
このページのスレッド一覧(全1276スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 0 | 2010年5月30日 23:08 |
![]() |
22 | 17 | 2010年8月28日 17:55 |
![]() |
7 | 8 | 2010年5月24日 08:29 |
![]() |
1 | 4 | 2010年5月16日 01:59 |
![]() |
6 | 1 | 2010年4月25日 19:09 |
![]() |
3 | 2 | 2010年4月9日 11:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS721010CLA332 (1TB SATA300 7200)
この1TBの他、HGST 7K1000.Cシリーズでは発売された当初から
7K2000 2TBほどではありませんが、XPのIDEモードで同一のHDD内でコピーを行うと
遅いといった状態が続いていましたが、2010年4月製造分から適用されている
ファームウェア [3EA] で改善されているようですので、一通り確認してみました。
※他の容量の7K1000.CのHDDについても店頭で 3EA になっていることを確認しています。
HGST 7K1000.C / 1TBを購入しました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000067562/SortID=10462747/
いままでのファームウェアの変更履歴としては、25C → 39C → 3EA となっています。
25Cの製品については発売開始後数日で販売終了していることもあり、ほとんど流通していません。
ということで一般的に販売されていた 39C と 3EA との比較になります。
以前に書きこみを行った時とは構成も変更していますので、一応再確認を行っています。
あくまで同一HDD内コピーでの速度低下が改善されていることを確認しているだけですので
実際の所要時間については参考程度ということで・・・
なお確認したところでは3EAで改善された感じになっています。
[テスト内容]
・使用ファイルは2.5GB程度の単一ファイル
・ドライブはデータ無しの空の状態からの確認
・1TB → 1TB 同一HDD内コピー所要時間の確認
X58+ICH10R
i7-930@2.8GHz
DDR3-1600 2GB×6
39C : 旧ファーム (NOV-2009)
3EA : 新ファーム ※2010年4月製造分(APR-2010)から適用
数値: 秒
[OS-Mode] 39C / 3EA
XP-IDE : 232 / 58
XP-AHCI : 55 / 52
Win7-IDE : 52 / 50
Win7-AHCI : 40 / 40
Win7 64bit : 11 / 11
(AHCI)
※Windows7 64bit については+10秒程度の範囲内でばらつきあり。
ちなみに 3EA にてXP-IDEでの不具合が解消されたことに
起因するのかはわかりませんがAAMの機能が省略されているため
AAM機能を使用しての静音化は不可能となっています。
3EAファームのHDDは、CrystalDiskInfoだとAAMの文字がグレーアウトしており
調整ウィンドウでもスライダーがありません。
Feature Tool V2.12 では「Not Supported」と表示されます。
個人的には音はそれほど気にしないためどうでもいいのですが
AAMを使うことを前提としている方は注意が必要です。
まあFeature ToolではV2.13以降AAM項目自体が消えていますが・・・
このXP-IDEの不具合が改善されると共に、AAMの機能が省略されている状態は
HGST 7K2000 2TBでも同様となっています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000051713/SortID=11430537/
3点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS722020ALA330 (2TB SATA300 7200)
このHGST 7K2000の2TBが発売された当初から、XPのIDEモードで同一のHDD内でコピーを行うと
異常に遅いといった状態が続いていましたが、2010年4月製造分から適用されている
ファームウェア [3EA] で改善されているようですので、一通り確認してみました。
ファイルコピーがとてつもなく遅い
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000051713/SortID=10479146/
いままでのファームウェアの変更履歴としては、20N → 28A → 3EA となっています。
28Aでは少しマシになったといった情報は出ていましたが、
改善といった状態ではないと思われたので28Aは所有していません。
その関係で比較は発売当初の 20N と 3EA との比較になります。
以前に書きこみを行った時とは構成も変更していますので、一応再確認を行っています。
あくまで同一HDD内コピーでの速度低下が改善されていることを確認しているだけですので
実際の所要時間については参考程度ということで・・・
なお確認したところでは3EAで改善された感じになっています。
[テスト内容]
・使用ファイルは2.5GB程度の単一ファイル
・ドライブはデータ無しの空の状態からの確認
・2TB → 2TB 同一HDD内コピー所要時間の確認
X58+ICH10R
i7-930@2.8GHz
DDR3-1600 2GB×6
20N : 旧ファーム (OCT-2009)
3EA : 新ファーム ※2010年4月製造分(APR-2010)から適用
数値: 秒
[OS-Mode] 20N / 3EA
XP-IDE : 426 / 55
XP-AHCI : 50 / 52
Win7-IDE : 67 / 50
Win7-AHCI : 42 / 42
Win7 64bit : 11 / 11
(AHCI)
※Windows7 64bit については+10秒程度の範囲内でばらつきあり。
ちなみに 3EA にてXP-IDEでの不具合が解消されたことに
起因するのかはわかりませんがAAMの機能が省略されているため
AAM機能を使用しての静音化は不可能となっています。
3EAファームのHDDは、CrystalDiskInfoだとAAMの文字がグレーアウトしており
調整ウィンドウでもスライダーがありません。
Feature Tool V2.12 では「Not Supported」と表示されます。
個人的には音はそれほど気にしない上、データ用としてしか使用しないこともあり
どうでもいいのですが、AAMを使うことを前提としている方は注意が必要です。
まあFeature ToolではV2.13以降AAM項目自体が消えていますが・・・
このXP-IDEの不具合が改善されると共に、AAMの機能が省略されている状態は
HGST 7K1000.Cシリーズでも同様となっています。
6点

