このページのスレッド一覧(全1278スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 11 | 13 | 2009年9月29日 18:25 | |
| 9 | 2 | 2010年1月30日 08:37 | |
| 5 | 24 | 2013年6月3日 22:13 | |
| 0 | 0 | 2009年8月30日 14:13 | |
| 0 | 2 | 2009年12月7日 12:28 | |
| 2 | 7 | 2009年8月29日 23:20 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD10EADS (1TB SATA300)
先日購入し、外付けHDDケース経由でフォーマットしています。付属のマニュアル通り動作し、フォーマットも開始したのですが、非常に遅いです。前日22時から行っているのに、翌日7時にも完了していません。<この時点で80%>。過去に別の外付けHDDのフォーマット(320GB)をしたときは、3時間位で完了したのに...どこか機器の相性問題だと思いますが、このようなことは発生するのでしょうか。フォーマット後も、ファイルの転送速度が遅い、なんて事態につながらないと良いのですが...
後でより詳しく書き込むつもりです
0点
新品をQフォーマットしないことの方が驚きに価するが。EADSなら順当な速度かと。
書込番号:10161141
0点
普通です。大丈夫です。通常フォーマットで時間がかかるのはディスクをスキャンしてエラーチェックしているので、個人的には通常フォーマットがおすすめです。
書込番号:10161199
2点
フォーマットが終わってしまえば、シーケンシャルは結構早いです。
ランダムは5200回転なのですが500GBプラッターで使用感ではまあまあ。
書込番号:10161374
2点
320GB>>1TB容量アップ分
物理フォーマット時間がかかるのは当然
気にしなくてもいいです
また外付け接続も内蔵よりもかかるのも当然
つまりもっと時間がかかります
書込番号:10161437
2点
ゼルビーノさん
>新品をQフォーマットしないことの方が驚きに価するが。
→別に驚きませんが、1Tとかの大容量になると時間かかるしやってられませんね
ダイの大冒険2さん
>12時間かかってもおかしくないよ
>外付けHDDケース経由でフォーマットしています
→USB接続でなら12時間かかってもおかしくないよ
書込番号:10161442
0点
QフォーマットだとHDDのスピードが発揮できないこともあり、通常のフォーマットです。
私が一生懸命やるわけでなし、外ズケで放って置けばやってくれるので。
以前はQフォーマット派でしたが今はチェックも含めて時間が掛かってもやってます。
書込番号:10161543
1点
1000000MB / 30MB/s(USB接続) = 33333s = 555min = 9.25h
USB接続だとどうしても遅くなるね。
>新品をQフォーマットしないことの方が驚きに価するが。EADSなら順当な速度かと。
新品を通常フォーマットしないことの方が驚き。
クイックだと初期不良チェックできんからね。
書込番号:10161966
2点
やっとフォーマットを完了しました。時間がかかりましたが、その後のファイル転送速度は安定しています。
書込番号:10163641
0点
当方も、本HDDを購入し価格や評判を確認しにたずねましたら
興味深い書き込みがありましたので、質問相乗りさせて下さい。
最近は、1Tや1.5TのHDを使用する事が多いですが、(データバックアップ用途)
以前は、フルフォーマット・HD−TUNEのフルスキャンを行っていました。
USB接続だと時間がかかるので、本体のHDを脱着式のケースで
入れ替えて使っています。
それでも、あまりにも時間がかかるので、フォーマットをクイックフォーマットに
かえて、HD−TUNEのフルフォーマットを行っています。
いまいち詳しくないので、ディスクの初期チェックや今後の使用していく
うえで、アドバイスがありましたらと思い、質問させて頂きました。
書込番号:10173133
0点
私も便乗質問ですいません。m(__)m
やっぱり新品でも、完全フォーマット(?)したほうが良いのですか?
初自作でこのHDDを二台購入しましたが、一台を起動ディスク兼データ保管庫にして(パーティションをOS&ソフト領域用に100GBで切ろうと考えてます。)、もう一台はデータ保管庫と考えてます。
数日中に急ぎでやりたいのですが、完全なやり方を教えて頂けませんか?
