
このページのスレッド一覧(全1275スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 0 | 2019年12月22日 00:32 |
![]() |
4 | 0 | 2019年12月21日 18:37 |
![]() |
11 | 4 | 2021年1月17日 09:18 |
![]() |
6 | 2 | 2019年12月14日 08:49 |
![]() |
0 | 1 | 2019年11月22日 08:56 |
![]() |
16 | 3 | 2019年11月19日 15:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3000DM001 [3TB SATA600 7200]
2019年12月中旬からパソコン始動があやふやになりました。
調べてみたら、このシーゲイトハードディスクがいつの間にか壊れていました。
他のパソコンに繋いでも反応ありません。
記憶がはっきりしませんが、6‐7年使用していて2019年11月時点で1万1900時間を示していました。
どのぐらい持つのかなっと思っていたら突然逝かれました。
よく持ったかなと思います。合掌!
3点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD60EZAZ-RT [6TB SATA600 5400]
すみません、質問じゃありません。
Amazonとかでも、この2つの問題がごっちゃになってるので一言、言いたかっただけです。
数秒に一回HDD自体が止まったら「えらいこっちゃ」ですよね。。
4点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD60EZAZ-RT [6TB SATA600 5400]
7秒おきにディスク情報を読むようにしたらアンロード(ヘッド退避)しなくなりました。
リムーバブルディスクが /dev/sdb の場合、このコマンドを実行してからHDDを差し込む。
$ sudo watch -n 7 hdparm -I /dev/sdb
最初は「ファイルが見つかりません」と表示されますが、HDDを差し込めばディスク情報が表示される。
HDDを差し込んだあとにコマンドを実行しても良いのですが、
すぐにアンロードされるのであらかじめ実行しておくほうが良い。
アンロード時の「シュルン」とロード時の「カシャン」がなくなって、
IntelliPark無効時と同じ使い勝手になりました。
アンロードしないのでいつファイルにアクセスしてももたつきません。
もちろん「Load/Unload Cycle Count」の数値もむやみに増えなくなる。
Windowsでもディスク情報を得るコマンドを数秒おきに実行すれば、
同様の効果を得られると思います。
自分は満足していますが、IntelliParkを無効にするのではなく
ディスクアクセスで回避しているので、多少はディスクの寿命に影響するかもしれません。
3点

idle3-toolsで時間を変更できるらしい。本製品をお持ちの方は検証よろしくお願いします。
http://idle3-tools.sourceforge.net/
書込番号:23114440 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Island Countryさん
> idle3-toolsで時間を変更できるらしい。
もちろんできません。
そういうことはWD Blue/Greenで何台も行ってきました。
WindowsユーザーもWDIDLE3が効かなくなったから困っているわけです。
いまさら推測で書くようなことではないです。
> 本製品をお持ちの方は検証よろしくお願いします。
このツールは他人に安易に検証を頼めるものではありません。
「ハードドライブのローレベル情報にアクセスするので自己責任でお使いください」と
ホームページにも書いてあります。
新製品だと何が起こるかわからないので結構な緊張感ですよ。
レビューに「この製品はIntelliParkを無効にできない」
「IntelliParkはいつも無効にしていた」と書いたとおりです。
https://review.kakaku.com/review/K0001133799/ReviewCD=1283579/
コマンドと表示メッセージは次のとおり。
- タイマーの数値を変える
$ sudo idle3ctl -s 100 /dev/sdb
=> sg16(VSC_SENDKEY) failed: Invalid exchange
- タイマーを無効にする
$ sudo idle3ctl -d /dev/sdb
=> sg16(VSC_SENDKEY) failed: Invalid exchange
書込番号:23114763
2点

その後IntelliParkを無効にする方法ができたのだろうかと調べていたら、
このスレに言及しているツイートを見つけました。
https://twitter.com/Akittty/status/1235210236325027840
> WD60EZAZでWDIDLE3が効かない件を調べたら安定のクxスレ主で笑う
> なんで価格コムってこういうのしか居ないの | 価格.com - 『LinuxでのIntelliPark回避方法』
> 2020年3月4日
結局買われたようですが無効化できなかったそうです。
https://twitter.com/Akittty/status/1256305329127620611
> こないだ変えたHDDのドライブ、瓦っていうかIntelliparkの無効化が出来ないから
> テキトーにファイルアクセスしただけですぐヒュイーンって言い始めるのやめて
> 2020年5月2日
大量にツイートされていて、ちょっと苦手な感じの人だったので逆に安心しました。
私は匿名で書き込むときでも他人を「クx」とか言えないのですが、
言われてみて「そんな自分でよかった」と思いました。
書込番号:23378543
5点

>gary-lさん
今更ながら本品を購入し、恒例のIntelliPark回避方法を調べていたらクxスレ主さんに行き当たりました。
単純であり、言われてみればああ成程…な解決方法ではありますが、解除できない以上は有効な方法だなと得心しました。
私も連続書き込みで不毛な消耗を減らして行こうと思います。
一例を示してくださった報告の投稿に感謝します。
書込番号:23911336
1点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD60EZAZ-RT [6TB SATA600 5400]
かつて、6TBは大容量のカテゴリーでしたが、10TB以上が
市場に流通している今となっては中容量となりました。
写真や動画などのデータ容量も増える一方。
さらに、ついにネット通販でもWD60EZAZ-RTは
税込送料込で1万を切ってきました。
Blueシリーズに8TB(1.3万程度)、10TB(1.6万程度)が
早急に追加される事を願っています。
2点

