
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS728080PLA380 (80G SATAII 7200)
デジカメの画像処理能力向上のため数年ぶりに自作しました。
できるだけ安く作りたかったので、このHDDを選択しましたが、書き込みにあるように
ゴリゴリといった感じの大きなアクセス音に閉口しました。
できるだけ静かなPCにしたかったので(^^;
グロウアップ・ジャパンのSMART DRIVEを購入して効果はあったものの、
やっと今まで使っていたHDDのレベルといった程度w(^^;w
この掲示板でHFTのことを知り、最小(デフォルトの128)設定にするとアクセス音も
ほとんど聞こえなくなりました(^^)
興味のある方はhttp://www.gup.co.jp/のSMART DRIVEを参照してください。
使用環境
MB:GA-8I945P-G、CPU:Intel Pentium4 630、VGA:GV-RX55256D、
Mem:DDR2 533 1GB×2+512MB×2、
電源:LW-6400H4、ケースファン:前面に8cm超静音(14dB)タイプ
0点

HGSTのHDDなら「Feature Tool」を試されてみては?
書込番号:4894290
0点

パーシモン1wさん、こんばんは。
ちょっと省略しすぎたようです。「HFT」はHitachi Feature Toolの略でして、
SMART DRIVEとの併用でHDDの音は殆ど気にならなくなりました。
サウンドレベルメーターを筐体のうえにのせて、静音性を測定してみましたら、
全体(総音量)で50〜55dBといったところです。
アドバイスありがとございました。最初の投稿内容が不明瞭で申し訳ありません。
書込番号:4894684
0点

まあ、これは確かにうるさいですね。
他に使っている本物のHGST製?のVLSA80やDLA380とは
静音性については大違いです。
書込番号:4895107
0点

HGST、SATAUの80GBより250GBの方が、静かで早いと聞いたことありますね。
書込番号:4896256
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDT722525DLA380 (250G SATAII 7200)
二重の意味で何故かなんですが。
今日の9時くらいに保障期間内ぎりぎりで故障したHDS722525VLA80が帰ってきたと思ったら。修理不可能だったのか新品交換で帰ってきてその帰ってきたのが何故かHDT722525DLA380だったんです。ラッキーなのかな?・・・って思って連絡していません。
その後一応HDDにエラーがないか確かめるためにDrive Fitness Testを起動させたところ。Cacheが7859しかないのにきずきました。ここのスペックと比べると333くらい少ないんですけどこれは不良ですか?
0点

交換用の在庫が無い場合、同等品となるでしょうから。まぁいいんじゃないですか?。
キャッシュメモリについては。
・HDコントローラーのCPUが使うワークエリア。
・「このキャッシュデータはどこのキャッシュ」という管理に使う領域。
かと。
…そんな中途半端な壊れ方はしませんので。
書込番号:4878752
0点

在庫がなかったからなんですか。番号みると後継機みたいな感じだしそうみたいですね。昔M/Bの不良にあたり、送って帰ってきた時に帰ってきたのがどうやったら間違えるんだ?というぐらい違うものが来た過去がありまして。もしかしてそれの再来かな?と思ってました。
いちごほしいかも・・・さんにKAZU0002さんありがとうございました。
余談ですけど、最近の価格.comの口コミの返信が早くてうれしいです。それだけ人が増えてきたんでしょうか。昔は半日とか普通にあったもので・・・
書込番号:4878793
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD2500JS (250G SATAII 7200)
DELLのPrecision380に入っていたのがNCQ対応のもの。RAIDを組むため同じヤツを探しに。一軒だけ扱う店があり、¥12,579と少し高めだったが購入。しかし箱を開けてみるとNCQ非対応のヤツが入ってた。もちろん交換してもらったが。ちなみに枝番は-○○NCB1なのでこれから購入する方はご注意を。
0点

> 枝番は-○○NCB1
この枝番のものが,NCQ非対応,ですか?
書込番号:6182087
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDT722525DLA380 (250G SATAII 7200)
PCケースの共震で悩んでいろいろやりましたが、1mのシリアルATAケーブルと電源ケーブル、ハードディスクのマウンティングキットでPCケースからハードディスクを出しました。(外付けみたいに)
部屋にスペースさえあればかなり有効です。
お勧めです。
0点

