このページのスレッド一覧(全1278スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 5 | 2012年5月3日 18:01 | |
| 46 | 44 | 2012年4月30日 09:01 | |
| 4 | 5 | 2012年4月25日 01:21 | |
| 33 | 12 | 2012年5月8日 16:42 | |
| 1 | 1 | 2012年4月17日 18:03 | |
| 3 | 10 | 2012年4月13日 22:56 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD5000AAKX [500GB SATA600 7200]
前モデル・WD5000AAKX [500GB]を数台使ってきて満足してきたので、本機を購入。システムディスクとして使います。
ここのレビューでも静音性の評価が高く、期待していたのですが、手に感ずる振動があり、PCケースが共振して低周波のう〜んという不快な音を発します。
転送速度は CristalDiskMark の読みで137MB(シーケンシャルリード、OSインストール済み)が出ており期待以上。
買い替えも考えていますが、500GB 製品は何故こうも選択肢が少ないのでしょう?
0点
NerimaPaPaさん こんにちは。 パソコンケース内部に空間があれば、音を伝えにくくする方法を取ってみられますか?
HDD静穏化
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/gazou/jisaku/hddseionka.html
書込番号:14511873
0点
>500GB 製品は何故こうも選択肢が少ないのでしょう?
ディスク1枚で1TBの時代ですから。容量が少ない製品を安く売ることに、すでに無駄が多いわけです。
今回は、当たり外れの範疇かと思いますが。
2.5インチHDDなら、モーメントが小さい分、振動の当たり外れも少ないかと。500Gなら、値段も大差無いですしね。
または、3.5インチでも、複数枚ディスクのHDD(2TBとか)なら、振動外れの確率は下がると思います。
書込番号:14511895
0点
BRDさん、KAZU0002さん
毎度ありがとうございます。
訂正:以前の使用モデルは、WD5000AAKSでした。
ハードディスクの無音化は色々と行いました。吊り下げも試しましたが、現在はハードディスク・ベイのレールに発砲ウレタンシートを幅狭に切って貼り付け、そこにHDDを置いています。ネジ止めなしです。かなり共振防止効果はあるのですが、WD5000AAKSの無振動、静音性に比べるとAAKXは振動が大きくてケースに共振してしまいます。管球時代のオーディオアンプのハム音のようでみょうに耳につきます。
手頃な2.5インチ製品ががあることに気づきませんでした。
5400rpm製品にWindows 7を入れた場合、起動が目に見えて遅くなることはないでしょうか。現在は40秒程度(BIOSのシーケンスは抜きです)でカゼットの表示まで進みます。
WD5000AAKX はUbuntu 起動用に外付けケースに入れて利用している古いHGSTの320GBと入れ替えて利用しても良いです。
バイバイMS進行中。VirtualboxでUbuntu上でWindows 7を起動できるように保険は掛けてあります。
書込番号:14515682
0点
2.5インチHDDの速度は、だいたい3.5インチHDDの2/3くらいですね。シーケンシャルの最高速度は、ディスクの径に比例しますので。この辺はどうしても3.5インチよりは劣ります。
起動速度が欲しいのなら、やはりSSD一択です。
500GのSSDは5万位しますが。データ用として2.5インチHDDも使うのなら、起動用としては128GのSSDでも十分でしょうし。マウンターを使えば、3.5インチHDD1台分のところにSSDとHDD両方納められます。
SSDは、HDDとは別次元の速さですので。適材適所的な使い方と言うことで。
書込番号:14516156
0点
SSDという選択もあったのですね。
IntelとCrucial、マウントアダプタ込で12Kほど。購入可の範囲ですが、64ビットOS+A75チップセットで小ちゃなデスクトップを組み立てたいとも思っており、その時はSSD+1テラクラス2.5インチHDDを2機を組み込みたいです。HDDは1機にしてバックアップはクラウド?
