このページのスレッド一覧(全1278スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 34 | 32 | 2012年1月11日 17:32 | |
| 12 | 3 | 2011年4月11日 22:21 | |
| 0 | 0 | 2011年3月31日 15:04 | |
| 2 | 0 | 2011年3月15日 20:53 | |
| 3 | 12 | 2011年3月23日 22:50 | |
| 1 | 3 | 2011年3月23日 22:02 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS723030ALA640 [3TB SATA600 7200]
公開されました・・・といっても正式公開ではなくリーク版ですけど(^^;
http://www.station-drivers.com/page/intel%20raid.htm
現在検証中なので、詳細はまた後で。
3点
今の所IntelのダウンロードサイトにあるIRSTは10.5.0.1026(WHQL未取得)ですが、
昨日station-drivers.comに10.5.0.1026のWHQL取得版がリークしていました。
あと2chのAHCIスレを見て気が付いたんですが、10.5.0.1022以降のAHCIドライバで
ICH8系(デスクトップ、モバイル共に)が「iaahci.inf」から除外されていました。
ただ環境により10.5.0.1022以降でもインスト出来たとも出来なかったともありますので
本当に(ICH8系が)サポートから除外されたのかは何とも言えませんが。
#たぶんRAIDなら問題なくインストール出来るでしょうけど
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1288755962/705-
書込番号:13001506
1点
追記。
本日station-drivers.comにリークしたIRST 10.5.0.1027ですが、ドライバは10.5.0.1026のままですが、
管理コンソールの方は10.5.0.1027になっていました。
書込番号:13001951
1点
結局、最新のベータドライバつかっても、いまところ 3TBディスクでRAID 5などは組めないのでしょうか。
書込番号:13007537
1点
上の[12949985]のリンク内が10.5.0.1026から10.5.0.1027に変更されていましたが、
先の[13001506]で書いたのと同じ
AHCI/RAID ドライバ:10.5.0.1026
IRST 管理コンソール:10.5.0.1027
のようです。
書込番号:13019205
1点
取りあえずIntelのダウンロードサイトでIRST 10.5.0.1027が公開されて落ち着いたかに
見えましたが、昨晩またstation-drivers.comでIRST 10.5.1.1001がリークしていました。
ただIRST 10.5.0.1027の時と同じく、ドライバと管理ツールのバージョンが違いますが(^^;
書込番号:13115380
1点
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000237226/SortID=13109437/
↑の[13110423]のレスと内容がカブっちゃいますが(^^;
[12904015]の環境でM/BのBIOSを最新版に更新した所、IRST Option ROMが10.1 → 10.5に更新され
HDS723030ALA640が正常に表示されるようになりました。
これでようやく2.2TB超のHDDをRAIDモードで気兼ねなく使えるようになりました。
残念ながら(チョッと検証してみて)ISRTは使えませんでしたが、(あまり話題にならないんですけど)
Z68のアドバンテージの一つが削られたと言っても過言ではないでしょうね。
書込番号:13121486
1点
本日またstation-drivers.comで、IRST 10.6.0.1002のリークを確認しました。
こっちの方は止まりませんね(^^;
上の画像の通り、本バージョンではドライバと管理ツールのバージョンの不一致はないようです。
書込番号:13169090
1点
Intelのダウンロードサイトにも、IRST 10.6.0.1002が公開されましたね。
http://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?lang=jpn&changeLang=true&DwnldID=20181
書込番号:13173081
1点
だいぶ間が空きましたが、検証して判った事をいくつか。
