このページのスレッド一覧(全1278スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 13 | 2012年3月10日 17:47 | |
| 9 | 4 | 2015年7月25日 08:10 | |
| 0 | 1 | 2012年2月28日 00:05 | |
| 0 | 2 | 2012年2月24日 21:10 | |
| 22 | 14 | 2012年5月5日 14:17 | |
| 11 | 10 | 2012年3月11日 01:12 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
予てより進んでいた、日立のHDD部門の売却が完了したとニュースが流れた。
URL
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120309-00000068-reut-bus_all
1点
売却完了しましたか・・・
修理に出してる日立HDD、いつ帰ってくるかな・・・
書込番号:14263213
0点
> 日立グローバルストレージテクノロジーズ
このブランドは、いつまで続くのでしょうか?
SEAGATEとWDの2社に統合されるのは分かりますが、東芝がノート用タイ工場をWDに売って、
WDから、どこの工場か分かりませんが、HDD(3.5インチ)を買収する記事が載ってました。
実に・・・ややこしい。
ハードディスク・(3.5インチ)は、東芝の参入が楽しみですね。
成功するか失敗に終わるか分かりませんが
書込番号:14264777
1点
日立は自家消費が見込めませんが、東芝なら自家消費が見込めます。
その辺りが違うんだと思いますけどね。
書込番号:14266663
0点
現在使っているHDDが日立250GBで、4年半故障なくとても静かで気に入っていたので
大変残念です。
これでHDD事業は2社で90%位なので今後は強気の価格設定になるのでしょうかね。
書込番号:14267250
0点
売却完了したことで、日立HDDのついたモノはもう在庫限りということですかね?
HDD業界全体のHDD生産量もどうなるんだろ?
売却したといっても、日立→WD製HDDをつくるにも機器が違うだろうし、現状ではHDDそのものが少ないことで把握できないですね。
当面、日立HDDとして出すのか、WDのシール貼って売りだすのか、日立HDDの生産ラインは止まってしまっているのか・・・
書込番号:14267316
0点
部門売却といっても、工場、生産設備、従業員など多少の整理はあるでしょうが、
基本今までと同じ機種の生産は続けるんではと期待してますが、
ただ、物は同じでもHDD名称、型番とかを変えて出してくるか、ファームを少し変えてくるとか、
1ユーザーとしては、HGSTのブランドは残ってほしいんですが、
それはやっぱり無理なんだろうな????
書込番号:14267374
0点
本日の日経朝刊の記事では、1990年代にはHDDメーカーは50社も在ったそうです。
知らなかった。
グラフィックチップメーカーが2社に統合されたのと同じ構図ですね。
日立は市況変動が激しい事業は切り離す方針で、インフラ事業に注力するそうです。
もともとがIBMのHDD事業を買収して失敗,ババ掴み高値掴み、赤字続きだったから正解でしょう。
日立が消えても東芝が残ると考えれば、良いんじゃないですか?
東芝も爆発的に市場規模が拡大するデーターセンター・サーバー・ストレージ事業用途ですから、
個人のPC用は、出すのかどうか分かりません。
書込番号:14267414
0点
WDの持ち株会社の子会社扱いで、ブランドはまだ残るようですね。
ただ、さすがに日立の名前からは、近いうちに変更されるのではないかと思いますが。
日立と言っても、会社はIBM時代と同じアメリカのままですし。持ち株会社はシンガポールだし。その持ち株会社の株を持っているのが日立…ややこしいけど。
HGSTが日立の技術的一分野だったというよりは、本当にHDDの会社を経理的に配下にしただけだったとも言えます。
WDの狙いは、単に工場や技術が欲しいわけではなく(そもそも、ヘッドやディスクを自社だけで開発しているところも無いので)。HGSTのシェアが高い法人分野への進出でしょうが。
個人的に感じているHGSTのHDDの魅力の一つが、法人向けサーバー用HDDの品質がコンシューマーにも降りてきているというところだったので。今後、製品レベルでどういう離散融合するのかは、一番気になるところです。
まぁサーバー向けを作ると言っても、専用に資材や工場を分けてもコストが上がるだけなので、製品の統合は進むでしょうが。…WDがHGST化するのなら、大歓迎ですね。
書込番号:14267484
1点
パーシモン1w さん、あっしもドスパラ経由で修理に出してますが未だ帰って来ず・・・。
早く来ないかなぁ〜・・・。
これからはWDと海門の2択になってしまうな・・・。サムスンは・・・orz
書込番号:14268069
0点
>サムスンは・・・orz
とっくにSeagate行きです。
東芝が3.5インチ工場を手に入れたので。東芝という選択肢もでで来るかも。
書込番号:14268164
0点
サムスン、去年末にシーゲートに売却完了してますy
>東芝も爆発的に市場規模が拡大するデーターセンター・サーバー・ストレージ事業用途ですから
作るHDDに、SATAがあれば個人にも流れてきそうな。
書込番号:14268182
0点
おお、サムスン海門に行っちゃったのか・・・。どんどん減って行きますね・・・。
PS3のHDDが東芝になってた様な・・・?東芝もがんばってHDD作ってくれれば嬉しいなw
書込番号:14268379
1点
>PS3のHDDが東芝になってた様な・・・?
