このページのスレッド一覧(全1278スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 19 | 4 | 2015年11月13日 21:50 | |
| 3 | 1 | 2015年9月18日 14:29 | |
| 20 | 3 | 2015年9月10日 21:53 | |
| 0 | 0 | 2015年9月4日 19:11 | |
| 3 | 1 | 2015年8月12日 20:31 | |
| 3 | 3 | 2015年10月25日 19:32 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST8000AS0002 [8TB SATA600]
真夜中にCrystalDiskInfoのSMART値(05/C5/C6)増加のアラートメールが飛んできて、そのままディスクがオフラインになってしまいました。
約3ヶ月ちょっとの連続稼働でしたが、個人的には最速故障記録更新です(初期不良を除く)。
NECのSFFタイプのサーバー機に入れて、空調の効いた部屋に設置していたので、エアフロー・振動・電源共にそれほど劣悪な環境では無かったと思います。
品質や技術的な事をどうこう言う趣旨の書き込みではありません。あくまで事例報告です。
ちなみに、ST8000AS0002を再度調達して、載せ替えています。8TB/Driveはやはり魅力です。
皆さんも、こまめなバックアップや冗長化で対策しましょう。
11点
海門の故障多くなりましたねー
一時のMaxtor路線だと嫌だなー
自分のところではST8000AS0002はRMA2回目突入の個体もあります。
最初は一部のデータがCRCエラーで取り出せなくなって気が付いて、次はCDIの注意表示。
知らないうちに赤ランプでご臨終になっていたドライブも複数ありますが、
シングルドライブで発現した時は、同じトラックを書き換える時に待たされるような感じになって、
同時にIO要求が重なったタイミングで備品を壊す不良アルバイトみたいに「急かすんじゃねーコノヤロー」って感じに
ガリッと不良セクタを作っていったような感じだった。主観的でわかりにくいかもしれませんが。。。
このHDDは手動でAAM/APMを設定できないですよね。
シークサーボの制御が悪さをしているなら、そういう設定から動きをおとなしくさせて
延命できるかもと思ったんですが。
だいたい9時17時の使用でWD6TB緑は今のところ3000時間超えても1台も壊れていないのに、
これは概ね1200時間くらいでも平気で壊れてるので
24x7とかは無理な仕様と思いますが、それとも定格寿命が2000時間なのかな?
今まであんまり推奨されてこなかった書き込みor読み出しの時だけ通電するような使い方がいいんだろうか。
不良セクタが出ても全コピーとかで当該位置のファイルを何度も読み出そうとするアクセス(リトライ)がかかると
ある程度の回数以後突然ブルスクで落ちて以後BIOSから認識できなくなるパティーン。
デバイスとして全く認識できなくなるのでCDIのスクショ撮ることもできません。
自分には散々叩かれているST3000DM001より数十倍ひどくなってる気がするので、これは地雷認定でいいと思う。
中立性の意味で今後皆様方の死活報告を多くいただければ客観的にはっきりしてくると思います。
書込番号:19269804
3点
このHDDはSMRという新しく、全く実績の無いテクノロジーの最初のものです。アーカイブ用を強調していて、サーバーで使われることは全く想定していないようです。HGSTもSMRのものを出しましたが、普通のHDDと同じように使われたら、このテクノロジーは生き残れないでしょう。一度書いたら後は読むだけ、という用途で使うしかないのでは?