【1】IRST Option ROMが10.5以降でないと2.2TB超のHDDでRAIDボリュームを作成出来ない
IRST Option ROMが10.5よりも前(例えば10.1とか)だと、Option ROM上は勿論、OS上のIRST
管理ツール上でもRAID構築可能なドライブとして表示されないので、BIOSの更新とともに
Option ROMの更新が行われないと、RAIDを諦めるか、あるいはそれ以外の方法を取らざるを
得なくなります。
参考スレ
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000237231/SortID=13178690/
【2】SATAの動作モードをRAIDに設定すると、光学ドライブのEFIブートが有効にならず
WindowsをインストールするドライブにGPTパーティションを作成する事が出来ない
これはRAIDモード時にその制御下のSATAポートに光学ドライブを接続して、そこから
EFIブートを実行しようとしても、実際Windowsをインストールしたパーティションが
MBRでしか作成されないという現象です。
このHDDに限った話だけではなく、RAIDを組んでいようがいまいが発生してしまうので
RAIDモード時には2.2TB超のHDD(またはRAIDボリューム)にWindowsのインストールを行う
時には注意が必要という事です。
#2TiB超の領域は全く使えない状態になるので
これはZ68でも発生する現象であり現在調査中ですが、何か判りましたら追記します。
参考スレ
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000253270/SortID=13195344/
書込番号:13250165
0点
前レス[13250165]の【2】の件ですが、どうやらIRST Option ROMが古いとRAIDモードでの
光学ドライブのEFIブートに対応していない模様です。
以下の環境で検証。
【M/B】GIGABYTE GA-Z68MA-D2H-B3 (Intel Z68) BIOS F4 → F8
【HDD】HDS723030ALA640 x 2 (RAID 0)
【OS】Windows7 Ultimate SP1 x64
HDDは2台ともSATA 6Gbpsのポートに接続。SATAの動作モードは「RAID」に設定。
RAIDドライバはIRST 10.6.0.1002を使用。
当初BIOS F4で使用していましたが、この時のIRST Option ROMは10.5.0.1034でした。
この状態でも、3TB×2台のRAIDボリュームを作成する事は可能ですが、BIOSでEFIブートを有効にした状態で
RAID 0ボリュームにWindows7のインストールを行っても、完了後にディスクの管理を確認すると、先頭の2TiB
しかパーティションが作成されてない状態になります。
#要するにEFIブートが有効にならずに、何度やってもMBRでしかパーティションが作成されないという事
で先日公開されたBIOS F8に更新した所、IRST Option ROMが10.6.0.1091に更新されていました。(上の画像1を参照)
ただBIOS F8の更新履歴にはこの辺一切記載されてませんでしたが(^^;
http://www.gigabyte.jp/products/product-page.aspx?pid=3855#bios
この状態でWindows7のセットアップを行うと、今度は光学ドライブのEFIブートが有効になります。
なおWindows7標準のRAIDドライバ(iaStorV.sys)は2.2TB超のHDDに対応していない(全容量を正常に認識しない)ので、
Windows7のセットアップ時にIRST 10.5以降のRAIDドライバを読み込ませる必要があります。
これで2.7TiB×2台分、約5.6TiBのRAIDボリュームが正常に認識される様になります。
そのままセットアップを続行し、セットアップ完了後にディスクの管理を確認してみると、先頭100MBに
EFIブート用のシステム パーティション、その後の約5.6TiBがGPTパーティションで作成されており、無事に
3TB×2台のRAIDボリュームへのWindows7のインストールが正常に完了しました。(上の画像2を参照)
ま実用云々の話は抜きにして、一応出来ましたよという事で。
書込番号:13347655
0点
Wintel厨さん、おはよう御座います。
ここに後3日速く辿り着けば良かった〜。
と言ってもこのHDD使ってないので・・・・
私は0S03191 [2TB SATA600 7200] で本現象にぶち当たり、最新版のUpDateしても現在不可能ですね?