2.5インチHDD、東芝は以前から作ってます。
話題に出ているのは、3.5インチHDDのことですy
書込番号:14268587
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3000DM001 [3TB SATA600 7200]
このHDDを取り付けたら、WINDOWS7の起動が遅くなりました。
(ロゴマークのところで1分くらい止まる)
色々、やってみましたが、以下の修正プログラムで解決しましたので載せておきます
もし同様の症状の方がいらっしゃいましたら、ご参考にどうぞ。
http://support.microsoft.com/kb/2505454/ja
9点
まったく同じ症状で色々探してみましたが、やっと原因がわかりました!早速試してみたいと思います。ありがとうございました!
書込番号:14283792 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
年末にWDの3TBを増設。これが原因とは全く思わず、いつのまにか重くなったと思っていました。
起動が遅いのはあまり気にしていませんでしたが、
起動後、割り込みがかかった感じで、すごくレスポンスが悪く、CPU使用率は低いのに動作が重い症状でした。
デフラグ、常駐アプリやサービスチェック、高速化ユーティリティなど試行錯誤しましたが解消せず、再インストールしかないと半ば諦めていた所でした。
解決法を試したら、割り込みがほぼ無くなり、かなり快適になりました。
おかげで、しばらく再インストールせずに済みそうです。
andrecapさん有り難うございました。
書込番号:14308243
0点
センチュリー 裸族のカプセルホテル CRCH35U3ISに入れて使用しています。
本製品を入れて起動すると,Windows7 64bitの起動が遅く(2分くらい)なります。
こちらを参考に対応しましたが、変わりませんでした。
また不良セクタもありません。
Windowsを起動してからHDDを立ち上げると問題無く使用できるのですが、他に何か試してみることはないでしょうか?
書込番号:17865260 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
andrecapさんWD50EZRX でも同様の症状です。
非常に助かりました。情報提供有り難う御座います。
実は、ST3000DM001も二台所有しています。ですが私の環境では問題は逆にありませんでした。
んー?何でやろう?ひょっとしたらHDDのファームが古いと駄目とか?