宜しくお願いいたします。m(__)m
書込番号:10209925
0点
>REALTマークの四駆^^さん
2ちゃんねるのWDスレからの転載で申し訳ありませんが
わたしはいつもこれで初期不良チェックをしています
================================================================
WesternDigital製HDD友の会 Vol.83
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1253805452/
■フォーマット
・クイックフォーマット→読みも書きもしない(MFT作成して、先頭と末尾にシークできたら終了) 所要時間20秒で完了
・通常フォーマット→クイックと同じMFT作成+全領域を読み込み(クイックフォーマットではできない不良セクタのチェックのために、リードスキャンをしている) 1TBで4時間
・WD DiagnosticsのExtended Test→不良セクタを発見するためにフルスキャン 1TBで4時間
・ゼロフィル(ZeroFill)→全領域に00を書き込み、ファイルシステムおよびデータを抹消
純正ツール「Data Lifeguard Diagnostics」のExtended Testでは、不良セクタのチェック済みだから、
改めて通常フォーマットしなくても、クイックフォーマットだけでOKとするのが中庸コース。
メーカーツールで全領域リード・全領域ライト・ゼロフィルをやるのが、全領域に対して読みも書きもチェックできて最も安心であり、
ライトを挟んでリードスキャンを2回繰り返せば、1回だけよりも代替処理に漏れがなくなる。(念入り)
なお、DiagnosticsでFailが出れば、初期不良交換コース。
フォーマットの前後でSMART値・転送速度を比較し、個体のクセを早期に把握すること。
ショップ保障期間中であれば、C6回復不可能セクタ数1で交換に応じるショップは多い。
●フォーマット方法
・お手軽フォーマット ⇒通常フォーマットのみ(読み取り検査すら不必要なら、クイックフォーマットのみ)
・中庸フォーマット ⇒Data Lifeguard DiagnosticsでExtended Test→クイックフォーマット
・念入りフォーマット ⇒Extended Test→Write Zeros(ゼロフィル)→Extended Test→クイックフォーマット
純正診断ツール「Data Lifeguard Diagnostics」
ttp://support.wdc.com/product/download.asp?groupid=612&sid=3&lang=jp
ツールマニュアル
ttp://www.wdc.com/en/library/eide/2779-701022.pdf
=========================================================================
書込番号:10224644
0点
osanaihimeさん、ありがとうございます。
う〜ん、難しい・・・(焦
まず、パーティションを切ってから個々にフォーマットするんですよね?
(先にフォーマットしてしまったら、あとからパーティションを切れませんよね?)
「WD DiagnosticsのExtended Test→不良セクタを発見するためにフルスキャン」は、パーティションを切る前でもよさそうですが、「ゼロフィル(ZeroFill)→全領域に00を書き込み・・」は、パーティションを切った後ですよね?
その辺が解りません。
一応、片方のHDDにはすでにOS、ソフト等を入れ使っています。
とりあえず、使えないとしょうがないので、システム用に100GB、その他用に500、100、240GBで区切りました。
それぞれ通常フォーマットのみをしました。
その状態では異常は無いようですが。
もう一つのHDDはまだ何もしていません。
こちらのほうを、勉強のためにも(安全のためにも)完全フォーマットしたいと考えています。
しかし、それより先にやらなくてはいけないことも多くて・・・(><
まず、OEの全設定(転送設定、データ移動など含む)から大変です。←すごい面倒
今は、急ぎの仕事のデータ加工(写真の加工)も、モニター設定もしないでやってしまっている状態です。
完全フォーマットをしたいところなのですが・・・
素人には難しいですね・・
書込番号:10232238
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > サムスン > HD154UI (1.5TB SATA300 5400)
ソコの所、結構重要ですよね。
PCデポはカカクコムなんかでも上位に乗ってたりしますが、他の店はだいたいバルク扱いで「初期不良対応のみ」かついても「一年保証」ですから。PCデポはこの機種や特定の機種に関しては代理店(PCデポの一つ前の卸業者でしょうかね。だいたいCFDみたいです。)の3年や5年保証がつくので、これは結構ありがたいですよね。
