
このページのスレッド一覧(全1276スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2008年3月23日 22:01 |
![]() |
1 | 7 | 2008年3月29日 07:39 |
![]() |
14 | 39 | 2008年8月24日 03:16 |
![]() |
1 | 4 | 2008年3月20日 05:26 |
![]() |
0 | 4 | 2008年3月20日 04:42 |
![]() |
1 | 5 | 2008年3月12日 21:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD5000AACS (500G SATA300)

型番末尾がAAKSの製品なら334GBプラッタの製品に入れ替わりますが、AACSの方は特に情報はありませんね。
まあそのうちに334GBプラッタ製品に入れ替わるのは同じだと思いますが、AAKSと勘違いして答えたのか。あるいはAACSは省電力性能優先でパフォーマンスの劣る製品なんで、今ある在庫が捌けたら仕入れる気がないんだと思いますよ。
書込番号:7577566
0点



正常稼動していた自作PCですが、先日起動したら、WIN起動画面まで出たところで
HDDアクセスランプが点きっ放し状態で先に進まなくなりました。
数分たってもそのまま(ようこそ画面が出てこない)。なので、電源断。
再起動するとBIOS画面で
RAID1で構成した、RAID1-60(起動用),RAID1-406が両方とも
DEGRADE(劣化)の黄色表示になってました。
幸い、セーフモードで起動できましたが、HDDは依然アクセスしっぱなし状態のまま。
Intel Matrix Storage Console (IMSC)を起動して見ると、
RAID1-60(起動用),RAID1-406の両方とも ”再構成中”のような表示だったと思う。
%数値の進み具合が非常に遅い。停止はしていないようなのでやや安心。
結局、全部 100%完了するまで 4時間以上かかった。
(夜中になってしまい 途中で寝てしまったので終了時間不明)
朝起きると 100%完了し、”正常”表示に戻っていて、
今のところ、正常に使用できてます。
IMSCのマニュアルには
OS起動後の復旧方法は載っていますが
OSが起動しなかった場合、どうなるのかの説明が見当たりません。
同様の経験された方おりますか?
---------------------------
PC構成 添付画像のとおり
OS XP Pro(SP2)
0点

追記
使用中にフリーズした場合などで、強制リセットすると
再起動後 ”再構築中”になり、しばらくHDDが(当然)アクセスしっぱなしになりますが、
WINそのものは正常起動し、正常使用できます。
今回経験した現象はこれとは違うものだと思います。
書込番号:7568609
1点

パソコンは難しいものですね・・・
話が変わりますが、これから3,4年使おうと思いますが自作する場合500G×2でも容量的に考えると3,4年はもつとおもいますか?
ご意見聞かせてください。
書込番号:7570952
0点

容量的に考えると限定した場合、時間は関係ないでしょう。
自作も関係ないでしょう。
書込番号:7571053
0点

>500G×2でも容量的に考えると3,4年はもつとおもいますか
一般に、
HDDの容量と満杯になる時間に一定の関係はありません。
そもそも、パソコンというものは人によって使い方が千差万別です
会社でワープロ、表計算にしか使わない人もいれば
家にこもってゲームにしか使わない人もいれば、
ひたすら、作っては壊し作っては壊ししている人もいれば。。。。。
株とか。。
きりがない。。。
書込番号:7571371
0点

4年前に買った200GBのものがまだ一杯になっていません。
私の用途からするとまだしばらく持ちそうです。
新型HDD欲しいのですが、
必要性を感じないです。orz
何年持つかは結局はその人の使い方次第でしょう。
動画の録画、編集、各種DL、ゲームの大量インストールする人なら
すぐ一杯になるかもです。
昔と違ってすぐに一杯になる可能性は低いです。
書込番号:7590537
0点