最初この2TBを購入してベンチ結果を見たときに
変だなと思って気になっていたことですが
CrystalDiskMarkのRandom Read 512KBにて
20Nでは22MB/s程度という不思議な数値が出ていました。
今回3EAでは50MB/s程度と普通な数値でした。
7K1000.C 1TB FW:3EAの検証についてはこちらの方に記載しています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000067562/SortID=11430830/
書込番号:11431104
4点

>Win7 64bit : 11 / 11
メモリを12Gモ積んでいるので、OSのファイルキャッシュに収まってしまっていますね。
メモリを2G程度に減らせば、OSの違いがよく出るのではないかと。
WDもですが。AHCIを使わないということ自体が難しくなりつつありますね。
古いマザーの場合、データ用だけHDDを分けて、増設I/Fに接続…ということになりそうです。
まぁ、レガシーがおざなりになるのは致し方ないのかも知れませんが。
書込番号:11437225
0点

知識不足で質問なのですが、外付けのHDDの場合、AHCIのPCでフォーマットした場合は外付けHDDはAHCIになるということでしょうか。
よってAHCIとIDEは混在不可という理解でよろしいのでしょうか。
書込番号:11444729
0点

AHCIは、HDDへのアクセスの仕方です。
USBの場合は、通常のIDEモードです。
パーティション作成した環境が動作に影響が出るとしたら、パーティションアライメントの話ですね。XP以前の場合、63セクタと中途半端な数の所から始まって。これが4の倍数に跨がるため、効率が下がる…という話ですが。
WD等の新フォーマットの場合、この辺が問題なのでは?とは思うのですが。
VISTA/7でパーティション作成したの場合、これが1024となっています。
ただ、この状態のドライブにXPを入れようとすると、起動しなくなってしまいます(メーカー提供ツールで、先頭部分だけERASEすれば、使えるようになります)。
いろいろ面倒です。
書込番号:11446600
1点

では、IDEのPCで使っていた内蔵HDDを、AHCIのPCに移植した場合には、どうなるのでしょうか。
また、AHCIで使うとして、2台のHDDそれぞれからデュアルブートでXPと7それぞれをブートすると、XPと7おのおのでパーティッションを切ってあった場合に、それぞれ他のHDDは認識できるものでしょうか。
教えて頂けますか。
書込番号:11451526
0点