私も過去に何回かこの保証で新品交換にしていただいた事があります。(でも、一番欲しいのは保証より何より壊れないHDDですけどね・・・。何回データが消失した事か。)
壊れてデータが飛ぶのはかなり落ち込みますが、まだ保証があって新品交換になって帰ってくると、ちょっと救われた気になるものですよ。(^^;
書込番号:10219490
2点
私も5年保証で購入したことがわりますが、
たくさんのHDDとたくさんの保証書が
ごちゃごちゃになり、どれが該当製品なのか
わからなくなり、結局は廃棄しています。
保証書にシリアル番号を書き込み、レシート
貼付で保管するなどの対策が必要ですよ。
書込番号:10859910
2点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3500418AS (500GB SATA300 7200)
ST3500418ASを4台購入。果たせるかな、使用開始3週間足らずで1台不調に。交換と相成る。
巷間、耐久性・信頼性に疑問の声多く、いやでも目にとまる。いささかでも不安に思った私がいけなかった。海門ちゃんのご機嫌を損ねてしまったか。
4000時間でようやく「回復不可能セクタ」が生じて鬼籍に入ったサムスンもいれば、6000時間を超えてなおご壮健な日立もおられる。HDDは個体差の激しい製品ではあるが…。
多く出回れば、それだけ表に出る不満・不評も増えるのは当然。とはいえ、我が身に降りかかると、やはりと思ってしまう。
参考までに、交換に出す前にとったCrystalDiskInfoを。
0点
オリエントブルーさん、あいさつが遅れました。
初めまして。
残りもダメにならないことを祈るのみです。
E.Adbargさん、こんばんは。
1週間で代替処理済のセクタが現われ、黄色の「注意」が出るとびっくりされると思いますが、増える速度が問題のようです。急激に増えるようでしたら、直ぐに販売店に見てもらう方がよいのかも。いずれにせよバックアップは欠かさぬように。お互い。
あのー、どちらでもいいことですが、「代替処理」を「だいがえしょり」とお読みのようですが、「だいたいしょり」と読む方が普通ではないかと…。いらぬお世話でした。
書込番号:10144327
0点
友達のHDDもこれだったので、SMART見せてもらいました。
そして、見てみてびっくりしました。というか思わず吹いた。
約4代替セクタ/1時間
自分のもこれに比べるとだいぶ少ないですが約1代替セクタ/400時間なので、ここまで来ると仕様?と思いたくなりますね。
書込番号:10254968
0点
fcsgjさん、こんばんは。
お友達のPCは、この状態でまだ動いているのですよね。ドライブ・レターにCとあるので、おそらくOSが入っているHDDですよね。分からんもんですな。
でも、回復不可能セクタがあるということは、読み取りに失敗したデータがあるということでしょうから、直ぐに必要なデータをバックアップして、換装することを勧めた方がよいような…。
書込番号:10256007
0点
こんちは ふうえん79 さん みなさん。
私の ST3500418AS (500GB SATA300 7200)×6個のRAID0のPC と
ST3500418AS (500GB SATA300 7200)×4個のRAID0のPC の 2台ともが、
今も、正常に動いている現状というのは、................... ひょっとしたら、この世の奇跡なのでしょうか。........................
書込番号:10257947
2点
まぁ 正常に動いてればあまりここに報告しに来ないと思うので、本来メーカーとしてあってはならないのですが、ロットごとの個体差が劇的な機種ということでしょうかね。
書込番号:10258522
0点
クロさん、そうです。奇跡です。
あなたには、PCの女神がついているのかも。
しかし、PCに限らず、我が家の電気製品は、なぜだかやたらに故障するのです。
蛍光灯、電気カミソリ、掃除機、ビデオカメラとそのバッテリー、TV・エアコン・CDデッキ等のリモコン、TV、ビデオデッキ、DVDプレイヤー、ドライヤー等々。買ってほどなく故障。故障しなかったものは数えるほど。
家電には、ついていない。
書込番号:10261243
1点
fcsgjさん、そうですね。この状態で、使えるはずはないですね。
この機種に限らず、HDDというのは、壊れやすいものだとは思いますが…、ねぇー。
書込番号:10261285
0点
ふうえん79 さんへ ................ もし 資金に余裕があるんだったら、
WD5000AAKS 00V1A (500G SATA300 7200) 500GB ワンプラッタタイプで RAID0 試してみない ?
