
このページのスレッド一覧(全1276スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 13 | 2007年6月27日 13:05 |
![]() |
0 | 5 | 2007年5月29日 01:27 |
![]() |
3 | 5 | 2007年5月29日 16:44 |
![]() |
0 | 5 | 2007年5月20日 19:48 |
![]() |
0 | 6 | 2007年4月25日 14:57 |
![]() |
0 | 5 | 2007年4月10日 23:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS721010KLA330 (1TB SATA300 7200)
HDS721010KLA330は、
↓のデータを見ると、意外と速くないようです。
http://cwaweb.bai.ne.jp/~gra/hdd/
ウエスタンデジタルの WD5000AAKS-500G や
サムスンの HD501LJ-500GB-SATA-7200 と、ほとんど変わりません
速さ目的で、スカジー以外のHDDを選ぶ場合、
どのドライブがおすすめでしょうか?
0点

いや、速いと思いますけど。
トップクラスに位置している事は間違いない。
で、WD5000AAKSと比較するとして、WD5000AAKSの最内周部はグラフでは約45MB/sになっています。
それに対し、HDS721010KLA330の場合、最内周部は同じ位ですが、1TBのHDD。
WD5000AAKSの最内周部相当である500GB部位で比較するのなら、HDS721010KLA330は約75MB/sを記録している。
こう言う見方をすれば十分な存在意義があるのでは?
Seagateも1TBを出して来ます。
http://www.xbitlabs.com/news/storage/display/20070607230819.html
HGSTはプラッタあたり200GB(5枚で1TB)ですが、Seagateは250GB(4枚で1TB)。
キャッシュはHGSTの32MBに対し、16MBとなっていますが、プラッタあたりの容量が多いので、パフォーマンスはHGSTを上回ると思う。
書込番号:6424888
1点

シーケンシャル速度が目的でしたら、RAID0にするのが手っ取り早いです。
大容量のビデオファイルを扱ったりする場合などに効果があります。
逆にランダム速度や体感速度を重視する場合は、アクセスタイムや回転数を選ぶ必要があります。
そこのページにもありますが、シーケンシャル速度では目立たなく、
150GBしかない割高なRaptorが存在するのも10000rpmだからです。
過去スレにレビューがありましたので見てみると良いでしょう。
AnandTech: Hitachi Deskstar 7K1000: Tera
byte Storage arrives on the Desktop
http://www.anandtech.com/storage/showdoc.aspx?i=2949&p=6
PCMark05というのはアプリケーションの動作速度を測る業界標準のベンチマークです。
実際に存在するアプリケーションの動作パターンを用いて測定するため、正確に測定できます。
これだとRaptorや7K1000が上位に来ていることがわかります。
このように一口に速さと言ってもいろいろありますので、用途がわからないと適切な答えが返ってこないと思います。
書込番号:6424898
1点

速さの定義がわかりませんが、
シーケンシャルの速さを求めるなら、RAID0にでもすればいいだろうし、
ランダムなら、いまだラプターが最強かな、と思いますけど。
ほんというと、250GBプラッタ2枚で500GB、とかいうのが欲しい。
いつ出るの?
書込番号:6424902
0点

>ほんというと、250GBプラッタ2枚で500GB、とかいうのが欲しい
同感。
私もその手の品を心待ちにしています。
HGSTは他社に先駆けて何が何でも大台(1基でTB台)に乗せて、業績回復に繋げたかったのでしょうけど。
1枚で200、2枚で400とかも派生機種として発売して欲しかった。
5枚で10ヘッドともなると、耐久性が心配だったりもする。
HGST、Seagate、どちらでも良い。
是非2枚物を!
個人的には、多プラッタ物には食指が動かないので。
書込番号:6425143
0点

昔、
容量が2倍になると、密度が2倍になるから、速度も2倍だと
聞いた事があるんですが・・・
書込番号:6425320
0点

密度が2倍なら、線密度はルート2倍。つまり1.4倍。
ディスクが一回転する間に読めるデータ量で考えてみよう。
ディスクの回転数は、一般向けは7200回転で頭打ち。…回転数が倍なら、E=1/2mv^2で、モーターの出力は4倍必要。
10000回転は7200回転の倍のエネルギーが必要。そのままだと、放熱や遠心力対策に問題が出るので、ディスクを小さくしている。ディスクを小さくすると、線密度が減るのでシーケンシャル速度は下がるが、最近のHDでボトルネックになりつつある回転待ちとシーク時間が短くなる。
…そろそろ回転ディスクメディアは限界のようです。
光学ドライブも、今以上の回転数は、メディア側の耐久性の問題で無理そうですし。大容量光学ディスクが出来ても、リード/ライトにあまり時間がかかるようなら、昔のテープドライブと同じ道?。
SSDが、HDDとの住み分けをしつつ、急速に普及しそう。
書込番号:6425419
1点