迷いが多いです。
OSの起動を待つ40秒〜60秒も長いですが、エクスプローラ操作中(砂時計?回るやつ)に次の操作をするとエクスプローが固まり応答しなくなる。Win7は強固なOSとは私環境では言えず、Ubuntuへ傾斜します。
有難うございました。
書込番号:14516679
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD5000AZRX [500GB SATA600]
>以上長々書きましたが、以上の理由で「ディス クスキャンをすればするほど 不良セクタは増える。」というご意見は納得が いきません。
まあ納得いかなくてもいいけど、壊れてるものを使用し続ければ他の壊れてないところが壊れてきても不思議じゃないでしょ。
書込番号:14495471 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>去年の高騰前の値段は、3社は原価を切った値段で
>競争していたのだとおっしゃるのですか。
べつにHDD業界とは言っていません。きこりさんのおっしゃられた
>業種によっては赤字でも売り続けるものもある。
を肯定しただけです。書き込み番号[14493961]をお読みください。
ちなみに僕が想定していたのはDRAMです。
書込番号:14495615
0点
ハル鳥さん 書込ありがとうございます。
でも、ご意見の趣旨が分かりかねます。
ごめんなさい。
書込番号:14495715
0点
| さん こんばんわ。書込感謝です。
DRAMはさっぱり分かりません。すみません。
書込番号:14495752
0点
きこりさん こんばんわ。
>ディスクスキャンをすると、したらしただけ不良セクタは増える。
>何もしないことが増やさない方法。
これはどこでお知りになったのですか。
教えてください。私も見てみたい。
私の方が間違っているかも知れないから。
書込番号:14495767
0点
>14495767
14495471で言ってることがわからないなら理解できないと思う。
てか不良セクターがでて異常がでてるのにディスクスキャンとか使用してりゃ不良部分が増えても不思議じゃないでしょ。
書込番号:14495894
2点
ハル鳥さん たびたび書込ありがとうございます。
不良セクタの出たHDDはそのときに捨てました。
定期的にスキャンしているのはまだ大丈夫なHDDです。
http://hddnavi.jp/use/badsector2.html
このURLは、不良セクタを出さないために
定期的にHDDにアクセスするようにしなさいという説明です。
書込番号:14495968
0点
>このURLは、不良セクタを出さないために
定期的にHDDにアクセスするようにしなさいという説明です
違います。
不良かもしれないとか不良セクタをチェックすることによって正常なセクタと判断されるかもしれないということです。
本当に不良であればチェックディスクをするこによって止めをさす可能性もあります。
チェックディスクによって治ってしまうのであればみんなやってます。
書込番号:14496049
2点
ハル鳥さん おはようございます。ご返信感謝します。
>不良セクターの発生は物理的な損傷以外では、
>磁気劣化を原因とするケースが多いようです。
>データを記録したHDDを長期間使用しなかったことで
>磁気劣化が起こり、不良セクターが発生する場合があります。
>定期的にHDDを利用しデータの読み込みを行うことで
>磁気劣化を防ぐことができます。
URLのなかではこのように説明されていますが、
>不良かもしれないとか不良セクタをチェックすることによって
>正常なセクタと判断されるかもしれないということです。
ハル鳥さんはこうおっしゃる。
どうも相容れないことのように思うのですが。
書込番号:14497548
0点
>不良セクターの発生は物理的な損傷以外では
この1文を読んでわからない?