空気抜きさん や グッゲンハイム+さん のレポートを見せてもらっているけど、今、現在のHDDではたぶん、最速だと思いますよ。
http://review.kakaku.com/review/05302515791/
http://bbs.kakaku.com/bbs/05302515791/SortID=10202978/
.............. もうボクは、お金がないので試せないけど ................
書込番号:10261401
0点
あと ふうえん79 さんに、アドバイス出来ることがあるとすれば ..............
私の場合は、ST3500418AS (500GB SATA300 7200)×6個のRAID0のPC のほうが、たまにフリーズしますが、
再起動をかけたら何事もなかったように、復活を致します。
書込番号:10261443
0点
クロさん、私もグッゲンハイム+さん達の板を見てました。
速い、速すぎですね。
欲しい。
これでRAID0、組みたいですね。
クロさんは、いかれませんか。
私も、デジタル一眼に広角と望遠のズームを買ったばかりなので、今すぐには…。
でも、HDDは中に入れてしまえば、カミさんの目は届かないし…、安いし…。う〜ん。
書込番号:10261484
0点
クロちゃん、 こいつ6個で やりたいんだけどね。
ドラ1号、2号( 息子2人の事です。 )に 今後、搾り取られる予定なので、 今、余裕がないのよ。
お金に余裕があったら、 絶対に試してますね。
ハイム+ちゃんは、WD社のHDDには、ゾッコンです。
書込番号:10261525
0点
クロさん、「何事もなかったように、復活」するんですか。
やっぱり、女神がついてます。
私のも、1台、新品と交換してもらってからは、快調です。
書込番号:10261532
0点
交換してもらってからは、快調なんですね。 ........... なら、いいんだけど ! ちょっと責任を感じてる ワ タ シ !
書込番号:10261544
0点
クロさん。
私のところにも、娘と息子がおりゃるので、やっぱり、しばらくは、じっと我慢の子でいなくてはいけないでしょう。
書込番号:10261552
0点
ふうえん79 さんも、そうなのね。 お互いにしばらく、情報収集に努めましょう。
書込番号:10261558
0点
そうですね。そうしましょう。
それから、「責任を感じてる」てなんて、何をおっしゃるクロちゃんさん。
クロさん達の板のおかげで、RAIDを組むことができたのですから。感謝こそすれ…です。
書込番号:10261564
0点
これからも、ズ〜っと 仲良くやろ〜ね、 ふうえん79 さん。
................... お互いに、下に何人もの人間がぶら下っているから、 色々と難しいですよね。.............
.............. 今の結婚生活には、何も不満なないけど、家族に対しての責任の重さには、潰されそうですよ。.............
................ でもこれが、幸せというものなのかも知れないな。......................
書込番号:10261593
1点
「家族に対しての責任の重さ」以上に重いものなんて、我々オヤジには、ありません。潰されないように、踏ん張りましょう。
書込番号:10263939
0点
HPに装着されていたハードディスクが ST3500418ASでした。
2010年7月頃に買ったものですが、ハードディスクにアクセスできませんというエラーが出ました。
バックアップ機でしたのでほとんど使っていないのにこんな状況です。
同じものを買おうと思って、ここを見たのですが、やめたほうがいいのがわかりました。
HPもこんなうわさが出ているのハードディスクを使うべきではないように思います。
書込番号:15720046
0点
2009年7月24日 01:50[239056]にレビューして人柱のつもりでRAID5(4台)で使って来ました。今日暑夏を迎える対策のためRAIDを解き掃除をしながらCrystalDiskInfoで内容を見てみました。4台とも同じような内容で"代替処理済のセクタは注意"で使用時間約18,500時間でした。
ハードウエアーRAID5(Adaptec)では現在も正常に動いてます。BackUpはこれからは頻繁に行おうと思いますが・・・
2TB・HDDが安くなってきたのでRAIDをこのHDDに交換しても良いのかな? 6TBだとBackUpは大変そう!!(大事なファイルは少ないが)
書込番号:16212221
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD5000AAKS (500G SATA300 7200)
映画でも見ようかなと思って外出したのですが,何となく気が変わってアキバへ。
ぶ〜ら,ぶ〜らとショップからショップを冷やかしていたのですが,ふと,そういえば500GBプラッタのがあったな,と気まぐれ買い。
