このページのスレッド一覧(全1278スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 1 | 2012年1月21日 21:47 | |
| 3 | 3 | 2012年1月4日 10:16 | |
| 17 | 8 | 2013年6月12日 11:27 | |
| 2 | 6 | 2011年12月9日 19:24 | |
| 6 | 5 | 2011年12月7日 17:31 | |
| 2 | 4 | 2011年12月10日 22:58 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3000DM001 [3TB SATA600 7200]
1TBプラッタ製品を対象とした新しいファームウェアが公開されました。
Barracuda (1TB/disk platform) Firmware Update [223651]
http://seagate.custkb.com/seagate/crm/selfservice/search.jsp?DocId=223651&NewLang=en
4点
ありがとうございます!
早速ISOイメージをCD-Rに焼いてブートし、アップデートしました。特に問題も起こらず、当方所有3台(2台RAID0(CC46)、1台単体(CC47))よりCC4Cに更新できました。
速度、温度、安定性等変化は感じませんが、やっておくに越したことはないですね!
書込番号:14051210
1点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST2000DM001 [2TB SATA600 7200]
レビューでEaseUS Todo Backupを流用してパーティションを確保する事を
書いたものですがTodo Backupにはバグがあるかもしれません。
確保のあとXP付属の管理ツールでパーティション操作をしたところ一番後ろの
論理領域パーティションが消えたりしました^^;
DiskProbeでどうなっているか調べたところ拡張領域の最後のセクターが
HDDの総セクター数を超えてたりとヤバイですね… 消えた原因はそれでは
無さそうですが…
私はDiskProbeで修復修正をすると言うマニアックなことで解決したので
どれが良いディスクツールか推奨出来ませんが皆様ご注意下さい。
Acronisはクローンの時にアライメント出来そうですし、Paragonのアライメント
ツールなども良いかも・・・ 試用版で一時しのぎも良いですが、
バックアップ機能のある良い製品を購入するのも良いかも。
有名なフリーのパーティション修復ツールのTestDiskは上記の状態の
ディスクでは消去フラグが着いたり、4kアライメントを認識せず63セクタで
決め打ちした数字を返してきたりと修復には危険な感じです、
チェックのみに使用。
0点
hira6850さん、こんにちは
直接このタイトルのテーマではありませんが、このHDDに関して、こちらで質問したいのですが…
私は動画とDAWで多くのHDD容量を使うので、コストパフォーマンスを考えて
データ作業用の現在1Tのドライブをこちらに入れ替えようと思っていますが
(7200/64M)そのような使い方に適していると考えてよいでしょうか?
また、HDDの価格の高い低いの違いは一体なんなのか、よく理解できていません。
例えば、ST2000NM0011 [2TB SATA600 7200]はもっと高価ですが、耐久性が
その分高いということもあるんでしょうか?
私の場合は
・バックアップを取りながら比較的HDDを早めに交換しながら使用する
・最長2年くらいでそのHDDは保存動画データを入れた後、保管に回る
という使い方をしています。幸い今まで使用中にクラッシュしてお釈迦にしたものはありません。
HDDの「構造と価格差のちがい」基本的知識が無いので、ご教授いただければと思います。
もし、これに限らずコストパフォーマンスが高い2Tの機種があればお奨め下さい。
よろしくお願いします。
書込番号:13962635
0点
レスが無いようなので、hira6850さんではありませんが、書かせていただきます。
> 私は動画とDAWで多くのHDD容量を使うので
> そのような使い方に適していると考えてよいでしょうか?