けんきゅう中さんおはようございますぅ。
まず、気になる点
(その1)レイドアレイのHDDにはラッチ付きのケーブルを使ってますか?
できれば、ぜ〜んぶHDDはラッチ付きにしちまった方がいいと思います。(関係ないかとわ...思いますが、おまもりとして)
してから、起動時に一瞬BOD(青画面)は出ませんでしたか?
(その2の1)OSが起動しなかった場合、どうなるのかの説明が見当たりません。
RAIDでない場合も同様ですが、XPのDVDからブートして、途中にお約束のF6ドライバーをのみこませて、運がよければ修復インストールで復帰。
(その2の2)たぶ〜ん。いんてる様がいわれるところの「RAID構成における非レイドメンバーの追加」−開いてるSATAポートにHDDを追加し、こやつにF6ドライバ、OS、IMSCをインストールする。※ちょっとびるゲイツが怒るかもしれないが、別OSなら問題なし。
・データ領域をサルベージする。後は、男らしく、RAIDボリュームを新規に構成する。
・研究中さんの構成は、MATRIX RAIDでひとつのアレイにミラーを2個作っているので、こやつの片方を、上記の非レイドメンバーからUSB接続で見たら、ど〜なるか、興味がある。やりませんか? ^_^ ど〜せ4月になったら、いんてる様からプレゼントがくるので、その際、いっきに春の大感謝際(クリーンインストール)です!
(その3)
-----------------
関係ないかもしれませんが、XPでミラーにシステムが入っている時、BIOSがIDEに倒れているとBODが一瞬出て、XPは立ち上がりません。VISTAでは恐ろしい事になります。
------------------
...ということをけんけんRX号では経験しました。
※XPはSP2を想定しています。以上れす。間違っていたらごめんなさい。
けんけんRX@どこへいったのろーあいあすさん。(> <)
書込番号:7601469
0点

mrkmmskさん mrkmmmmmえっす、け〜。(イテ、舌かんだ。)
そんなあなたにいいソフトがありますよ。
http://www.forest.impress.co.jp/article/2000/04/18/scanner.html
けんけんRXのハードディスクの円グラフを晒そうと思いましたが、個人情報保護法により控えさせていただきました。
あと、けんけんRXは、のほほ〜んとした使い方しかしませんが、5年間 120 x 2 = 240のストライピングで無事勤めあげました。後年は、バックアップ用にと考えていた、250Gの外付けUSB-HDDを侵食していました。
「正誤票」
誤]XPのDVDからブートして
正]XPのCDからブートして
書込番号:7601501
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDP725050GLA360 (500G SATA300 7200)
Intelの"IMSM driver"にバグがあったようだ。
Intelは2008年4月に修正を含むドライバ"IMSM 8.0 driver"をリリースするらしい。
この広報が、Intel側からではなくHGST(日立)側からというのは
なんとも“動かないIntel様”を象徴しているようだ(未だIntelからの不具合報告は上がっていない)。
まぁ、修正してくれただけありがたいと思うべきなのか…
9点

http://www.hitachigst.com/hddt/knowtree.nsf/cffe836ed7c12018862565b000530c74/b531b8bce8745fb78825740f00580e23?OpenDocument&Highlight=0,format
ほぼ2chでの分析通りという原因ですね。
値段も500Gで8000円切るところが出てきたようで。
個人的に500Gは前モデルでおなかいっぱいなので、祭りに乗り遅れた感が…。
そろそろ新プラッタで1Gのニューモデルに出て欲しい。
書込番号:7559460
2点

これはうれしいニュースですね! 不安が払拭されました。ちょうど価格も下がってきていますので、さっそく何台か購入してみようかと思います。
書込番号:7561132
0点

コレで値が上がったりしてね。
書込番号:7561193
0点

情報ありがとうございます! 修正ドライバが出たら早速試しますね。
ほんとに価格が上がりそうw
書込番号:7561736
0点

これで安心して使えます。
ところで、現在私の環境は添付のとおりですが、
この未割り当ての部分、再インストールせずにD:またはE:に合体させる方法は
ありますでしょうか?
できれば、フリーソフトで。。。
書込番号:7568480
0点

起動ドライブじゃないのなら。
D:のデータをE:にコピー後、D:のパーティションを解放/再作成すれば、事は足りるのでは?。
書込番号:7569232
0点

KAZU0002さん
開放→再作成でやれますか。なるほど。
IMSM 8.0 driver入手後、ころあいをみてやって見たいと思います。
書込番号:7569343
0点

