このページのスレッド一覧(全1278スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 10 | 7 | 2010年3月14日 09:27 | |
| 2 | 2 | 2010年3月21日 14:03 | |
| 3 | 14 | 2010年6月4日 13:02 | |
| 0 | 0 | 2010年2月22日 00:55 | |
| 5 | 0 | 2010年2月16日 23:14 | |
| 6 | 7 | 2010年4月23日 23:16 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > サムスン > HD203WI (2TB SATA300 5400)
この製品を5台購入しましたが
暫くアクセスしていない状態でアクセスすると
時間がかかり(数秒のフリーズ)、その時なにやら
ウィーーーンと音がする製品があります。
すべてソフマップで購入していたのですが、
プラのケースに入ってネジが同梱されている
もの(CFD販売)にはこの症状は発生していません。
ロットによって省エネ仕様になっているものといない
ものがあるのでしょうか・・・
いずれも速度は同じようなものですが、気になる方は
購入するときは確認した方がよいかと思います。
2点
電源オプションで、一定時間アクセスがないと停止する時間設定を変えてはどうです?
書込番号:11038909
0点
当方はツクモで1台購入しましたが、まさにその症状です。
(ミ〜ンって、耳障りな音です。)
ご指摘同様に、「プラケース・ネジなし」の商品でした。
ひとつ違う点は、CFD販売の商品です。
初期不良交換を頼みたいのですが、「カートンHDD CFD保証サービス」でいいのかな?
書込番号:11039445
1点
パーシモン1wさん
私は常にHDDの電源を切る設定はオフにしています。
この件で情報が欲しいのですが、今のところ初期不
良ではなく仕様変更ではないのかと思っています。
音とプチフリのような症状以外は至って良好です。
書込番号:11039777
0点
私も電源を切る設定は「なし」で使用しています。
まだ使用期間は一日以下で、サムソンの使用は初めてなのですが、
音に関して以外は不満はありません。
詳しく検証したわけではないですが、単純にスピンアップ時の音のようです。
何十台か程度のHDDを扱った経験はあるのですが、このようなスピンアップの音はきいたことがありません。
また、スピンアップ時に必ず発生するものでもないようです。
どのような状況で回転が落ちているか分かりかねますが、音が鳴るときはスピンアップ時だと思います。
「ミ〜ン」の後「ブーン」と回転が上がる音が聞こえます。
当方は、開放状態で使用しているため特に気になるのかもしれません。
また、" HD103SI"において『スピンアップ時の異音?』という投稿も見られますので、
「サムソンのHDDのはずれを引いた」というのが、今の感想です。
書込番号:11040912
1点
ESTOOL(サムスンのオフィシャルHDDツール)を使って設定してみましたか?
多分AAM(という設定)の部分がQUIETになってるんじゃないでしょうか。
OSの電源設定をいじられてもHDD個体の設定が別になってたら
意味が無いかと思われます。
http://www.samsung.com/global/business/hdd/support/utilities/ES_Tool.html
ここで落とし使ってみてください。
書込番号:11073816
2点
その後
ツクモに連絡してみたところ、交換して頂けることになりました。
しかし、交換品も同じ状況でした。
うるさい音はサムソンの個性ですかね?(笑
で、このまま運用することにしたのですが、以下の対応をとることにしました。(XP SP3)
CrystalDiskInfoを使用し、任意にAAM/APMを設定し「自動的に AAM/APM 設定を適用する」をチェック。
スタートアップにもチェックを入れ、該当レジストリに/Exit オプションを追加。
これで、CrystalDiskInfoが起動時にAPMを設定することにより、HDDスタンバイを回避できました。
ただ問題は、当方XPのスタンバイを使用するので、CrystalDiskInfoを常駐させ自動更新させることが必要になりました。それにより、OSによるスタンバイに移行することが不可能になり、手動もしくはソフトによりスタンバイに移行することになりました。
省電力のためにAPMを01hで設定したのでしょうが、モバイル用でもない??機種に01hは使い勝手が悪くなるだけだと思います。APMを保存できればすべて問題解消なのですが・・・・
とりあえず、これで起動時以外の音は解消され、プチフリもなくなりました。
nuit de Tokyoさん
ESTOOLはAAMの設定はできても、APMはできないですよね?