わからないなら俺には説明できないや。
書込番号:14497571
1点
ハル鳥さん ご返信感謝です。
ですが、URLで説明されている日本語を
そのまま受け取って信用することにします。
書込番号:14497597
0点
HDの流通価格は150$と言われています。
ですから容量で本来価格差なんてありません。
業界のタブーかも(汗)
タイの洪水で価格改訂されている可能性もありますが、たぶん基本は変わらないと思います。
ですから店頭での価格は市場原理に基づくものでしょう。
どんな業界の商品でも裏を知ると買えなくなりますが、必要であれば仕方がない事です。
書込番号:14497759
0点
ムノラブさん おはようございます。ご返信ありがとうございます。
>HDの流通価格は150$と言われています。
これは15$なのではないですか。これでお話のつじつまが合いますが。
この点についてご返信ください。
だとすると、価格.comの価格を見ても各ショップは高値で似通っています。
これは、商社・代理店の力が大きくて、どうやらLEPRIXさんのおっしゃる
> 儲かっているとすれば工場から出た後に扱う人たちの一部だけだと思います。
ということですね。
私の「メーカーはぼろ儲け」は訂正です。
書込番号:14497869
0点
>ですが、URLで説明されている日本語を
そのまま受け取って信用することにします。
信用してじゃなく都合よく解釈してだとは思うけど。
自然消磁のみで不良セクタがふえるなら間違いではない認識かもしれないけど。
書込番号:14497914
0点
ムノラブさん 貴重なお時間をさいてご返信ありがとうございました。
とすると、メーカーは高騰前でも利益があったことになる。
HGSTが今回儲かったので会社売却取りやめの話はどういうことになるんだ。
売却はされたんだろうが、
>タイの洪水で価格改訂されている可能性もあります
この改訂もあったんだろうなあ。
現状はHDDの奪い合い、売り手市場もいいところ、ということになる。
これはなにがなんでも供給が回復するのを待つ以外にないな。
しかし2社になったので、話し合いしたら供給はそんなに増やさないかもな。
とすると、高騰前までは値下がりしない。
やっぱり、4500円〜5000円というところで手を打とう。
書込番号:14498322
0点
そもそも、品物が無いんだから売り手市場じゃ無いし
まあ、もう急激に下がり始めてるから
夏を待たずに安くなるでしょ。
新型CPUも出た事だし
書込番号:14498879
0点
pkpkpkpkさん ご返信ありがとうございます。
わかりました。賛成です。
書込番号:14499183
0点
パーシモン1wさん
先日は本当に失礼しました。
大変遅くなりましたがお詫びします。
書込番号:14501592
1点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST2000DM001 [2TB SATA600 7200]
今朝 さらに値が上昇したため
購入したお店のほうに交換準備の為、理論フォーマット掛けたところ
何故か”正常”に戻ってしまいました〜
保障期間対応の了承 頂いているので
現状使い続けて良いものか・・ 不安になってきました (汗
書込番号:14469861
1点
「回復不能セクタ数 理論フォーマット」でgoogleで検索すると出てくる、「不良セクタがあるハードディスクを再生(再利用)する」というページの一つ目の表の「理由」の欄の2段目に
「ちなみにこの場合、この不良ブロックは、不良セクタ検出と同時に代替処理されているので、OSの論理フォーマットを再実行すればなぜか消えてしまっているという現象が発生する。」
という記述がありました。
僕には意味は分かりませんが・・・。m(__)m
書込番号:14470553
1点
>やせたい!!! さん
お知らせ頂いたサイト覗いてみました〜
>不良セクタ検出と同時に代替処理されているので、OSの論理フォーマットを再実行すればなぜか消えてしまっているという現象が発生する・・・
そういうことなんでしょうね・・・
ただその時点で”代替処理済のセクタ数”05 に加算される
ものとばかり思っていたものでして、今回 05 も正常値ですし 不思議です〜
今製品前に使用していたHDDは”代替処理済のセクタ数”が完全に異常をきたしていたもので
生の値が BADと表示されていたものでしたが、C5及びC6は正常値でした。
再度フルフォーマット掛けてみたところ、耳障りなシーク音連発しておりましたので
大事を取って、先ほどお店に送りました (汗
書込番号:14471154
0点
今気づいたのですが、使用時間が”40,038時間”なんておかしいですね〜 (笑
書込番号:14481005
1点
HDDには非がなく、取り付けたPCに問題があった可能性もあります。
HDDの問題ではなく、送られたS.M.A.R.T.のデーターが化けて、異常として表示されていたのではないでしょうか。