IMSM なかなかVerUPされませんね〜
キャプチャ用に新PCを組んでと500Gx3でRaidの予定でしたが
せっかく発売日に買ったQ9450がいつまで経っても使えないのは悲しいので
しかたなくソフトウェアRaidで運用することにしました
キャプチャ用のデータドライブに使うんでドライバが更新されたらソフトRaidから
ハードRaidに変えればいいやってことでとりあえず
書込番号:7637320
0点

変な質問で申し訳ないのですが、「IMSM driver」なるものはどこでダウンロードできるのでしょうか。
よろしければ、ダウンロード先のURLを教えていただけないでしょうか。
宜しくお願いいたします。
また、インテル マトリックス・ストレージ・マネージャーというドライバとは別物?なのでしょうか? こちらは、7.8.0.1012が最新?
書込番号:7671933
0点

私はマザーボード「ASUS P5K−E」を使っている者ですが、
このHDDをRAID0で使いたいため購入しましたところ
まんまと不具合に引っかかってしまいました。
そこで、この不具合の件(IMSM)をASUS(代理サポート店)に問い合わせてみました。
すると、
「ASUSはこの件(不具合)を知らなかった。
Intelに問い合わせているが回答が無い。
もう少し待て。」
と回答が帰ってきました。
(今まで誰一人として問い合わせた人はいなかったのでしょうか?)
この不具合に苦しんでいる方、もっとメーカーに声を上げましょう!
でないと動いてくれないかもしれません。
書込番号:7678878
0点

>雪平さん
スレ主様のこの文を読んでいますか?
>Intelは2008年4月に修正を含むドライバ"IMSM 8.0 driver"をリリースするらしい
http://www.hitachigst.com/hddt/knowtree.nsf/cffe836ed7c12018862565b000530c74/b531b8bce8745fb78825740f00580e23?OpenDocument
でも未だ動きが無い・・・出るの?
書込番号:7679037
0点

もちろん読んでますよ。
でもその情報源であるHGSTのページから"Intel"の名前も"IMSM"のことも"4月リリース"のことも消えちゃったじゃないですか。
そしてIntelはASUS(他のメーカも?)に未だ情報を提供していない(もう4月も中旬ですよ)。
となれば、
Intelを周りから攻めるしかないんじゃないでしょうか?
私の場合、ASUSから提供されるものが正式なIMSMドライバとなるので
Intelを突っついても効果的ではないのです。
皆さんも同じではないでしょうか?
(Intel純正マザーボードを使っている人はIntelを突っつけばいいんですけど…)
書込番号:7679310
0点

Intelを突っつくついでにASUSもという事ですか?
Intelを突っついてOKと思いますけど?
(Intelチップセット採用のMBですからIntelが出さない事には話が進みませんよ。)
書込番号:7681794
0点

>Intelを突っつくついでにASUSもという事ですか?
違いますね。
ASUSから突っつかないと意味が無いということですよ。
代理サポートから返事が来ました。
ASUSからIntelに対し修正依頼を出したそうです。
これで、Intelは修正したドライバをASUSに提供するでしょう。
そしてASUSはASUSマザーボード用の正式版として公開することでしょう。
メーカーが保証したドライバでなくてもいい人なんでしょうね。平さんは。
そういう人はIntelを直接突っつけばいいんです。
書込番号:7682534
0点

先日4/25に日本のインテルに問い合わせをしてみました。
不具合については
「弊社よりご提案可能な内容はございません」
新しいドライバーのリリース予定については、
「現段階でスケジュールとしての情報はございません」
との回答でした。
RAIDで運用したいのでIMSMのVerUPを待つつもりでしたが
RAIDコントローラーボードの購入等、他の手段を検討したほう
がよさそうに感じました。
書込番号:7724231
0点

『Intel Matrix Storage Manager 8.0.0.1039』流出
<http://internet.watch.impress.co.jp/static/yajiuma/2008/04/30/>
田舎のじじいさんはIntelにだまされたんですね。
モノはあるのに
>「現段階でスケジュールとしての情報はございません」
って、
バグ修正の事実を隠してICH10対応として出すつもりだったんだな。きっと。
書込番号:7746411
0点

