
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD20EARS (2TB SATA300)
WD20EARS買ってきました。ツクモで¥11,970。
むちゃくちゃ静かです。今まで買ったHDDの中でも群を抜いています。
なんつーか、ほんとうに動いてるの?って感じ。
ゴロゴロザーザーいわない。スピンアップする時もキュインッなんて音しない。
耳を近づけてみるとようやくサラサラ〜ってかすかな音がするだけ。
今まで日立のHDT7201010SLA360(7,200rpm)を入れていたUSB外付けケースに入れてみたんですが、日立だとヴーンとうなり音がして耳触りだったんですが、WD20EARSでは無音です。
すごい得した気分になれました。
1点

私は15の方を持っていますが、確かに静かですね。
割と最近のWDは静かでそこそこ早くてそこそこ安いところが好きですね。
この方針を続けてもらいたいものです。
AMD至上主義
書込番号:11094743
0点

ちょっと前のCaviar Blackだけど4つままとめて買ったら、振動する奴としない奴があった。
WDは当たり外れがありそう。
書込番号:11094804
1点

私はVARDIAの増設として10EADSをケースに入れて使っていますが、音は少し離れると「えっ動いてる??」というぐらい静かです。
ソフマップ大阪なんばで¥5980で買いましたが、この2TBがもし、超大セールで4ケタになれば買いたいと思います。
それで財布がむっちゃ軽くなったらちょいめしあさチャンで昼と夜を1食でまとめる…と。
これからも裏切られる事がない限りWestern Digitalを使い続けたいと思います。
書込番号:11096487
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD15EARS (1.5TB SATA300)
測定環境が分からないから、普通かどうかは知らないけど、10EARSは READ 130-150MB前後出てたと記憶。 64Mバッファでないのかな?
まぁ、巨大ファイルの転送位でないと差は出ない。
書込番号:11089370
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3500320NS (500G SATA300 7200)
えぇ、知ってましたとも。
知ってて使ってましたよ。
ですが、何処かで自分には関係無いと思ってた感があったんです。
ところが、関係あったんですよ。
先日めでたくファームロッカーの仲間入りを果しました。パチパチパチ
未だに関係無いと勘違いしている方がいましたら改めた方がいいですよw
お勉強代3万円也w
2点

知っててそのまま使ってダメになりましたというグチですか。
ファームのアップとかしても使えなくなったというのならともかく、そんなグチ情報はいらないですね。
書込番号:11065379
4点

もうちょっとわかりやすく書いたらいいのに
ここの掲示板にも乗ってるから調べたらわかるけどさ
書込番号:11065745
0点

>そんなグチ情報はいらないですね。
一体全体、どこが愚痴?
書込番号:11066507
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDP725025GLA380 (250G SATA300 7200)
Panasonic製DVDレコーダーDMR-XW120(2008年製)を、中古で購入しました。
なるべく長く使いたいので、購入すると決めた時点で、換装を決めていました。
製品が来て、蓋を開けたら、HDP725025GLA360が入っていました。
価格.comを見たら、同じのがあったので、注文しました。
換装し、DVD管理を見たら、録画残量が0分だったので、初期化しようとしたら、出来ませんでした。
仕方がなく外し、CENTURY製これdo台PROを持っていたので、2台のHDDの間にこれをつなぎ、コピーして、また取り付けました。
今度は初期化も出来、録画残量も最大になり、使えています。
これで当分使えそうです。
0点

本当は容量アップが、したかったのですが、先人の方の過去レスを見ると、増えた分は認識しないとありましたので、容量アップはしませんでした。
書込番号:11041626
0点

はじめまして、私もXW120のHDDがダメになりました。オークションで同型式のHDDは用意できますが、こでDo・・・以外でコピー出来る方法は有りますか?一応今のHDDはフォーマットできますが、画面のチラツキが出ます。ケーブルを繋いでHDDを確認しましたが、PCでは認識しないので(レコーダーは認識)何か良い方法は御座いますか?
書込番号:12687450
0点

もう手遅れかも。
Pana機の場合、DMR-EH××から、HDD換装した場合、換装後初期化だけでは、正常に動作しません。
管理情報がまだ入っていません。
以前は、HDD故障後に新品に換装し、初期化で問題がありませんでした。
つまり、故障後では、個人ではどうしょうもないと言う事ですね。
メーカーなら、換装後管理情報を、入れられますが。
以前なら、DVDレコーダーが、高かったので、HDD換装を試みる人も、多かったですか、今年に入って、価格下落の速度が、早まっています。
Pana機は、それを食い止めるため、4番組同時録画などの、新たな付加価値を、付けていま
す。
そうなってくると、メーカーに出すしかないと思います。
新規購入したHDDを、使ってくれるといいですが、それでも1万円前後します。
使ってくれないと、2万円は越えるかもしれません。
自分ならDMR-BW680(BD・W地デジ録画・500GB)を買いますね、今なら5万円ちょっとですから。
書込番号:12687672
0点