また当方の環境では?値を保存することができませんでしたので、再起動時もとに戻ります。
書込番号:11076260
2点
ESTOOLではAPMの設定は出来ませんね。
上の投稿の方のようにRAID組む人とかにとってはめんどい仕様ですね。
サムスンはロットで仕様を変えることがあるので次ロットどうなるか
自分が人柱になろうかな。。(^^;
書込番号:11082865
2点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD10EARS (1TB SATA300)
サブで使っているXCCube(EZ65II、865G+ICH5)にWD10EARSを装着しXPをインストールしましたが、途中でエラーが発生し苦労しました。
容量増と低発熱化が目的のHDD換装で、当初は性能と低消費電力のバランスが良いと言われるST31000520ASを考えていたのですが、どこも品切れなので同じ低消費電力で最も安いWD10EARSにしました。WD Alignユーティリティの使用が必要なことは承知の上です。
EZ65IIはICH5でSATA2非対応なので事前に5-6ジャンパを付けて速度を制限。稼働中のPC(OSはXP)に接続し領域確保(3パーティションに分割)とフォーマット。ここで速度計測を行ったのが写真1です。次にDVDドライブとWD10EARSだけを接続しWD Alignユーティリティを実行。接続を元に戻して再度速度計測を行ったのが写真2です。書込み速度が大幅に改善されています。ここまでは順調でした。
次に再びDVDドライブとWD10EARSだけを接続し第1パーティションにXPをインストール。ファイルのコピーは順調に進んだのですが最初の再起動のところでOS読み込み失敗となり先に進みませんでした。インストールの途中でフォーマットをしたり、領域確保からやり直したり、全体1領域にしてもダメでした。どうやらICH5のSATAコントローラでは特殊フォーマットであるWD10EARSのMBRを読めないようです。
諦めて即売却も考えましたが、もしかしてと思い7-8ジャンパを付けて全体1領域でインストールを試行。これだと先に進むことがわかりました。そこでジャンパを付けたまま一部の領域のみを確保し直してインストールしてみたところ無事インストール完了できました。XP起動後に残りの領域も確保しフォーマットしました。
この段階でCドライブの速度計測を行ったのが写真3です。他のパーティションもシーケンシャルが若干遅いもののアライメントが狂っているような数値では無いです。今となっては7-8ジャンパが効いているのか最初のWD Alignユーティリティの効果が残っているのかわかりませんが、とにかく無事XPインストールが終了しそこそこの速度を出すことができました。古いPCで使用する場合には同じ問題が発生する可能性があると思います。
1点
ドスパラで買う時、このハードディスクはWindows7、WindowsVista用の物であり
WindowsXPの場合はジャンパー7-8をショートするようにと説明されました。
書込番号:11110503
1点
>ドットのハム次郎さん
WESTERN DIGITALのホームページ情報(http://wdc.com/jp/products/advancedformat/index.asp)では、XPで使用する場合はクリーンインストールパーティション1つの場合のみ7-8ジャンパーまたはWD Align(片方のみ)で、他のケースはすべてWD Align使用となっています。
私の場合はクリーンインストール複数パーティションなのでWD Alignを使用しましたがインストールできず、追加で7-8ジャンパーを併用した変則的なケースです。
書込番号:11118470
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS721050CLA362 (500GB SATA300 7200)
私の場合、このHDDは定期的(10分間隔)に「ジー」と比較的大きな音がします。
気にしないようにしていましたが、やはりストレスになります。
HDS721050CLA362(OS)+HDT721032SLA360(バックアップ用)という構成で
最初は、このHDDだけが「ジー」と鳴っているのかと思っていたのですが
HDT721032SLA360の方も、比較的小さい音ですが「サー」という感じの音が
やはり定期的(10分間隔)に鳴っていることに気づきました。
そこで今更ながらHDP725050GLA360を購入しました。
こちらは評判通り無音でした!
手持ちの3台を比較すると
HDS721050CLA362(500GBプラッタ×1)・・・10分間隔で「ジー」という大きめな音
HDT721032SLA360(375GBプラッタ×1)・・・10分間隔で「サー」という小さめな音
HDP725050GLA360(250GBプラッタ×2)・・・無音
このような感じです。
プラッタ容量に比例して音も大きくなっているような気がするのですが・・・
1点
CrystalDiskInfoというソフトを常駐させて自動更新間隔を10分前後にしたり
同ソフトでAAM設定で静穏寄りの設定にすれば音は解決すると思います。
多分サーマルキャリブレーションか何かなので。
書込番号:11011929
0点
甜さん返信ありがとうございます。
「CrystalDiskInfo」および「Hitachi Feature Tool」も試しましたが効果無しです。
「Hitachi Feature Tool」でのAAM設定は静穏固定で変更不可です。
「CrystalDiskInfo」でのAAM設定は変更できますが、何も変化はありません。
3年ほど前に購入したHDT725032VLA360は「CrystalDiskInfo」で劇的に静かになったのですが・・・
最近のHGSTはAAM設定を変更出来ないのではないでしょうか?
