
このページのスレッド一覧(全1276スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 1 | 2008年10月27日 12:10 |
![]() |
0 | 1 | 2008年10月31日 22:57 |
![]() |
1 | 8 | 2008年11月2日 12:06 |
![]() |
1 | 8 | 2008年10月19日 20:57 |
![]() |
6 | 6 | 2008年10月19日 01:10 |
![]() |
0 | 0 | 2008年10月9日 15:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDT721010SLA360 (1TB SATA300 7200)
Seagate ST31000333ASを購入したのですが、起動時に金属が擦れるような音がしたのでショップに持ち込み、
交換保障により返品。以前よりよく使っていたHGSTのこちらのHDDに買い直しました。
両方ともパーティションを半々に割ってフォーマットしてテストしています。
詳しい事はちょっと分からないのでそっちの方はお任せします。
私的な感想としては、一長一短?と言った所です。
音の方は、若干こちらの方が大きいでしょうか?
HGST(HDT721010SLA360)のアクセス音が「ガリガリガリガリ」とHDDらしい音。
Seagateは(ST31000333AS)「シーーーーーー」という音。
といった感じで音の質からして違うので個人差があるかもしれません。
1点

普通に使う分には、どっちでも…という感じですね。
アクセス音は、別にヘッドがディスクに当たっている後ではなく、ヘッド駆動用のモーターの音です。うるさい=早いな訳ですが。FeatureToolの設定で押さえることが出来ますので。気になるのなら試してみましょう。
私の場合、多少音がしている方が、「生きている」という安心感があるのですが。
書込番号:8559444
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD10EACS (1TB SATA300)
ソフマップドットコムで夜間価格9980円で購入。
箱無しバルクですが代理店保障10ヵ月ついてます。
以前はクイックフォーマットかけてました。
最近、初期不良に当たったので、フォーマットをきちんとかけてます。
データ保管用として使っております。
0点

そうですね。
少し前までは安いやつはキャッシュが少なかったり、回転数が少なかったりしたのに、最近では高性能でも結構やすくなってますし
書込番号:8578919
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST31000333AS (1TB SATA300 7200)
今日、sofmapで購入しました。早速フォーマットをしてるんですが
HD TUNEのHealthで(フォーマット中ですが)
(0A)Spin Retry Count 100-100-97-0-OK
(B8)(unknown attribute) 100-100-99-0-OK
が、黄色くなっています。HD TUNEもはじめて使ったのでよくわからないの
ですがエラーが出てるってことなのかなって気がします。またこのHDDの書
き込みには初期不良の書き込みが多いようなんでデータ保管庫としては、し
ばらく様子見したほうがよさそうですね
0点

一番右の数値が生の実数値です。
要するにカウントされた数値は両方とも0です。
最善の状態で基準値100を与え、閾値に99と97を与えているのです。
最善の状態でも閾値との差が1と3なので、機械的にHD TUNEが警告を出しているだけです。
他社製HDDのS.M.A.R.T情報はほとんど変動しない項目が多数で大雑把なのですが、
Seagateは詳細不明の独自項目が多いうえに、与えられる数値が厳めで、また細かく変動するので、
その手のソフトを使用する際には自分で項目と数字を見て判断することをお勧めします。
書込番号:8529918
1点

ARMT3Wさん 早速のレスありがとうございます。
そうすると問題ないということですね、安心しました。
もう少しでフォーマットも終わるのですがもう遅いので、
明日からデータを書き込んで様子を見たいと思います。
書込番号:8530019
0点

ちなみに私はこのソフトをインストールしたばかりなのですが
S.M.A.R.T情報がなにもでません。
biosのS.M.A.R.T何かしないといけないのでしょうか。
bios設定などは問題ないはずですが
便乗ですみません
書込番号:8530424
0点

自作マニア2008さん
なるほど おっしゃる通りです。安心しました。
ありがとうございました。
AHCIでも見れればいいんですけどね;;
書込番号:8532235
0点