なるほど外に出しましたか? 新しいアイデアですねー。脱帽!
私も今まで20種類ほどのHDマウンターを試しましたが、防振に耐えるものは1-2種類だけでした。
一番の優れものは、メーカーは判りませんが(購買したお店もつぶれてしまった)4本のポールがあり、2本のゴム輪でHDDを空中浮揚させる物でした。どんな振動のHDDでも防振できます(感激!) これを買いたいと思って秋葉原を探しても、もはやもどこにも見当たりません。
あとはどっこいどっこいですが、強いて言えばSilentmaxx社のHD-Silencer Rev2.0が良いです。箱状ですが後面のケーブル接続部は空いており、箱を支えるところが棒状のゴムを介して支えるようになっており、ここで防振しています。
次に良かったのは棒状の鉄板でHDを挟み、HD上面にヒートシンクで覆ったもの(ヒートシンクは鉄板に横棒を渡してその横棒に取り付けてありました)。
Smart DriveやAS Silencerのように箱に入れる方式は、回転音を消せますが防振能力は少ししかありません。 また、四角いゴム板でHDを挟むようになっているものも、あと一歩で防振力に劣ります。アルミ板をゴムで支えるような簡易防振ではHDの共振はほとんど抑えられませんでした。
まことに防振は厄介ですね。 頑丈なPC Box(例えば星野金属のマッスルバックやDeep Purpleなど)でHDを支えてもHD共振します。箱にはもちろん防振鉛板を張ります。
別の有効な手段はHDを何種類か購入して振動が少ない物を選別する方式です(個体差が少しあるため)。最近のHDは回転音は非常に小さくなっていますので、あとは防振だけです。それも昼間のオフィスでは気にならないレベルまで振動は少なくなっています。 深夜に自宅で清音PCを使うときに気になるので、このように苦労をして静寂PCにチャレンジしています。(電源交換や空冷ファンの交換は当然のことです。ファンはebm Papstが一番音が小さく風量を確保できました。電源もPapstファンを使用したものを試したところ非常に良く、今後はこのタイプの電源に統一しようと思っています。)
私なりにいろいろ工夫していきましたが、次回は外付けHDを試してみます。 そういえば外につける3.5インチHDホルダーは販売されているので、これでも良いのでしょうか?
書込番号:4810912
0点

3.5インチHDホルダーをインターネットで探してみたのですけどわかりませんでした。どのような物でしょうか?
今のところ自分は、さらに日曜大工で木の箱を作って中に防音フェルトを張ってそこにハードディスクを入れようと思っています。
書込番号:4811264
0点

以下は最近、日立の技術屋さんに聞いた話です。
「HDDを静音化のために、アルミケースなどに吸音制振材料でくるんで密封するもは好ましくない。ヘッドサーボ加速の反力を受けとめるため、HDDはしっかりとしたケース(構造物)に固定されるのが望ましい。」
私はOwltec612シリーズを使っていますが、HDDの振動がPCケースに伝わり、ケースが共振して低い音でうなります。後になってショップで色々なケースを見てみましたが、Owltec612が特段華奢なケースとは思えず、HDD振動の共振を押さえ込むのは、かなり難しいと思いました。
私も モモゾー2 さんと同じ経験をし、試行錯誤の末、HDDをPCケースから構造的にアイソレートするために以下の改造を行い、HDDまわりでほぼ満足できる静音化を達成しました。
1.HDDベイを厚手(天地8mm、側板5mm)のアルミで作り直す。
材料費と加工が大変ですが。
2.HDDベイとケース底板の間に挟む発泡合成ゴムシート(5mm厚x3枚を貼り合わせる)を作成。
3.発泡ゴムシート層の上下に両面テープ(粘着性ゴム膜)を貼り、HDDベイをPCケースの底面に固定。
材料はすべて東急ハンズで購入、アルミ板の加工では苦労しました。
自作したHDDベイはずっしりと重く、HDD支持部の慣性モーメントが増し、ヘッドサーボの力の起点が確保されていると推量しています。
書込番号:4816008
0点