書込番号:18996763
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > 0S03224 [2TB SATA600]
>全世界のハードディスクの生産能力、2012年第1四半期中に以前の80%まで回復する見通し
これでタイの洪水に端を発したHDD高値推移が元に戻るのかとおもいきや
生産コスト増も重なり今年いっぱいはこのままの状態が続くそうです。
7000円台で買えた去年10月までが安すぎたと言えばそれまでですが・・・
0点
でも、一時期と比べ相当下がりましたよ。
有りがたいです。
書込番号:14213525 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD10EADS (1TB SATA300)
データ保存用として購入。ガチャポンで使用していたのですが先日、動かなくなりました。電源を入れると「ぶーぶっ」「ぶーぶっ」「ぶーぶっ」3回音が鳴って停止します。HDDがうまく回らないのか針が動かないのか…
他に所有しているHDDは古いのも問題なく動いています。たまたま外れを引いたのでしょうかね。
一応、データは他に入っているのですが全く同じデータでないので、出来ればこのHDDの中身見て同じものを作りたい。多額の費用が必要になるって事かな…
0点
WDは昔から弱かったんですが、今もやっぱり弱い気がしますね。
HDDリストアは大金がかかるでしょうね。ミラーならこういう場合、データに被害は出ないんですが。
書込番号:14197889
0点
ミラーにするのがベストなんでしょうね。
写真データが殆どなのですが、SDからコピーするときに二つのHDDにして、その内の片方のHDDだけ編集なり作業していじっている状態。なので一つは元データのまんま残っている。今回はその元データの方が動かなくなってしまいました。
またコピーしておかないと…前兆無く突然ってのは困りますね。
検索してたら基盤交換してる人がいましたが私には出来そうもない…
リストア言うんですか、やっぱ高価なんですね…
書込番号:14198495
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST2000DM001 [2TB SATA600 7200]
1月12日にDELL XPS8300の2nd・HDDとしてこの機種を増設しました。BIOSでも認識せず、接続ケーブルのSATAコネクタの位置を変えるなどしているうちに認識したので、使用し始めました。
ところが時々認識しないケースがあり、特に早朝低温時、PCを起動すると100パーセント認識しませんでした。DELLのサポートやHDD販売店と調整の結果、以下の対策を取りました。
1.HDDの交換(販売店がSeagateから取り寄せ)
2.XPS8300のマザーボードの交換(DELLのサービスマンが実施)
3.シリアルATAケーブルの交換
それでも全く改善せず、困り果てて、再度「ST2000DM001 認識せず」でググって見ました。何と何と「低温状態で起動すると認識しないことがあり、新ファームウェアで対策」と紹介されているブログがあるではありませんか!1月30日付の記事なので、最初はフィットしなかったのです。対象のファームウェアは、CC46〜49、私のはCC46でした。
ファームウェアをCC4Cにアップデートしてこの問題はあっけなく解決しました。
「1ヶ月近く待って、Seagateから新品が届いたのだから、ファームウェアは最新」と信じた私がバカでした。確かにファームウェア対策が基本中の基本ですものね!
coneco.net商品レビューに記事を書いて下さったFennecさんに感謝、感謝です。
7点
ボクもこちらの製品を使用しているのですが、
やはり認識せず、販売店に一度、交換してもらいました。
交換してもらった製品のファームは「CC9C」ですが、
相変わらず認識しないことがあります。
HDDはここ10年、seagate製品しか使用していないのですが、
こんなことは初めてです。
ファームというか、製品自体に問題があるのですかね。
書込番号:14180814
1点
rivage_1217 様
お気持ちはよ〜く分かります。私も今まで外付けを含め、相当数のHDDを使用してきましたが認識しなかったのは今回が初めてです。一時は他メーカーのHDDに買い替えようかとも思いました。一応ファームのアップで直ったのですがまだ安心はしていません。
それに、Seagate社のファームアップのHPには、アップした事由や効果が何も記載されていないし、情報開示の意味でもSeagateは問題がありますよ。どうも1TB〜3TBのこのシリーズ機種は何かありそうですね!
rivage_1217さんのファームは、「CC9C」だそうですが、上記のHPには、CC4C or CC4Dにアップされると書いてあります。「CC9C」ってさらに新しいバージョンなのでしょうか?
書込番号:14181669
1点
今月の頭にTSUKUMOネットショップから購入したのですが、
その時の物のファームは「CC46」だったと思います。
はじめは電源や接続ケーブルを疑って交換したのですが、
それでも改善されず、購入店のTSUKUMOさんに連絡したところ、
新品と交換になりました。
届いたのは先週の金曜日で、初めのうちは調子が良かったのですが、
昨日あたりからPCの初回起動時に認識しなくなる症状が出ています。
この書き込みをしている現在も認識していません。
ファーム「CC9C」が最新のものかはわかりませんが、
この製品そのものに問題があるような気がします。
正直、データのコピーなどの手間が面倒なのですが、
もういちどTSUKUMOさんの方に連絡をしてみて、
新品に交換するか、違う製品に交換するか検討したいと思います。
書込番号:14183019
1点
rivage_1217 様
その後、HDD問題は好転したでしょうか? 私のはいまのところ順調です。
ご存知かもしてませんがネットに「Seagate製HDD友の会」という掲示板があり、そのPart74にもこのHDDの不具合問題がいろいろ報告されています。その書込みからリンクしている英文の掲示板に、「CC9CのファームでBIOS認識せず」(CC9Cは中国製みたいです)と報告されています。
それによるとM/B上での Marvell SATA3とIntel SATA2との相性問題のような気がします(英語に弱いんでごめんなさい)
http://forums.seagate.com/t5/Barracuda-XT-Barracuda-Barracuda/Barracuda-7200-14-Not-Detected-In-Bios/m-p/148325/highlight/true
いずれにしても、このSeagateの新型高速シリーズは問題が多いようです。可能なら違う製品に交換するのがよいのではないでしょうか?
