
このページのスレッド一覧(全1276スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 2 | 2007年9月23日 18:39 |
![]() |
0 | 10 | 2007年8月7日 12:43 |
![]() |
3 | 6 | 2007年7月29日 21:56 |
![]() |
1 | 0 | 2007年6月25日 22:58 |
![]() |
5 | 3 | 2007年6月17日 15:00 |
![]() |
4 | 1 | 2007年6月15日 23:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > サムスン > HD501LJ (500GB SATA 7200)
ベストゲートは1GB単価サーチができるようで
http://www.bestgate.net/
並び順→1GB単価の安い順
http://www.bestgate.net/35satahdd/detail.html
書込番号:6673162
2点

yamaokaさんこんにちは。
私も同感です。
ここの1GBサーチはいつも使っていて、かなり重宝していました。
久しぶりに検索をしてみてできなくなっていてかなり残念でしたorz
書込番号:6789518
1点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDT725032VLA360 (320G SATA300 7200)
Aopenのベアボーンで新しく使用し、ウィンドーズXPをインストールして順調に使えています。ですが以前使ってハードディスクを引っ越しさせようと思いSATA2に差し込んで移動を試みたのですが認識はしてるものの固まってフリーズ状態になりました。何度がしてる間にSATA2で差し込んでるほうが認識すらしなくなりました><大事な子供の写真が入ったままなのでどうにかして取り出したいです。認識させる方法はありますか?ぜひ教えてください。よろしくお願いします。
0点

>何度がしてる間にSATA2で差し込んでるほうが認識すらしなくなりました
元ディスクも認識しなくなったということですか?
最初の分はどこでコケたのでしょう?BIOSですか。
で、今は具体的にどんな状態なんでしょう
書込番号:6600921
0点

使用しているベアボーンはXC CubeシリーズのEZ65 だったと思います。SATA1メインに使ってたのは日立のHDS722516VLSA80でウィンドーズXPです。保存用としてSATA2に使っていたのが日立のHDS7225525VSLA80です。SATA2に使用しているハードディスクは保存用だったのでウィンドーズはインストールしてありません。認識しなくなったのはSATA2付けていたハードディスクです。
書込番号:6603827
0点

答えになってませんよ
どのレベルで認識してないか聞いてますよ
具体的には BIOS画面でSATA2ポートのHDDを確認出来るか?
デバイスマネージャーで認識&正常動作しているか?
コンピュータの管理で該当HDDが見えるか?ですね
書込番号:6603918
0点

…865チップセットに、S-ATA2って積んでたっけ?。
もしかして、単にコネクタ番号?。としたら、説明をはしょりすぎ。
正直、子供の写真とかは、事態には関係ないので。それよりは必要な情報を。
あと、日本語として変な部分があるので、校正を。「でにをは」が変だと、正確に読めません。
あなたが何もミスをしていないのなら、その追加HDは壊れています。…が、ミスをしていない自信がありますか?。
そこを判断するために、詳細な情報が必要です。
何をしたのか、どうしてそうだと判断したのかは、面倒でも詳細に。
>移動を試みたのですが認識はしてるものの固まってフリーズ状態になりました。何度がしてる間にSATA2で差し込んでるほうが認識すらしなくなりました
どこで認識していると確認したのか、どこでフレーズしたのか、どこで認識しないと確認したのか。そこが重要。
…まさか、PCを動かしたままHDのコネクタを挿したとか?。
書込番号:6604341
0点

PCを動かしたままHDのコネクタを挿した事もありました。かなりやってはいけない事な感じがしました。
いろいろ間違いがあってすいません。語学力がなくて恥ずかしい限りです。BIOS設定に関しては全然わからないです。何度か開いたことはありますが英語も読めずにちんぷんかんぷんでした。ここで質問をする前にもう少し勉強して何がいけないのかを調べてみます。色々とお騒がせしました。返信ありがとうございました。
書込番号:6610167
0点

あまり難しい事を言ったつもりはないんですけどね(笑)
BIOSは確認だけで設定はいらないよ
僕が頼んだ確認はしたのかな?
書込番号:6611302
0点

質問者が「知らない」のは当然なので。
ここでの質問に必要なのは、PCの知識ではなく、自分が置かれた状況を正確に相手に伝える文章力です。
悪い例えですが。
子供に非常事態が起きて119番するとき、何をどう話すかは、シミュレーションしておいた方が良いですよ。
こういうところにも「危機管理」は必要。「子供に何がおきたかの概略/救急車に着てほしい場所/様態の詳細/救急車が来るまで自分が出来ること」
正確に必要十分かつ迅速簡潔に。
「認識しない」とか「固まった」だけでは、さっぱりです。
手に負える自信がないのなら、こちらを。
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E3%83%87%E3%83%BC%E3%82%BF%E4%BF%AE%E5%BE%A9%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%93%E3%82%B9&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=
書込番号:6611361
0点

BIOSを開いてみたところ1つのハードディスクの型番しか載ってなかったので認識してないって事なんですかね?それ以上解らないです><
書込番号:6613678
0点