>では、IDEのPCで使っていた内蔵HDDを、AHCIのPCに移植した場合には、どうなるのでしょうか。
そのときには、そのまま使えますし、ちゃんとAHCIモードでアクセスされます。
AHCIかIDEかは、HDDの中身には関係ないです。
IDEモードでインストールしたOSが、AHCIで起動するかは別ですけどね。AHCIモード用のドライバが入っていないわけですから。
データHDDとして使う場合、AHCIでもIDEでも、共用できます。
ついでに言えば。
データHDDとして使う場合、RAIDモードでも単体のHDDとしてきちんと使えます。
まとめると。
・単体でデータHDDとして使う場合。
IDE/AHCI/RAIDというマザー側の都合は気にする必要はありません。USBでもOK。
ちなみに、RAIDモード時の単体HDDへのアクセスは、AHCIになります。
ただ。XP&IDEモードで使う場合に、速度面で問題が出るHDDも出てきたので、注意。原理的には、最初にパーティションを作るときに、VISTA以降のOSで行なえば回避できるはずなのですが、未検証。
・OSの起動ディスクとして使う場合。
使用するIDE/AHCI/RAIDモードにて、OSインストール時にF6ドライバを入れてパーティション作成しないと、起動しないことがほとんど。
ただ。XP&IDEモードで使う場合にny。ただ、VISTA以降のOSで作ったパーティションにXPを入れると起動しないことが。XPで最新HDDを起動ドライブに使う場合には、AHCIが必須。
・お薦め。
SSDをC:ドライブ専用にした方が幸せかと。
SSDが1台でも、RAIDモードでインストールしておけば、データ用HDDはAHCIでアクセスされるし。データ用をRAID0/1としたいときにも対応できて、いろいろ便利。
SSDでRAID0すれば爆速。大容量を1台買うより、半分のを2台買ってRAID0。
書込番号:11454245
1点

修正。
>使用するIDE/AHCI/RAIDモードにて、OSインストール時にF6ドライバを入れてパーティション作成しないと、起動しないことがほとんど。
XPの場合ということで。
ただ、VISTAや7が、ずっとF6ドライバ無しでインストール出来る保証もないので、注意。今はたまたま。
書込番号:11454263
1点

大体わかったような気がしますが、AHCIで使うとして、XPをインストールするHDDはXPで、7をインストールするHDDは7でパーティッションを切るのが良いという理解でよろしいのでしょうか。
書込番号:11455957
0点

>XPをインストールするHDDはXPで、7をインストールするHDDは7でパーティッションを切るのが良い
OS用に関しては、「した方が良い」と言うより、「せざるを得ない」と言うべきですね。
実は、7でフォーマットしたHDDでXPを使う方法は無いわけではないのですが。敷居がちと高いので。
興味があったら、「パーティションアライメントの調整」あたりで検索を。
まぁ。「7を買え」が一番簡単ではあります。XPは、2世代前の古いOSだということには留意を。
書込番号:11459988
2点

KAZU0002さん
いろいろと回答ありがとうございます。
>>Win7 64bit : 11 / 11
>メモリを12Gモ積んでいるので、OSのファイルキャッシュに収まってしまっていますね。
>メモリを2G程度に減らせば、OSの違いがよく出るのではないかと。
最初 Windows7 64bit に関しては書く必要もないかなと思ったのですが
メモリーの認識が多い場合にはこの程度の速さになるといったネタ的な意味で記載してみました。
ちなみに2GBと4GBで確認してみましたが、Windows7 32bitと比較して±3秒程度のバラツキの範囲内になります。
書込番号:11472006
1点

XPでの使用時の転送の遅すぎで、このひどい状態から脱却したいできるのかと思いましたが
ファームウェアって公開されてないのね
書込番号:11674296
0点

ロシアのほうで個人的に置いている人はいるようですが
一般には公開されていないですね。
販売店とか代理店とかにクレームを入れてみて
どういった対応をするのかといったことはあると思いますが・・・
実際のところ気づいている人が意外と少ないのではと思ったりします。
書込番号:11676265
1点

kazu-pさん、こんばんわです。興味深いレスですね。
>> ロシアのほうで個人的に置いている人はいるようですが
URL教えてくれませんか?
>> 実際のところ気づいている人が意外と少ないのではと思ったりします。
どういう意味ですか?諦めろってことですか?
書込番号:11677369
0点