書き込みありがとう御座います。
新規で一台購入しました。690です
今の120は修理に約3万円弱の見積もりでした。
このままでもDVD−RAMには録画できるので他のテレビで使用予定です。
中古でHDDを買えば、2000円くらいで買えるので、何とか出来ないかと・・・
自分的には5000円位で修理出来れば直そうかと考えています。
書込番号:12687776
0点

BW690購入されたら、それで終わりにしたら、どうですか。
メーカーの最低工賃は、5,000円ではありません。
人件費が上がりました。
HDDを中古で購入するのも、どうかと思います。
今はほんとに安いんですよ。
メモリ・HDD・DVDドライブ。
あと、レコーダーのHDDは、同型番でなくといいです。
XW120なら、SATA・3.5インチ・250GB。メーカー型番は違ってもいいです。
BW690なら、SATA・3.5インチ・500GB。メーカー型番は違ってもいいです。
500GBの価格は、送料込みでも、4.000円しません。
2Tだって、6,000円台ですから、ドンドンと下がって来ています。
部品単価が下がって来たので、レコーダーそのものも、急激に下がっています。
良い時代です。
書込番号:12687964
0点

色々とアドバイスありがとう御座いました。
やはりそのままで使用していきます。
書込番号:12688197
0点

愚問かもしれませんが・・・少し教えてくださいm(__)m
XW120のHDDの複製を500GBのHDDで製作し成功したのですが
500GB全てを有効に出来る術はありませんか?
XW320のHDDを移植したら500GB全て使えるのかな?
書込番号:13616771
0点

無理です。
一時期、東芝では出来ましたが、出来なくなりました。
PCなら、簡単に認識出来ますが、レコーダーはソフトがありません。
それに、何もXW320のHDDを、使う必要はありません。
XW120は、3.5インチ・250GB・SATAなら、どのメーカーでも、問題無く換装出来るはずです。
書込番号:13617006
0点

もし、容量アップ出来たらいいですね。
最近益々、HDDの価格が下がり、2TB(2,000GB)・3.5インチ・SATAが、5,000円を切りましたから。
書込番号:13617064
0点

MiEVさん
回答頂きありがとうございます。
容量が多いHDDの方が割安ですから、500GBの物を入手してみました。
「もしかしたら容量UP出来るかも?」と淡い期待もありましたが。。。
XW320のHDDを入手、移植すれば500GBとして使えるかな?とも考えましたが、甘かったようですね。
メディアに焼く事は殆ど無いのでXW120が壊れるまで使い倒します(^_^;)
書込番号:13621682
0点

ちなみに、将来XW120の本体(映像基盤)が壊れ、HDDは壊れていない場合、HDDの内容を生かす事は、出来ません。
HDDと映像基盤は、一対です。
以前と違い、修理は直すのでなく、交換になります。
自分も以前、XW120の基盤交換になりました。
基盤交換すると、今のHDDは、認識しなくなり、初期化をしないと、認識出来なくなります。
初期化すると、画像データは、無くなります。
同じように、他のXW120に、今のHDDを入れても、同じ事が起こります。
同じ機種ですが、基盤が違いますから。
これからは、壊れる確率が、上がって来ますので、DVDにコピーを、録る事を薦めます。
壊れて直すより、型後れが早い速度で、値下がりが起きています。
もし、XW120を直すなら、買え替えを薦めます。
書込番号:13623519
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > サムスン > HD203WI (2TB SATA300 5400)
この製品を5台購入しましたが
暫くアクセスしていない状態でアクセスすると
時間がかかり(数秒のフリーズ)、その時なにやら
ウィーーーンと音がする製品があります。
すべてソフマップで購入していたのですが、
プラのケースに入ってネジが同梱されている
もの(CFD販売)にはこの症状は発生していません。
ロットによって省エネ仕様になっているものといない
ものがあるのでしょうか・・・
いずれも速度は同じようなものですが、気になる方は
購入するときは確認した方がよいかと思います。
2点

電源オプションで、一定時間アクセスがないと停止する時間設定を変えてはどうです?
書込番号:11038909
0点

当方はツクモで1台購入しましたが、まさにその症状です。
(ミ〜ンって、耳障りな音です。)
ご指摘同様に、「プラケース・ネジなし」の商品でした。
ひとつ違う点は、CFD販売の商品です。
初期不良交換を頼みたいのですが、「カートンHDD CFD保証サービス」でいいのかな?
書込番号:11039445
1点

パーシモン1wさん
私は常にHDDの電源を切る設定はオフにしています。
この件で情報が欲しいのですが、今のところ初期不
良ではなく仕様変更ではないのかと思っています。
音とプチフリのような症状以外は至って良好です。
書込番号:11039777
0点

私も電源を切る設定は「なし」で使用しています。
まだ使用期間は一日以下で、サムソンの使用は初めてなのですが、
音に関して以外は不満はありません。
詳しく検証したわけではないですが、単純にスピンアップ時の音のようです。
何十台か程度のHDDを扱った経験はあるのですが、このようなスピンアップの音はきいたことがありません。
また、スピンアップ時に必ず発生するものでもないようです。
どのような状況で回転が落ちているか分かりかねますが、音が鳴るときはスピンアップ時だと思います。
「ミ〜ン」の後「ブーン」と回転が上がる音が聞こえます。
当方は、開放状態で使用しているため特に気になるのかもしれません。
また、" HD103SI"において『スピンアップ時の異音?』という投稿も見られますので、
「サムソンのHDDのはずれを引いた」というのが、今の感想です。
書込番号:11040912
1点

