このページのスレッド一覧(全1278スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 0 | 2016年2月17日 23:37 | |
| 10 | 8 | 2016年2月18日 14:57 | |
| 9 | 6 | 2016年5月8日 22:46 | |
| 4 | 7 | 2016年2月17日 09:55 | |
| 2 | 5 | 2016年1月29日 20:38 | |
| 6 | 3 | 2016年1月1日 14:24 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
http://gigazine.net/news/20160217-hdd-reliability-2015/
「ハードディスク約5万6000台の運用実績から壊れやすいメーカーが明らかに」
これを見ると、ウエスタンデジタルが高いですが、あそこは元々シリーズ別で見ないと意味が無いし、以外に東芝製の故障率が高いのが驚きでした。
今までダントツだった、Seagateの故障率が低下して、日立は安定しているのがよくわかりますね。
0点
最近、東芝の3T HDDを2台購入しました。HDDはバリバリの日立製でした。HDDに貼ってあるシールだけは東芝の社名が。
この場合 日立 東芝どちらに分類するのでしょうね。
書込番号:19599542
4点
最近HDDの製造ラインが他社に売却されて、中身だけ同じで、シールが違う場合が多いですが、この記事の分類だと、多分日立は日立のシールのものだと思います。
ただ、生産ラインが日立製なら、生産ラインごと他社に譲渡しているはずなので、中身は日立製なので、品質は同じではないでしょうか?
不勉強でスミマセン^^;
書込番号:19599610
1点
WDのEFRXというと、Redシリーズですよね。
データシートからすると、2TB&3TBと4TBでは、プラッタが違うようですが。故障率の差は、その辺にあるのでしょうかね? にしても、Redシリーズであの結果は、ちと不甲斐ないです。
東芝の3.5インチは、ちょっと前にも問題が出ていたので、さもありなんですが。工場貰って質が落ちる理由には、興味あるところです。
やっぱHGST。
書込番号:19599666
1点
そうですね。
見落としておりました^^;
レッドシリーズはサーバー用だったかな?ブラック、ブルー、レッド、グリーンの四色で確か用途が分かれてたので、サーバー用のレッドシリーズの故障率が高いのはレッドプロシリーズじゃないからかな?
どちらにしても、今まで安定していたウエスタンデジタルで故障率がが高いのは興味深いですね。
日立の生産ラインはウエスタンデジタルに買収されて、ブランド自体がそろそろ統合される。なんて話もあるけど、今後も日立のHDDの品質が維持されると良いですよねぇ
書込番号:19599707
1点
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/wakiba/find/20150511_701123.html
「こういった用途に合っていないモデルを選択することが“間違った伝説をつくる”」
だそうです。
書込番号:19602333
2点
なるほど、興味深い記事ですが、ウエスタンデジタルのレッドシリーズはそもそもデータセンター向けのものですし、SeagateのHDDはコンシューマ向けを謳っているわけではないので、若干的外れな意見かと思います。
それに、用途別で明確に規定しているNAS用HDD以外の故障率を調べても、全体的にSeagateの故障率が高いのは、別の記事でも証明されているので「使用用途以外の使い方のせい」にするのは、全体的に無理があるかと思います。
書込番号:19602365
0点
REDってNAS用だよね?
yuccochanさんのリンクの記事。
>「HDDは用途に合わせたモデルを選ばないと壊れる」
ちょっと物言いがずるいなと思いました。
NAS々々言っても。個人のPCでで24時間起動に近い使い方をする人もいれば、NASだけど実アクセス時間は微々たるものって人も多いだろうし。その「モデル」がどういう機構を備えているのか、合っていないモデルではどういうデメリットがあるのか、この辺の情報開示がほとんど無いんですよね。ただコンシューマー向けとかサーバー向けとかいうおおざっぱな印象的な区分だけ(WDがね…)。
「連続稼働してある方が壊れにくく作ってあるHDD」「連続稼働より、ON/OFFが多い環境で壊れにくく作ってあるHDD」が存在するような書き方をしていますが。正直なところ眉唾です。いいとこ取りできないような対策でも無いと思いますし。
「高いモデル使わないから壊れやすいんだ」と言いたいのが実情なのでは無いかと。
記事で興味を持ったのが、振動対策。特に、同じドライブを近くに設置する事への危険性。
私も、同じPCで縦につ並べて取り付けていたHDDが短時間で代替セクタ吐いた経験があるので。その辺は注意してみたいと思います。
ちなみにこの事例は、私が普段忌避しているSeagateではなく、HGSTでの経験です。…並べて取り付けられているRAID0/1なHDDへの自動デフラグは、自殺行為。
書込番号:19602453
1点
>KAZU0002さん
あぁ、スミマセン^^;
レッドはNAS用でしたね。
サーバー用とは別なのに、混同して書いてしまい、すみません。
共振現象ですか?