ブンタ2さん
CrystalDiskInfoなら、S.M.A.R.T情報 AHCIモードでもいけますよ。
しかも、最近のバージョンアップで一部のUSBにも対応したとか。
実際、アイオーデータの2機種(中身はバルクのHDDに入れ替えていますが)で確認が取れました。
nomi0112さんへ
勘違いでしたらすいません。
フォーマット中にこのHD TUNEを立ち上げて、S.M.A.R.T情報を参照したのでしょうか
僕は以前にフォーマット中ではありませんが、データのコピー中、数百ギガバイトのデータをコピー中にこの手のソフトを立ち上げS.M.A.R.T情報を取得すると、黄色点灯になったことが2回あります。何が黄色になったかは、忘れました。
(直前に黄色点灯がないのを確認していました。1度目は当然これが原因だとは思わなかったが2回目もそうなったので)
もちろん2台とも壊れてはいません。
なので、その対象デュスクにフルにアクセスしていないときに参照されるのがベストかと。
結論からすると、買ってきてすぐに黄色点灯も2回ほど経験していますが、参考程度にするほうが、よろしいかと
書込番号:8534623
0点

HDDsukiさん
返信いただいたのに気がつきませんでした。
やってみます。ありがとうございました。
書込番号:8585369
0点

HDDsukiさん 返信遅くなりすみません。
最初 フォーマット中にHD tuneを立ち上げ確認した
のですが、再起動後もついていました。あれから2週
間近くなりますが問題なく使えているので、もう少し
様子を見ようと思います
書込番号:8585473
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST31500341AS (1.5TB SATA300 7200)
750GB x 8 RAID 5 のファイルサーバが一杯になってきましたので、2万円を切った 1.5TB HDD を 8個購入しました。
750GB のHDD は1個4万円のときに8個購入しましたので、32万円もかかりましたが、容量が倍になって価格は半分、実質4分の1ですから安くなったものです。
従来は Fedora Core6 でsamba を組んでいましたが、今回は CentOS 10.3 64bit RAID 5 ファイルサーバ(samba)に変更する予定です。
保存ファイルの引越しが大変です。
現5.5TBファイルサーバは
http://www.takajun.net/pc/storyp061205.htm
をご覧下さい。
0点

いやー、うらやましいですね。
1.5TBが8個も並んでいる写真というのはインパクトあります。
現状1TB=1万円ですから、1.5万円まで下がれば買いだと思って、なんとか購買欲を抑えているところです。
しかし、一度でいいから、HDDの大人買いをしてみたいですね(笑)
書込番号:8522640
0点

> 現状1TB=1万円ですから、1.5万円まで下がれば
これも時間の問題でしょうね。
今、LAN経由でファイルの引越しをしていますが、移しきるのに3日位はかかりそうです。
使ってみた感想は、やっぱり広ーい (^_^)/
RAID 5 ですので総容量は 1.5TB x 7 = 10.5TB になりますが、2TB毎にパーティションを切らないとクライアントのWindows機からアクセスできない(2TBの壁)のがちょっと寂しいです。
書込番号:8522749
1点

どこかのスレを読んだんですけど、本当に買ってしまった。
イヤ〜、お金持ち。
ところでRAID5でどの位スピードが出るんですかね、SATA最速と言われてるこのHDD、読み込みでは120X7は出ないにしても700位ですかね。
それにしても容量も特大。
レポされたらtakajunさんのホームページ見に行きます。
書込番号:8522825
0点

> RAID5でどの位スピードが出るんですかね、SATA最速と言われてるこのHDD、読み込みでは120X7は出ないにしても700位ですかね。
どうなんでしょう? (^^ゞ
とりあえず、データのお引越しが先なもので・・・
ところで Linux 64bit で動くHDD 転送Speed 測定ソフト ご存知ありませんか?
書込番号:8522882
0点