ところがWD20EARS (2TB SATA300) (多分)も持っていて、これでRAID0でブートも含めデーター用合計5つのパーテションを組んでもOKなんですね。
で、WD20EARS (2TB SATA300) は3GBなんで遅いので0S03191 [2TB SATA600 7200] で組みたくて昨日一日無駄にしました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000187246/#13396033
書込番号:13399626
0点
久々のIRSTのリークネタです(^^;
バージョンは11.0.0.1015。しかもAlpha版。
http://www.pctreiber.net/2011/intel-rapid-storage-technology-11-0-0-1015-alpha-version.html
infファイルを調べてみましたが、次期7 Seriesチップセットの対応がなされているようです。
#まだ7 Seriesチップセットが登場してないので、本当の所は判りませんが
例によって、人柱嗜好な人のみ試してみた方が良いかと。
書込番号:13452164
0点
[13250165]の【1】に関してですが、10.1以前のIRST Option ROMを搭載したM/BのBIOSの
IRST Option ROMの入れ替えに成功したので報告しておきます。
#6月頃から検証してたんですが、かなり時間がかかってしまいました(^^;
準備する物は以下になります。
【1】M/BのBIOSファイル(.rom)
取りあえず検証したのがASUS P8P67 DELUXEとP8H67-Vなんですが、AMIベースのUEFIであれば他のM/Bでも可能かと。
【2】IRST Option ROM 10.5以降を搭載したM/BのBIOSファイル(.rom)
これは10.5以降であれば何でも結構なんですが、取りあえず私はIRST Option ROM 10.6.0.1091を搭載した
ASUS P8Z68 DELUXE 0706のBIOSファイル(P8Z68-DELUXE-ASUS-0706.ROM)を用意しました。
【3】MMTool 4.50.0.23
以前のMMToolはWeb検索すればすぐに見つかりますが、UEFI対応のMMToolとなるとなかなか見つからないです。
私は↓から入手しました。
http://forums.mydigitallife.info/threads/529-Bios-Tools/page27
ダウンロードした「AMI_Aptio.zip」を解凍すると、「AMIBCP」「ChangeLogo」「MMTool」の3つのフォルダが
現れますが、その中の「MMTool」フォルダのみ使用します。
実行ファイルはその中の「4.50.0.23」→「MMTool.exe」になります。
準備が出来たら、次にその方法を記していきます。
書込番号:13545180
1点
続き。
【1】IRST Option ROMを抽出(Extract)する
1:MMToolを起動した後、[13545180]の【2】のBIOSファイルを読み込ませた後(Load Image)、上の「Extract」タブを選択
2:下の方にBIOSの内容が表示されるが、その中の「FileName」から「CSMCORE」を探し出してそれを選択
3:その後上にある「For Option ROM Only」の「Link Present」にチェックを入れる
4:その下にある「Vendor ID , Device ID」で「8086,2822」を選択
5:その後上の「Module file」の「Browse」を選択してファイルの保存場所を選択してファイル名を入力する
取りあえずファイル名は「raid」で入力
6:その後「Extract」をクリックすると、指定した保存場所に「raid.mod」が作成される
これでIRST Option ROM 10.6.0.1091の抽出(Extract)が完了しました。
次にIRST Option ROMの入れ替え手順を記していきます。
今回はASUS P8H67-Vを例に試してみました。入れ替えに使用したBIOSは0712(P8H67-V-ASUS-0712.ROM)。
【2】IRST Option ROMの入れ替え(Replace)
1:MMToolを起動した後、[13545180]の【1】のBIOSファイルを読み込ませた後(Load Image)、上の「Replace」タブを選択
2:下の方にBIOSの内容が表示されるが、その中の「FileName」から「CSMCORE」を探し出してそれを選択
3:上の「Module file」の「Browse」を選択後、先の【1】で作成した「raid.mod」を読み込ませる
4:その下の「For Option ROM Only」の「Link Present」にチェックを入れた後、その下にある「Vendor ID ,
Device ID」で「8086,2822」を選択
5:右の「Replace」をクリックしてIRST Option ROMの入れ替えを実行
6:「CSMCORE」の「Source size」の値がReplaceの前後で変わっているのを確認後、「Save Image」で