最近41500円位で新しい2台1TBを買ってきました。いま全部5台があります。2台PCに分けます。
早くないですか?いや、速いと思います。
同じ構成でRAID0 ラプター2台と日立1TB*2台と比べたら、PCMark05、HD TUNE、CrystalMark2004R2、SiSoftware の数字からみると、同じくらいです。VISTAの起動も意外と同じぐらいです。
でも、ラプターは日立1TBより安定感がある〜と実感します。
実測 HD TUNE Average:
ラプター*1は74MMB/sec位です。 日立1TB*1は70MB/sec位です。 でも、10.6GBフォルダで コピー時間は同じ2分33秒位です。
今日7台ST3250410ASを買ってきました。1台でHD TUNE Average:81MB/sec。うん、面白い数字が出てきました。^^
構成は
CPU Core QX6600
MEMORY DDR2-6400 2GB*2 マザー680i 8600GTS
RAIDカード ARECA ARC-1231ML(2GB ECC MEMORY)
電源 Enermax 850W (RAID0) 64K
S.M.A.R.T ON
書込番号:6426783
0点

キャッシュはHGSTの32MBに対し、16MBとなっていますが、プラッタあたりの容量が多いので、パフォーマンスはHGSTを上回ると思う。
実証ペンチ:PCMark05でHGST1TB(148Gb/inch2)はSeagate1TB(164 Gbits/inch2)に勝ちます。キャッシュ問題かもしれないです。
書込番号:6435413
0点

Samsung も1TBを出荷開始するようです。
334GBプラッタ で、キャッシュ容量も最大32MBと
いうことなので、一般市場で購入できるようになれば、
最速かもしれませんね。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0619/samsung.htm
書込番号:6452530
0点

<バッファ容量は8MB〜32MBを用意し、6月末からの出荷は8MB、16MBモデルから開始される。
32MBの製品ですすめます。
書込番号:6454141
0点

…でもSamsungはなんか怖いなぁ。3万なら買うかもしれないけど。
クレバリーのメールマガジンでの不良率も、あくまで初期不良率だし。
書込番号:6454166
0点

>…でもSamsungはなんか怖いなぁ。
プラッターは日本製(昭和電工or富士電機)ですから。
サムチョンは組み立てているだけと思えば少しは安心では?
書込番号:6477600
1点

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0626/seagate.htm
Seagate、容量1TBの3.5インチHDD「Barracuda 7200.11」
バッファが32MB、実効転送速度が105MB/sec
間違えなく、Seagate1TB32MB版は日立1TB 32MBに勝ちます。
書込番号:6477845
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDT725032VLA360 (320G SATA300 7200)
CPU core2 Duo E6400 3.0GhZ
M/B P5B DELUXE
Merory UMAX DDR2 800 1G×4
VGA 7950GT 512MB
HDD HDT725032VLA360 ×4
(Raid0 ストライプサイズ128k Cドライブ 35G D残り全部)
電源 剛力550W
OS windowsXP pro
CrystalMark2004R2 Cドライブ 1024MB
Sequential Read 270.08
Sequential Write 274.53
Random Read 512k 47.60
Random Write 512k 96.00
Random Read 64k 8.16
Random Write 64k 54.18
僕の環境ではRandomの性能のが重要だという事に組んでから気付いてしまいましたorz なので解体前にスコアだけ取りました。
0点

RAID0 速いっすね。
環境が違うんで参考に成らないかも知れませんが、
1本買って入れ替えたので、シングルの結果載せときます。
CPU: Athlon64 x2 4600+
M/B: DFI LANPA
MEM: DDR-400 512MB x2
(Cドライブ 80G D残り全部)
Sequential Read 68.82
Sequential Write 63.49
Random Read 512k 36.26
Random Write 512k 41.18
Random Read 64k 8.08
Random Write 64k 16.69
書込番号:6378902
0点

SSDの値段をconecoで調べてみたら32Gで7万ですか・・・
僕の用途だと250Gぐらいは欲しいので56万・・・
雑誌に影響されてちょっとした好奇心でRaid組んだ僕にはえ〜って値段です。
僕的に買ってもいいかなって金額なのは10000回転とかのHDDぐらいまでですね。
ただこちらの方も音が煩いという問題があるみたいなので躊躇してます。
書込番号:6381341
0点

たしかに他の掲示板で見たところVAIOのSSDモデルはプログレスバー
が出る前にOS立ち上がるくらい早いらしんでランダムだけ早ければ
いいなら良いかもね。
VISTAだとSSDの場合バックグランドでのデフラグはしなくなる様に
なってるらしいけど書き換え回数の問題とIDEというのが後の事を考
えるとどうかと思いますね。(今のところ)
遊びで付けるなら面白いでしょうが・・・。
書込番号:6382205
0点

