとスムーズに再インストールできたんです。起動も問題ありません。
で、再インストールできたということでPCケース内に戻し使っておりました。
そしてまた同じ不具合が今日起こりました…。
さすがにまた再インストールは面倒すぎるのでリムーバルケースに移動させたところ、特に不具合もなく今この文章を書いています。
今後このままの状態で使い続けて不具合が起きるのかどうか様子見ですが、今持って何が理由でこのようなことになるのかさっぱりわかりません。
SATAケーブルと直接繋ぐことで起きる現象なのかそれとも他のことが原因なのか…。
ここで書くようなことじゃないかもしれませんが、このようなことがあったということで…。
0点

あまり聞かない症状です。
SATAケーブル又は電源ユニットの不具合はありませんか?
書込番号:15766602
1点

HDDに問題ないなら、怪しいのはその他。
つまり、SATAケーブルと電源です。
格安電源使ってるとそろそろ壊れる頃ですよね。
書込番号:15767056
1点

他にはM/Bそのものの不具合と故障した光学ドライブが影響していた事例があります。
何故か分かりませんが故障した光学ドライブが繋がっているとHDDの動作がおかしくなるみたいです。因みに自作機とNECのメーカー修理にて確認した事例です。
書込番号:15768814
0点

沼さん、ムアディブさん、rondo_mina_sahacさん、返信ありがとうございます。
やはりSATAケーブルか電源なのでしょうか…。
電源は確かに安いです。恵安のGORI-MAX2 KT-S550-12Aです。昨年6月頃に買いました。
今まで不具合を感じたことはありません。
SATAケーブルはHDD購入の際に新しいものを買い、それでつなげていました。
M/Bは古いです。5年前のものです。
でもM/BのSATAに不具合があるとすれば光学ドライブや前にシステムで使っていたHDD(日立製)にも影響がでていても不思議ではないですし…。
光学ドライブは故障していないですね…。
rondo_mina_sahacさんの挙げられている事例は興味深いですね。
と、書いている今も止まりはせずともチョリッチョリッと音がしております^^;
書込番号:15768953
0点

>>アラサーメガネさん
確認方法なんですが、ドライブからインストールとかはできても実は故障しているって状況なので判断が難しいモノがあります。
光学ドライブを取り外すと症状が出なくなる程度しかメーカーも分からなかったみたいです。
書込番号:15770328
0点

そのHDDの電源を別なコネクタから取ってみるとか、HDTuneかけてみるとかどうでしょうか。
書込番号:15770600
0点

>>rondo_mina_sahacさん
それは厄介ですね…。
>>turionさん
今別の電源ケーブルに繋げて様子を見ています。
あとHDTuneにかけてみました。
エラーはないみたいですが、Healthのほうが…。
とりあえず現状で様子を見てみます。
書込番号:15772018
0点

HD TuneでUnknownの項目ですが、SeagateでHD Tuneを使用しそういう例があるようです。
すいません。
WD、HGST、だとあまりないようです。
以前Seagateであったのは、Windowsの起動が時々すごく遅くなり、RAWReadERRが急に増え始めてディスクを交換したことはありました。
一応、ディスク自体のエラーは認められないことがわかったので良かったです。
もし気になるようでしたらCrystal Diskinfoとか他のS.M.A.R.T.を読むツールもあります。
書込番号:15772390
0点

>>turionさん
Crystal Diskinfoを使用してみました。
エンドツーエンドエラーという項目がダメみたいですね。
調べても意味がよくわからないので困ったものです^^;
電源ケーブルを変えて数時間ですが今のところ不具合は起きていません。
書込番号:15772639
0点

B8のエンドツーエラーはプラッタ面上の記録データとバッファーを通す前後のデータが一致しない場合にカウントされるものです。
PCB上のメモリの動作不良でデータが化けてしまっている場合で非常に深刻なエラーだとされています。
それとC7のUltraDMA CRCエラーも大量にカウントされています。
これもコマンドタイムアウトを引き起こすなどしてHDDの動作不良に繋がります。
書込番号:15772829
0点

B8エラーですね、Wikiによりますと
http://en.wikipedia.org/wiki/S.M.A.R.T.
ID=184のところになります。
HPのためのオプションという感じですね。
機械訳だと
この属性は、ヒューレット ・ パッカード社のスマート IV 技術の一部として他のベンダーの IO エラーの検出と訂正スキーマの一部で、データ ・ パスにメディア ドライブのキャッシュ RAM を介して発生するパリティ エラーの数が含まれています。
hpのマシンでなければそんなに気にする必要はないようにも見えます。
価格コムなどでも本件に関するエラーは報告されています。
書込番号:15772884
0点

seagateで
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000313507/SortID=14420191/ImageID=1159729/
確かにこれと比較すると該当の部分でエラー吐いています。
書込番号:15772929
0点