書込番号:14192477
1点
自己レスです。
先程の「英文の掲示板」は,Seagate社のフォーラムですね。失礼しました。
なかなか明確な回答が出ていないようです。
また、Seagateからファームウエアのアップデートもあるような気がします。
書込番号:14192574
1点
度々の自己レスで失礼します。
今朝、Seagateのファームウエア・アップデートのページを見たら更新されていました。
アップデート対象のファームウェアが、CC46〜49だけだったのに「CC9C」が追加されていました。
http://knowledge.seagate.com/pkb_ArticleView?id=kA030000000Xgsj
CC9Cは中国製ですが、同様な問題が発生しているのをSeagateが認めたということでしょう。
情報によると、日本のシーゲイト代理店もFirmupによる改善の具体的内容が本社から知らせていないということですから、私の場合のようにHDDを新品交換しても最新のFirmupになっていない可能性もあります。要注意ですね!
書込番号:14196363
3点
ども! FWの情報ありがとうございますw さっそく先日購入した2TBを更新しました〜!
購入時CC9Cでしたね。 無事CC9Dに更新できましたw
これといって不具合は無かったのですが、やはり更新したくなっちゃいますねw
何だかHDDでFW更新て海門では御馴染みって感じがしちゃいますねw
書込番号:14202622
1点
時に認識しないので、困っていました。
ところで、今日は全然認識してくれません。
この状態だと、updateもできないのでしょうか?
実行したら、スキャンとかやっているようなメッセージは出ましたが、
改善されません。
デバイスにも出ないので、バージョンの確認方法もしらないのですが。
書込番号:14207366
1点
intelポートになどに繋いでIDEモードにして実行してみたらどうです?Z68、X79のASUSのマザーを使ってますが、AHCIだと見つけてくれませんね・・・。
更新が済んだら戻せば問題無いかと。 一応参考までに。
書込番号:14207391
1点
0410さん、情報ありがとうございました。
こちらのHD、外付けケースだと認識するのですが、立ち上げ時にSATAで認識せずに
エラーメッセージが出る時が不定期にあるので、変だと思っていました。
ファーム調べたらCC9Cでしたので、ビデオ編集が一段落する来週末にアップしてみます。
それにしても、drivedetect.exeプログラムでの判断ではいまだにアップデート不要です。
なんだかWEBのサポート情報に不信感持ちますね。ちゃんと迅速な対応と情報さえ発信して
もらえれば、信用できるんですが…
書込番号:14207940
2点
ぷりずな〜6号さん
drivedetect.exeプログラムでの判断ではいまだにアップデート不要とのことですが、Seagateが未対応なのでしょうね。ソフトやCD/DVD/BDドライブなどを含め、ファームウエアやドライバーのアップデート履歴や効果の情報開示は当たり前ですが、HDDに関してはどのメーカーも殆んど公開されていません。バルク品としても購入が殆んどだからでしょうか?
日本シーゲイト代理店でもこの問題を知らされていなかったという情報が事実なら、我々はネット情報を集めるしか方法がありません。
Firmupは自己責任ではなくて、自己防衛ですね!
書込番号:14210490
2点
認識しないのは、電源不足ではないですか?
昔〃、DellのPCを1度だけ購入したあるのですが
SCSIボード付けたら、何度もリセット繰り返さないと起動せず往生しました
自組するようになって解ったのは、DellのPCは、特に電源不足だと言う事です
外付けで起動して、内蔵すると起動しないのは、電源不足が一番考えられます
書込番号:14330153
0点
ST2000DM001ですが、最近認識しなくなる事が増えてきました。
ファームもアップしたのですが特に改善されておりません。
うちの症状は以下のとおり。
@PCを立ち上げて1時間くらい作業しているとハードウェアから無くなっている
A裸族等でUSB経由で接続すると認識しないままアクセスランプが点滅している
低温時というわけではないので熱暴走でしょうかね?
