このページのスレッド一覧(全1278スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 1 | 2009年8月26日 04:27 | |
| 1 | 23 | 2009年9月1日 06:57 | |
| 10 | 7 | 2009年12月6日 12:42 | |
| 16 | 13 | 2009年10月8日 11:33 | |
| 5 | 7 | 2009年9月2日 00:23 | |
| 2 | 5 | 2010年12月26日 00:18 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST31500541AS (1.5TB SATA300 5900)
1台目は あまりのうるささに、ガキガキって音がすごく故障じゃないのかと思い
ショップにもっていき交換してもらいました。
2台目は、ものすごく静かでシーク音もほとんどありません。
このHDDは、あたりはずれがあるみたいです。
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD5000AAKS (500G SATA300 7200)
1プラッター500GBのWD5000AAKS-M9Aが発売となったようです。
1プラッター容量320GBだった従来型(WD5000AAKS-A7B)に比べてRead、Writeは向上しているのかな..
0点
richanさん、ディロングさん、こんにちは。
記事はこちらになります。
http://ascii.jp/elem/000/000/450/450052/
1プラッター500GB採用のモデルにはなったものの、回転数は7200rpm、バッファー容量は
16MBと変わっていませんが、従来型とRead、Writeの性能差がどのくらい違うものなんだ
ろうか気になりましてね..
購入された方がいましたら、ぜひともベンチよろしく。
書込番号:10015603
0点
richanさん こんにちは
>昨日日本橋のソフマップで本を8000円分買ってしまい・・・。
最近は本も高いです。娘があれ買ってきて〜と言われると簡単に5,000円は出て行きますね。
マア、嬉しいやら悲しいやら。
買ったらレポお願いです。
今度の衆院選は厳選した人を選びたい・・・。
書込番号:10015616
0点
サフィニアさんこんばんは。
セカンドマシンのHDDが250GBのIDE接続のですので、変えたいんですよ〜。
着々と250GBクラスのHDDを引退させていきますよ!!
ディロングさんこんばんは。
いや、買いそびれていたエヴァクロニクルが置いてあったので、ちょっと大人買いをしてしまいました。
それ+漫画6冊で8000円。
帰りにRSタイチ本店でアクセサリーパーツ3500円…。
う〜ん、買いすぎた…。
>最近は本も高いです。娘があれ買ってきて〜と言われると簡単に5,000円は出て行きますね。
う…、羨ましすぎるぞコノヤロー!!(笑)
私も早く結婚したいですぅー。
書込番号:10017521
0点
………結婚せずとも(別な意味での)「パパ、あれ買って〜」ならあるかも。
桁が違うんじゃ、というツッコミがあるかもしれないですが(^_^;
この型番の3代目になるんすか?
浅香唯ですね(それはスケバン刑事)。
書込番号:10017614
0点
今までも1プラッタの要領が上がると多少でも性能UPはあるんで試してみたいHDDですね。
アキバで見かけたら買っちゃうかも・・・
ん〜・・・にしても3代目ですか。
佐野浅夫ですね。(←これは分かる人居ないだろうなw)
書込番号:10017684
0点
↑それは「越後のちりめん問屋の隠居」?
書込番号:10017730
0点
完璧の璧を「壁」って書いたのさんこんばんは。
>………結婚せずとも(別な意味での)「パパ、あれ買って〜」ならあるかも。
う、う〜ん…。
一応大学院生なので、まだ早いかな?
浅香唯といえばヤルヌキッ(だったっけな??)で知りましたね。テレ東の。
最近毛が抜けてきた!!!さんこんばんは。
私は来月の頭に秋葉に行く予定ですので、そのときにでも買おうかな?
でも、その前に京都の寺町で買っちゃうかも?