書込番号:19270079
5点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20150918_721860.html
http://ascii.jp/elem/000/001/052/1052808/
青くなるらしい
0点
信頼性抜きで考えて、
青=黒(7200回転)
緑=赤=紫(5400回転)
と思っていましたが。
むしろ今回の改名は、青を廃止して、緑をそれに当てる…ということなんじゃ無いかなと。
現在のPCでは、C:ドライブとしてSSDがある以上、データ倉庫としてのHDDに高性能はあまり求められず、省電力性の方が重宝される傾向と思いますので。青より緑の方が、イメージが良いのでは…と思うのですが。
…緑以外を買うのなら、HGST選びますけどねw
書込番号:19150992
3点
>SeagateのHDDは隠しルートアカウント経由でデータを盗み取られる危険性があると判明
http://gigazine.net/news/20150909-seagate-hdd-data-theft/
ワイヤレスで使えるSeagate製ポータブルHDDに、Telnetでの接続が可能で、rootのパスワードが「root」という脆弱性が発見…という記事です。
製品自体は、まだ日本では売られていないのかな?輸入品がほとんどのようですが。
Telnetというのは、UNIX系OSには標準的に搭載されているPCの遠隔操作用コンソール機能のことで。たとえば端末PCからネット経由でスパコンを制御する…なんてことに普通に使用されている機能なのですが。ルートアカウントのパスワードが"root"って…たぶん、意図的にそうしたのではなく、HDDに搭載しているOSのTelnet機能を止めておくことを忘れていた…というレベルの話かと思います。
また。このHDDのWiFi接続手順は不明なのですが。通常のWiFi機器と同じく、SSIDの設定と通信の暗号化がされているならば、他所からTelnet接続すること自体が結構難易度が高そうなので。即座に危機という話でも無いと思います。
もちろん、HDDそのものに、そういう脆弱性があるという話ではありません。
まぁ。私は、Seagateは二度と使わないマンなので、記事自体には「へぇ〜」以上の感慨は無いのですが。
Lenovoにバックドアが「仕掛けられている」と騒いでいる人が、この辺の話をどう判断するのか、非常に興味があるところです。たぶんこぞって、SeagateのHDDへの質問書き込みに、この記事をコピペしてばらまいてくれることでしょう。
12点
おは〜!
カード類もそうですが
ファームに関してストレージはちょい気になるかな。
書込番号:19127280
1点
ワイヤレスポータブルHDDなんてものがあるのですね。
ポータブルはSSDが安いので用はありませんが、telnetでrootは論外でしょうw
私は各社HDDを満遍なく使ってきましたが、初期不良以外でも壊れる時は壊れます。
が、最近のSeagate(特にSTx000DMシリーズ)は異様に故障が多い感じがしますね。
先日もNASで使用していたST3000DM001が6000時間程度で不良セクタが出ました。
保証が切れた購入14ヵ月でのことです。同HDDを3台買いましたがあとの2つは今のところ正常です。
価格差が小さいので、最近はWDのHDD(たまに東芝)を買うようにしています。
この記事も含めて、最近のSeagateおかしいですね。昔みたいに復活して容量・価格競争に食らいついてほしいです。
書込番号:19128657
3点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > 東芝 > MD03ACA400 [4TB SATA600 7200]
センチュリー製HDDケース「裸族のカプセルホテル Ver.2」に、MD03ACA400を2台入れています。
電源を入れると、6Cmのファンが2個回って、かなり煩いですが、MD03ACA400のカリカリ音が、ハッキリ聞こえます。
東芝製3.5インチHDDは、煩いと聞いていましたが、ここまでとは思っていませんでした。
壊れず長く使えれば、いいと思うようにしています。
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD30EZRX-1TBP [3TB SATA600]
初めまして。
本日、WD社HDDのEZRX(Green)シリーズの廃盤を代理店の方から耳にしました。
EZEX(Blue)シリーズに集約され、型番も「EZRZ」に変更になるそうです。
新シリーズになることで回転数が「IntelliPower」→「5400rpm」への仕様変更もあるそうです。
価格面などは、まだお伺いすることができませんでしたが、他にも仕様変更があるかもしれませんね。
他に何か情報をお持ちの方は教えて頂けませんか?
後、間違った点などございましたら、ご指摘ください。
3点
>回転数が「IntelliPower」→「5400rpm」への仕様変更もあるそうです。
なんに変更してない。
元々IntelliPowerが(意図的に?)誤報で、流通のほぼ全部が固定RPMで5400だった。
Greenがイマイチ売れなかったらBlueにしたって変わらないと思う。
他社と同じ通常Desktop用はRPMで区別すればいい、誤解も少ない。(初心に戻った?