上書き保存するか「Save Image as..」で名前を付けて保存する
「Save Image」又は「Save Image as..」が正常に完了したら、IRST Option ROMの入れ替えは完了です。
後は通常のBIOSと同様に保存したBIOSファイルで更新作業を実行した後、RAIDモード設定時にIRST Option ROMの
バージョンが入れ替え後のバージョンに更新されていれば成功です。
一応今回の検証で、ASUS P8P67-DELUXE-ASUS-1850.ROM内のIRST Option ROMを10.5.0.1034 → 10.6.0.1091に、
ASUS P8H67-V-ASUS-0712.ROM内のIRST Option ROMを10.1.0.1008 → 10.6.0.1091への入れ替えに成功して
問題なく動作したのを確認しました。
これにより、一部のBIOS更新が滞っているM/Bでも、Option ROMの入れ替えが可能になった事で、2.2TB超のHDDで
RAIDを組む事が可能になりました。
ただこの方法でBIOS更新を行って、万が一BIOSが起動不能になる可能性がないとは言えない上に、仮にBIOS更新に
成功したとしても正常に動作するとは限りませんので、人柱嗜好な人のみ自己責任で行って下さい。
あと余談。
今回の検証で、2.2TB超のHDDでRAIDが組めないジレンマを抱えてたユーザーはにとっては一筋の光明が
見えた訳ですが、この方法を使わずに諦めて別の方法を採ったり、(新しいBIOSを待ちきれずに)Z68に移行した
ユーザーもいるんじゃないかと思いましたが(^^;
書込番号:13545232
1点
あと上で書いてませんでしたが、ASUS P8H67-V (IRST Option ROMを10.6.0.1091に入れ替え)
+ 3TB HDD x2台でRAID 0ボリュームを作成して[13347655]と同様にWindows7のインストールが
正常に完了した事も報告しておきます。
RAIDモード時での光学ドライブのUEFIブートも有効になっていました。
書込番号:13545391
1点
F6用ドライバのみですが、Intelのダウンロードサイトにて10.8.0.1003が公開されました。
http://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?ProductID=2101&DwnldID=20625&lang=jpn
その内(管理ツールを含めた)IRST 10.8が公開(リーク?)される前触れでしょうかね。
書込番号:13755924
0点
今朝、管理ツール付のIRST 10.8.0.1003の公開を確認しましたので載せておきます。
http://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?ProductID=2101&DwnldID=20624&lang=jpn
書込番号:13769967
0点
P7P55D-Eを使っています。
掲載していただいた内容を基に、P7P55D-E BIOS1504をベースとした3TのRAID1の構築にチャレンジしました。
まず、P8Z68-VPRO BIOS1101からMMTool AptioでIRST Option ROM 10.6.0.1091の抽出を行い、次にP7P55D-E BIOS1504へMMTool3.19でリプレースを行いました。出来上がったBIOSを基に、BIOSのアップデートをASUS updateにより実施したところ、問題なくupdate完了し、BIOS設定でSATA ConfigをRAIDにすると、IRST 10.6.0.1091のユーティリティー画面から3T(2.7T)のHDが認識されているのが確認できました。その後Windowsから管理ツール付のIRST10.6.0.1002を起動し、RAID構築を行い、現在データ移行中となっております。
データ移行中ではありますが、現状ではデータの不具合は発生しておりません。
貴重な情報ありがとうございました。(写真は後日掲載できればと思います)
書込番号:14007067
1点
ゆーじん・大さん、報告どうもです。
人柱歓迎〜
ゆくゆくはLGA1156プラットフォームでも試してみたかったんですが、LGA2011プラットフォームの方へ
資金を廻してしまいましたので、試せず終いになっていました(^^;
現在私の方はというと、某所で入手したIRST Option ROM 10.8.0.1303の方を使用しています。
M/BはP8P67 DELUXEで、既にOption ROMは10.5に更新されているので特に問題ないんですけど、以下の
IRST 10.8のリリースノートには「4TB(超?)のRAIDボリューム作成時の問題を解決」みたいな感じで記載
されていましたので、(現在4TB超のRAIDボリュームを使ってはいませんが)用心に越した事はないかなと。
http://downloadmirror.intel.com/20624/eng/iata_10.8.0.1003_ReleaseNotes.htm
上に画像の方を貼っておきますので参考までに。