書込番号:10017760
0点
>完璧さん
どうして知ってる?w
ってか、本当に完璧さんって30代ですか?w
まぁ、見てるのは東野栄治郎からですけど。夕方の再放送で。
書込番号:10017785
0点
ほんと買ったらレポートお願いします〜。
おいらは500GクラスのHDDは買う気がしないので。
以前ならOS用に突撃ってのもあったけど、無音のSSDに慣れると「カリカリ」という音が気に入らなくて(^_^;
書込番号:10017802
0点
というか、30代なら水戸黄門は知ってるんじゃないかと。
おいら小学生んときから見てるよ。
うちの家族はみんな好きで、月曜8時にゃチャンネル権無かったから。
書込番号:10017847
0点
あ、そうか、完璧の璧を「壁」って書いたのさんは、SSDを使われてましたか。
WD5000AAKS-M9Aを2発でRAID0すれば約11,000円、4発なら約22,000円だけど、
SSDの価格低下で、だんだんHDD離れが進んでSSDに移行している人が少なくは
ないようですね。
書込番号:10017875
0点
>richanさん
いや態々アキバに来てHDD買うこたないじゃないですかw
普通に京都で買いましょうよ(^^;
いくら1プラッタとは言えHDDも重いですよ?
>完璧さん
いやまぁ1TBの方がGB単価は安いですけど、飛ばしたときは本当に痛いですからね。
簡単なデータの移動とかならこれ位のサイズがあると結構便利ですよ。
それにRAID組むときに4台でちょうど2TBってのもいい感じのぴったり感がありますし。
>というか、30代なら水戸黄門は知ってるんじゃないかと。
おいら小学生んときから見てるよ。
うちの家族はみんな好きで、月曜8時にゃチャンネル権無かったから。
なら西村晃のときですよね。
俺のリアルタイム黄門様は西村晃です。
にしてもまさか完璧さんが反応するとは思わなかったんでw
なんつうか、時代劇ってもう少し年齢層が上の方の人がメイン視聴者だという先入観がありまして。
書込番号:10017885
0点
あぁ、いえその頃にはもう京都にいないんですよ。帰省中です。
普段は群馬人なんで…。
書込番号:10017917
0点
あのOPの歌は聞いてるとやる気の出る好きな歌ですね。
字数が同じなのでどんぐりころころの歌詞で歌えたりしますw
そういえば某掲示板でベンチ結果が張ってあったのを見
つけたので勝手ながら直リンしちゃいます。
http://lapislazuli.ath.cx/image/1250147686250
ベンチ公開してくれた人に(-人)感謝
書込番号:10028311
0点
そのうち晴れるささん こんにちは
ベンチの結果を見ると現状SATAでは最速ですね。
WDはやってくれますね〜。
話は変わるけど西村晃の番組には佐野浅夫が良く出てきますね。
東野栄治郎は、なんか意地悪黄門みたいなんですが・・・。
筋はほとんど同じなんですがご老人には今も人気です。(自分が出来なかったことをやってくれるから?)
書込番号:10028355
0点
やばいっすねぇ…。
これはメイン機の5000AAKSからの引越しに使おう。
そしてメイン機の5000AAKSをセカンド機へ…。
書込番号:10028363
0点
主題歌は「ああ人生に涙あり」ですが、どんぐりころころがピッタリはまるんですね。
今度カラオケに行ったら歌ってみます。
さて、リンク先拝見しましたがR150、W140ですか、たしかに、ヤッバーイ!
書込番号:10029304
0点
去年の年末か今年の初めに、今年はHDD160MB/sで、
SSDは500GBが市場に出るとこのサイトで僕預言したんですよお。
どこにそれが在るのか忘れましたが、ディロングさんにお返事もらって・・・・
で、それがず〜と気にかかってましたがやっとHDDは予言通りになってホッとしましたあ。
SSDは外れの様です。。。
書込番号:10080370
1点
グッゲンハイム+さんの予言がHDDについては当たりましたか。
Windows7を買うときにはSSDにしようかと目論んでいましたが、
この製品が出たことによって一考です。
書込番号:10081042
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST31000528AS (1TB SATA300 7200)
今月の4日に届いてから、約2週間使って初めは正常だったんですが。
Crystaldiskinfoで見ていたら、注意になってしまい。
代替処理済セクタ数が1になりました。
SeatoolのSMARTではパスしているのに・・・。
これが仕様なのか、故障なのか良く分かりません。
今の所異音がするとかは無いので、使っていますがちょっと心配ですね。
最近のSeagateはどうしちゃったんでしょうか?