なかなか興味深い体験ですね。
HDDの振動に関しては、騒音対策で、防振対策はしますが、故障率の観点から対策したことはないので、ちょっと驚きました。
自分は同じHDDを必ず二台一セットで購入して、RAID1にするので、今後は気をつけます。
貴重なご意見ありがとうございます^^ノシ
書込番号:19602802
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > 東芝 > MD04ACA400 [4TB SATA600 7200]
こんばんは,YAZAWA_CAROL です。
すいません,6T購入予定が資本がなく,4Tを検討中です。
どなたか,口コミ書いてくださいなーーー
昔のHDDのようにグルグルとか,お中が痛い状態の音と察しました。
実は,過去,会社ではUNIXも同様なゴリゴリ?グルグル? ライクな音はします。
故障音ではないですよね。
0点
MD04ACA400 [4TB SATA600 7200]
http://review.kakaku.com/review/K0000700770/ReviewCD=846463/#tab
↑は私のレビューです。
このHDDはそれほど静かではありません。ゴリゴリ音がします。
昔ほどはゴリゴリはしません。幾分静かになってきてはいます。
書込番号:19587349
3点
WESTERN DIGITAL
WD40EZRZ-RT [4TB SATA600 5400] \13,898
http://kakaku.com/item/K0000820663/
5400rpmのBlueなら静かですよ。
書込番号:19587555
4点
この商品と3TBのHDDを購入検討中です。
(^-^)/
3TBと4TBでは、今どちらの商品が買い時ですか?
(;^_^A
書込番号:19854519 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
1GB当たりの単価は3TBと4TBでほとんど同じです。
本当に4TBを使う用途があるのなら4TBの方が良いですね。
書込番号:19856228
1点
>kokonoe_hさん
書き込み、有難うございました。(^-^)/
しかし、ランニングコストを考えると4TBを二個買うより、3TBを二個を買ったコストの方が安心かと思うけど、どう思われるかしら?(;^_^A
書込番号:19858746 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
東芝
MD04ACA600 [6TB SATA600 7200] \19,980
http://kakaku.com/item/K0000831511/
SEAGATE
ST8000AS0002 [8TB SATA600] \24,490
http://kakaku.com/item/K0000726464/
4TBや3TBでRAID0にするのなら6TBや8TBのHDDも安くなって来たので良いでしょう。
書込番号:19858873
1点
1週間でWD2台、Seagate2台が合計4台のHDDがとんでしまいました。
Seagateの一台は1月16日に封を切り、編集した映像を他のHDDからダビングして、仕事終了!と
期待を込めてつないでみたら、モーター自体が動かず、認識されない状態でした。
WDの一台は、128GのSSDの補助用に内蔵していたのが、全く認識されず、取り出して、USB接続で
確認してもモーターの起動音さえしない状態。
win95からxpまで使ってきましたが、HDDの物理的な故障は初めて経験でした。
「技術の進歩は被害も甚大にする」ものだということを思い知りました。
win8.1のディスク修復は全く理解で来ません。進行表示も終了表示も出ません。
xpを超えてから、windowsってカッコのよさの方に傾いていている気がしてなりません。
0点
係数が分からないですが、一般ユーズで週に4台もHDDが壊れるって
明らかに異常だと思います。
電源や接続しているハードウェアーや、ウィルスなどを疑った方が良いような気がします…
書込番号:19564354
4点
稼働中にPC電源を落としてるのではないですか?
書込番号:19564504
0点
早速の ご意見ありがとうございました。 〔泣き言を書いただけのつもりなのに、ご返信いただけたのは、望外の喜びです。)
Virusの件は、私も疑いを持ちまして、稼働中の2台すべてScanしましたが、「問題なし」ということでした。
HDD Disk Info を使用させていただいていますが、4台中の3台は「問題なし」と判定されていました。
Seagateの1台は、編集したAVファイルを一台にまとめるために、連続稼働(2T)させたのが、原因なのかな?と自分でも
少し反省しています。 機種はST20000DM001です。
ただ、移動終了を確認の際には、ちゃんと稼働したのに、次の回には、モーターも動かない状態、というのには、
少し凹んでいます。
MBはAsus H97pro CPUは i4590 Memory32MBで、ハード的には問題がないと、この1週間の自己テストでは
(HDD換装、HDD間での多量コピー、移動 など)問題は感じられなかったのですが…。
win95時代の1.2Gが動き、win98時代の4.7Gが動くにもかかわらず、ほんの1月前に開けた2TのHDDがやっと作業を終え、
当分、お休みさせてあげるつもりだったのが、「私、ファイルの移動は置けつけましたが、もう動きませんので、ヨロシク」
と言う感じで、segatateのAV用HDDはとてつもなく痛い感じです。
他のWD2台、Seagate1台については、接続部分の不安定さが原因なのではないかと勝手に自己診断しています。
幸い、WD1台とSG1台はデーター交換のためのHDDだったので、中身がほぼ空の状態で、実害が少なくてすんだのが
せめてもの幸いです。
書込番号:19564569
0点
http://crystalmark.info/software/CrystalDiskInfo/
のハードコピーをアップすれば何か言えるかも知れません。
後、購入直後なら、バルク品でも、メーカ保証で交換してもらえる事が多いですよ。
我が家では、WDで4回交換しました。そう言えば、SeagateでRMA申請って経験ないのに今気付いた。
ユーザとメーカの相性があるのかな?