確かにSSDって面白そうですけどどう考えても値段がネックですよね(^^;
この値段ならSASの15000rpmも視野に入っちゃうし・・・
個人的にはどうせ遊ぶならRAIDカードが欲しいw
書込番号:6382247
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDT725032VLA360 (320G SATA300 7200)
eMachines J6425(コントローラチップ VIA VT8237)のユーザーです。
このPCはSATA接続ですが、SATAとSATA2は互換性があるということでHDT725032VLA360を購入しました。
しかし、実際に接続してみるとBIOSで認識できませんでした。
対策にあたっては、下の方の書き込みで教えていただいた下記サイトが大変参考になりました。
ありがとうございました。
http://itpc.blog87.fc2.com/blog-entry-6.html
(原因)
コントローラチップ:サウスブリッジのVIA VT8237の場合は転送速度の自動切り替え(1.5Gb/s→3Gb/s)がうまくいかず認識できないことがあるそうです。
(解決策)
IOデータのPCIバス用Serial ATAインターフェイスSA-PCI/2R(Sil3112)でHitachi Feature Tooを使用してMax Transfer Speedを変更できました。
(UpTo1.5Gb/sにSSCをDisableでOKを選択)
その結果マザーボードのSATA接続でもBIOSで認識でき使用可能となりました。
もしも同じような状態の方がおられましたら参考にしてください。
なを、日立以外のHDDはジャンパー等で転送速度を切り替えられるそうです。SATA接続のPCをお使いの方は、そちらを選択することも検討されてはいかがですか?
私の場合、SA-PCI/2Rの購入で約4,000円の出費となりました。
もったいないので、将来RAIDに使いたいと思います。
ご参考に
1点

とても参考になりました。
安い商品だとおもい購入したのに結局高くつきそうです・・
書込番号:6377226
0点

>>サウスブリッジのVIA VT8237の場合は転送速度の自動切り替え(1.5Gb/s→3Gb/s)がうまくいかず認識できない
ちょっと違いますね。
http://journal.mycom.co.jp/news/2003/07/03/21.html
元々3Gb/s非対応ですから、切り替えなどはじめからできません。トラブルを起こさないためにはHDD側をジャンパーなどで転送速度1.5Gb/sの設定に切り替えておく必要があります。
HGSTのHDDにはこのジャンパーがないからFeature Toolが必要になるということですね。
互換性は常にどんな組み合わせでも確保されているものではありませんから、自信がないならPCの構成をメモっていくなどして、購入時に店員に確認すべきなのでしょう。
書込番号:6377291
0点

切り替えはHDD側の話ですね。
3GbpsHDDはI/Fが1.5Gbpsまでの場合自動的に1.5Gbpsに切り替わります。
しかし一部のチップセットにバグがあり、自動切り替えが働かないため認識できなくなります。
WesternDigitalのサイトに情報がありますが、バグのあるチップセットは下記の物です。
・VT8237
・VT8237R
・VT6420
・VT6421L
・SIS760
・SIS964
こういってはアレですが、見事にマイナーメーカーの物ばかりです。
IntelやSiS、nVIDIAは一つもありません。
自分もVT8237を使用しておりますが、こう言った点を見るとやはりメジャーメーカーにはまだなれないのかなあと思ってしまいます。
とはいえバグ付のチップセットを修正するのは大変ですから、HDD側で対応できるようにしてもらいたいです。
今のところ速度的にも3Gbpsのメリットはほとんどありあませんし、HGSTには初期設定を1.5Gbpsにしてもらいたいですね。
書込番号:6378054
1点

すみません訂正ですが、IntelやSiS→IntelやSiI(SiliconImage)でした。
書込番号:6378063
1点

SATAインタフェーを購入して試してみました。
結果認識はできましたが、
OSクリーンインストールの途中で必ず青い画面がでて止まります。
全部英語です「新しいハードウェアがなんちゃら・・・」
これはもうマザボが壊れたと考えてよいですか?
書込番号:6383497
0点



別の工場に発注すれば、作れるんじゃないの?
書込番号:6353078
0点

いやいや、マメ知識って事だから・・
国内シェアなんじゃないの?
書込番号:6353659
0点

そうはいいますけど、あの程度の基板、そんなに難しいもんでないし、データさえあれば大丈夫でしょ。
…………とか書いてて気が付いた。火事とかあったら、マジでヤバいね。そんなにかからずに復旧するにしても。
書込番号:6353793
0点