0点
SMART値は全く当てにならないので気にしない方が良いと思います。
書込番号:10010594
4点
物理故障等が突発的に発生したのであれば、
SMARTなんぞ何の役にもたたないですが、
段々と破損セクタが増加する等については、
事前にSMARTなりで情報を察知してバックアップ
をするなどの目安になったりもするので、
一概にSMARTが使えないって事もないと思います。
(但し、HDDのチェックツール等で全セクタスキャンを
定期的にしておかないと検知できない事もあり)
使用時間や温度が高すぎないか等、参考にする使い方も
ありますし、万能でこそありませんが、そもそもHDDの
自己診断機能が“S.M.A.R.T.”
(Self-Monitoring Analysis and
Reporting Technology)なんですから。
自分の場合だと、代替処理済セクタ数が出始めたHDDは、
良くてデータ、最悪の場合はシステムデータがどんどん
破壊されていき、最短数日〜半年もたたない内に殆どが
アクセスも出来なくなり壊れました。
いずれ、代替処理済セクタ以外に、代替処理保留中のセクタ、
回復不可能セクタも増加し始め、故障に至る事もありますので、
出来るだけ早い内に別のHDD(私的にはSeagate以外がお薦め)に
バックアップを取られる事をお勧めします。
(※例えすぐに壊れなかったとしても日頃のバックアップは重要)
ちなみに購入されたお店にもよりますが、代替処理済セクタ
だけでは故障と認められない事も多々ありますので、
回復不可能セクタ(バッドセクタ)が出るまでだましだまし
使い続けるか、別のHDDにバックアップをしつつ、引き続き
使用されるのかはご自身でご判断を。
他の関連するクチコミも参考に、対応を検討なされては
如何でしょうか。
書込番号:10061099
2点
先日、2台購入し、同時にPCに取り付けましたが、1台からカチカチと異音。。。嫌な予感適中で、起動直後にSMARTエラー発生。。。
購入ショップのサポートへ返送して初期不良と確認されましたが、交換品の到着まで1週間以上かかりました。
購入前にここのクチコミを見ておけばよかったです。seagateさんの品質もここまで落ちていたとは。。。
書込番号:10194622
1点
どんなパーツも寿命がありますから、特に記録媒体は普段からバックアップを取っておけば被害は最小限で済みます。
自分はここ1年ぐらいはずっとseagateを使っていますが、理由は保障期間が長いからです。
壊れたら交換して貰えば良いという感じで使っているので特に不満はないですね。
今のところ8台とも快調です。
書込番号:10194695
1点
私もluxterさんと同じ理由やST31000528ASのみが500GBプラッタを使用している1TB−HDDだったため2台購入しています。
3ヶ月しか使用していますが今のところ問題無しです。
修理依頼をして代品到着に1週間かかったというかたの投稿を見ましたが、WesternDigitalのHDDが半年ぐらいで壊れたときは、送付してから3週間後にやっと送られてきました。
しかも、送られてきたHDDも故障品でそれ以上待てなかったので代理店にクレームを入れて1週間ぐらいで代用品を送ってもらいました。
WesternDigitalは、RMA保証の受付センターが海外の為、日数がかかるのが当たり前のようです。
それに比べると、初期不良は多いもののSeagateは国内に受付センターがあるので、送られてくるまでの日数は1週間〜10日ぐらいのようです。
WesternDigitalのHDDは上記の件があってから、対応の遅さがいやで購入していません。
(初期不良が少なくてよい製品を作っているとは思うのですが、故障時の対応があまりに遅すぎるので。)
書込番号:10197496
2点
>Crystaldiskinfoで見ていたら、注意になってしまい。
そのソフトが全てではありません
当てになりませんよ
鵜呑みにしないことです
書込番号:10580372
0点
口コミを信じないで、この商品を購入しましたが、BIOSレベルでの認識がなく、
結局、商品の交換を日立製にしてもらいました。
書込番号:10587275
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST31000528AS (1TB SATA300 7200)
書き込みの情報を信用するか
それとも自分で買って実験してみるかしかないでしょう
書込番号:10001483
1点
最終的にはショップのお兄ちゃんの意見を参考にすると思います
まぁ、全ては時の運ですから
書込番号:10001873
0点
>最終的にはショップのお兄ちゃんの意見を参考にすると思います
一人じゃなく、複数の人に聞いた方がよいかも。
で、意見が分かれて、決められなかったりして。
書込番号:10002619
1点
WDにするとか言いながら
やっぱりシーゲートだったりして
LPなんてのも出てるし
書込番号:10002789
0点
何事も経験ですよ 人の話が理解出来るように成りますから
経験してください お利口になります
書込番号:10003169
1点
>WDにするとか言いながら
やっぱりシーゲートだったりして
何でもいいから好きにしたら。
書込番号:10007449
2点
>時をかける少年さん
モチロン好きなのますよ
嫌いな物買う人いないっしょ?