>> ロシアのほうで個人的に置いている人はいるようですが
検索かけてもそんな情報無かったけどな
書込番号:11810442
0点

EPSONプリンタの印刷枚数リセットソフトとかもロシア発だったり。
向こうには、すごいリバースエンジニアリングの技術を持っている人が多いので。ファームの吸い出しや書き込みソフトを作っている人がいても不思議ではないですね。
書込番号:11812857
1点

調べてみたけど
『"3EA" "Deskstar"でぐぐると出てくるロシア語のフォーラム』
で上記通りにググって出てきたページ↓
"http://forum.ixbt.com/topic.cgi?id=11:40211-37"
このページにあったファイルダウンロードリンクが2つほど↓
"http://letitbit.net/download/03333.035ae4fd4f7b795937ca78327/Hitachi_HDS721010CLA332.rar.html"
"http://znfiles.ru/download/728f2fde87434d1d2b329c256785253b"
前者はパス不明でダウンロードできなかった。
後者は画像の文字をテキストボックスに記入しクリックするだけでダウンロードできた。
※このファイルの検証は自己責任でお願いします。バックアップを取ってからやりましょう。
書込番号:11820309
2点

前レス↑のリンクがうまく適用されなかったようです。すいませんでした。
http://letitbit.net/download/03333.035ae4fd4f7b795937ca78327/Hitachi_HDS721010CLA332.rar.html
http://znfiles.ru/download/728f2fde87434d1d2b329c256785253b
掲示板ログからファームウェアらしきものを見つけました。こちらはダウンロードやファイルを開くときパスワードは全く必要ありません。
[ http://logsoku.com/thread/pc11.2ch.net/jisaku/1272362063/ ]
553〜556レスを参照
File name: 7K2000_(HDS722020ALA330)_-_________________.rar
File size: 6.06 MB
[ http://depositfiles.com/en/files/ih7uto0a9 ]
※このファイルの検証は自己責任でお願いします。バックアップを取ってからやりましょう。
書込番号:11827079
2点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > サムスン > HD203WI (2TB SATA300 5400)
倉庫用にWDのWD20EARSを使用していましたが、あちらでも多数報告されているように低速病らしき状態となったためこのHDDを購入しました。
現在容量の50%程度までデータを入れたところWD20EARSと同じように低速病らしき状態がかなりの頻度で発症します。
具体的にはHD TUNEのベンチで転送量が1.0〜3.0MB/secです。
低速病を発症してメインから引退させたWD20EARSはやはりデータ容量50%程度で70〜80MB/secほど出ていて速くはありませんがまず正常範囲だと思われます。
導入初期には症状はなく、使用にしたがって低速となる辺り、WDの報告と似ています。
MBのSATAポートに問題があるのかとケーブル交換を含めてやってみましたが解決しませんでした。
データストック用ですので使用できていますが、システム用としては十分な検討が必要だと思います。
当スペックは以下の通りです。
OS:XP SP3
MB:GA-EG45M-UD2H(F4e)
CPU:Q9550s
システムドライブ:X25-V Value SATA SSD
データドライブ1:HD203WI
データドライブ2:WD20EARS
データドライブ3:WD10EADS
電源:EA-650
メモリ:バルク DIMM DDR2 SDRAM PC6400 2GB*2枚
3点

今更ですがPIO病では?私はPIO病が発生したため処分しました。リードエラーレートが鰻登りなのが残念です。
HD154UIやその前の、1TBについては温度センサ値は適当でしたが、HDDを触った時の温度は日立・WDと比べて非常に低く、無音であり素晴らしいHDDのため次も期待したのですが、当方の環境ではダメでしたね。
ところで、WD20EARSの速度が落ちるとのことですが、低速病ではないように思います。WD Alignは実行されていますよね?いずれにしても、それなりに使い込んだ場合ですと十分な速度だと思います。
しかし、1.5TBならHD154UIで5年保証付けたPCデポが一番だと思うのですが、2TB買う場合、いったいどこのHDD買えば良いのやら。。。
最近はメーカーではなく、型番指定でHDD買う時代なんでしょうかねぇ・・・
書込番号:11381565
0点