雪平さんへ
リンク先はベータ版の事ですか?(リンク切れ・・・)
書込番号:7747989
0点

雪平さんへ
そのURLって先頭と後ろの「<」「>」は不要ではないかい。
書込番号:7748274
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3500320AS (500G SATA300 7200)
VAIO AR91SにRaid0で、起動用として外付けしました
動画の保存用にと思い、REX−EX30SでeSATA接続していたのですが
余りにもレスポンスが良いので外付け出来る用にとVAIOを改造しちゃいました
残り1年の保障もすっ飛んだ
ついでにベンチ取ってみました
ST3500320AS×2
HDBENCH 34 b6
Read 181882
Write 167868
RandomRead 31801
RandomWrite 47123
C Drive 100MB
HD Tune
Minimum 73.3MB/sec
Maximum 115.6MB/sec
Average 102.6MB/sec
Access Time 12.4 ms
Burst 56.7MB/sec
CPU Usage 10.5%
ノート用と比べると安い、速い、大容量、おまけにレスポンスも良いです。
そのぶん機動性が犠牲になり、移動はテーブルごとになりました
まだ外付けでRaid設定出来るケースがあるので、あと2個ほど
購入するつもりです。
ノートの意味が無いと言われそうですが・・・。
0点

何故動画データの保存にRAID0が必要なんでしょうか。
2.5インチのノート用と比べて、そもそも回転数は高いですし
単機でもそれなりに速いはず。
障害率はそれぞれのHDDを単機で使うよりますんじゃないですか。
無理にraid使う必要はないとおもいます。
しかも自分で撮られた大切な動画ならなおさら・・・・
好きでやっているのにチャチャいれてすみません。
書込番号:7556814
0点

ブンタ2さん、Kazu−pさん、はじめまして
おっしゃる通りです、保存用にRaid0は良くないですね。
もともとは、内蔵HDDが7K100×2のRaid0起動用
ST3500320AS×2外付けでミラーリングで保存用に使っておったのですが
シングルで余りにもレスポンスがいいので、改造しました。
今のままだと、データをふいにする可能性があり、まだミラーリング対応のケースがあるので、
新たに2個ほど購入してそちらへも保存するつもりです
今は、使わない2.5インチにもデータをふりわけています。
デジイチのRAWデータの保存、現像もするのですが現像ソフトを使ってのサムネイル表示
するスピード等が少しだけ早くなり、全体的に作業性がよくなりました。
書込番号:7557574
1点

釈迦に説法でしたね。すみません。
クラッシュ時のバックアップを全く考えていない人が
意外に多いので、つい余計なことを。。。
書込番号:7558386
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDP725025GLAT80 (250G U133 7200)
先日価格comを通して、HDの購入をしました。
40GBからTV録画のため250GBにアップするためのものです。
初期インストールではギガバイトのマザーボードの認識もスムーズに行き
XP−SP2のインストールもすぐにできて、TELにて新しい登録番号も
もらって、初期段階はとても順調でした。
その後ソフトをインストールしていた時、かみさんが電子レンジ・子供達が
コタツにTVと・・ブレーカーが落ちました。
それから、PCを起動したら途中で止まってしまい、バイオスからCDブートで
その時はなんとかシステムの復元まで行き、再起動できるようになりました。
後日、子供達がPCでゲームやっている最中にブレーカーが落ち、連絡を受けて
自宅に早急に戻って、立ち上げを行ったら、CDからブートさせてシステム復元
まで行ったら、止まる・・様々な復元ポイントから再起動させても途中で止まる・・
そのうちにはシステムの復元にもたどりつくことができずに、初期画面のエンド
レス繰り返し・・で、起動HDとしての使用は諦めました。
安定した環境でお使いになれる方々なら問題ないと思いますが、電気契約の関係
で節約して時々ブレーカーが落ちるご家庭のPCでは、難しいと思います。
maxtorの40GBに戻し、(OSは乗せたままだったのですぐ使えた)蔵造に
つっこんで外付けHDDにして使っています。
パソコンにあまり明るくない人間には、容量や価格だけでなく、安定性の問題
も加味しないといけない・・勉強になりました。
maxtorのHDDは打たれ強くて、システムの復元ですぐに立ち上がります。
商品の批判ではなく、何かの参考になればと思い書きました。
0点