ESTOOL(サムスンのオフィシャルHDDツール)を使って設定してみましたか?
多分AAM(という設定)の部分がQUIETになってるんじゃないでしょうか。
OSの電源設定をいじられてもHDD個体の設定が別になってたら
意味が無いかと思われます。
http://www.samsung.com/global/business/hdd/support/utilities/ES_Tool.html
ここで落とし使ってみてください。
書込番号:11073816
2点

その後
ツクモに連絡してみたところ、交換して頂けることになりました。
しかし、交換品も同じ状況でした。
うるさい音はサムソンの個性ですかね?(笑
で、このまま運用することにしたのですが、以下の対応をとることにしました。(XP SP3)
CrystalDiskInfoを使用し、任意にAAM/APMを設定し「自動的に AAM/APM 設定を適用する」をチェック。
スタートアップにもチェックを入れ、該当レジストリに/Exit オプションを追加。
これで、CrystalDiskInfoが起動時にAPMを設定することにより、HDDスタンバイを回避できました。
ただ問題は、当方XPのスタンバイを使用するので、CrystalDiskInfoを常駐させ自動更新させることが必要になりました。それにより、OSによるスタンバイに移行することが不可能になり、手動もしくはソフトによりスタンバイに移行することになりました。
省電力のためにAPMを01hで設定したのでしょうが、モバイル用でもない??機種に01hは使い勝手が悪くなるだけだと思います。APMを保存できればすべて問題解消なのですが・・・・
とりあえず、これで起動時以外の音は解消され、プチフリもなくなりました。
nuit de Tokyoさん
ESTOOLはAAMの設定はできても、APMはできないですよね?
また当方の環境では?値を保存することができませんでしたので、再起動時もとに戻ります。
書込番号:11076260
2点

ESTOOLではAPMの設定は出来ませんね。
上の投稿の方のようにRAID組む人とかにとってはめんどい仕様ですね。
サムスンはロットで仕様を変えることがあるので次ロットどうなるか
自分が人柱になろうかな。。(^^;
書込番号:11082865
2点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD10EARS (1TB SATA300)
サブで使っているXCCube(EZ65II、865G+ICH5)にWD10EARSを装着しXPをインストールしましたが、途中でエラーが発生し苦労しました。
容量増と低発熱化が目的のHDD換装で、当初は性能と低消費電力のバランスが良いと言われるST31000520ASを考えていたのですが、どこも品切れなので同じ低消費電力で最も安いWD10EARSにしました。WD Alignユーティリティの使用が必要なことは承知の上です。
EZ65IIはICH5でSATA2非対応なので事前に5-6ジャンパを付けて速度を制限。稼働中のPC(OSはXP)に接続し領域確保(3パーティションに分割)とフォーマット。ここで速度計測を行ったのが写真1です。次にDVDドライブとWD10EARSだけを接続しWD Alignユーティリティを実行。接続を元に戻して再度速度計測を行ったのが写真2です。書込み速度が大幅に改善されています。ここまでは順調でした。
次に再びDVDドライブとWD10EARSだけを接続し第1パーティションにXPをインストール。ファイルのコピーは順調に進んだのですが最初の再起動のところでOS読み込み失敗となり先に進みませんでした。インストールの途中でフォーマットをしたり、領域確保からやり直したり、全体1領域にしてもダメでした。どうやらICH5のSATAコントローラでは特殊フォーマットであるWD10EARSのMBRを読めないようです。
諦めて即売却も考えましたが、もしかしてと思い7-8ジャンパを付けて全体1領域でインストールを試行。これだと先に進むことがわかりました。そこでジャンパを付けたまま一部の領域のみを確保し直してインストールしてみたところ無事インストール完了できました。XP起動後に残りの領域も確保しフォーマットしました。
この段階でCドライブの速度計測を行ったのが写真3です。他のパーティションもシーケンシャルが若干遅いもののアライメントが狂っているような数値では無いです。今となっては7-8ジャンパが効いているのか最初のWD Alignユーティリティの効果が残っているのかわかりませんが、とにかく無事XPインストールが終了しそこそこの速度を出すことができました。古いPCで使用する場合には同じ問題が発生する可能性があると思います。
1点

ドスパラで買う時、このハードディスクはWindows7、WindowsVista用の物であり
WindowsXPの場合はジャンパー7-8をショートするようにと説明されました。
書込番号:11110503
1点

>ドットのハム次郎さん
WESTERN DIGITALのホームページ情報(http://wdc.com/jp/products/advancedformat/index.asp)では、XPで使用する場合はクリーンインストールパーティション1つの場合のみ7-8ジャンパーまたはWD Align(片方のみ)で、他のケースはすべてWD Align使用となっています。
私の場合はクリーンインストール複数パーティションなのでWD Alignを使用しましたがインストールできず、追加で7-8ジャンパーを併用した変則的なケースです。
書込番号:11118470
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