とまとさん
SMARTでみるかぎりエラーらしきカウントは見当たらないんですけどねぇ・・・
さきほどもベンチかけたら3.5MB/secほどでしたね。
WD20EARSはなぜか復活して調子いいです。
こっちはシステム不在の1パーテーションなのでWD Alignは使用せず7-8ジャンパで使用しています。
この2社以外は発熱がひどかったり煩かったりと良い評価は聞きませんし。
「これだ!」というHDの登場をじっと待つか、とっととOSを7に乗り換えるか・・・ でしょうか。
書込番号:11383647
0点

HDDの記事が混在しておりレス内容に誤解があるかもしれませんが、
HD203WIについては、CrystalInfoのID01生の値ここ部分が上昇していないでしょうか?
また、PIO病のチェックはされましたか?ちなみに、私の場合、このどちらもが該当しました。
WD20EARSについては、まだ使用開始間もないので分かりません。
低速病が出ない事を願うのみです。
WD20EARSの低速病についてはほとんど調べて居らず、7に乗り換えても各社HDDがこれでは無駄かなぁーと思いXPのままです。7だと良いのでしょうか?
書込番号:11383721
0点

ディスクインフォを落として実行してみました。
リモートなのでスクリーンショットでなくご容赦ください。
どうでしょう?1行目の数値ですよね?
PIO病を確認する良い方法があればご教授ください。
ID Cur Wor Thr RawValues(6) Attribute Name
01 100 100 _51 000000000006 リードエラーレート
02 252 252 __0 000000000000 スループットパフォーマンス
03 _60 _60 _25 000000002F6C スピンアップ時間
04 100 100 __0 00000000008F スタート/ストップ回数
05 252 252 _10 000000000000 代替処理済のセクタ数
07 252 252 _51 000000000000 シークエラーレート
08 252 252 _15 000000000000 シークタイムパフォーマンス
09 100 100 __0 0000000000EE 使用時間
0A 252 252 _51 000000000000 スピンアップ再試行回数
0B 252 252 __0 000000000000 キャリブレーション再試行回数
0C 100 100 __0 00000000000F 電源投入回数
BF 100 100 __0 000000000001 衝撃によって発生したエラーレート
C0 252 252 __0 000000000000 電源断による磁気ヘッド退避回数
C2 _64 _58 __0 002A00140018 温度
C3 100 100 __0 000000000000 ハードウェア ECC 検知エラー回数
C4 252 252 __0 000000000000 セクタ代替処理発生回数
C5 252 252 __0 000000000000 代替処理保留中のセクタ数
C6 252 252 __0 000000000000 回復不可能セクタ数
C7 200 200 __0 000000000000 UltraDMA CRC エラー数
C8 100 100 __0 000000000000 ライトエラーレート
DF 252 252 __0 000000000000 ロード/アンロード再試行回数
E1 100 100 __0 000000000171 ロードサイクル回数
書込番号:11383771
0点

http://dvd-r.jpn.org/help/howto5.html
http://www.google.co.jp/search?q=PIO%95a+HD203W&hl=ja&num=10&ie=Shift_JIS
この辺りが参考になるかもしれません。
書込番号:11384240
0点

デバイスマネージャで確認したところ1つだけPIOモードになっているドライバがありました。
ドライバを削除して再起動し、再度ベンチにかけると100MB/sec以上が出ました。
どうやらとまとさんのご指摘のとおりPIO病のようです。
購入前から情報としては把握していましたがまさかこんなに早く発症するとは・・・
緊急の回避策は理解できましたのでしばらく病気と共存で様子をみたいと思います。
ご親切にありがとうございました。
書込番号:11384398
2点