書込番号:11012146
0点
多分そうでしょう。
最近のFeature Toolでは、その機能がなくなっています。
書込番号:11014409
0点
自分もこれを買ってデータ用として使ってたんですが、かなり音が気になったので
「CrystalDiskInfo」も試してみたんですが結果は変わらず。
次に「DONTSLEEP!」というフリーソフトで
5分間隔で定期的にアクセスさせたら音がなくなりました。
消費メモリも少ないので常駐させてます。
書込番号:11037286
0点
uPD70116さん、羅針儀さん情報ありがとうございます!
さて、羅針儀さんの教えてくれた「DONTSLEEP!」を早速試してみましたが、ダメでした。
5分間隔、3秒間隔など、いろいろ変えてみましたが効果はありませんでした。
上で、甜さんが書かれている
「CrystalDiskInfoを常駐させて自動更新間隔を10分前後にしたり」
と同じことだと思うのですが、私の場合は残念ながらダメでした。
uPD70116さんの言うように最近のFeature Toolでは静穏化の機能がなくなっているので
これ以上の静穏化は無理なのでしょう。
プラッタ容量が大きくなって速くなるのは良いことなのですが、
この「ジー音」が無くならない限り
今後、HGSTのHDD購入には躊躇してしまいます。
書込番号:11039223
0点
HGST派から今はすっかりWD派です。ただ、あまりに安かったので 500G プラッタでもあるし、CLA 362買ってみました。
確かに ほぼ無音、無振動のEARSシリーズに比べれば、振動ありますね。
Antec Soloで、シリコン挟んでもケースが共振しました。ネジ締めを調整して押さえましたが、HD本体は微かに震えるみたい。
耳を澄ませば、Soloの外でも回転音がわずかに聞こえます。
今は他のパーツの静穏化が簡単に行えるので、数年前なら静穏と呼ばれたものでも今の基準だとそうでもないです。
しかし、最近の WD Greenシリーズは静かですよ、10EADS も静かでしたが、EARSは更にその上を行き、裸の状態でも指で触れないと動いてる事が分からない位です。
512セクターでないのが大変に残念。
ただ、WDも低速病が囁かれ、Samsungは信頼性が不安視され、HGSTも躊躇だと選ぶメーカがないですわ。
書込番号:11129162
0点
Seagateも受け入れられないなら、SSDにでもすればいいでしょう。
それが出来なければ、どれかを選ぶしかありません。
書込番号:11135950
0点
クゥワンタムさん、uPD70116さん、ありがとうございます。
結局「HDS721050CLA362」は外付けしバックアップ時だけ電源オンで使っています。
システムで使っている「HDP725050GLA360」に不具合が起きるまで、このままでいこうと思います。
それまでに、この「ジー音」が無いHGSTの次期モデルが発売されることを期待します。
そうでなければWDも魅力的ですし、今後SSDの価格が安くなることにも期待!です。
書込番号:11136501
0点
実際の音です。
http://www.youtube.com/watch?v=L9nXbGY5RZg
この音さえ無ければ、普段は静かで速い最高のHDDなのに・・・
ちなみに、この音は「SMART DRIVE」に入れても消えませんでした。
書込番号:11281685
1点
先日買ったんですけど、全く同じ音がします。
不定期だけど、アクセスしてないときに、じーーーっ。
振動とか他の動作音はしないんだけど、それだけに、定期的になるじーーーっ気になります。
データ用に使ってるので、頻繁にはアクセスしてません。
システムドライブに使ったら治ったって話もあるみたいだけど、この音、なんとかならないのかな。
その後、スレ主さんのは、どうなんでしょう。
書込番号:11448731
0点
相変わらずジーと鳴っています。
気になりますよね〜
この音はどうすることもできないと思います。
最近、システム用にSSD(SSDN-ST128H)を購入し
HDP725050GLA360をデータ用にしました。
すごい快適です。
書込番号:11448903
0点
そうですか。。。鳴り続けてますか。。。悲しい。
別のを買って、これはバックアップ用にしようかな、と思います。
お返事ありがとうございました。
書込番号:11449273
0点
上記で私は「DONTSLEEP!」というソフトを使っていると書きましたが
このソフトを起動しても最初の数時間は「ジー」という音が鳴ります。
(厳密にいうと、PCからこのハードディスクを外したり接続した後)
ソフトを起動してから半日〜1日以上常駐させてみると音が消えています。
その後PCの電源を落としたり付けたりしても、ソフトが常駐しているならば
音が鳴らないです。
これはあくまで私のPC環境でわかったことですが、
もし短時間だけのソフト起動しかしていないようでしたら長時間の常駐を試してみて下さい。
書込番号:11449328
1点
DONTSLEEP早速試してみました^^
鳴らないみたいです!