ケーブルが若干緩んでいてエラーが多かったとか、ケーブルや電源そのものの不具合、メモリー等その他の不具合も考えられなくはないです。
書込番号:14482074
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD30EZRX [3TB SATA600]
価格登録件数が31件、その内の多くが在庫有りとなっており供給不足とは思えない状況にも関わらず、相変わらずの高値水準。
市場原理以外の何らかの力が働いている様な気がしてならないのですが。
またSEAGATEの工場は被災していないのに、価格はこの商品より高くなっている。
普通ライバル会社が供給不足になったら増産して一気にシェアを奪いにいくと思うのですが、その動きもない。
何か不自然すぎると思うのですが。
国内企業であればベアリングのカルテルのように調査できると思うのですが、海外企業の場合はどうなるのでしょうか。
1点
ただでさえ価格破壊が進行しすぎなHDD市場ですからね。市場として成立させていくためにも、被災前より価格設定にはシビアになっているのではないでしょうか。
シェアを優先する考えもわからなくはないですが、市場原理として、市場全体の需給バランスが変動し価格が高騰したため、それに伴い最も純利益の高くなるよう価格を推移させただけなのかもしれませんが。
書込番号:14465033
3点
液晶テレビ同様。消費者の感覚も麻痺してきてます。
決して高くないよ。
書込番号:14465721
4点
市場原理は、価格を下げる力と上げる力とがバランスしたところが市場価格になる。
上がったから下がらないから市場原理がどうこうと言うのは、単純に市場原理を知ったかぶりで使っているだけ。
書込番号:14465751 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ライバル同士で値段を下げ合うと牛丼のように価格破壊になるけど、
下げるライバルがいないと成立しないということじゃないでしょうか。
シーゲイトはこの値段でも売れ筋1位2位を取ってますから、シェアを考えても
この状況は悪くないと思われます。
ここから、WDが値段を下げて対抗できれば、互いに値下げスパイラルに入るのですが、
WDはシェアを取りに行くほどの生産力がないので、以前より少ない量で利を上げるためには、
値段は下げられない。
というバランスが今の状態では?
すべて憶測ですが、お互いに生産力が十分でないと価格破壊のスパイラルは
起こらないという実証なのではないかと思いました。
書込番号:14465848
1点
他人の意見を叩きつつ、自分は知っている的な方が多いようで感じ悪すぎですね。
それはそれとして、私は無学ですが牛丼が二百数十円で食べれること自体おかしいと
思わずにはいられません。目先の事だけであれば有難くもありますが廻りまわって
しっぺ返しを食らっている様な・・・。板違いでしたね。これは失礼しました。
書込番号:14465870
8点
HDD業界は、
WDとSEAGATEの2社に業界再編が進んだから、価格が下がり難くなってる。
後、半年経っても下がらなければ、談合が在るかも知れませんね。
シェアの低い、東芝にも期待したいが
PC市場に出すのか出さないのかは、分かりません。
書込番号:14470469
1点
3TB 8000円がやりすぎだったとしても、3TB 11000円くらいになってくれないものだろうか
あと吉○屋等の牛丼は別に安すぎないよ
俺は吉○屋の牛丼嫌いだから、いつも鮭定食とかしか食べないけど
一般に飲食で原価率4割切れば、客数次第で十分にボロ儲けできる
あの牛丼、原価ほとんどかかってないよ
取材が入ったときに、並1杯で原価76円と言われていた
書込番号:14471880
2点
吉野家だよね、吉はツチヨシだけど。
無学と牛丼の値段は関係ないよね。
むしろ、持論と異としている奴らは無学以下という悪意のある主張の為にむ学を持ち出したのだろう。
業務用の牛バラはキロ700円、米はキロ200円台後半。
くらいかな。
原価率が大きくても、客単価と回転を加味しないと、適価なのかは分からない。
書込番号:14472272 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
http://www.nikkei.com/markets/kaigai/summary.aspx?g=DGXNASFL1800X_18042012000000
SEAGATEの決算、純利益が12倍ですよ
ライバルが瀕死なので、値段を下げる必要がないんですよ
増産も思いっきりしてるでしょうね
ただ、WDが完全復旧して元の生産ができるようになったら
その時は、増産分がだぶつくので暴落すると思います。
なので、元の価格に戻るにはWDの完全復旧待ちでしょうね
書込番号:14475505
2点
>HDDの開発エンジニアだけど質問ある?