WDですと、それ以上となればヘリウムガス充填HDDになります。
Seagateは、1つ上の8TBまで従来の方式で製造出来ているモノです。10TB以上は、ヘリウムガス充填型。
ここで技術的な費用がかかってしまい安価な製造はまだ難しいかと。
WD青でも、ヘリウムガス充填HDDとなれば、仮に8TBが出たとしても2万円を切れれば良いほうかと。
書込番号:23099938
3点

>パーシモン1wさん
技術的な知識は乏しく表面的な事しか知らない素人の考えですが、
WDは既存の記録方式で6TBを実現できていたので、8TBは
ヘリウムに頼らなくても(プラッタを増やさなくても)記録密度の
向上が見込めるSMRで作ればコストアップせずに無理無く実現できる
気がします。
10TBはプラッタを増やすためにヘリウムが必要になるかもしれませんね。
書込番号:23105921
1点



・購入品:WD30EZRZ-RT(3TB SATA600 5400)\8,480-
・購入日:2017年6月。
・使用頻度は、ほぼ毎日起動。軽作業程度の使用。
・2019年01月22日「リードエラーレート」の発生を確認した。「0」→「52」
※現在値:200 最悪値:200 しきい値:51 ・変化無し
・2019年08月28日「リードエラーレート」 「52」→「53」
・2019年10月03日「リードエラーレート」 「53」→「54」
・2019年10月23日「リードエラーレート」 「54」→「1132」
※500GB程度の大量書き込みを実施した。
・2019年10月25日「リードエラーレート」 「1132」→「1133」
・2019年10月29日「リードエラーレート」 「1133」→「1135」
※現在値:198 最悪値:198 しきい値:51
・2019年11月07日「リードエラーレート」 「1135」→「36978」
※現在値:123 最悪値:123 しきい値:51
・2019年11月07日「リードエラーレート」 「36978」→「42639」
※現在値:114 最悪値:114 しきい値:51
※デスクトップPC(内蔵)で、このHDDが接続されていると、正常にシャットダウン出来ない。
または、正常に起動しない障害が発生した為、デスクトップPCから外した。
・2019年11月08日「リードエラーレート」 「42639」→「61941」
※現在値:75 最悪値:75 しきい値:51
・別PCにて、外付けでHDDを確認。正常に中身は見えた。
・この時のスクショが1枚目の画像。
・故障覚悟で、コピー操作をしてたらエラーが頻繁にでた。(2枚目の画像)
※この時点の途中で、PCフリーズして、再起動後は、HDD認識せず。
以上がWD・3TBが故障するまでの観察結果です。
私の場合だけかもしれませんが、WDの場合、「リードエラーレート」の生の値に数値が現れたら、注意した方が良い。
自分的には、もう少し早くHDDに見切りを付けられなかった事が残念でした(笑)
まあ、被害と言えば、内蔵の他SSDと、HDDに、今まで「電源断による磁気ヘッド退避回数」が「0」から「3」になったくらいですけど(笑)
0点

蛇足ですが、最後の方の「現在値・最悪値・しきい値」が、画像と違うのは、クリスタルディスクインフォを起動する度に、数値が変化してました。
書込番号:23062289
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD20EFAX-RT [2TB SATA600 5400]
NAS等に組み込んで365日24時間連続運転を前提としたREDシリーズですが、その堅牢性を重視して絶対失いたくないデータを保存するPC内蔵HDDとして使用した場合、停止と起動を繰り返すことになります。
連続運転を前提とした産業機械などは、停止・起動を繰り返すと悪影響が出てしまうと聞いたことがあります。
産業機械とHDDを一緒にしてしまうのも変な話かもしれませんが、心配です。
REDシリーズをPC内蔵で永くお使いの方、いらっしゃいましたら使用の実感等を教えていただけませんでしょうか。
もちろん、永遠に保存させるつもりはありません。
折を見てBD等に記録はしていくつもりです。
2点

>勝手に写真家だと思ってる私さん
こんにちわ。
確かにREDシリーズはNAS用で使用した方が良いですが、特段PCで使えないわけではありません
私もパソコンで1年程使っていますが特に異常なく使用しています。
ただしHDDは消耗品です。バックアップは大丈夫ですか。
私もNASに入れたREDが2台壊れました。ただ別のNASがありましたので1台が壊れてももう一台が
動いていましたので、急遽データを移動させました。最初はもう一台購入してリビルドを使用して
元に戻そうと思いましたが、もう一台も壊れると思い、思い切って2台購入してファームウェアを
入れて戻しました。なのでパソコンと言えどもバックアップは非常に大事です。必ず複数台の
運用をして下さい。
書込番号:23057024
6点

>産業機械とHDDを一緒にしてしまうのも変な話かもしれませんが、心配です。
その理屈だと、「NAS用HDDは連続稼働を前提に作られているから、通常のHDDの用に使うと壊れやすい」という心配に見えますが。
NAS用とはサーバー用と書かれているHDDは、同型HDDを複数搭載したとき、ヘッドの駆動振動が共鳴しないように工夫してあるのが特徴です。同じ理屈で、PCの中に複数台入れるのなら、この仕組みは有効ですので。現実には、NAS用とかPC用とかで区別されているわけではありません(宣伝ではNAS用とされていますが)。
他の部分で具体的にどのような差別化をしてあるかは、大抵は不明確です(温度が〜とは書かれていますが、消費電力はBlueと同じです。データシートには環境温度上限が高く書かれてはいますが、別のところでは動作中の温度が低いと書かれています。どっちやねん)
PC用に1台で使う分には、Blueに比べてどうこうとさほど気にする必要は無いですし。どの道バックアップは必要です。
書込番号:23057049
4点

>nato43さん
>KAZU0002さん
返信ありがとうございます。
参考になりました。
RED購入してPCに組み込みたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:23057071
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