左から順にOption ROM 10.8の表示、管理ツールのシステムレポート、IRSTのバージョン表示になります。
RAIDドライバは、年末にstation-drivers.comにリークしたIRST 11.0.0.1032を使用しています。
一応手許にはOption ROM 11.5とかもあるんですが、ドライバ11.5 Alphaの使い勝手が余り良くないので
今の所検証を保留している状態です。
あと余談ですが、ASUSのLGA1156M/Bでは、P7P55DとP7P55D-E EVOだけがOption ROM 10.5を搭載した
BIOS(それぞれ2101、1601)に更新されています。
何故他のM/BのBIOSが更新されないのかが謎ですけど・・・(^^;
書込番号:14009977
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST31000528AS (1TB SATA300 7200)
何がどう変わったのか不明ですがCC46から3つも上がったCC49が公開されています。
http://seagate.custkb.com/seagate/crm/selfservice/search.jsp?DocId=213891&NewLang=ja
とりあえず.iso版でUpdateして人柱になってますが、現在の所問題無い模様です。
Windows系の場合「新しいデバイス」として認識される模様ですが、書き込み済みデータ類は保持されている模様です。
実行は自己責任にて_(_ _)_
5点
CC46で使用する事 ひと月と少々…
代替処理済セクタが毎日増え続けた為、新品に交換してもらいました。
届いたものは最初に購入したものと同じくCC44だったので、早速 私も先週CC49へアップしました。
今回のは先日ここへ記載したCC46とは違い無限ループにはまる事もなく、無事簡単にアップされますね。
とりあえずメインで使う気にはなれませんが、様子を見ながら使いたいと思います。
※ちなみに某サイトでは7200.11と同様にファームロックが報告されています。。。
ttp://seagate.sblo.jp/index-2.html
書込番号:12874918
2点
シーゲートのファームウェアの問題は一部モデルの数年前の過去の話と思っていました。
単純にHDDが安かったので、、気にしないで一か月前に購入したのですが、動作異常で
ファームウェアの問題らしきものに引っかかり、ここにたどり着きました。
具体的には、動作が遅くなる、まれに起動しなくなるというものです。
購入時はCC46でしたが、CC49にアップデートしました。
もう2011年なのに、過去と同様の問題が未だに続いているなんて信じられないです。
書込番号:12883956
2点
富士通のサイトに改版履歴がありました。
「稀にWindowsの起動が遅くなる現象の対策」だそうです。
http://www.fmworld.net/cgi-bin/driversearch/drvdownload.cgi?DRIVER_NUM=E1012941
書込番号:12886017
3点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST31500541AS (1.5TB SATA300 5900)
Barracuda LPのF/W CC34を利用されている各位への情報です。
兄弟モデルであるST32000542AS(Barracuda LP 2TB)側の板に書きました。
ttp://bbs.kakaku.com/bbs/K0000040302/BBSTabNo=1/CategoryCD=0530/ItemCD=053020/MakerCD=73/Page=1/?ViewLimit=0&SortRule=1#12531555
各位実行される場合は自己責任にてお願いいたします_(_ _)_
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > 0S03191 [2TB SATA600 7200]
日立、世界3位のHDD事業を売却へ
http://www.asahi.com/business/update/0307/TKY201103070516.html
日立がHDD事業をウエスタン・デジタルに43億ドルで今年9月に売却すると発表しました。
日立製のハードディスクは故障が少なく長持ちするので気に入っているのですが、
売却されたとなるとその品質の保持も難しいのでしょうか・・・
気になるところです。
0点
これがあったかっさんこんばんわ
HDDメーカーの淘汰は進む一方ですね。
わたしの場合、Maxtorが好きでしたけどSeagateに合併されてしまい、Maxtorブランド製品を見かけなくなり、さびしい限りです。
WesternDigitalがHitachiブランドのまま製品を残してくれるかは判りませんけど、そのままの形で残ればよいですね。
書込番号:12756821
0点
WDはその昔、速いけど高くて容量が少ない
しいて言えば今のSSDのようなマニアックなHDDメーカーだったのに。
わからないもんだなぁ。
書込番号:12756973
0点
>WDはその昔、速いけど高くて容量が少ない
Raptorのこと?