動画編集用のHDDは速ければ速いほど良いらしいので、
現行のHDDで最速クラスのこのHDDは適していると思います。
これでRAID0を組むと、なお良いのではないでしょうか。
> 例えば、ST2000NM0011 [2TB SATA600 7200]はもっと高価ですが
ST2000NM0011はエンタープライズ向けです。
24時間無停止で動き続けるサーバーなどに適しています。
エンタープライズ向けなので、一般向けのHDDより信頼性が高い分、
値段も高いわけです。
HDDの値段の違いは主に、
・回転数が速い(7200rpm)か、遅い(5400rpm)か
・リテールか、バルクか
・エンタープライズ向けか、そうでないか
・新製品か、旧製品か
といった点で現れます。
例えばkakaku.comの売れ筋ランキング一位のWD20EARXは、
バルクで低回転のため値段が安め、
それと同じく2TBの0S03191は、
リテール品で高回転のため値段が高め、
といった感じでしょうか。
> これに限らずコストパフォーマンスが高い2Tの機種があれば
単体ではこのHDDは最速クラスです。1TBプラッタ採用ですので。
タイの洪水の影響で、2TB最安のWD20EARXとあまり値段は変わらないので、
これで良いと思います。
書込番号:13976872
3点
うも、うも。うも?うも!うも…さん、アドバイスありがとうございました。
価格の高いのはエンタープライズ品ですか…私のPCは夜しか電源ONに
ならないため、24時間稼動の必要はないので、これを購入することにします。
(一部、シーゲートは信頼できないという方々もいらっしゃいますが、私は
ハードディスクはメーカーではなく、個体の当たり外れだと思っているので)
助かりました、重ねてお礼申し上げます。
書込番号:13977284
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD20EARX [2TB SATA600]
Seagate および Western Digital はハードディスクドライブの保証期間を短縮する方針を決めた。
両社の人気製品は 3ー5 年の保証期間が設けられていることが多い。
今回の変更により 1 年へと保証期間が短縮される製品もあるとのこと。
これはタイで発生した大洪水による製品への影響とは全く関連はなく、
消費者向け家電やその他技術業界において一般的に適用されている保証期間と一貫性を持たせるための措置とのこと。
なお、保証期間の変更は Seagate は 2011 年 12 月 31 日から、Western Digital は 2012 年 1 月 2 日より実施される。
それ以前に出荷された製品に関しては以前の保証期間が適用されるとのことだ。
http://hardware.slashdot.jp/story/11/12/21/017248/
6点
・Seagate
Constellation 2、ES.2、Barracuda XT、Momentus XT:5年→3年
Barracuda、Barracuda Green、Momentus:5年→1年
※12月31日より適用(おそらく出荷分から適用)
・Western Digital
Caviar Blue、Caviar Green、Scorpio Blue:3年→2年
Caviar Black、Scorpio Black、A/Vや外付けHDD:3年のまま
※2012年1月2日出荷分から適用、それ以前に出荷されたものは3年保証のまま
今回の保障期間の改訂は上記のような感じですね。
改定後は、ハイパフォーマンス/エンタープライズの保証についてはどちらも同じ期間、一般モデルについてはWestern Digitalの方が保証が長いって状況かな。
書込番号:13926389
2点
もともと、3年5年も経って修理に出す人はいないだろうという目論見での長期保証だったのでしょう。
私自身も、1年以上経って壊れたのなら、修理/交換よりは、そのときの新機種の購入を選ぶ口です。根本的に、代替品も無いのに到着を待つことに無理がありますしね。
大容量化により、新しいHDDに買い換える人が少なくなるため、1年以上経って修理に出す人が増えそうだから。HDD不足で流通が減っている今の期に保証を変更しよう…ってところではないかと邪推します。
家電に組みこまれたHDDの保証は、その家電のメーカーが受け持つべき事なので。HDDメーカーが気にするようなこととは無いとも思いますしね。
保証負担が耐えられない程壊れるのか…と取られるリスクは考えないのかな?。
書込番号:13942834
4点
邪推を更にするなら
製品の品質管理に自信がもてなくなって来ている
又は保証しきれなくなるような状況が予想されるために
予防策として保証期間の短縮化、足きりを
行ったと考えるべきかと。
シェアを伸ばして世界を二分するような規模まで生産量が増えると
いざリコール!等といわれたら屋台骨に響くようになるんですかね?