http://www.newslogplus.com/2012/04/hdd_23.html
>そりゃタイの影響も無くなりゃ前の状態に戻りますよ
>高止まりしてSSDに追い抜かれるのがどんだけ怖いか、失業しますよ
>あと、バルクで市場に出回ってるのはPCメーカーで弾かれたDランク品なんで
>買わないほうがいいよ
>AランクのHDD欲しけりゃPCに入ってる奴とか外付けから取り出してね
…バルクのランクについての話の方が気になる。
経験則的に、故障率に差があるようには思えないので。話半分で。…でも、Seagateがやっていたとしても、納得できたり。
HGSTも、IBMから買った会社だから、本拠はアメリカ。日本人でHDDの開発というと…東芝くらい?
書込番号:14483095
2点
富士通もNECも元はHDDメーカーだった。
マイナーなところで、とあるメーカーの製品は松下が全量を下請けで作っていた。
性能に影響する主要部品は、かなりの部分が日本のメーカー製。
書込番号:14483121 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ベアリングでカルテル おまえらのPCも不当に10円盗られてるよ
http://logsoku.com/thread/engawa.2ch.net/poverty/1334946535/
↑
こんなスレッド見つけたけど
そもそも、HDDにもベアリングってついてなかったっけ?
(流体軸受がベアリングに含まれるのかどうかはわからないけどさ)
HDD業界も、日本精工を始めとする業界まるごとのカルテル事件の影響とかモロに受けてそうだ・・・・(特に日立とか)
ちょっとこの値段の下がらなさはカルテル臭がしてきた気もする・・・なんちゃってw
書込番号:14537687
1点
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/201204/17_04.html
32Gで5万するSSDを買うまでRaptor使ってましたが
1Tモデルまで出るんですね! Serial ATA 6Gb/sになってますね
0点
Raptor聞かなくなりましたね。どのくらい売れているのだろうか?
ハイブリットHDDで良いのでないかと楽しみにしてるところです
書込番号:14448880
1点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > 0S03229 [3TB SATA600]
4月6日、日立GST テクニカルサポートセンター から次の回答を得られました。
「タイの洪水の影響により流通在庫がない状態と考えます。いつごろ復旧するかについては公開できる情報がございません。」
0点
私、価格下がらないので諦めて Seagateの3T 3台購入してしまいました。笑
オークションで 12500円 送料別で落札出来たので、まぁ良いかって所です。
ちなみに、こちらの3TB二台× Seagate 5台の組み合わせで RAID6でNAS運用しております。
非常に安定してます。
参考までに。。
書込番号:14414145
0点
極悪蠍さん
急ぎませんから、その 3TB HDD の型番を教えてもらえると安心できます。
書込番号:14414178
0点
現状、入手のしやすい3TBのHDD
WESTERN DIGITAL WD30EZRX [3TB SATA600]
http://kakaku.com/item/K0000242118/
SEAGATE ST3000DM001 [3TB SATA600 7200]
http://kakaku.com/item/K0000313507/
日立だと、4TBありますy
日立グローバルストレージテクノロジーズ0S03361 [4TB SATA600]
http://kakaku.com/item/K0000323557/
書込番号:14414764
1点
極悪蠍さん/パーシモン1wさん ありがとうございます。
紹介下さったHDDを常備品の候補とさせてもらいます。
なお、少し気になったのが、0S03229 を選定した時、1)NASメーカ(または代理店)が動作確認済みである事、2)省電力である事を条件として、特に、0S03229 が省電力でしたから選定しました。紹介下さったHDD は0S03229 と比べて、やや電気を食うみたいです。
