
このページのスレッド一覧(全1276スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2006年8月20日 17:17 |
![]() |
0 | 3 | 2006年6月25日 05:53 |
![]() |
0 | 2 | 2006年5月28日 08:00 |
![]() |
0 | 3 | 2006年5月17日 01:05 |
![]() |
0 | 1 | 2006年7月7日 01:24 |
![]() |
0 | 0 | 2006年3月30日 21:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD1500ADFD (150G SATAII150 10000)
実は HC3を買いまして
友達の結婚式を撮りました。
で DVDにして渡そうと思い
皆さんのお話を読んで(聴いて)
VAIO RC52を 買いました。
初期設定がすんで・・
初心者の浅はかさプレミアでない何かで・・
(VAIOのヘルプは遅い)
読み込んでプレミアで編集しようとしたら
プロキシファイルを作成しています・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・
最近毛が抜けてきた!!!さん
ホームページ等々参考にさせて頂いております。
で
これを2台買いまして・・リカバリー・・
元々の400GをDドライブに・・・が
なかなかならず・・D:E:まで出来てしまうので
あれこれ試しながら・・やっと・・
ここにアクセス出来るまで成りました。
まだDVD作成には至っておりませんが・・
これから・・色々と
お尋ねすると思いますので・
よろしくお願い申し上げます。
ベンチマークもまだしてません。
ソフトがどこに在るか解らないくらいバタバタと
感想
1秒ごとにゴツゴツとシーク音が結構耳に憑きます
起動は・・早くなりました(特にプレミア)
又ご報告します。・・・・m(_ _)m・・・・・
0点

ベンチの結果です。
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.30 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name
Processor Dual Pentium4 3005.92MHz[GenuineIntel family F model 6 step 2]
VideoCard NVIDIA GeForce 6600 GT
Resolution 1280x1024 (32Bit color)
Memory 2097,151 KByte
OS 5.1 (Build: 2600) Service Pack 2
Date 2006/08/03 20:21
Intel(R) 82801GB Ultra ATA Storage Controllers - 27DF
プライマリ IDE チャネル
MATSHITA DVD-RAM SW-9585S
Intel(R) 82801GR/GH SATA RAID Controller
RAID_Volume0
RAID0
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
110630 188020 212281 311346 123339 240946 70
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive
24493 42136 10403 1177 133680 159500 28094 C:\100MB
書込番号:5315054
0点

ありゃ?
いつの間にか僕宛のレスが(^^;)
ちょっと遅れましたが、ご購入おめでとうございます。
ここの所熱いですが、調子はどうですか??
ゴツゴツ音は僕の環境では生活騒音の音にかき消されて気になりません。
書込番号:5362392
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 7L300R0 (300G U133 7200)
いつも拝見して、参考にさせていただいております。
今回初めて、クチコミ 書き込みさせていただきます。
現在 全部maxtor製のハードディスク4台を使っておりますが、
昨日この7L300ROを3台購入して、今2台目フォーマット中です。
C:とD:は、6Y160POで160GB→152.6GB 約95.3%
G:とH:は、7Y250POで250GB→233.3GB 約93.3%
今回購入した、
I:J:K: 7L300ROは300GB→279.4GB 約93.1%
と、割合的にはやや悪くはなっておりますが、納得範囲だと思います。 ところでHDD大容量化&1GBあたりの単価ですと300GBが1番こなれています。
最近500GBなども主流になってきていますよね。高いけど・・
実際フォーマットして初めて、使用可能な容量なんですが、
みなさん!どのぐらいの割合で使用領域が作成されますか?
それと、忘れてはならないのが、フォーマット時間です!
私の環境下では XPのディスク管理で300GBが約2時間
掛かっております。
となると300GB×2台→558.8GBで約4時間超の作業
となるのです! (;´д`)トホホ
Gドライブ以降のHDD5台は、フォーマット後IEEEですべて接続しております。
みなさん、どんな感じでしょうか?
0点


HDDメーカーは容量を普通の10進数で表記するのですが、
OSは1024で1000と認識するため、容量に差異が出てきます、
数GBくらいなら、容量の誤差も小さいのですが、
テラバイトに近くなってくると、
その誤差も次第に大きくなってきまして、
仮に1テラバイトのHDDが出た場合、
その誤差はほぼ1割減になるようです、
あとフォーマットの時間ですが、
複数のHDDを繋げてのフォーマットに関しては、
あまりわからないのですが、
全領域をフォーマットせずに、
クイックフォーマットにすれば、
必要な時間は、ほんの1分ほどで済みますよ、
クイックフォーマットは、HDD全域を区画分けせずに、
マスターブートレコードのみ作成するため、
非常に早くフォーマットが完了します、
もちろん、時間のかかる、通常のフォーマットの方が、
方式としては確実なのですが、
あまりにも時間がかかり、お悩みでしたら手段の一つとして、
どうぞお考えください。
書込番号:5195698
0点