WD6400AAKSから換装したので,容量は落ちましたが,レスポンス,静音性ともに向上。5000円ちょっとでより快適な環境が得られたので,ぶらぶらし甲斐がありました。
レビューページにインプレ上げときます。
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST31500341AS (1.5TB SATA300 7200)
他社製のHDDが1ヶ月のうち連続で3回も初期不良で3回とも交換してもらい
不安なのでバックアップ用に買い足したのが今回のこの製品なのですが
何の予備知識もなく購入してしまったので
こちらの評価を見て、故障が多いようなのでとても恐ろしくなってきました。
とりあえず現時点(使用時間442時間)では何の不具合も無いのですが
PCに内臓していたところ60度近くまで上がってしまったので
今は冷却クーラー付きの外付けHDDケースに入れています。(45度前後)
ニュースで不具合が見つかってから半年近く経ってからの購入ですので
・・・大丈夫だとは思いますが、また何かあったらレポートします。
0点
じゅんたらさん こんばんは。
私もこのシリーズの1TB(ST31000333AS)使用していました。
しかし今週の日曜日に突然、前触れもなく故障してしまいました(認識不能)。
600時間ほど使用しただけです。
じゅんたらさんも気をつけたほうがいいですよ。
書込番号:10169065
0点
レビューの方にも載せたのですが、結局、販売店でチェックしてもらい、全く使い物にならないということで、その場で新品に交換して貰いました。ラッキーなことにどこの物でも良いことになり、日立の2Gに若干の追金をして交換して貰いました。快調に動いていますw。このSeagate製のHDDをお使いになっている方は、Diskinfo等のチェックソフトでチェックされるのが良いのでは、と思います。
書込番号:10592851
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD5000AAKS (500G SATA300 7200)
1プラッタ版の「WD5000AAKS-00M9A0」の
「CrystalDiskMark」の結果です。
参考までに。
フォーマット直後の計測になります。
今まで使っていたseagateのHDDより、
、だいぶ良い数値が出ました^^
2点
わお!!
160って…。
欲しいけどなぁ、今月余裕あるからSSDかなぁ?
書込番号:10052530
0点
さすがに、HDDでこの値なら ”速い!”って思いますね。体感ではどうでしょうか?
書込番号:10052565
0点
既にWD5000AAKS-A7B0からSSDに乗り換えちゃったけど魅力的だねぇ。
同じWD5000AAKSなのに2倍近い性能の差があるってのは奇妙な感覚だなぁ。
混乱避けるために型番ぐらい変えようよ……。
書込番号:10052567
0点
richanさん、お目覚さん、R93さん、こんにちはっ。
>わお!!
>160って…。
>欲しいけどなぁ、今月余裕あるからSSDかなぁ?
130くらいと予想していたので、160は僕もわおっでした!
SSDうらやましいですっ!
>体感ではどうでしょうか?
バックアップ&データ用に使っているので、
ソフトの起動などはちょっとわからないですが(汗)、
フォルダがサクサク開くようになりました。
(容量が大きくなって、ディスクの内周を使っていない
ことも関係するかもしれません。)
>混乱避けるために型番ぐらい変えようよ……。
ほんとそうですよね。
やはり、売れ残りをなくすためでしょうね。
ビデオカードでも、プロセスが変わったのに
名前を変えないということがあるようですね。
書込番号:10052906
0点
プロセス変わったぐらいじゃかわいいもんですよ。
シェーダ数が変わったのに型番変えないとか(GTX260)、そもそも同じ名前でシェーダ数が異なるもの(RADEON HD 4830)なんかも。
コアのコードネームがほぼ同じでリネームで製品数だけは出しまくったG92、G92bとか(GeForce8800GT〜GeForce GTS 250)。
HDDだとややこしかったのはプラッタが混在していたとされるDiamondMax Plus 9とか。
それから考えたら曲がりなりにも型番見れば分かるWDなんて可愛いもんです。
書込番号:10052945
0点
>いちごほしいかも・・・さん、こんにちはっ。
なんと、そもそも同じ名前のものまであるんですね。
もしかすると、ビジネス的に
危機におちいってるのかなあ。
>お目覚さん、こんにちはっ。
やっぱりフォルダの開け閉めの速さは、
同じくらいかもしれません。
ちょっとわからなくなってきました。
書込番号:10053211
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)