私の感覚だと、WDは容量の割に安いが安定性と速度がイマイチ。発熱が気になるが速度で選べばMaxtor、カリカリと音は気になるが速度と安定性でIBM、熱や音の少ないさはバランス良く速度もあるSeagate。
IBM>Maxtor>Seagate・・・・WD、上の3つは好みの差でWDは値段重視でなければ選ばなかった。
今は、速度の黒、バランスの青、価格の緑でWDも買うようになりましたy
日立、リテール出してからいくつか買ってるんだが・・・
書込番号:12757053
0点
パーシモン1wさん
ワンプラッターで1万回転ってのが売りだったよーな
逆に言えばWDが話題になるのはそのくらいだったw
上で書いていらっしゃる あもさんの影響で シーゲート派から
マクスター(マックスター?)派になったのも懐かしいです。
書込番号:12757101
0点
初めて自作したとき、買ったのがIBMのHDD(13.7GB)でした。何かIBMという響きがとても素敵で、パソコンを作っているんだなーと感じたことを今でも覚えています。
IBMのHDDが日立となったとき何か不思議な気持ちになりましたが、日本のメーカーということで別の安心感みたいなものはありましたが、それがWDに売却ですか。
デジタル時代が進行するとメーカーが2つ(ないし3つ)くらいに淘汰されるというのは事実として受け止めざるを得ないのは判っているつもりですが、日立のHDDがなくなるのは少しさびしいですし、HDD選択の余地が少なくなるのはもっと悲しいですね。
HDDは単なる記録装置で、メーカーなど関係ないと言われればそれまでですが。
書込番号:12757162
0点
正直、勘弁してくれっていうのが本音です。
HGSTのはここ数年故障なしなんですが、
WDのは4台故障しました。
しかも1台は週末のバックアップ用のPCにつないでいたものです。
2台目故障の際に電源かと交換もしたんですが、しばらくして3台目が…
当たり外れがあるとはいえ、WDは外れの確率が高いという印象が強いです…
Seagateもまだ、数年前のことから信頼性が回復したとは言い難いですし、
しばらくどちらを買うか難しくなりますね。
書込番号:12757380
1点
よく○△のHDD壊れた最悪!とか、「もう二度と買わない!」
ってスレがありますが、
コレからは「そこが嫌なら×○しかないんだか?」と「黙ってSSD買っておけ」
というのがファイナルアンサーになる予感。
ファイアーボールなんて名前のHDDも有りましたね。
当時としては速く愛用してましたが。
書込番号:12757492
0点
Hitachi(IBM)と言えば、ニャーニャー音とかが有名だったりしますけど、Maxtorはカリカリでしたっけ?
HDDって面白いなと思うのは、人それぞれでA社は壊れたけどB社は壊れないとか、使う人によってその立場が逆転したりしている事があり、その人にとってのお気に入りが有るというのが面白いと思いました。
ちなみに、今使っているPC(2台)にはSeagate、Hitachi、WD、MaxtorとバラバラのHDDが入っていて、今使っている中では故障の前兆は見当たりません。
今度Samsungも手に入れましたので、殆どが出揃ったかとw
書込番号:12766124
2点
私自身故障HDDに当たった経験が殆どありません、(せいぜい1〜2台程度でしょうか?)
故に各人のパーツ構成と使用環境(ケース内温度管理)が問題あるんじゃないだろうか?
とか思ってたりするんですが・・・。
どうなのかなぁ??
個人的に使用中飛んだHDDは?と振り返りますとやはりスリムケースで廃熱が追いつかない
構成の場合が多かった記憶がありますのもので。
書込番号:12766239
0点
WDといえば、IBM中古に200円足せば変えたような気がします。
当時、3.2ギガで4900円。IBMは7600円位だったと思います。
あたらしいCPUが出ると、当然自作しようとする人が増えて、ほかのメーカーのハードディスクは品切れだったりするのですが、WDだけは残っている。
ほかのよりもとっても遅いけど価格で納得。寿命が短いのは覚悟の上で購入した記憶があります。
今でも残っているのが不思議なくらい。それだけ投資や努力をしてきたということでしょうね。
書込番号:12814903
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > 0S03191 [2TB SATA600 7200]
日立製作所は7日、米国でハードディスク駆動装置(HDD)の製造・販売を手掛ける完全子会社をHDD世界最大手の米ウエスタン・デジタル(WD、カリフォルニア州)に売却することで合意したと発表した。売却額は約43億ドル(約3500億円)相当。日立としては過去最大となる。同社は今後、原子力や交通などの社会インフラ関連事業へ経営資源の集中を進める。
売却するのはHDD世界3位で完全子会社の日立グローバルストレージテクノロジーズ(HGST)。日立は昨年11月に新規株式公開を行う方針を表明していたが、WDからの買収提案を受け、方針を転換した。2011年9月末までに譲渡する。
0点
もともと国内販売については、ショップでの初期不良+修理対応以上の保証はありません。
書込番号:12800523
0点
日立のIBM買収金額は、20億5,000万ドル。
ぼろもうけですね。
震災の寄付金もはずんでもらえるように運動しましょう。
書込番号:12814694
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)






