感想文にケチをつけるのも何ですが、、、だいたいPCを使える環境ではないと思いますがね。
HDDを蛍光灯かテレビか何かと一緒にしてませんか?叩けば直るみたいな…。
よく分からないとか言わず、ご自分で学ばれて、家族に教育するのも、ひいては節約につながると思うのですが…如何?
私は自宅を40A契約にしてしまいましたが、スレ主さんの場合、常時電源をつけなきゃいけない仕様にしておいて、いつブレーカーが落ちるか分からないってのは無謀過ぎな気がします。
書込番号:7551049
0点

>安定性の問題も加味しないといけない・・勉強になりました。
安定性以前の問題
何所のメーカーでもアクセス中電源落ちればアウト
まあHDDが逝かなかっただけついてる
>maxtorのHDDは打たれ強くて、システムの復元ですぐに立ち上がります
たまたま逝かなかっただけ
書込番号:7551068
0点

うちのHGSTは4回ほどブレーカー落ちましたが
基本的にそのまま起動してくれてますけどね。
私は2人暮らしで30A契約ですが落ちますw
そろそろUPS導入しないといけないとつくづく思います。
書込番号:7551071
0点

>電気契約の関係で節約して時々ブレーカーが落ちる
契約Aを上げたくないならUPSを導入しましょう
ノートパソコンにするっていう手もあります
書込番号:7558341
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDP725050GLA360 (500G SATA300 7200)
結局AHCIで通常フォーマット並びにチェックディスクが出来るようになったので消えてもいいデータ用として使っていました。
今日ちょっと気になることがあってパソコンのベンチマーク試していたのですが
CrystalMark2004R3でも64kの値で
最低
RandomRead 64K : 2.02 MB/s
RandomWrite 64K : 3.93 MB/s
なんて数字がでました。
CrystalDiskMarkを試したところ最高で
Random Read 4KB : 0.210 MB/s
Random Write 4KB : 1.008 MB/s
の値しか出なくなりました。
再度チェックディスクかけましたけどOK
通常フォーマットもOKでした。
うちのパソコン自体がおかしいのか気にし過ぎなのか…
0点

ランダムが遅いのは、HDの構造上致し方ないですし。ベンチの誤差も大きいです。シーケンシャルで異常の無い数字が出ているのなら、気にする必要はありません。
書込番号:7517553
0点

KAZU0002さんこんにちはです。
Random Read 4KBの最低で0.081 MB/sって数字を見てちょっと驚いてしまいまして…
遅いせいか細かなファイルを移動してると書き込みエラーもでますし
でも確かに気にしすぎですよね。
Sequential Read Write は異常ありません
書込番号:7517688
0点

>細かなファイルを移動してると書き込みエラーもでますし
それは異常です。
DFTでテストしてみましょう。SMART値のチェックも。
書込番号:7520364
1点

KAZU0002さんこんばんはです。
>細かなファイルを移動してると書き込みエラーもでますし
>それは異常です。
やっぱり異常だったんですね…
ランダム遅いせいで細かいものの読み書きでエラーでるもんだと思ってました><
Drive Fitness Testですか?
今空いてるFD持っていないので試してみたいと思います。
SMART値は今SmartHDDを入れてみましたがスコア正常劣化は見られないようです。
でも何故かこのHDDの使用開始日が2005/07/05になってます…。
書込番号:7520707
0点

DFT(一応HFTも)を使ってみたのですが何故かこのHDDを認識しませんでした。
購入店に連絡してみたところ保証期間外なのでと断られて(当たり前ですね)このまま使うのも不安なので一時保存用に外付けにしました。
今のとこ細かいものでもエラー出てません(USB接続)
KAZU0002さんありがとうございました。
書込番号:7523945
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