書込番号:10058586
1点
SEAGATE製HDDを1.0TB1台(ST31000528AS)1.5TB3台(ST31500341AS)を使っていますが
すべて静かで故障もなく、MAXspeed 118MB/sec〜127MB/sec 出て快適に使用しています。
私独自の長持ちの秘訣は、買ったその日は、HDDをアダプター式電源でモーターだけ回して
一晩暖機運転してから、次の日にSATAケーブルをつないで、フォーマットして使っています
以前HGS製250GBバルク品HDDを買って、取り付けてすぐにRAID−0で
フォーマットして使ったため、3日で一つがモーター音が大きくなり、4日で
動画キャプチャーでエラー発生、再フォーマットを行っても、同じ箇所で書き込みERR
単品で付け直して異音のHDDをフォーマット後検査、ERR確認。
もう一つのHDDも検査、ERRが出なかったけど、DOSモードで検査するとERR確認。
5日目に電話をして、両方新品に交換して貰いまた。それからはフォーマットする前に
温まるまで回してから使うようにしています。
(パッケージ物の製品はナラシや音、温度、エラーの検査後合格品を出荷してるらしい)
書込番号:10274412
2点
>青い大空さん
HDDの慣らし運転ですか
初めて聞きましたけど
参考にさせていただきます
書込番号:10274593
0点
1晩通電しておく事を否定するつもりは無いのですが、HDDを使用するとき重要なのは、安定した電源、適度な温度での使用、品質の良いI/Fケーブルの3つだと思います。
上記の条件の中で、適度な温度はメーカーの推奨では0度〜60度、実際に使用して安定して使うのならHDD温度が30度〜40度付近が安心だと思います。
気温20度なら10分〜30分も通電すればHDDは30度程度になります。
私も10分程度は通電してからHDDをフォーマットしますが、1晩・通電するのは「異常が無いかテストする」と言う意味はあると思いますが暖気運転にはならないです。
今のHDDは一定時間、PCからアクセスされないとヘッドを退避させて休止状態になるので、通電させておいても、暖気運転ではなく待機状態になります。
完全フォーマットはほぼ一定速度でHDDにアクセスするのでこの作業の方が暖気運転的な意味合いにはなると思います。
(HDDプラッタの内周と外周では速度は違いますが、フォーマットはランダムアクセスするわけではないのでほぼ一定速度と表現しました。)
私は、昔PCの保守部門で働いていた事がありますが、HDDが壊れやすい環境は、
@コンセント電源が不安定でAC・90V以下になる。
APCの電源ユニットの品質が悪くてHDDへの給電が不安定。
B設置場所の気温が30度以上になる。
または、PCケースのエアフローが悪い機種ではHDDの温度が60度以上なる。
等の原因がありました。
また、上記の条件が良くても、HDDに欠陥があってリコール騒ぎになったHDDもありました。
(富士通やクワァンタムのリコールは有名ですが、この時は設置環境の良いPCでもやたら壊れたので何かあるとは感じていましたが。)
私個人のHDDの故障要因は上記3つの条件が悪い時か、製造時の品質が悪い(設計に欠陥がある場合も含む)のいづれかだと考えています。
最近、自作で目立つのは、電源管理や温度管理が悪い、オーバークロックでPCを不安定な状態で使用してOSやHDDの不良を発生させるなどです。
取り付け、完全フォーマットはこの点に気をつければ故障の原因を減らせると思います。
そして、初期不良のHDDは使用環境に気をつけても壊れるので運が悪いと思って保証交換してもらうしかないです。
SeaGateは当たりを引けば、静音で性能も良く長期間無故障だったりするのですが、外れだと音が大きかったり、使用直後に壊れたと言う話も良く聞くので、外れを引いたら運が悪いと思うのしかないと思います。
書込番号:10276994
3点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDP725050GLA360 (500G SATA300 7200)
すべてのHDDなどにおけるのですが、エイデンなどに行くと、時々、展示使用品というので、安く売られているHDDがあるのですが、
これはほぼ新品とみて、
使用上何も問題はないとみてよろしいのでしょうか?