> Linux 64bit で動くHDD 転送Speed 測定ソフト
OS 自体が HDDベンチマークを持っているようです。
行のOSコマンド+bashを用いることで、シーケンシャルアクセスの(連続した領域の) read性能・write性能を簡単に測定することができる。
read性能
# for i in [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12];do sleep 10;echo $'\n\n' $i;hdparm -t /dev/sda2;done
hdparmコマンドでread性能を測定します。10秒停止を入れて12回実行されるので、出力結果の中でread性能を表す「seconds = **.** MB/sec」から平均値を算出。
/dev/* は測定対象のパーティションにより適宜変更。
write性能
# for i in [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12];do sleep 10;echo $'\n\n' $i;date;time dd if=/dev/zero of=/tmp/hdparm_write$i.tmp ibs
測定ができたら 私のHomePageに掲載いたします。
書込番号:8523140
0点

訂正
CentOS 10.3 => CentOS 5.2
openSUSE 10.3 と混同していました。
書込番号:8523491
0点

へぇ 羨ましい
1.5TB*8個の環境は
超気持ちいい気分のHDD容量スペースなんよねぇ
で聞くけど
750GB*8の環境で
トラブルなんかはありませんでしたか?
市販されてる8個マンションみたいな
RAIDケースキットがあるのですか
もしかしてこれかなっと予測してしまいます
書込番号:8523678
0点

> 750GB*8の環境でトラブルなんかはありませんでしたか?
約2年弱の連続運用で、電源を落としたのは 4-5回くらいでしょうか。とにかく安定していました。
ケース&取付はこちらをご覧下さい。普通のミドルタワーです。(全面に HDD冷却用12cmファンを2個つけています。)
http://www.takajun.net/pc/storyp061206.htm
書込番号:8523815
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > サムスン > HD642JJ (640GB SATA300 7200)
テスト環境
Raid0 x3
HD642JJ x 3 69sec (Q9550@3.3 P45)
Raid0 x2
HD501LJ x 2 146sec (Q6600@3.3 P45)
ST3500320AS x 2 132sec (Q9550@3.3 P45)
ST3320833AS x 2 158sec (Q6600@3.3 P45)
non-Raid
ST3500630AS x 1 306sec (E8400@3.3 P35)
Raid0はオンボードICH10R使用です
テスト内容はPV4キャプチャーで 31分59秒 解像度1920x1080 サイズ21.5GBのファイル
AviUtl 0.99C3を使って音声のみ出力(WAV出力)する時間を計測してみました(再圧縮なし PCM 48000kHz)
結果
HD642JJ x 3 69sec
ST3500320AS x 2 (Barracuda 7200.11) 132sec
ST3320833AS x 2 (Barracuda 7200 . 9) 158sec
HD501LJ x 2 146sec
ST3500630AS x 1 (Barracuda 7200.10) 306sec
でした。ちょっと古いHDDでも台数にほぼ比例して動作が速くなっています。
この結果ベンチマーク上でシーケンシャルが速い最新のものでなくても、特価品のそこそこのハードディスクで台数を増やしたほうがコストパフォーマンスがアップできそうです。
結構古いSeaGateのBarracuda7200.9あたりでも、かなりいい感じです。
2点

テスト&検証お疲れ様です。参考になります。
ただ欲を言えばHDTUNE等のベンチを頂けたらもっと有り難かったですね。
私は過去Pen2の時代からRaid0愛用してましたけど(ゲーム用途のみ)若く収入も低かったですからhddは2発が精一杯、大体2発以上で0を組める事すら知りませんでしたから(^^ゞ
最近のオンボードraidもソフトウェアraidだろう、と侮り試しもせずにおりましたけど…今のマザーSATAたくさん繋げるんですものね…。
先日本格的なカードを試してみて気が付いたのですが、「Raidは数だ!」なんですね。
hdさえ数揃えられたら楽しめそうです。
バカと呼ばれようとヲタと罵られようと、この速度を味わうと戻れませんのでw
では善きRaidライフを!
書込番号:8513998
1点