とにかく現在、常備HDD がゼロの状態ですので、紹介下さったHDDは第一候補です。ありがとうございました。
書込番号:14416661
1点
スレ主さんへ。
RAID6の件ですが、パーシモン1wさんが記載致しましたHDDの型番 SEAGATE ST3000DM001 [3TB SATA600 7200] こちらの製品です。
また、ThecusのN7700PROにてRAID6で運用しております。
それと、RAID0を除くRAIDを組む場合、同型番推奨を前提とされておりますが、私はキャッシュ要領が同じ他社製にて組んでおります。(またはロットやFW Verが違う物。 出来るだけまとめ買いはしない。)
何故かと言いますと、メーカーによりHDD寿命に違いが有ります。ですので、同時に二台以上壊れると言った事を最低限少なくする事が出来ます。
また、回転数が高いHDDを混在させれば、書き込み速度も文句はなく、動作音に関しましても回転数の高い同じ型番を積むよりも低減出来ます。
それに動作確認済みHDDでは無くとも、Seagata HDST WD のHDDはたいてい動作すると思います。
参考までに宜しく御願い致します。
書込番号:14418426
0点
極悪蠍さん ありがとうございます。
「異なるHDD製品 を混在させる」なんて考えた事もありませんでした。
「裏技」みたいで、今それを教えてもらって、感心しています。
3TB HDD流通量が少ない中、選択肢は多くありませんので、推奨くださった
製品の中から常備HDD を選定するつもりです。
常備HDDゼロでは(特にPC専門店が少ない地方都市の)企業としてマズい事は
承知しています。ありがとうございました。
書込番号:14418482
0点
Hatsudaiさんへ。
それと、WD製の要領の比較的多いHDD(500G〜)は買わない方が良いかと思います。
以前、WD製HDDでRAIDを組んでたのですが、3年後 何の音沙汰も無しに フェラーリの様なエンジン音がした後、逝きました。ちなみに、その2日後には 二台同時に
逝き、 RAID6で組んでたのですが、計3台が同時に逝ったと同じ状況になり、データも一緒に死にました。
つい2年前の話です。
それを気に、価格が高くても、Seagate、 HDST の製品を購入しております。
私の運が悪かったのかも知れませんが、参考程度に御願い致します。
また、HDDに関しましては ひたすら購入したいHDD名を検索にかけ、故障の度合いを調べ購入し、最初の初期不良チェックが大事になってきますので、不良セクタースキャン SMARTスキャン等を出来る限りチェックし、異常が無ければRAID設定となります。
また、出来れば1ヶ月に一度 もしくは半年に一度は不良セクタチェック等をやったほうがいいですね。
企業さんでしたら尚更データにつきましては大事にされていると思いますので。。
不良セクタが1個でも見付かれば 保障期間内でしたら保障で何とかなります。
ですので、スキャンは欠かさずやったほうが吉だと思います。
宜しく御願い致します。
書込番号:14418613
1点
極悪蠍さん ありがとうございます。
これまで「した事がない」事ばかりです。
稼働後の HDD にはできるだけ近寄らない(物理的に触らない)ようにして、
NAS(QNAP等)の管理機能に任せてきました。「異常が発生すれば、何らかの
アラートメールを受信するだろう」という具合です。
いろいろ勉強になります。ありがとうございます。
書込番号:14418899
0点
>以前、WD製HDDでRAIDを組んでたのですが、3年後 何の音沙汰も無しに
普通に寿命来てませんか?
もし24時間駆動で3年も経つと、2万6千時間をこえてますので、かなり故障しやすくなってます。モノが良いと3万時間こえてつかえるモノもありますが。
書込番号:14419122
0点
パーシモン1wさん すんません。その当時稼動時間は1週間に1度バックアップ 1日2時間程度のファイル共有 を主にしておりました。
記憶が曖昧ですので、3年と言いましても2年と10ヶ月〜11ヶ月程で故障です。
主にPCで使っているHDDは、5年持ったって経験が有りません。汗
殆ど2年半、もしくは2年11ヶ月程度です。
書込番号:14432193
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)