新品を買うのと変わりがないので、あれば展示使用品を買いたいのですが、どうなのでしょうか?
1点
こんにちは
展示使用品には2種類あります。
1つは実際に展示したもの⇒透明シールされてると思うので、落下などがなければ大丈夫でしょう(店の保証を付けてもらうとか)。
2つ目は、まったく展示などしないで、展示品とうたって安く売るもの⇒理由は高い価格で売った前のお客への言い訳です。
これは箱入りなどもあり、心配ご無用でしょう。
書込番号:9979085
2点
在庫処分の言い訳となると話は別だけど、開封品に関しては、問題がないとは言い切れないから安くしてる。
何か不具合があったときに、責任の所在を明確にするのが困難。
不具合対応のために、交通費とかで赤字になるかもしれない。
1割引であれば10人に1人が泣きを見るとでも思っておけばいい。
割のいいギャンブルみたいなもん。
書込番号:9979750
1点
開封して見本として展示してあるだけでしょ。
特に問題ない。
書込番号:9979775
0点
見極めが大事でしょう。私もはずれを引いたことがあるので注意を
書込番号:10042172
0点
中古で買ったものが新品より早く壊れるわけではありません。
壊れたとしても展示品だったことが原因かどうかなんてわからないです。
書込番号:10085543
0点
こんばんは、やべっち2さん
通電させていない場合は大丈夫かと・・・
保証について確認すればいいかと思います。
書込番号:10085598
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDP725050GLA360 (500G SATA300 7200)
製品評価とは、直接関係ないのですが、できたら返答よろしくお願いいたします。
以前のHDD(HDP725032GLA360)が突然死し、懲りずにまたHGST製であるこの製品を購入しました。バックアップをとるため壊れたHDDにデータを移動してまとめていた矢先のことで被害が甚大で、こういうとき怒る人の気持ちがよくわかります。(ちなみにこの現象は2回目。購入後半年強。泣きそうです)
ところで、もうバックアップをのんびりしてたら、またその間に壊れるのでraidなり他のミラーリングを考えてますが、難しそう(というかめんどくさい?)なので、おすすめのバックアップ方法はないでしょうか。よろしくお願いいたします。
(あとこのHDD振動大きくありませんか?同時に購入したWD製の方が静か過ぎるのかもしれませんが・・・)
0点
バックアップって常にやっとくもんだ、に一票。
日々やってるなら量も多くならないから選択肢は色々可能。(差分的にバックアップ)
「バックアップ手法」でWEB検索すれば色々ヒットするからお好みのものを選べばいいでしょう。
書込番号:9978397
2点
何回も頻繁に壊れるなら温度管理が出来てないのかも。
HDDは発熱はそんなにないけど、放熱が悪いとすぐにダウンしますよ。
>ところで、もうバックアップをのんびりしてたら、またその間に壊れるのでraidなり他のミラーリングを考えてますが、難しそう(というかめんどくさい?)なので、おすすめのバックアップ方法はないでしょうか。よろしくお願いいたします。
ここでは少数派の(?)ミラーリング常用者なんでいちおうコメントしておくと、、、
別にミラーリングは面倒ではないですよ。HDDをもう一台かってきてBIOS設定し、インストール時にRAIDドライバーをFDDから供給してやるだけです。性能は一台のときと変らず。
HDDが壊れてもなんの衝撃も無いです。取り替えて修復するだけ。Intel RAIDなら修復中にシャットダウンしても起動後に継続実行してくれます。