パイルさん
しかしこのHDD3台でBarracuda 7200.112台より2倍位早いというのはCP考えても良いんじゃな
いですか。
楽しい検証をありがとう。
Yone−g@♪さん
>バカと呼ばれようとヲタと罵られようと、この速度を味わうと戻れませんのでw
では善きRaidライフを!
そうとうハマってますね^^
まあ私も人の事を言えた義理ではございませんが・・・(^.^;
書込番号:8514220
1点

Solareさん
お世話になってます
ゲーム開始時のスピードキング復活ですから(^^ゞ開幕序盤の旗とりは大切…と暴走ネタは置いておくとして。
ICHなめてましたね。
こんなに利点あるなら使ってみるべきでした。
書込番号:8515064
0点

Yone−g@♪ さん、Solare さん、こんにちは。
お二人の書き込み情報では、いつも楽しませていただいてます^^
書込番号:8515250
0点

追加テスト その1
HD642JJx3がかなり速かったのでRAIDを解除して1台のときの速さとST3320833AS_x2_RAID0で比較検証してみました。
題して、HD642JJx1(外周側) VS ST3320833AS_x2_RAID0(内周側)
ということで使用プラッターの位置はHD642JJが圧倒的に有利です
まずCristalDiskMark50MBのベンチは添付画像どおりで
HD642JJx1(外周側) > ST3320833AS_x2_RAID0(内周側)
キャッシュがほとんど利かない1000MBのテストも同様でした。
次にHDTuneですがST3320833AS_x2は内周側使用でで条件が悪いとはいえ。かろうじて
HD642JJx1(外周側) < ST3320833AS_x2_RAID0(内周側)
になっています。
さて本題はコピーにかかる時間と前回テストしたWAV出力の時間です
結果は
HD642JJx1(外周側)
222sec・・・・21.5GBのファイルを他RAID0ディスクからHD642にコピーする時間
96.8MB/sec・・・そのときの転送速度
195sec・・・・音声の出力にかかった時間
ST3320833AS_x2_RAID0(内周側)
263sec・・・・21.5GBのファイルを他RAID0ディスクからHD642にコピーする時間
81.78MB/sec・・・そのときの転送速度
199sec・・・・音声の出力にかかった時間
コピーテスト時のREAD側のドライブの速度はいずれも書き込みテストのHD642とST3320833より速いドライブを使用してますのでかなり正確な結果になっていると思います。
WAV出力テストは、ほぼ互角でした。
使用してるプラッターの領域は推測ですがHDTuneで
HD642・・・最外周部分・・・フォーマットしたあとすぐにテスト
ST3320833は70%位のデータが、すでに入っているので内周側70%以上の辺が使われていそうです。
コメント
最近のシーケンシャルの速いディスクをもってしてもBarracuda7200.9(2世代前)のraid0x2の内周に及ばないことがわかりました。
そのうちRAID0x4台以上(日立の特価ドライブなど)で試してみたいです。
使っているマザーにRAIDの機能がついている方は特価のハード2台でRAID0を試してみると面白いかもしれません。一度この速さを体感すると元に戻れなくなりますけど。
それとOSの起動でRAIDは小さいファイルの読み込みが苦手という意見があるようですが、試してみると起動時間は、やはりぜんぜん速いです。
書込番号:8520274
1点

訂正・・・結果の部分が逆でした・・・脳内補正してください
正しくは
結果は
ST3320833AS_x2_RAID0(内周側)
222sec・・・・21.5GBのファイルを他RAID0ディスクからHD642にコピーする時間
96.8MB/sec・・・そのときの転送速度
195sec・・・・音声の出力にかかった時間
HD642JJx1(外周側)
263sec・・・・21.5GBのファイルを他RAID0ディスクからHD642にコピーする時間
81.78MB/sec・・・そのときの転送速度
199sec・・・・音声の出力にかかった時間
となります。
書込番号:8520301
1点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST31500341AS (1.5TB SATA300 7200)
ようやく出回ってきましたね。
http://akiba.kakaku.com/pc/0810/07/210000.php
@20,000を切ったら8個購入して
http://www.takajun.net/pc/storyp061205.htm
のFileserverを5TBから10TBにする予定です。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