書込番号:19564636
0点
LaMusiqueさん
返信ありがとうございました。
WD GreenのAVとかREDを試しているのでが、やはり完全はないようですね。
いつからかWDの方が信頼できるような気がして、家庭内LAN構築のためにWDをため買いしたのですが、
こうなってくると、結構、不安を感じてしまいます。
返す返す、返信ありがとうtございました。
書込番号:19565369
0点
一応、その後の経過、Seagateは登録で苦労しましたが、親身の現地駐在の方の助けもあり、
交換品の発送を待っている段階です。 (お助けがあったため、非常に簡便でありました。)
WDの方は、国内正規販売品は、国内発行の保証書と領収書を添付して、販売店と交渉して
販売店を通じて修理・交換ということらしく、ただ今、私は、CFD社の保証書7枚(SSDの分も含む
しかし、どちらがどちらかは全く分別不可能。 それに、書式があまりにも簡単で、コピーも可能
(機種名記入欄もなく、昔ながらの販売店のスタンプ欄が存在し、最後に印刷時期の印刷があるだけ)
どの保証書がどの機種に対応するのかさえも、一見では、判断不能です。
というか、裸で転がっているCFD社の保証書が何を保証する物か推知する方法を、ただ今、
真剣に検討中です。
今のところ、こんな様相ですが、正規輸入品よりバルク品(?)の方が保証期間内の交換が楽で、
丁寧であることだけは学びました。
Amazonとかで『データー復元保証』まで謳っているところがありますが、どの程度の利用率なのでしょうか?
データー復元って広告を見る限り、とてつもなく高いし、本当にAmazon保証してくれるなら、とてつもなく安上がりで、
何だかシステム自体が理解できないでいます。(どなたか解説して頂ければ、望外の喜びです。)
保証書付きのHDDを入手した場合には、すぐに、保証書に機種番号とS/N(シリアル番号)を記載したメモを添付し、
購入店の、領収書、納品書を同一のファイルとして保管しましょう。
そうしないと、どの保証書がどの機種のものか、どの店舗から購入したか、同定することがほぼ、不可能となります。
(白物家電とかとは、訳が違い、入れ違いが激しいので、何が何だか全く訳が分からなくなります。 これでも昔は
書庫管理のプロだったのですが…。)
書込番号:19589752
0点
自己レスです。
何と申請受理書1日で代替品が送付されてきました。
この素早さには驚くばかりです。
事件とか故障率のリサーチ以来、Seagateのものを避けてきたのですが、
これで、不信感が払しょくされた感じです。
以上、Segateに関する件については、終了いたします。
ところで、余談ですが、どこで、CFD社の『正規輸入品』を購入したかを調べる方法方をご存じありませんか?
SSDをふくめて保証書は7枚もあるのに、その紐づけができない状態で立ち往生しています。
CFD社に直接、壊れたHDDを送り付けていいならば、7枚の保証書と、購入履歴書を一緒に送付して、修理ないし交換を
お願いするのですが、『販売店経由でなければ、受け付けない』という強固なCFD社の方針からすれば、NGなわけ・・・。
ところで、きょうび、保証書にハンコを押してくれているお店なんて存在しているのでしょうか?