もう解決なさったみたいですが、典型的なPIO病です。
詳しくは過去ログを御読みになるとよろしいかと。
詳しい回避方法は拙作の「XP使用時に勝手にスタンバイで御困りの方へ。」
というスレッドに書いてあります。
>01 100 100 _51 000000000006 リードエラーレート
リードエラーが6回発生するとPIO転送に切り替わります。
このリードエラーは故障のせいではなく、HDDのスタンバイ状態から復帰中に
OSが無理やりデータを読みだそうとするために起こるものです。
故障によるものではありません。
OSがXPの場合はこれを避けるためにCrystalDiskInfoを入れておくことを
おすすめします。
せっかくのHDDが可哀そうなので過去ログには目を通すとよろしいかと。。
書込番号:11390713
1点

ありがとうございます。
エラーカウントが「6」だったので間違いないですね。
その後レジストリをいじって対策を講じ快適に動作しています。
静かで速い、しかも低発熱で超お値打ちときたらとてもいいHDDですが、あとは耐久性だけでしょうか・・・(笑)
書込番号:11400664
1点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD20EARS (2TB SATA300)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
フォーマット後WD Align後に100Mで測定 |
フォーマット後WD Align後に1000Mで測定 |
再度フォーマットしてからWD Align 後に100Mで測定 |
再度フォーマットしてからWD Align 後に1000Mで測定 |
こちらのハードディスクを購入し早速フォーマット後に
WD Align System Utilityをやりました。
フォーマットは10時間近くかかりました。
なんだかWriteが遅い気がします。
フォーマットもなんだか時間かかってますし
もしや外れを引いたのでしょうか(;´▽`
データ用でパーティションは切っておりません。
0点

WindowsでWD20EARSを最高性能で使うには以下のすべてを満たさなければなりません
1. OSはWindows7
2. KB981208を適用済み
3. WD20EARSを物理セクタサイズ4KBとして認識させるツールを実行済み
4. パーティーションは4KBのクラスタサイズでNTFSフォーマットされている
以下の検証結果が詳しくてわかりやすいので参考にしてください
ttp://hpcgi1.nifty.com/yosh/special/aft/
書込番号:11355521
1点

http://ettcweb0.aa0.netvolante.jp/pc/HDDs.html
シーケンシャルライト 80〜90MB/sは
この人のWD Greenと同じレベルですね。
回転数実測 5000RPMだったとか。
消費電力が少なく低発熱で静かだから倉庫用だといってる。
書込番号:11355790
0点

http://support.microsoft.com/kb/981208/ja
今回の問題とWin7側の対処をわかりにくく解説すると上記URLになるわけですが
WD20EARS側がこの対処に対応できてないために、先に書いたWD20EARSを
物理セクタサイズ4KBのHDDとしてOSに認識させるツールの実行が必要になるわけです
今後WDが新しいファームウェアを公開してこのツールが不要になるといいのですが、
その場合には既存のHDDにはユーザが自分でファームウェアの更新作業を行う必要があります
現在のWD20EARSをWindows環境で速度低下を一切起こさずに使う公式な方法は
現時点では存在しないので、今買おうと思っている人は
公式な対処が完了するまで購入を見合わせたほうが賢明だと思います
書込番号:11359417
0点