該当HDDが出ないってことは
HDDを壊したっぽいね
電源コネクターがおかしいって事はないですよね
保証が残ってるなら頼るしかないね
ちなみに「HDDに書き込めねー」と思ったらパンクしてた(笑)
僕はけっこう雑に扱うけどコワレナイネー
書込番号:6617736
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD3200AAKS (320G SATA300 7200)
Linux (fedora 7)に挑戦(?)しようと思い、最初はハードディスクのパーティション分割をしようと思ったのですが、knoppixが起動しなかったので、次善の策としてこのハードディスクを購入しました。このハードディスクには4ピンペリフェラル端子がついていないんですね…。下記の写真を見る限り、8ピンの端子を電源と接続することが必要のようです。
http://www.westerndigital.com/jp/products/products.asp?driveid=299&language=jp
同じWD製のWDJS2500JSは4ピンペリフェラル端子が付いていたから油断していました。初心者の方、気をつけてください。
0点

Fedora 7 動きましたか?
私も遊び用のMother Boardを探して入れようと思っています。
Fedora Core 6は
http://www.takajun.net/pc/storyp061205.htm
で稼動しているので、ちょっと気軽に上げれる状態ではないので。
これに使用している Seagate ST3750640AS も4 Pin の電源コネクタはありません。
最近新規に出ているものでは、ほとんど付いていないのでは?
takajun
書込番号:6589066
1点

そうですね〜。おいらもWD5000AAKS買った時同じこと思いましたよ。
HGSTくらいになったかな〜。
書込番号:6589164
1点

takajunさん、 完璧の璧を「壁」って書いたのさん、早速のレスありがとうございます。
ハードディスクと電源を「8ピンのケーブル」で接続する必要があるんですよね?すみませんが教えていただけないでしょうか?
私の家にはそのケーブルがないので現在ネットで探しているところです。ちなみに私の使っている電源はAntec NeoHE 430ですがそのようなケーブルは同包されていませんでした(>_<)
書込番号:6589203
0点

http://www.sofmap.com/product_detail/exec/_/sku=10733922/-/gid=PS06010000
にありますよ。
takajun
書込番号:6589248
1点

早速のレスありがとうございます。
SATA端子の横にある「SATA端子よりもさらに横長の端子」を使うのですね。さっそくこの横長端子と電源を接続し、fedora 7をインストールしようとしたのですが、ハードディスクのパーティション分割をどのような配分にしたらよいかについて考えていませんでした。
インストールが完了しましたら、再度報告させていただきます。
本当にありがとうございました。
書込番号:6589313
0点

全く初めての挑戦でしたがFedora 7をインストールできしました。e-mailの送受信がうまくできませんがウェブ閲覧は可能です。この書き込みもFedoraからしています。e-mailの設定をもう一度見直してみます。
書込番号:6589697
0点



久々、SeagateのHPに入ったら
ようやくDiscWizard更新されたようです。
ところがDLしたら(英語ver)何と102MBの巨大なsetupファイル。
discwizard2003_ja.exeが10MB程度だったので
唖然としました。
使い勝ってはこれからなんですが、
この手のアプリもVista対応にイロイロと厳しいのでしょうかねw
ttp://www.seagate.com/www/en-us/support/downloads/discwizard/
1点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > サムスン > HD400LJ (400GB SATA 7200)

シャープで更にAC34!?
どうでもいいメーカーの更にi.LINKでTS出力出来ない使えない機種じゃん。
書込番号:6445311
1点

ファイルサーバのデータディスクからPioneerDVDレコーダの増設ディスクに転用して使用しております。
動作音も静かで快適です(^^)
書込番号:6445341
2点



クレバリーのメールマガジンからです。
http://www.clevery.co.jp/melma/index.html
ただし、この記事が載っている最新版は、HPにはまだ未公開。
--------------------------------------------
<不良率>
●WesternDigital 0.5%強
●HITACHI(HGST) 1.0%程度
●Samsung 1.0%程度
●Seagate 1.3%程度
●Maxtor ほぼ販売なし(昔は1.5%程度
--------------------------------------------
各メーカーの説明は、別途ありますが。長くなりますので割愛。HGSTの部分だけ抜粋しておきます。
--------------------------------------------
●HITACHI(HGST)
IBM時代からメーカー名も替わり、型番のルールも変わりましたが、不良率も品質もよく言えば安定、悪く言うと変り映えがしないのがHITACHI(HGST)。
今も昔も、買って後悔しないメーカーであり続けています。
--------------------------------------------
ちなみに3%超えたら取り扱い中止だそうです。
あと私見ですが。これはおそらく初期不良率なので、耐久性はまた別の話かと思います。
…こんなのを出して、大丈夫か?クレバリー。
4点

あくまで店側の不良率の実統計なので
問題ないんじゃないですかね?
たぶん期間的にはバルク保証の半年間の統計ということ
でしょうけど、数字的にもたいした差はないみたいですし、
メーカー別特徴についてもそんなにおかしなことは
書いてない様に思いますしね。
(以前のN4L-VMについてのブログの書込みに比べりゃ
大したことはないでしょう)
どちらかというと初期不良ではない個体差による騒音など、
客からのクレームの多いメーカーというのを知りたい所ですが、
それはさすがに無理か..。
書込番号:6440330
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