もし、それほど存在していないのであれば、
『物を買ったったら、保証書を取り出して、○月✖日どこどこで購入』と書いておく習慣をつける必要があるということ
になるわけですね。
業界さんも理想と現実が乖離しているのだから、それなりの対策をとるのも業界さんとしての責任・矜恃なのではないかと
思うのですが・・・・。
書込番号:19598745
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > 東芝 > MD04ACA300 [3TB SATA600 7200]
私自身も録画用?と疑っていたのですが、きちんとデスクトップ用ですね。
http://toshiba.semicon-storage.com/jp/product/storage-products/client-hdd.html
0点
>--nayu--さん
私もレビューする際に色々調べたんです。
メーカーサイトにMD04ACAシリーズはデスクトップという表記ですが、3TBが表に無いんですヨ。
何故なんでしょうね。。。
それで代理店を調べたところ録画向きと記載がありました。
もっとわかりやすく掲載してくれれば…というかMD04ACA300って型番が無いのが不思議ですね。
書込番号:19528401
1点
>流浪のテスターさん
あ、ほんとですね。4TB以降しか表記がない。
気づきませんでした。。。
メーカーに確認してみますかねぇ
書込番号:19528816
0点
株式会社東芝セミコンダクター&ストレージ社に問い合わせた結果です。
以下、返答原文
つまりは、固まった仕様はない?
購入店によって別々?
出荷時点で仕様が異なるから、各販売店に問い合わせろ?
そんな馬鹿な・・・
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
ご存知かもしれませんが、当社製内蔵用HDDはOEMでのお取り扱いとさせて
頂いております。
搭載されるシステム (PC等) を製造されるメーカー様等に出荷されており、
出荷の段階で、システムメーカー様のご要望に応じた仕様に合わせこまれた
仕様になっております。
同じ型名のHDDであっても、搭載される機器への認識のされ方が同じとは
限りません。
出荷時点の仕様化内容によっては、お客様ご使用のPCでは正しく認識
されない可能性もございます。
また、当社より単体での販売は行っておりません。当社から出荷されたまま
の状態だといたしましても、上述の通り、お客様の使用環境と元来の目的が
合致しない場合、正しく動作しない場合もございます。また販売に至るまで
の経緯で、認識のされ方が変わっている場合がございます。
単体で販売されている内蔵用HDDにつきましては、販売に至るまでの経緯に
ついて当社には情報がございませんので、お客様のご希望の使用が可能かに
ついては、販売されているお店とご相談ください。
なお、当社より内蔵用HDDを購入されるお客様の中には、HDDを単体で販売
されることを目的とされる企業様もいらっしゃいます。
そのような単体販売されたHDDのサポートは、そちらの企業様が担当されます。
お問合せ先につきましては、製品パッケージに明記されることになっております。
お問い合わせはそちらまでお願い申し上げます。
書込番号:19532288
1点
>--nayu--さん
問合せ手間でしたね!<(_ _)>
やっぱり代理店の表記が仕様ってことのようですね。
そうなるとやはり、録画用って事になるんでしょうか。。。
まぁ東芝では、今回の様な返答が通例なのでそれが事実なんだと思います。
支障なく使えればユーザーはなんでもいいんですけど、気にはなりますね。
書込番号:19535446
0点
>私自身も録画用?と疑っていたのですが、きちんとデスクトップ用ですね。
基本的にブルーレイレコーダーに搭載されているのは低速回転のHDDです。
WD EURXなどのAV-GP系、SeagateのVMシリーズ、東芝だとABAなどでいずれも5900回転などの低速でAVストリーミングコマンドに最適化されたHDDです。
7200回転のHDDを搭載したレコーダーは聞いたことがありませんね。
(WD AV用HDD)ウエスタンデジタルがAV用定番です。
http://www.wdc.com/jp/products/products.aspx?id=170
(シーゲート AV用HDD)一時はここが多かったですが、トラブルが多かったようでWDに取って代われているよう
http://www.seagate.com/jp/ja/products/media-video-storage/surveillance-drives/video-3-5-hdd/#specs
(東芝ABA型番)東芝やマクセルに搭載。少数派
http://www.marshal-no1.jp/products/toshiba_hdd_retail_aba-v.html
(日立2.5インチ情報家電用)2.5インチ搭載機器も少ないので。先代のマクセル機に搭載。
(C5K1000)
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1205/15/news084.html
書込番号:19536488
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > 東芝 > MD04ACA500 [5TB SATA600 7200]
マザボ内で6ギガの差込口2ポートに繋げて
RAID 0.設定して図ってみたら
写真通りになりました
PC1sではこの
5テラが128MBキャッシュで1万9千8百円したので
2台ゲットしました。
2点
テスト領域が50MBではDRAMキャッシュを測定していることになります。
書込番号:19451116
2点
raijinbiribiridaiouさん、どうもありがとうございます。しかし、今度はあり得ないくらいシークエンシャルが遅くなりましたね。CrystalDiskMarkのデフォルトではどうですか(テスト回数5回、テスト領域1GB)?
書込番号:19451395
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)