最近毛が抜けてきた!!! さん
マルチの件、御指導有り難うございます・・。
クイックフォーマットの件ですが、
やっぱり、信用性にやや掛ける点があるので避けていました。
が、同機がもう1台フォーマットしていないのがあるので、
試しにて、この先違いがあるかやってみます。
書込番号:5199128
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS728080PLAT20 (80G U100 7200)
木曜じゃなくて、とうとう、HDDが逝ってしまったので
今日の午前中、大須へ行き日立のHDDを買う事になりました。
HDD代はまだ、早いですが、父の日のプレゼントとして。
10時くらいに大須へ付くよう調節する。朝まで生テレビを
見ています。昨日は8時に寝て、今日の2時におきた。。
朝まで生テレビが見たかったから。
前新品を直接マザーに取り付けてセットアップすると初期化
に時間がかかったので、USBtoIDEを使い、USBデバイスと
して別の僕のパソコンに接続し、初期化、フォーマット後に
取り付けようと思っています。ドライブも調子悪いので
コンボドライブが余っており、これを代用します。今日は
自作機の手術日です。OSは、Windows Xp Pro sp1です。
これにsp2を当てます。
0点

Seagate製のHDDを買いましたので、そちらの
板へこれから書き込みます。失礼。。5580円
だった。
書込番号:5117512
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3300831AS (300GB SATAII 7200)
セットアップ、フォーマットが終わり旧ディスクからデータ転送中です。
スピードや容量単価は満足していますが・・・熱いです。
PCは蓋を開けた状態で古いHDD3台は30度半ばなのにこやつだけ46度。
ファイル書き込み中とはいえ他のHDDが今の季節にこんな温度になったのを見たことないです。
皆さんの環境ではどうですか?
0点

実際は熱くありませんでした。
昨夜はむき出しでデータの移行をしていたのですが、筐体から外に出した状態でさえ常時45度以上というのは高温すぎると思ったので書き込みしました
ところがディスクトレイに収めて筐体の蓋を閉めた状態では他のHDD同様30度台前半で推移してます。
HDD前面の低速ファンとエアフロー、ディスクトレイ自体の冷却効果が思っている以上に効果があったようです。
誤解を与えるようなタイトルを付けてしまい失礼しました。
書込番号:5082909
0点

むき出しでローレベルフォーマットやドライブ内のデータ消去(完全削除)を行っている時は大概そんなものです。
書込番号:5083046
0点

私もケースの前面吸気ファンは、吸気のためででなくハードディスクを冷やす(熱を吹き飛ばす)ものとと認識していましたが、それほど効果があるとはちょっとびっくりです。
室温28℃
ハードディスクの温度 1基で使用
・アイドル
吸気ファンなし 37℃
吸気ファン9cm角 1500RPM 32℃
・稼動
吸気ファンなし 42℃
吸気ファン9cm角 1500RPM 38℃
書込番号:5085381
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDT722516DLA380 (160G SATAII 7200)
故障しました。
もう1つ同機種があったので基盤を交換してデータを抽出しようと考えたんです。
正常なHDDの基板を外し、再び同じHDDに付け直したら問題なく認識しました。
今度は正常なHDDから基板を外し、壊れたHDDに付けたのですが認識しませんでした。
仕方ないので戻したらさっきまで認識していた正常なHDDも認識しなくなりましたorz
以前同様のことをMAXTORでしたことがあるのですが、その時は成功したので今回も大丈夫だろうと思っていたのでかなりショックです。
戻しても認識しなくなるとは・・・・・・・・
HDS722516VLSA80のHDDです。
皆さんも気をつけてください。
0点

HDT722516DLA380は、同型の物の基盤を取り替えても起動はしません。
日立GST製のHDDは、今後出てゆく物は全てHDAの製番と基盤の製版をチップに記録してあるため他の物に変えても起動は無理です。
ちなみに、HDD評価試験をやっている会社の話ですから間違えないと思います。
書込番号:5232703
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > IODATA > HDI-250HS (250G U133 7200)
初代水冷NECのHDDが怪しくなってきたのでこいつに交換。
モノとしてはMaxtorの6L250R0です。
詳しいレビューを見たければそちらものぞいてみてください。
私の感想としては、シーク音がうるさいけど少し早くなったから(デフォルトのU-ATA100と比較して)満足ですかね。
添付のソフトは結局使わなかったですね。
だからMaxtorの6L250R0だと知っていたらそっちを買っていた思います。
(-ω-)
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