3.5インチのシャドウベイが外れればいいのですが自分のミドルタワーのPCケースは外れません。切除は大変かな・・。
書込番号:4818442
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD360GD (36.7G SATA150 10000)
当方オウルの外付ケース35HDUC/SATAを2台付けて、システム用のWD360Dとデータ用の日立HDT722525DLA380を使用しております。
巷では熱を持たないと評判の日立HDTですが、同じケースに入れて並べて置いて使っている分には、WD360GDの方が良く冷えてます。
エベレスト読み(今の温度)
WD360D:10℃
HDT722525DLA380:16℃
(もう1台日立製SATAはM−ATXケース内で26℃)
さすがにケースのあたりはずれをみるために入れ替えたりまではしてませんが、たまに見るといつもこいつの方が冷えてますよ。
オウルケースのファンの風がツボをついたところに当たってるだけかもしれませんが、参考までに。
音はやっぱりうるさいけどね。。。
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDT722525DLA380 (250G SATAII 7200)
初期不良の確認方法
HGSTの分かりにくい操作でなく簡単な操作で複数のHDDを同時に全セクタ検査する方法について書きました。初期不良の受付は長い所では1ヶ月、短い所は1週間、その間にチェックしろと言われてもノウハウなしで確認するのは難しいでしょう。初心者でも簡単な操作でチェックできます。HGSTは初期不良率高いと噂されてますが、これで安心です。
Darik's Boot and Nuke
http://dban.sourceforge.net/
こちらからFD版かCDROM版をDLして焼くか実行してツールを作ります。これは本来HDDを初期化するツールですが全セクタ検査で使えます。
起動したらboot>でEnter押して、メニューになったら、スペースで選択、Vでべりファイの設定、Mで方式選択。QuickEraceだとテストにならないので、MでDoD Short(3pass)を選択、VでAll Passを選択、HDDを選択してF10を押します。3回全セクタ初期化し消去データの書き込み確認を行うので、確実にテストできます。エラーが起きたら初期不良で交換依頼すべきでしょう。RAIDを組む前には必ず実施しましょう、複数のHDDを同時に検査できます。250GB2台の場合、約15時間かかります。終了すると画面が切り替わるので終了前に確認する事をお薦めします。
よく聞くトラブルは空きが残り10%になるとおかしくなるという症状です。自作したけれどフォーマットで問題なくて、使っていていっぱいになると調子が悪い。そんな時は元々初期不良を抱えていた可能性が高いです。このテストをすれば、このトラブルを事前に回避できます。
−−−−−−−−
このツールはローレベルフォーマットとは違います。あるデータパターンを何度も上書きし最後にゼロデータでHDDの記録情報を初期化するだけです。HDDをヤフオク等に出す前にはDoD(8pass)を実行して、その7パス目ぐらいの写真を取っておけば故障が無いことを実証できるしデータは完全に消えます。
0点

RAIDは組む予定じゃないですがまさにHDT722525DLA380購入予定でしたので興味深く拝見しました。
もし可能なら以下の質問にお答え頂ければ幸いです。
> 250GB2台の場合、約15時間かかります。
> 終了すると画面が切り替わるので終了前に確認する事をお薦めします。
1台だとどのくらいの時間を要するのか(7〜8時間?)分かりませんが、ということは具体的に言うと終了時間を予測してその時間より前からずっとディスプレイを注視していないと見逃してしまうということでしょうか?
検査ログ等は残らないのでしょうか?
実際どのようにしてうまく終了前に確認させているのか教えてもらえるでしょうか?
宜しくお願いします。
書込番号:4760065
0点

誤記訂正:
上記
> 実際どのようにしてうまく終了前に確認させているのか教えてもらえるでしょうか?
は、
実際どのようにしてうまく終了前に確認されているのか教えてもらえるでしょうか?
の誤りでした。
書込番号:4760075
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