ありがとうございました。
書込番号:11450126
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS721050CLA362 (500GB SATA300 7200)
HDP725050GLA360からこのHDDにクローン化して移行したのですが、AcronisMigrateEasy7.0だとMBRのコピーあたりで引っかかっているらしく失敗。
フリーのEASEUS TodoBackup1.1でやってみると成功した。
ツールによっては、HDDのモデルが違うと失敗するということでしょうかね。
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS722020ALA330 (2TB SATA300 7200)
これからUSB3.0の製品や周辺機器が出てくると思いますが、
SATA対応のHDDケースなどでるのでしょうか?
さすがに2Tともなるとファイルの大きさによって保存にも時間がかかると思うので
USB3.0は必須になってくると思うのですが
0点
出るでしょう。
むしろUSB3.0は外付けHDD/SSDに一番効いてくる。
書込番号:10912541
2点
>SATA対応のHDDケースなどでるのでしょうか?
型番は忘れたけどUSB3.0対応の外付けケースが何個かありましたよ。
自分的には冷却ファン付でないと駄目ですが・・・
書込番号:10912553
1点
こんばんは。
>SATA対応のHDDケースなどでるのでしょうか?
もう販売してましたよ。
たしか、パソコン工房で三千数百円でした。
ネットショップの方でも販売しているようですね。価格は幅があるようです。
パソコン工房ネットショップ
http://www.pc-koubou.jp/goods/search.php?c=26&c1=0432&c2=043202&cn=&etc=&gn=&mk=&mn=&sp1=&sp1=&nk=USB3.0&price=&x=33&y=17
書込番号:10912584
1点
ドスパラで
HDS722020ALA330とELAN USB3.0対応HDDケース&USB3.0増設カードセットを購入
WindowsXPのデスクトップPCに増設カードを取り付けドライバをインストール
HDDケースにHDDを装着してファイル転送をしてみたのですがたいしてスピードが出ません
スペック的な問題でしょうか?
HP Compaq dx2100 ST
Celelon(R)CPU 2.80GHz
1.99GB RAM
書込番号:10928336
0点
はじめまして
CrystalDiskMark 等のベンチマークソフトで計測してみたらいかがでしょう.
スレ主さまの環境が本当に遅いのか判断の指標になるのでは.
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20091114/etc_buffalo.html
こちらや
http://partsdog.dospara.co.jp/archives/51995692.html
こちらによると、USB3.0の転送速度は120〜130MB/秒程度が現在の実質的な値のようです.
余談ですが、本HDDはWin Xpでフォーマットした場合、同一ドライブ内での転送速度が異常に遅いらしいと過去のクチコミにあります.そして、Vista以降のOSで本HDDをフォーマットすれば、Xpでも遅い現象が直るそうです(私が誤って理解しているかもしれません).
スレ主さまの「たいしてスピードがでない」というのはもしかして同一ドライブ内でのコピー等に対して感じておられるということはないでしょうか.
私の環境でも上記の本HDD内でのコピー等がとても遅い現象は出ております.他ドライブのHDDとのコピーは普通かなと思っています.
>スペック的な問題でしょうか?
とのご質問に対する答えではなく、すみません.
また、クチコミ掲示板を利用するのが初めてなものので、不適切な用語ことば使い等があるかもしれません.ご容赦ください.
書込番号:10931954
2点
PaPi77さん
CPUのみで考えますと、Celeron D 360 ですから、少しきついところがあるのかもしれませんが、山だ登るさんが指摘されているような不具合もあるようですから、そちらの方も合わせて調べればよいと思います。
書込番号:11272676
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)