認識しなくなるのが永遠にだと怖いので大事なデータは入れられません。(T_T)
書込番号:14390560
0点
ファームアップ(CC9D)後の報告です。
導入ソフトを走らせるに際して、バックアップを取れという警告が出たので
GWまでできませんでした。
バックアップ後、ファームアップを済ませましたが、ドライブに保存された
ファイルはファームアップ前と変わらず、問題ありませんでした。
ファームアップ後、立ち上げ時に止まることは皆無です。
こちらで問題が発生している方は、とにかくCC9Dへのファームアップを済ます
ことを、お薦めします。
0410さんに感謝します。ありがとうございました。
書込番号:14524618
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD30EZRX [3TB SATA600]
一時期9000円切ってましたからね。
まぁでも次は4TBに行きたい所。
書込番号:14175026
0点
3TBで14K円って、、、決して高いわけじゃないと思いますが、、、B単価が安くなりすぎで麻痺しちゃってるんですね。まぁHDDやRAM単価なんて水物ですから必要な時に買うしかないのかと思います。4TBって一昔前じゃ考えられない容量ですねぇ。もうバックアップする気さえ起きません。(笑)
書込番号:14176150
1点
私もこのHDDを買いたいのですが、バックアップ等を含めて考えると4台欲しい
前に買ったときより6000円くらい高いから、×4で2万4000円高
ちょっと考えちゃうな・・・
書込番号:14185687
0点
安くなるのは秋以降とみました(予想)。
私は13,000位の時に2台購入しました。あと2台ほしいですが、待ってみます。
書込番号:14187600
0点
今は2.5TBのWD25EZRXがお買い得ですね。
書込番号:14193432
1点
タイ洪水はHDDメーカーにとっては、在庫一掃の絶好チャンスでしたね。
小売りにとっての価格競争の必要がなくなりましたから、
昭和49年のオイルショック時の、まさに千載一隅のチャンスの再来。
メーカー、専門商社、小売りとも暗黙のカルテル、価格統制ができてる、
安売りで数量売って利益確保する必要なく、1台でも十分な利益確保、
これを持続させるには、生産の全面復旧の時期を知らせない、
代替工場(タイ以外の)での増産数量を隠す、
代替工場での増産をあえてしない、
生産再開の情報を隠す、クチコミでも洩れない、
など、いろいろ考えられますね。
原油価格上昇のニュースの逆ですよね、
原油価格上昇、ガソリン小売り価格即上昇なんて何の意味もない値上げ。
書込番号:14204994
3点
値段が下がらない理由はすごく簡単です。
代理店が数を出さず、値段を吊り上げているだけです。
現在では、洪水の影響はあまり無いとの事。
代理店が価格を操作して高く卸しているそうです。
儲かっているのは代理店だけで、販売店はあまり儲かっていません。
書込番号:14223083
3点
ほんと、タイの洪水前のレベルに価格が下がるのはいつなんでしょう?
東芝から2.5インチの工場を買って、代わりに3.5インチの工場を東芝に売ったそうな。
あまりに話題にならなくてガセかもしれませんが。
業界そろって供給を絞って価格維持を図ろうとしているようで、消費者としては気分が悪いです。
書込番号:14263452
1点
3Tが1.5万なら、十分安いかと。先日1つポチりました。
東芝のニュースは本当です。
http://blog.goo.ne.jp/thinklive/e/7ce924021ba136e4f629dea571c62d93
あくまで「タイの2.5インチ工場」だけを売ったのであって。東芝が2.5インチから撤退するわけではありません。どういう製品を出すのか、楽しみなところでもあります。…秋葉に並ぶかな?
にしても。東芝のHDDシェアって、12%もあったのね。
書込番号:14263494
1点
頂いたソースによると、WDの3.5インチ工場を東芝が取得したそうです。
2.5の技術を応用した3.5インチ・・・
♪なんかすごいものができそーな気がする〜
書込番号:14270762
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)