今日の朝にTVで放映していましたねwww
HDDのアルミ円盤部分の製造が世界シェア100%って
マジに火事なんておきたら・・・
書込番号:6354678
0点

基盤って円盤部分の事なんだ・・
火災に成ったら、誰か作ってね。
書込番号:6354714
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDT725032VLA360 (320G SATA300 7200)
このドライブではないのですが(722525DLA380です)同じメーカーだからここに書き込みいたします。
PCケース交換のさいにSATAのコネクタをはずすときになんと
L字型の樹脂の部分(上手く伝えられずすいません)が折れました。
そのときは頭真っ白になりました。約2年ほどの使用で劣化してたのか、もしくは私のMISSなのか、それともはずれ品だったのかショックでした。
2.3分考え壊れるかもと思いながら折れた樹脂部をケーブル側に入れて無理やりHDにとりつけました。おそるおそる起動するとあらビックリ起動しました。再起動を連発しどうさ確認したのち樹脂が折れてるため抜けやすいのでコネクタとHDをセロハンテープで止めて現在約1ヶ月使用中。
こんな事にならないようにみなさんコネクタを抜くときは慎重に。。。
0点

2ちゃんのHGSTスレにはHGSTのSATAは弱い、簡単に折れる、って書き込みが相次いだ時期がありました。
T7K250が主流だった時は特に多かったような覚えがある。
T7K500がメインになった今はあまり見かけなくなりましたが。
T7K250は私も使っていますが、T7K500と比べても特別ヤワそうには見えないのだが…
私の場合はまだ折損事故の経験はありません。
書込番号:6234734
0点

元々折れ易い部分みたいで不用意に抜き差しすると欠落するね。
電気的には問題ないので下手に接着剤で補修するよりは
それでいいと思いますよ。
書込番号:6234743
0点

早速の書き込みありがとうございます。
元々折れやすい部分だったんですね。
この書き込みを見て下さった方がこのような事がおきないように気をつけていただければ幸いです。
書込番号:6234758
0点

確かにSATAコネクタは折れやすいですよねw
俺のHDDもコネクタのLの短い部分が折れましたね
HDDそのものも限界に近かったので処分しましたが・・・
IDEの強度が欲しい・・・w
まぁeSATAだとその欠陥を理解したみたいで丈夫な規格になりましたね(内蔵と比べて抜き差しが多いから当たり前って言えばそれまでですが・・・)
書込番号:6234782
0点

私も折れました。メンテナンス中取り付ける際に気づきました。
あれ?なくなってる・・・orz。みたいな
何もせずそのまま差し込んで使用してます。(笑)
書込番号:6266762
0点

hi-hiliteさん 返信おくれましてすいません。
私も折れました。メンテナンス中取り付ける際に気づきました。>お気の毒様です><私もそのまま使用してますが精神衛生上気持ち悪いですよね。メインドライブなんで新品購入も考えてます。(いまのはデータ用にw)
書込番号:6269476
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3320620AS (320G SATA300 7200)
以前使っていた
HDT725032VLA360
が10日で故障のためこちらに買い換えました。
スピンアップタイムエラーが出ていました。
今回のは壊れないで!と願いながら。
でも、レビューをみると耐久性はこっちの方が下見たいですね。
個体差があるので何ともいえないでしょうけど・・・
実際、耐久性はどうなんでしょうねぇ〜?
0点

やっぱ個体差の一言に尽きますねw
俺は買って二週間で読めなくなったHDD持ってますよ
まぁもちろん交換してもらいましたが交換後の同一型番のものはもう1年近くなるかと思います
俺の場合は個体差というより初期不良だとは思いますがこんな事例もあると言うことで・・・
書込番号:6216448
0点

美咲☆彡さん こんにちは。 下記をinstallしておくと 寿命など占ってくれます。
HDD Health
http://rikus.syuro.com/?cid=19938
( http://cowscorpion.com/dl/hddhealth.html )
書込番号:6216525
0点

>HDT725032VLA360が10日で故障のためこちらに買い換えました。
>スピンアップタイムエラーが出ていました
SMART値のSpin Up Timeは正常なHDDでも結構増減しますよ。
閾値を下回ったとか、下がる一方とかじゃなければ問題無し。
全く使用不可になったのならクラッシュですが、値の増減だけならば問題無く使えます。
書込番号:6217906
0点

追加…
SeagateのHDDですと、HGSTのHDDでは殆どカウントされないSMART値のSeek Error Rate、Hardware ECC Recovered(←これはHGSTのHDDでは存在しない)が結構な頻度で増減します。
Seagate製HDDの仕様ですので、気にする必要はありません。
書込番号:6217919
0点

>寿命など占ってくれます。
「占い」!!まさにその通りですね。
こういったソフトはSMARTという機能を使っているのですが、ある日はすぐにでも壊れるような数値ですが、別の日はN/A(問題なし)だったりします。
N/Aだったのに突然壊れたこともあり、目安にはなるかもしれませんが、当てにはなりません。
書込番号:6218809
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