>>ARMT3Wさん
情報ありがとうございます。
C7発生の原因を調べたところ
1:ケーブルの破損
2:規格外ケーブルの使用
3:コネクタの接触不良
4:コントローラー側の誤動作(熱暴走も含む)
5:ハードディスク側のコントロールチップの誤動作(電源不足・熱暴走を含む)
があるみたいですが4と5が怪しい感じがします。
1〜3はおそらくないと思うんですが。
>>turionさん
情報ありがとうございます。
総合すると電源もしくはHDDについている基板がおかしいということになるのでしょうか。
買い換えてもいいんですが、なんか癪なんでバックアップ取りつつ実験の意味も込めてしばらく使ってみます。
書込番号:15773024
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD20EZRX [2TB SATA600]
このHDDが、もし保証期間内に壊れたら交換はめんどくさいです。
これからこのHDDを買い、さらに保証期間内(初期不良や販売店の交換対応期間での故障を除く)で壊れた際に何か参考になればとおもいます。
またこの商品を買おうかどうか迷ってる人にも役立つアドバイスもあります。
どこのHDDの会社も保証での交換はめんどいですが特にこの会社はひどいです。
まず、CFD販売のホームページに行ってRmaの登録をしなければなりません。
さらにwdのサイトに行き、交換のためにアカウントを作らなければなりません。
ちなみにwestern digitalのサイトは翻訳ソフトで翻訳でもしたのか、かなりおかしい日本語で書かれています。
そして、rmaの申請をしてなんと壊れたHDDを海外(マレーシア又はシンガポール等)に送らなければなりません。
その時に機械を海外に送るため色々と書類を書かなければなりません。
なのでpcの自作の初心者やめんどくさいことが嫌いな人は他のメーカーのHDDを買うか、ショップ等の保証をつけることをお勧めします。
6点

保証やキャッシュバックの手続きを面倒にして、事実上責任逃れしようというのはアメリカでは半ば当然のように行われてますけど、海外発送ですか。
さすがに常識を越えてるなぁ。
まぁでも4TBとかなら頑張ってやるのかな。ないよりマシと思うかどうか、、、
書込番号:15695096
0点

そういやWDは海外発送だった。
まあなんというか慣れれば問題ないといえば問題はないけど。
今はHPでやりかた解説してるところもあるしね。
そんなに書くことあったかな?RMA申請してからメールプリントしたやつ添付して送るだけだったきがする。
書込番号:15695263
0点

新年早々(1/5) RMA 申請しましたが、2/6 着予定でようやく返送されました。
解説HPに倣って SAL で送ったら三週間経っても到着せずかなり焦りました。
確かに最初は色々準備しないといけないので面倒と感じるかもしれないけど、実際には HP に書いていることをそのまま実行しているだけなので、一回やってみればそれほど大変じゃないと思うかも。
なかなか到着しなくてやきもきしたけど、次回機会があればきっとまた SAL で送るでしょう(安いんだもの)。
書込番号:15707615
0点

今日wdからこのようなメールがきました。
Return/Replace Drive Received
Dear Onaho Nyuumon
This is a confirmation that we have received your defective drive for RMA1145141919810. If you have any questions about your RMA please reply to this email. If the information is correct, please do not reply back to this email.
RMA Number:
--------------------------------------------------------------
We will ship the replacement drive(s) to you within 5-7 business days.
The following drive(s) have been received by Western Digital:
Shipped Date
YJSNPI1141919WD20EZRX-00PASB0Tue Feb 05 00:00:00 GMT 2013
特に何もないので、返信する必要はありませんが、英語に自信がない人はやはりショップの独自の保証をつけましょう
ちなみに普通の航空便で送りました。
SALで送りたかったのですが郵便局の人がわからなかったようなので、結局SALでは遅れませんでした。
ちなみに住所はSALや航空便では直接送る箱に英語で書かなければならないです。
emsでは伝票があるので、郵便局で伝票をもらいそこで書きましょう。
それと、私の場合、郵便局で送る時に関税に関する書類を書きました。
書込番号:15722611
0点

国際郵便では、着払いということも出来ないでしょうね。
送料は自己負担ですか?
書込番号:15724833
0点

>送料は自己負担ですか?
自己負担です。
私の場合は航空便でしたので、1400円ぐらいかかりました。 重さは約1kg前後です。
EMSはもう数百円高くなります。
SALだと1000円を切る値段になります。
書込番号:15726151
0点

7000円程度の商品で1500円近い送料の負担は痛いですね。
しかしほんの10年前に比べても、PC関連製品の値段はとてつもなく安くなっているので、メーカーがサポートのコストダウンを計るのも、仕方のないことかも知れません。
日本の代理店や販売店の保証が効けばそれに越したことは無いですね。
書込番号:15728405
1点

殆どのショップの延長保証は600円前後の値段ですし
送料もそこまで掛かりません、場合によっては1年以内の故障は着払いで受け付けてくれて
送料も払わなくてもいい場合もあります。
因みに交換品でWestern Digitalから送られてくるドライブは新品でなく、再生品です。
壊れやすいなどの報告もあります。
私は結構再生品のHDDを買ったこともありましたが(4個ぐらい)、殆どの半年以内にガリガリ音が尋常じゃなくうるさくなるか、読み書きの速度がいきなり遅くなります。
書込番号:15730121
3点

恐ろしい話ですね。
こんな話を聞いたらWDなんて絶対買えないじゃないですか!
SEAGATEは壊れ安いなんて言ってる人がいますが、どっち買えばいいんでしょう?
書込番号:15754740
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