書込番号:13962649
0点
家電製品などとの保障期間の統一ということなので
実はこういうことなのでは...
保証期間1年の家電製品内蔵のHDDが2年目に壊れた場合
自作マニアなら自分で交換しますが、
一般ユーザーは修理を依頼すると想います。
その時に交換修理の費用を請求されたユーザーが
ゴネるケースが世界的に多発...
書込番号:14020915
1点
でも未だにWDサイトでは、Blue・Greenのリテールドライブは3年扱いなんですよね。
バルクは2年に変更になってますが。
この先期間変更になっても、せめてBlackやREなどの上位機種は5年で据え置きして欲しいですね
書込番号:14021164
1点
リテールでも2年保証と書いてあるものがありますね。
書込番号:16243283
0点
>リテールでも2年保証と書いてあるものがありますね。
Seagate製HDDのことかな?
だとしたら、2012年6月末以降に出荷された分については、Western Digital製の同クラス製品と同等まで保証期間が延びているようですね。
エンタープライズ(Constellation):5年保証
通常モデル(Barracuda/Momentus):2年保証
高性能モデル(Barracuda XT/Momentus XT):3年保証
家電製品などの組み込み向け(Pipeline):3年保証
現在の保証期間はこんな感じになっているとか。
書込番号:16243328
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST2000DL003 [2TB SATA600 5900]
相変わらず、高いままですね〜
寿命を迎えそうなHDDから異音がしてきたので(汗)
できるだけ迅速に新しいのに買い換えたいですが、値段がネックですね〜
ただ、この様子だと年始には、
一年前と同等程には戻ってるのかな?
なんて思いながら、今は値下がりまで耐えるしか無いですね〜
0点
あとは1TBプラッタのHDDがチラホラと出てきましたので、
そちらの傾向も気になるところです。
近々、Seagateから4TBのHDDも販売されるみたいですし、
可能ならもう少し様子見ってとこかもですね。
書込番号:13864269
0点
工場の稼動は(例によって)巷で騒いでたより早く復帰してますが、まだ数割不足してる状況なのでWDが言うようにすぐには落ちないでしょう。メーカサイドの発表なんで見通しはタイトな方に倒してると思いますが。
WD以外の競争相手というのが、のんびりめのSeagateなんで、ここで追い込みかけるとも思えず、、、(1TBプラッター機の値段見てもらえばわかりますが)
以前の値段は一旦忘れて、カーブ見ながら買うしかないですね。
書込番号:13864497
1点
生産量は当分3割くらい足りないようですから、値段が5割り増しになるのはある意味妥当です。
元に戻るのは早くても春くらいまでかかるようですから、値段が戻るのはそれくらいからでしょう。
書込番号:13864661
1点
皆さん返信有難う御座います。
ペカッとGoGoさん
1TBのプラッタですか〜
調べたんですが、「Barracuda XT」シリーズって言うらしいですね。
大容量データを扱うので同シリーズなら3TBのST2000DM001を買うことになりそうです。
ムアディブさん
確かにもっとWD相手に攻めてもいい気がしますけど、そこは。。。
しかし、もう少し値段が下がるまで待つしか無いですね。
P577Ph2mさん
やはり春まで掛かりますかね。
おとなしく、時間かけて安くなるのを待っとくしかなさそうですね〜
書込番号:13867903
0点
とらやのすさん
言葉足りずでした。
自分が書いた1TBプラッタのHDDは日立の物ですね。
早ければ今週末に\28,000前後で出るみたいですが、HDDの初値は高いのが相場なので
少し待てばそれなりの値段になるかもと思ってます。
<ソース>
http://www.gdm.or.jp/voices_html/201112/07a.html
書込番号:13868704
0点
ぼくもまさに手持ちのHDが壊れかけたタイミングでの水害です。
今の状態ですでにソフトの起動に大きく影響が出ているので、買い替えを余儀なくされました。
水害前の段階でHDを増設してRAID0を考えていたのですが、あまりにも高いので開き直ってSSDを導入することにしました。
もっと速く対処していれば・・・。
2Tで1万かぁ。一世代前に帰ったつもりで泣く泣く1台購入です。
書込番号:13870768
0点
せっかくタイでHDD生産が回復基調になってきているのに、
>日立系のHDD工場でスト=警官隊が出動―中国広東省
URL
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111207-00000096-jij-int
今度は中国かいな、労使対立って。
0点
こんにちは
中国での労使対立は厄介になる可能性がありますね。
書込番号:13861550
0点
里いもさんこんにちは、
中国が世界の工場としての役割はすでに終えたと思いますが、
住宅バブルは、はじけ始めたとのニュースもありますね、
人件費は高騰し、対日感情は最悪でも彼の地に工場建設し続ける日本企業。
ところで、HGSTはWDに売却でしたよね、この話はどうなってるんでしょうか、
すでに売却済み?