ただし、ミラーリングはソフト的なエラーからは救ってくれませんので別途バックアップ管理は必要というのと、修復のときに操作を間違えると最新版のほうを消してしまったりなどのトラブルはあります。
Intel RAIDの場合は、片側になってもそのまま単体ディスクとして他のPCでもアクセスできるので信頼性は高いです。
世代管理もHDDでやりたいなら、ミラーリングの片側をリムーバブルベイにしておいて定期的に保存する手はあります。フルコピーだからバックアップ漏れとか、リカバリーに必要なファイルが一部欠けるなどのトラブルも起きません。ただし、想定外の使い方なので、上記したように修復のときは慎重に。(相方としてつなぐHDDをRAID解除してしまえば安全)
書込番号:9978556
0点
>バックアップをとるため壊れたHDDにデータを移動してまとめていた矢先のことで被害が甚大で
故障の詳細がわかりませんが
壊れたものを使うのはやめたほうがいいと思いますよ
バックアップで何を保存しておきたいのかがわかりませんので
tarmoさんのアドバイスのようにネットで検索するか
hddイメージ保存できるTIなどのバックアップソフト使ってみたらいいじゃないでしょうか?
>またその間に壊れるのでraidなり他のミラーリングを考えてますが
自分はRAIDシステムにしたのでバックアップは大丈夫という考えではありません
書込番号:9979034
0点
故意に別製品の場所に書く悪意が納得できない。
また、壊れて懲りずに同社製品を買った後に壊れたと、時系列が矛盾している。
バックアップは日常的に常に行うもの。
面倒なら、やらなくて良い。
個人の勝手。
書込番号:9979240
0点
もう見ている人いないとおもいますが、その後。
この製品も3ヶ月ほどで壊れました。
(また突然死。カコンカコンと音もせず。)
この製品のときは文書など重要なファイルをバックアップ+1度だけ起動したので運良く残りのデータも救出できました。このときは復旧ツールを買っていたので間に合った。感謝感謝!(旧HDDも一度復旧ツールお試し版で中身が見れたのですが、購入後は起動せず間に合いませんでした。オンライン版を買えばよかったと当時すごく後悔しました。)
故障の原因は結局不明ですが、現在は内臓HDD(WD製)と外付けHDD、加えてUSBメモリを活用し、バックアップしております。今のところ問題はでていません。
また、最近オンラインストレージも活用を始めました。便利です。いい時代になったもんです。
>ムアディブさん
詳しい情報ありがとうございます。重要データはそれほど容量ないので
RAIDはやめにしました。トラブル回避の手段が別途必要とのことですし、
録画とかやりはじめたら検討します。
>きこりさん
別に悪意があったわけではなく、
また文章わかりにくいですが、この製品は当時購入しています。
この製品をデータのバックアップ用にする際に自動化(同期)したいと思い、
簡単な方法はないか探していました。
まあ、結局また壊れたんですけど・・・。
あと私の記述の”バックアップをとるため壊れたHDDにデータを移動して”という箇所、わかりにくいですが”壊れたHDD=以前のHDD(HDP725032GLA360)”のことです。この前にバックアップ用外付けHDDが別途壊れてます。つまり2009年はこのHDDも含めてバックアップ用HDDが合計3台壊れました。一番古い10年ものHDDは現役。バックアップ用ばかり壊れる。バックアップやめるか、なんちゃって(笑)
地震もあったし、この年は運がなかったなぁと久しぶりに記事をみてしみじみ思いました。
久しぶりに自分の投稿を見て懐かしくて記述してしまいました。
以上、失礼しました。
書込番号:12419351
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)