先日秋葉原のT-ZONEで同じHDDを11,980円で購入したので測定してみました。
【測定環境】
・DELL Studio XPS 16(ノートPC)
・Windows 7 Pro x64
・Core i7 720QM
・メモリ4GB
・本体と測定HDDをeSATA←→SATAで接続(裸の状態で直接接続)
・HDDの電源は外付けHDD専用ACアダプタを使用(裸の状態で直接接続)
・CristalDiskMark 3.0 x64を使用して測定
※OSのHDD接続設定画面をキャプチャしてUPしております。
【HDDの状態】
・測定環境のPCでフォーマット(クイックフォーマットではありません)
・ファイルシステムはNTFSのMBRでフォーマット、アローケーションユニットはOSの規定値です。
・フォーマットには約12時間ほどかかりました。
・フォーマット後ファイルの書き込みは一切行っておりません。
・フォーマット後エクスプローラーから容量を確認したところなぜか2.5GBほどディスクが使用済みになっていました。(MBRの情報でしょうか…?)
結果としては、Read・Write共に予想以上の数値を出したので満足しています。
皆さんの参考になれば嬉しいです。
書込番号:11365938
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD20EARS (2TB SATA300)
結果報告としては7-8番ピンをショートさせれば普通に使えそうです。
(少々弱気な発言ですが稼動させてからまだ2日目なので)
7-8番ピン開放状態でもファームの転送・書き込みはできますが
NASNavgatori2のVer2.25上からフォーマット中にエラーが出てとまります。
7-8番ピンをショートさせればNASNavgatori2上からチェックDISCも
フォーマットも可能でした。
WD20EARS使用機は中央のLS-LGLCDF
両側のLS-LGLはLGLC95がHD203WI
LGL074はHD154UIです。
5点

結果報告その2です。
稼動始めてから9日目、2TBの1/4強ほどのファイルが貯まりましたが
落ちる・固まる・化けるなどの不具合はありません。
不要ファイルの削除/ゴミ箱内の消去もスムーズです。
長期のテストではありませんがこの結果がLS-LGLユーザーの
参考になれば人柱冥利というものです。
この先不具合が出なければこの報告を最終にさせていただきます。
書込番号:11280178
1点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL
WD 6400AAKS(300時間使用)が突然壊れて、興味があった WDの RMA保証を使おうと思ったが、直接シンガポールまで送らないといけないし、送料高そうなので諦めた。
でも、先月 SAL便という格安航空便の存在を知った。保証や追跡サービスは不明だが、これだと100円/100g程度で送れる。送料は重さでも決まるらしい。AAKSの場合、丈夫な箱に厳重に梱包したら700gで 送料720円だった。6000円位のHDの保証を受けるのに、通常航空便で3000円以上の送料はあり得ないが、この程度なら許せるかも。
RMA申請に必要なのは、HD本体のシリアル番号だけ。購入時のレシートとか保証書(?)は不要だ。
で、早速 RMA申請して、送ってみたら 2週間経っても WDからの Receivedメールが来ない。
ああ、送り先が東南アジアだし、やっぱ追跡サービスがないとダメだと諦めてたら、今日、20日目に WDから Receivedのメール。これだと、届くのは10日後かな、合計1月近くかかるのか?
Seagateは国内拠点があったし、そこ経由しても往復10日前後で代替品が帰ってきたが、WDも国内拠点を作ってほしい。
RMAの有効期限は1月らしいので、船便とかで送ったら、届く前に期限が切れるかもしれない。後、RMA申請サイトは一部英語なので、中学レベルの英語もダメならつらいかも...
(ちなみに WDは10台以上使ってるけど、突然死したのはこれだけです。後購入品は TSUKUMOから買ったので、国内保証が使えたのかもしれない. CFD販売はRMAは使えないという書込みがあるようだが、僕の場合は、CFDだけど、そんなことはなかった.)
SAL便: http://www.post.japanpost.jp/int/service/dispatch/sal.html
WD RMA手続き :http://support.wdc.com/warranty/rmapacking.asp?custtype=end&lang=jp
1点

今回は使わなかったが RMAには代替品先出しというのも選択できる。RMA手続き終了後、すぐに代替品を発送してくれる。ユーザは、後から故障品を送れば良いらしい。もし、送らなかったらお金を請求される。確か、手続きには保証のため?クレジットカードが必要らしいが、こんなに時間がかかるなら使えば良かった。
書込番号:11205259
1点

ダイジョブ
先出しがあること知ってても使えないからw
あれはアメリカ・カナダ・ヨーロッパ限定だよ
一回先出し使ったことあるけど結構早く届いた記憶がある
申し込みから1週間掛からないくらいだったかな
書込番号:11208612
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