それともこれからの話?
ちょっとそこら辺疎いものでよく分かってません。
で、件の工場がWDの配下になったら、米中対立って図式になる?
書込番号:13861580
1点
WDへの売却の進展具合については分りかねます。
彼の地ではスポーツ国際試合での負けを理由に場内乱闘、試合から帰る日本大使館車両への暴力沙汰など、報じられていますが、一党独裁による抑圧された感情が労使関係の悪化をきっかけとして噴出す可能性があります。
また、幼児期からの教科書が反日に統一されてることもあります。
それに、地方と中央の格差から、今後どのような政策によって解決されるか注目してるところです。
世界の工場として信頼され、世界から投資を受けてる以上、それにふさわしい国内の治安維持が不可欠です。
書込番号:13861630
1点
VK さん
情報ありがとうございます、
そうでしたか、2012年Q1が目処ですか。
国内メーカーのうちに買っとこうって、
ブランド名なんてそのまま販売してほしいと思ってます。
書込番号:13861810
2点
タイ洪水の収束状況を踏まえて、WDが一部生産開始とのことむ。流通価格への反映は少しかかるだろーが、何はともあれ異常な高値圏から現実的な価格に向けたプライスダウンが待ち遠しい。
ぜひクリスマス商戦が終わったころから洪水前の値段に戻ってほしいなあ〜
0点
クリスマス商戦で戻ってないと他への波及が、、、
メーカーは優先的に供給されるんだろうけど、自作関連の店などが厳しいでしょう。
みんな値上げだから、高くてもある程度売れるんだろうけど。
書込番号:13851951
0点
11月26日あたりから本格的に水が引き始めて、現在は復旧作業に追われる企業が大半だと思うので、「1月ちょっとで生産ラインが復旧する」ってのは現実的には厳しいんじゃないかと私は思ってます。
年明けるまでは供給不足はまだ改善されないかと。
値下がりは3月とかなのかなぁ…。
書込番号:13851987
1点
細かい状況はわかりませんけど、
一般論としては価格は需要と供給で決まる訳で、
生産再開しはじめていても、需要に供給が追いつくまでは
中々値段は下がらないんじゃないかなと感じます。
一部生産再開と言う事は、生産量が洪水前レベルまで復活してる訳ではないのでしょうし、
仮に洪水前レベルまで回復しても、
この数ヶ月分滞った供給分作るには倍の供給量で工場稼動できても
価格が戻るには理論上停止していた日数かかる訳で・・・。
ただ、その分他のメーカーが増産しているでしょうから、
増産量がどの程度増えているのかもポイントですけどね。
と屁理屈で頭を回転させておりますが、投資の世界と同じで
多分専門家でも中々価格の変動を予測するのは難しい世界と個人的に感じてます・・。
書込番号:13875911
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)