自分の国では倉庫用として静かで普通に売れてる。
経緯はこのページの下に [18874187] をご参照。
書込番号:19046441
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST2000DM001 [2TB SATA600 7200]
2年前に買ったこのHDDが壊れました、ディスクの管理からも見えなくなりました
ファームはCC27、ちなみに中国製。
で3日前に1台買ったのですが、これのファームがCC25でタイ製。
2年も新しいのになんか数字が戻ってる?小さくなってるんですが、
これはこれでいいんでしょうか?
なんかちらっとぐぐると最新ファームはCC4H、みたいな記事もあったんですが
これはCC25でそのまま使ってていいのでしょうか?
しかしHDDの壊れるってのは不思議ですね、普通壊れるってのは何かが壊れる(ハード的に)
を想像するんですが、OSから見れなくなるってなんなんでしょうね、
メーカーのほうで動作がおかしくなると、OSから見れなくなるような細工でもしてあるん
じゃないかとそんな気がします、OSからも見れなくなるともう手の出しようがないんですけど
0点
ST2000DM001を複数台所有していますが、
購入時期によって、パート番号 (PN)が違います。
2012年09月購入:ST2000DM001-9YN164-306 ファームウェア:CC4H
2012年11月購入:ST2000DM001-1CH164-301 ファームウェア:CC24
2014年01月購入:ST2000DM001-1CH164-510 ファームウェア:CC27
2014年03月購入:ST2000DM001-1CH164-510 ファームウェア:CC27
2015年01月購入:ST2000DM001-1ER164-301 ファームウェア:CC25
2年前に買ったCC27のパート番号は、1CH164ではないですか?
今回購入されたCC25のパート番号は、1ER164になっていませんか?
ダウンロード ファインダー
https://apps1.seagate.com/downloads/request.html
ダウンロード ファインダーで検索しても
1ER164用の新しいファームウェアは無いようなので、
あまり気にしなくても良いのではないかと思います。
ちなみに、壊れたHDDはBIOSで認識していますか?
ここで、認識していないなら、「HDD BIOS 認識しない」等のワードで検索して、
ケーブルの確認やマザーボードの電池や、CMOSクリア等、色々と試すのもありかな。
書込番号:19047897
0点
現在CC4H(購入時CC4C)を2台、CC24を2台CC27を1台有している。
添付図は少し振動の大きいCC24品で2700時間でアクセスタイムが乱れ始め切断されたためゼロフィルとフォーマットを行ってみたがさらに悪くなった。
久しぶりに確認してみるとCC29がでていたのでアップデートしてみたら多少改善が見られてのでゼロフィルも行って見たが劣化はなく、ずいぶん改善したように見える。
勝手な想像だがCC24はヘッドの位置あわせが少しずれて調整されCC29で正しい位置に調整されるようになったのではないかと思っています。
尚、起動後にHD−TUNEで繰り返しベンチマークを行うと2回目、電源投入後5分くらいのところで突如おかしくなる不具合は修正されていないようです。(添付図右下)
自己発熱で温度が上昇すると熱膨張によりヘッド位置がずれるためサーマルキャリブレーション(再調整)を行うようだが、ディスクアクセスと重なると失敗し大きく位置ずれしてしまうのではないでしょうか。
使用最中突然の切断や見事な壊れっぷりはこちらが原因でしょうね。
アップデートは行ったほうがいいようだが本体内蔵OS起動ディスクとしてはいまだ安心して使用できそうにないのでデータ専用ですね。
書込番号:19200838
2点
わたしも まさにこの型番のHDDが いつの間にか 認識しなくなりました。
自作PCに入れていました。
調べてみると 電源が入り モータ音が一瞬 しています。すぐに円盤の回転が止まるようです。
中身はなにを 保存していたか。?覚えていませんが、気になります。
同じST型番のHDDから 基板を外して 交換すれば 動く場合があるとのネット記事を見ました。
それを やってみようかと思います。その場合 HDD固有のパラメータが記述されたEPromも
交換するそうです。だめもとで いつかやってみます。
書込番号:19259297
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)










